家電小ネタ帳
電気圧力鍋で簡単調理!ボタンひとつで安全かつ時短できる!
公開日時 : 2019-12-31 17:43
更新日時 : 2020-01-25 17:02
今回は、クチコミなどで人気上昇中の、調節不要の電気圧力なべをご紹介いたします。
忙しい方にとって短い調理時間で料理ができる「圧力鍋」は、光熱費の節約にもなり、時間が作れるのはメリットがいっぱい。
SHARP製 ヘルシオ ホットクックやT-fal製クックフォーミー、さらにPanasonicやアイリスオーヤマなど各メーカーが相次いで発売しています。
一人暮らしの方や主婦の方、料理初心者の方など、幅広い方におすすめできる製品です。
電気圧力鍋とは?
電気圧力鍋は、電気を使うため、火事の危険性や焦がす心配がなく、安全に料理することができる優れもの。また、普段の鍋では時間がかかる料理も、圧力の力で料理時間の時短が可能。短時間なのに味がしっかり染みこむなど良いことばかり。
食材をセットし、スイッチを入れるだけで料理が完成するという使い勝手のよさも、電気圧力鍋の魅力の一つです。
ガス用圧力鍋との差
電気圧力鍋は自動調整による調理となるため、ガス用圧力鍋違い、自分好みに調整することが難しく、レシピ通りに作ることが基本となる。
また、ガス用圧力鍋は調理道具として販売されているが、電気圧力鍋は家電製品のため、本体価格に差がある。
光熱費に関しては同じ1時間使用した場合、800kw~1000kwタイプの電気圧力鍋だと、1時間あたりの電気代は、約21.5円。
一方、普通の圧力鍋で1時間調理すると、ガス代が約31円。さらにLPガスの場合は約120円かかり、ガス用圧力鍋の方が光熱費は割高となります。
電気圧力鍋の選び方
電気圧力鍋も種類が多くあり、大きいものを選べばいいわけではありません。自分の生活スタイルにあったものを選ぶことをおすすめいたします。その中でも「容量」「加熱タイプ」「機能」が重要となります。
調理容量
- 1人暮らしの場合:2L
- 2人家族の場合:3L
- 3人家族の場合:4L
※目安は人数+1Lになります。
加熱タイプ
- 汎用性が高く、食材をムラなく加熱ができる「IHタイプ」
- 消費電力が少なく、商品のラインナップが多い「マイコンタイプ」
また、ふたロックやふきこぼれ防止機能などがついているものであればより安全に快適に使うことできる。
電気圧力鍋のメリット
時短になる
圧力をかけることで、水の沸点が100℃以上となるため、高温で調理することができるため、調理時間を大幅に短縮することができる。短い時間で調理ができ、水分の蒸発も少ないため、無水調理も可能となる。
通常、豚の角煮や魚の甘露煮などは2~3時間程度かかるが、電気圧力鍋を使うことにより、3分の1程度に短縮できるため、仕事から帰ってからでも作ることができる。(※ 調理時間は目安です。使用環境や調理により異なる場合があります。)
すべて自動調理で、フタがきちんと閉まっていなければ調理が開始されないため安心して使える。
音が静か
ガス用圧力鍋は、重りを置いて圧力を調整するオモリ式と、蒸気口をバネで調整するスプリング式がある。
オモリ式は調理中に「シュルシュル」と大きな音がするので、苦手という方も多く、スプリング式は圧力の加減を表示ピンで確認しながら調整するので、調理中はずっと表示ピンを確認し続けるなければならない。
そもそも「圧力をかける」ということが「怖い」という方もいるため、電気圧力鍋は音も静かなので初心者でも挑戦しやすい。
安全に調理できる
電気圧力鍋は、すべて自動調理のため、火力調整や見張り番をする必要がない。
圧力の加圧、調整、減圧までほったらかしで調理できるので、終始ほったらかしにしておくことができ、終了時はブザーにてお知らせ。調理中に別の料理をしたり、掃除、洗濯、子育てなど、その場を離れ、有効に時間を使用することもできる。
電気圧力鍋のデメリット
確認できない
