家電小ネタ帳
連休で溜まった疲れを癒やす!リフレッシュに役立つオススメの健康家電
公開日時 : 2019-05-09 15:00
更新日時 : 2020-06-05 16:33
GWが終わり、遊びで溜まった疲れに仕事の疲れが重なって、心身ともにだるさを覚える方も多いのではないでしょうか。
特に4月から新生活をスタートさせた方は、そのだるさが5月病に繋がってしまうことも。
そこで今回は、そんな溜まった疲れをリフレッシュする製品をご紹介します。
<目次>
疲れが溜まっているなと感じたら
疲れは体からのSOSです。
放っておくと、慢性疲労や不眠など、さまざまなトラブルの原因に。
ゴールデンウィークや仕事の疲れを上手にとって、元気に明日をむかえたいですね。
疲労回復に効果的な4つの方法
睡眠をとる
睡眠は、疲労回復に最も重要です。
ただ、長い時間眠ればいいというわけではなく、重要なのは睡眠の質。
寝過ぎはかえって体の調子を悪くする場合もあります。
また寝不足だからと普段より長く寝る、いわゆる寝だめは、効果はないようです。
軽い運動をする
疲れているのに運動なんて…と思われるかもしれませんが、実はとても有効なんです。
アクティブレストと呼ばれるこの方法。
軽い運動が血流を促し、疲労物質を追い出してくれるのです。
運動したらぐっすり眠れて、一石二鳥ですね。
ウォーキングや、室内でも気軽にできる運動グッズを使って、運動を習慣づけるといいでしょう。
オススメはこちら!
OAKLAWNMARKETING スクワットマジック
SQM001KD
1セット1分で魅惑の下半身シェイプ!
正しい姿勢でスクワットをすることで適度な運動ができ、下半身も引き締まります。
入浴する
毎日お風呂には入ると思いますが、入浴方法が重要です。
疲労回復には、38~40℃のぬるま湯に20分程度つかるのが効果的。
自律神経を整え、リラックス効果や疲労回復が期待できるだけでなく、体が温まると血行もよくなるので、疲労物質も排出されやすくなるのです。
マッサージする
マッサージは血やリンパの流れを良くして、疲労物質を排出するのを助けます。
気持ちよさも感じられ、心身ともにリラックスできますね。
オススメはこちら!
OMRON クッションマッサージャー
HM-343
小さくて軽いクッションタイプで、気になる部分をどこでもマッサージ!
ヒーター付きで、人の手のぬくもりを感じながら心地よいマッサージ体験を。
目の疲れを感じたら
室外では紫外線、室内ではスマホやパソコン、テレビなどにより、目は思った以上に疲れています。
特にスマホやパソコンなどは、長時間同じ距離でピントを合わせ続けるため、目の筋肉が凝り固まってしまい、肩こりや頭痛の原因になります。
また、画面に集中するとまばたきの回数も減ってしまい、血行不良からクマやシワの原因にも。
- 最近目の痛みを感じる
- 最近目の乾きを感じる
- 最近首、肩が凝る
- 屋外に出るとまぶしく感じる
- 一日5時間以上スマホやパソコンを見る
上記で2つ以上当てはまる場合、目が疲れているかもしれません。
そこでオススメしたいのが、目元ケア家電。
ドライアイや目の凝りには、目を温めるのが効果的です。
温めることで血流が良くなり、凝りをほぐして疲労物質を流してくれます。
また潤いも与えてくれるので、じっくりと疲れを癒やしてくれます。
軽いマッサージをしてくれるものやアロマ機能を備えたものもあり、リラクゼーションの効果も期待できますよ。
オススメはこちら!
ルルド めめホットチャージビューティー
AX-KX517BR
ヒアルロン酸配合の美容繊維の潤いとじんわり心地よい温かさ、疲れを癒やしてくれます。
充電式なので場所を選ばず、またカバーを取り外して洗えるので、いつでもどこでも清潔にお使いいただけます。
教えて、コンさる!

目は冷やした方がいいって聞いたことがあるけど?

