家電小ネタ帳
【人気】1枚焼きなのに売れている!高級トースター三菱ブレッドオーブンとは?
更新日時 : 2020-08-01 17:02
画像元:三菱ブレッドオーブン公式HP
最近はさまざまな家電が進化しており、あらゆる機能が付帯され使い勝手が便利になり、かつデザイン性にも長けたおしゃれな商品が多いです。
なかでも自宅でプロが焼いたようなパンを作れる高級トースターは家電量販店でも人気を集めており、某テレビ番組の家電芸人の回でも紹介されることもあるなど注目されています。
そして、現在人気の商品が三菱ブレッドオーブンといわれるもので、パン自体は1枚しか焼けませんが売れに売れています。そこで今回は、三菱ブレッドオーブンが売れている理由を知るために特徴を説明し、基本的なトースターの選び方についても見ていきましょう。
また、比較対象として注目されているバルミューダのトースターと三菱ブレッドオーブンを比較し、その他にも人気がある商品を紹介していきます。
目次
高級トースター三菱ブレッドオーブンの特徴
密封断熱構造により生トーストを実現
画像元:三菱ブレッドオーブン公式HP
三菱ブレッドオーブンの特徴としてまず挙げられるのが密封断熱構造による焼き方で、これは上下フラットヒーターの熱を密封シールと多層断熱により密封し、パンに効率良く熱を伝える機能です。
密封断熱構造により焼くことで逃げてしまうパンの水分や香りをトースター内に閉じ込めてからパンに戻すため、食パンであれば耳までふんわりとした焼き上がりにできます。
この密封断熱構造は三菱から発売されていた従来品と比べ、水分の抜け具合は半分以下となっており、また香りについても3倍以上の強さを保っていることが公式ホームページでも発表されています。
動画でも説明されていますので、購入を検討している方はぜひ一度ご覧になってみてください。
庫内は1枚サイズとなる
画像元:三菱ブレッドオーブン公式HP
そして、三菱ブレッドオーブンの大きな特徴といえるのが1枚焼きの仕様となっていることです。庫内は食パン1枚サイズの広さで、近接する上下のヒーターにより加熱し食パンにムラなく伝えて焼きあげます。
きめ細かく温度の調節をしながら食パン1枚を焼きあげるこだわりようです。
厚さや焼き色が選択できる
画像元:三菱ブレッドオーブン公式HP
三菱ブレッドオーブンはパンの厚さや仕上がりの焼き色を選択できる仕様となっています。食パンの種類や保存状態などで異なりますが、繊細な温度管理により5段階の焼き加減に調整することが可能です。焼き色は「ふわふわ」・「薄め」・「ふつう」・「濃いめ」・「サクサク」から選ぶことができます。焼き足りないときは延長もできるため、好みの焼き加減に仕上げやすいです。
また、トーストや冷凍トースト、さらにトッピングトーストやフレンチトーストなどから調理選択ができる点も最近のトースターに付帯している機能として見逃せません。
そして、三菱ブレッドオーブンはパンの厚さも4枚切り(約30mm)・5枚切り(約24mm)・6枚切り(約20mm)・8枚切り(約15mm)から選べます。
おしゃれなデザイン
家電選びにおいて機能面はもちろんですが、やはりデザイン性を意識する人は少なくありません。最近の家電はおしゃれなものが多く、家に合わせて選べる傾向にあります。
三菱ブレッドオーブンは本体の天面は木目調であり、側面はレトロな雰囲気を感じさせるブラウンとなっています。どこか温かさを感じさせる見た目をしており、ダイニングテーブルに合う色味にしているのが特徴です。
どこか落ち着いた大人っぽさも感じられ、キッチンなどに置いているだけでおしゃれな空間を演出できます。
おしゃれなトースターをお探しの方は、ぜひ三菱ブレッドオーブンを選んでみてください。
手入れも楽で使い勝手が抜群
家電選びにおいて手入れの簡単さも非常に重要です。その点において三菱ブレッドオーブンは庫内がプレート仕様となっているため拭くだけで綺麗にできます。
また、三菱ブレッドオーブンはパンが取り出しやすい構造のヘラがついており、焼き立てをすぐ取り出せるのも特徴で使い勝手が良いと評価されています。
例えばトッピングトーストを作った際に、手が汚れてしまうことを懸念する人は少なくありませんが、このヘラを使うことで手を汚すことなく簡単に取り出せます。
さらに、三菱ブレッドオーブンには高さ制限表示があり、パンやトッピングの高さを確認できることも使い勝手の良さに繋がっているポイントです。これにより焦げを防ぐことができ、毎回しっかりとパンを焼けます。