一般的な鍋の場合、調理途中に味見をしたり、ゆで具合を確認したりできるが、いったん減圧してフタを開けられる状態になるまで待ち、煮込みが足りない場合は、加圧からやり直しとなるため、一般的な鍋での調理より時間がかかってしまうことがある。
アレンジが難しい
圧力鍋で調理する際は「失敗なく1度の調理で終わらせる」のが理想だが、初心者にとって圧力時間が分かりづらく、食材や分量などによって変わってしまう。
そのため、最初は付属しているレシピブックを見ながら作る方が多く、慣れてくれば自分で圧力時間を決めて調理できるようになるが、それまでは試行錯誤を重ねることになる。
設置場所の確保が必要
通常の鍋と比較すると本体が大きく、3合炊きの炊飯器程度の設置スペースが必要となる。1Rや1Kなど単身向け賃貸の小さなキッチンでは、設置する場所が限定され、スペースも必要となる。キッチンのワークトップに置くとほかの料理を作る際、邪魔になる。
コンセントを使用するので、電化製品収納部分などに設置するのが理想ですが、炊飯器のように蒸気が出るものもあるため、ワークトップ以外でコンセントがある場所で蒸気にも耐えられる設置スペースを確保する必要があります。
予約機能がない
食材を入れて時間予約しておけば、自動調理してくれる[シャープ製ホットクック]や[象印製煮込み自慢]などもあるが、ほとんどの製品が炊飯以外の予約調理が禁止されております。
予約調理で肉や魚などの生ものが圧力鍋内に数時間放置され、食材が傷んでしまい、火を通しても食中毒などを引き起こすことも起こりうる。
そのため、基本的に電気圧力鍋で調理できるのは煮込み系で、予約機能を使用できるのは炊飯のみと覚えておくと良いでしょう。
生活スタイル別のおすすめ商品
単身向け | 夫婦向け | 家族向け | |
商品 | ![]() |
![]() |
![]() |
メーカー | シロカ | アイリスオーヤマ | ティファール |
型番 | SP-D121 | KCP-MA2 | CY8521JP |
サイズ | 幅22×奥行23.8×高さ24.9cm | 幅28.2×奥行28.6×高さ21.3cm | 幅38.0×奥行35.0×高さ32.5cm |
重量 | 約2.7kg | 約3.6kg | 約6.5kg |
容量 | 調理容量 : 1.3L/呼び容量 : 2L |
調理容量 : 1.4L/呼び容量 : 2.2L |
呼び容量 6.0L |
消費電力 | 700W | 800W | 1,200W |
タイプ | マイコン | 公開なし | 公開なし |
使用最高圧力 | 70kPa ゲージ圧 | 70kPa ゲージ圧 | 70kPa ゲージ圧 |
調理例(公開レシピ数) | 59 | 65 | 210 |
保温 | 〇 | 〇 | 〇 |
再加熱 | 〇 | 〇 | 〇 |
ふたロック | 〇 | 〇 | 〇 |
無水調理 | 〇 | 〇 | 〇 |
蒸し調理 | 〇 | 〇 | 〇 |
炊飯 | 〇 | 〇 | 〇 |
予約調理 | △※炊飯のみ可 | 〇 | 〇 |
低温調理 | × | 〇 | 〇 |
ご購入 |
まとめ
いかがでしたか。容量や機能など選ぶポイントはたくさんありますが、ご利用用途などご不明な場合は是非店頭にお越しいただき、お気軽にご相談ください。
ぜひ手に入れて、時間短縮しつつ美味しい料理を作ってみてはいかがでしょうか。さらに料理ができるまでの時間を有効活用するもよし。
毎日、おいしいご飯を作ってくれる大切な人へ日ごろの感謝を込めてプレゼントするのもいいですね。気になる方はぜひ一度ノジマ店舗へ足を運び、実物を見てみることをオススメします。
関連記事はこちら
無水調理機ヘルシオ ホットクックの本音レビューを聞いてみた!実際買いなの?本当においしいの?
ほっとくだけで料理ができる夢の家電「ヘルシオ ホットクック」 何が便利? どう使う?
【2020年版】これで一式そろう!はじめての一人暮らしで必要なものとおすすめ家電