症状によって温める・冷やすを使い分ける必要があります。
目の疲れ、凝りには温めて血流を促します。
目の充血や炎症を起こしている場合は、冷やしてあげてください。
足の疲れを感じたら
旅行など長時間歩きっぱなしで、足の疲れが溜まってないでしょうか。
足は第二の心臓と言われ、下半身に降りてきた血液を上半身へ送る、ポンプの役目を果たしています。
しかし、足の筋肉が疲労していたり、立ちっぱなし・座りっぱなしで足を動かさないでいると、ポンプの働きが弱くなってしまいます。
その結果、血液循環が悪くなり、足に老廃物が溜まる・体に酸素が回らないといったことから、全身の疲れやだるさに繋がってしまうのです。
そのまま放っておくと、慢性疲労になることも。
足の疲れやむくみが気になる方は要注意です。
そんな時には、マッサージで血行を促進するのが有効です。
足の疲れに効くツボ、足三里
足の疲労回復に効く、足三里というツボがあります。
胃のツボでもあり、消化器系の改善も期待できるそうです。
場所は膝の皿の下側のくぼみから、指4本分下がったところの少し外側。※画像をご参照ください。
ここを強めに10回程度おしてください。
手軽にマッサージ
足全体を効果的にマッサージするなら、マッサージ家電を使うのもオススメです。
何かをしながらマッサージができ、時間を有効に使えます。
オススメはこちら!
Panasonic コードレスレッグリフレ
EW-CRA38
人の手でのマッサージを再現した、凝りをしっかりもみほぐしてくれる脚用マッサージ機。
3つのマッサージコースがあり、家でくつろぎながら本格的なマッサージ体験を。
心の疲れを感じたら
5月の連休明けに耳にする「5月病」。
4月からの新生活で溜まったストレスや緊張が、長期の連休中に吹き出し連休明けに現れる、心の不調を指します。
連休明けになって、なんとなく
- やる気が出ない
- 体がだるい
- 食欲がない
などの不調を感じたら、注意してください。
頑張らないと…と無理をすると、さらに悪化してしまうこともあります。
5月病かも?と思ったら
人に話す
一番いい方法は、人に話す・相談することです。
「一人で抱え込まずに」は間違っておらず、自分以外にも知っている人がいるという安心感がストレスを和らげます。
話す相手がいなかったり、他の方法を知りたいという方は、以下も試してみてください。
生活のリズムを整える
連休中の夜更かしや遅起きをもとに戻そうとすると、時差ボケのような状態になってしまい、だるさなどを感じてしまいます。
その場合、まずは生活のリズムを整えてみましょう。
とはいっても、眠れないのに無理に寝ようとすると、ストレスを感じかえって眠れなかったりします。
初めは起きる時間だけを決め、寝るのは眠くなってからで構いません。
起きる際は目覚ましの音より、光を浴びる方がいいと言われています。
朝、光を浴びることでセロトニンというホルモンが分泌されます。
セロトニンは精神の安定に役立ち、さらに自然な睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌に必要だからです。
適度な運動を行う
運動した後、気分がすっきりしたという経験、ありますよね。
少し息が上がる程度の運動も、心のリフレッシュには効果的なんです。
これは運動療法といって、実際のうつ病の治療法としても用いられます。
また、運動をすることでも、セロトニンは分泌されます。
教えて、コンさる!

5月病は5月じゃないとかからないの?

5月病は俗称で、診断名としては「適応障害」や軽度の「うつ病」などがそれにあたるようです。
最近では6月病という言葉もあって、6月に同じ症状が起こることも多いようですよ。
連休にかかわらず、疲れはなるべく残したくないですよね。
マッサージやサロンに通うのもいいですが、時間やお金がかかってしまい、なかなか続けるのが困難です。
家電製品なら、好きな時間に気軽にできるのでとても便利ですよ。
ノジマでは、今回ご紹介した製品以外にも、疲労回復や運動に役立つ製品を取りそろえております。
ぜひ、お近くのノジマ店舗までお気軽にお越しください。
店舗案内