そして、加熱が終了した際にフタを開けずにいるとおよそ20秒ごとに音が鳴って出し忘れを知らせてくれる機能もありますので、安全性の高さも人気の理由です。
レシピが豊富
公式ホームページにも掲載されていますが、三菱ブレッドオーブンはさまざまな料理が作れる優れモノで、フワフワのフレンチトーストや卵サンド、さらにはアイスやデザートを盛りつけたスイーツも作れます。
気になる食材をあわせて、自分好みのトーストをぜひ見つけてみてください。公式ホームページには多くの料理の作り方が掲載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
トースター選びのポイントとは
トースターのタイプ
ここからは、基本的な知識となるトースター選び方についてみていきます。まずはじめはトースターのタイプから選択することです。トースターには下記の種類があります。
トースターにはこれらの種類があり、それぞれに特徴があるため事前に把握しておき選ぶ際の参考にしてください。
オーブンタイプ
まずオーブンタイプとは庫内にパンを並べてヒーターにより加熱する商品です。設定温度や加熱する時間は食品によって合わせることができ、焼く料理やフライなどを再び温める際に活用されます。
ポップアップタイプ
Frank OschatzによるPixabayからの画像
ポップアップタイプとは食パンを縦に入れて加熱し、出来上がったらパンが跳ねて知らせてくれる商品です。縦に入れるだけありコンパクトかつスリムなものが多く、デザインもおしゃれで人気があります。しかし、食パン以外には使えないため、対応力は乏しい点がデメリットといえます。
ホットサンドメーカー・ワッフルメーカー
Photo by Pietro De Grandi on Unsplash
食パンを鉄板で挟んで焼きあげる商品で、ワッフルやたい焼き、さらにホットサンドなどを簡単に作れる点が人気の理由です。お菓子作りのために購入する人は多く、子どもがいる家庭では大活躍してくれます。
コンベクションオーブン
コンベクションオーブンとは庫内にファンが付いているもので、熱風を循環させることで食材自体をしっかりとまんべんなく加熱してくれます。
コンパクトなサイズからは想像できないほどのパワーがあり、調理できる料理もピザや茶わん蒸しなど幅広いです。一台あればさまざまな料理が作れるため、非常に重宝するタイプの商品といえます。
調理モードの種類や機能性
トースターには調理機能が搭載されている物が多く、商品選びをする際に意識すべき大事なポイントとなります。特に最近発売されているトースターは調理機能が多彩で、作るものや食材に合わせて焼き時間などを調整してくれるマイコン機能といったものがあるなど、魅力的なものが少なくありません。
また、種類によってはノンフライ調理機能が付帯されているものもあり、ヘルシーな料理を作る際は欠かせません。商品にどういった料理に対応しているか記載されていることが多いので、購入する際は意識してみてください。
調理機能の他にも温度を自動で調整して焼き方を変えてくれたり、電熱式よりも加熱しやすい遠赤外線ヒーターを採用しているものがあったりと、さまざまな商品が誕生していますのでぜひチェックしましょう。
メンテナンスなど手入れのしやすさ
トースターだけに限らず、家電を選ぶ際にメンテナンスが簡単で手入れがしやすい商品を選ぶ人は少なくありません。選び方として重要なポイントであり、トースターはパンくずなどが溜まりやすいので、手入れが簡単なことは使いやすさに繋がるため長く愛用するうえでも大事です。
掃除をせずに使い続けていると、ゴミが原因で発火する恐れや故障の原因にも繋がります。そのため、パンくずを拾うトレイやドアが簡単に外せるタイプの商品を選ぶことを心掛けてみてください。その方が水で丸洗いができるため、トースターを清潔な状態に保てます。
操作性
トースターにはさまざまな機能が付帯されていることで調理できる料理の幅が広がり便利ですが、その一方で意識すべき点は操作性が簡単であることです。
操作が複雑だと使い勝手が悪いため、そのうち使わなくなることが考えられます。ボタン一つで調理を自動で開始してくれるシンプルな商品の方が長く愛用できるためおすすめです。
価格
そして最後になる選び方のポイントは価格です。人により基準は異なるため難しい部分ですが、やはり価格は安くて機能性に優れているコスパの良いトースター選びを心掛けてください。
メーカーにより価格帯も変わってきますので、ひとつでも多くの商品をチェックすることで理想のトースターに出会えるのではないでしょうか。ノジマでもご相談をお待ちしております。
人気商品であるバルミューダ ザ・トースターと三菱ブレッドオーブンを比較
三菱ブレッドオーブン | バルミューダ ザ・トースター |
![]() |
![]() |
29,700円(税込) | 25,190円(税込) |
1枚焼き | 2枚焼き |
自動で焼いてくれる機能付き | 自分で設定をしなければいけない |
密封断熱構造で水分を逃がさず焼ける | 水を入れてスチームにより焼きあげる |
価格について
三菱ブレッドオーブンとバルミューダ ザ・トースターの比較ポイントは、まず価格となります。三菱ブレッドオーブンは29,700円(税込)となっており、扱っている店舗により若干の差はありますが30,000円前後といったところです。なお、公式ホームページにはオープン価格としか表記されていません。
一方でバルミューダ ザ・トースターは、公式ホームページにて25,190円(税込)と表記されています。価格面はそこまで差はありません。
機能面について
そして気になる機能面についてですが、三菱ブレッドオーブンは調理機能が充実しており、数種類から選択できます。また、パンの焼き方についても焼き色選択により好みに合わせて調整できますし、厚さ選択をすることで見合った焼き方にしてくれるのが特徴です。
バルミューダ ザ・トースターは自分で時間を指定して焼くタイプの商品で、三菱ブレッドオーブンのように自動で焼いてはくれません。そのため、簡単に調理したい人にとっては三菱ブレッドオーブンの方が扱いやすいといえるでしょう。
デザイン性
どちらの商品もデザインは非常にシンプルでおしゃれです。余計な装飾はなく操作するためのボタンやダイヤルなどが付いているだけなので、どのようなタイプの家にも合わせやすい雰囲気となっています。
三菱ブレッドオーブンはカラーは一色ですが、バルミューダ ザ・トースターはブラック・ホワイト・グレー・ショコラ・ホワイト×ブルーの5色展開となるため選択することが可能です。
三菱ブレッドオーブンのライバルとなる製品を紹介
- 象印「こんがり倶楽部 EQ-AG22」
- タイガー魔法瓶「やきたて KAM-S130」
- 日本エー・アイ・シー「Aladdin AET-GS13B/Aladdin CAT-GS13B」
- パナソニック「NB-DT52」
- シロカ「プレミアムオーブントースター すばやき おまかせ ST-2D251」
- シャープ「ヘルシオ グリエ AX-GR1」
象印「こんがり倶楽部 EQ-AG22」
象印の「こんがり倶楽部 EQ-AG22」は2枚焼きに対応している商品で、ヒーターは5段階に調整できます。トーストだけでなく揚げ物も調理でき、庫内の奥行きも22センチありますので8インチのピザを焼くことも可能です。
また、タイマーは30分まで対応しているため、調理に時間を要するものにも対応しています。価格は安いため購入しやすく、コストパフォーマンスの良いトースタ―といえます。
タイガー魔法瓶「やきたて KAM-S130」
タイガーから発売されている人気のやきたてシリーズの商品で、3枚焼きに対応しているのが特徴です。庫内はスペースがあるので10インチのピザを焼くことができ、1300Wとハイパワーなため調理できる料理の幅も広いです。
パンくずトレイが設置されていることによりお手入れも簡単で、使い勝手の良い商品といえるでしょう。
日本エー・アイ・シー「Aladdin AET-GS13B/Aladdin CAT-GS13B」
2枚焼きに対応しているトースターで、遠赤グラファイトという銅の2倍から4倍の熱伝導率をもつ機能を搭載していることにより、トーストの表面をカリッと焼きあげるのが特徴です。
どこかクラシックな雰囲気を感じさせるおしゃれなデザインで、2019年のモデルからは焼き網が取り外し可能になったことからお手入れもしやすくなっています。あのアメトーークでも家電芸人で特集されました。
パナソニック「NB-DT52」
パナソニック「NB-DT52」は2枚焼きに対応している商品で、サイズはコンパクトながらさまざまな調理機能が備わっているのが特徴です。
合計で3本の遠赤外線ヒーターが搭載されており、これらは独立して駆動し焼き加減を自動で調整してくれます。機能性に優れたトースターをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
シロカ「プレミアムオーブントースター すばやき おまかせ ST-2D251」
シロカは最近になりテレビコマーシャルで放送されることが多くなってきたメーカーです。高温で焼きあげる「すばやき製法」により6枚切りのパンであればおよそ1分で焼けるため、忙しく時間がないときに最適です。
「カーボンヒーター」・「循環ファン」・「反射板」・「低放射ガラス扉」の採用により、パンを短時間で一気に焼くため外はカリッとしており、中はもちもちの食感が楽しめます。
シャープ「ヘルシオ グリエ AX-GR1」
シャープの大ヒット商品であるヘルシオの技術をベースにしている商品で、本家であるヘルシオの仕組みに加えて加熱水蒸気により食材を焼きあげる「ウォーターヒート技術」を採用しています。
さまざまな調理機能を搭載しているため、調理家電としても人気を集めている商品です。最新のモデルでは冷凍されている生食パンを焼きたてのように仕上げてくれるふわふわモードが搭載され、さらにパワーアップしているため注目です。
高級トースター三菱ブレッドオーブンまとめ
三菱ブレッドオーブンはその見た目のおしゃれさだけでなく、パンを焼くことに特化しているおすすめ商品です。目指しているのはパン焼き窯から取り出した「焼きたて食パン」のおいしさで、しっかりと焼きあげるための密封断熱構造は見逃せない機能といえます。
自動で調理してくれるため、操作が簡単なところも評価されているポイントです。価格は30,000円前後とそれなりにしますが、高性能なトースターをお探しの方にはおすすめできます。
トーストだけでなくピザや餅などさまざまな食材を調理できることから、使い勝手の良さにも優れています。おしゃれなカフェで出てくるようなトーストを、三菱ブレッドオーブンを使ってぜひ自宅で楽しんでみてはいかがでしょうか。
店舗案内
※こちらは2020年6月時点の記事です。
関連記事はこちら
ピックアップ
関連記事
-
スマートテーブルとは? 冷蔵や充電といった驚きの機能や価格、製品を紹介!
-
現役家電販売員が解説!話題の炭酸対応の水筒を徹底レビュー!
-
家電の節電方法は?エアコンや冷蔵庫などの節電対策11選
-
スマート家電とは? 暮らしを豊かにしてくれるおすすめ家電をご紹介!
-
炊飯器で作る!濃厚チーズケーキの作り方【食生活アドバイザー監修】
-
バルミューダの電気ケトルのメリット・デメリットは? お手入れ方法や口コミなどもご紹介!
-
【2022年6月】冷蔵庫のおすすめランキング16選|サイズ別に紹介
-
【2021年版】ホットサンドメーカーのおすすめ9選|人気のブルーノなど、選び方や便利な使い方をご紹介!
-
【2021年版】ブレンダーのおすすめ9選|人気のブラウンやブルーノ、離乳食作りや便利な使い方も
-
【2022年】炊飯器のおすすめ13選!美味しく炊ける炊飯ジャーの選び方も解説!
-
【2022年版】電子レンジのおすすめ12選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
-
【2022年】オーブンレンジのおすすめ15選|安い機種や人気メーカーも解説
-
父の日はバーベキューの日?煙の出ないホットプレートで「おうちBBQ」を楽しもう
-
【2021年版】食洗機のおすすめ8選|人気の据え置き型や一人暮らし向けのタンク式などをご紹介
-
ペヤングを知り尽くした!常識を覆す!焼きペヤングメーカーとは?
-
【2022年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ9選|安い機種や大きめサイズなど紹介
-
引っ越しの手続き、やることチェックリスト一覧!車、役所、水道、電気、ネット、郵便など解説!
-
【2022年版】一人暮らしに必要な家電おすすめ15選|冷蔵庫や洗濯機、新生活セットも紹介
-
1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介
-
オーブントースターの掃除方法を解説!焦げや汚れの落とし方、掃除しやすいタイプも紹介