家電小ネタ帳
【2021年版】掃除機のおすすめ11選、コードレス、サイクロンタイプや安い機種も紹介
公開日時 : 2020-04-01 15:46
更新日時 : 2021-01-15 19:41
部屋を綺麗にする際に欠かせない家電が掃除機です。今ではさまざまな掃除機が登場しており、吸引力に優れているものやコンパクトかつ軽量で楽に掃除ができるもの、さらにはロボット型など多種多様です。
家電量販店にも多くの商品が並んでいるため、購入する際にどれを選べば良いか悩む人は少なくありません。
そこで今回は、2021年版掃除機のおすすめ11選と題して人気商品を紹介していきます。あわせて、掃除機の選び方についても説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
<目次>
- 掃除機の選び方
- おすすめの掃除機
- 掃除機の売れ筋ランキング
- 掃除機が臭いのはなぜ?
- おすすめの掃除機まとめ
★サイクロン掃除機
★スティック掃除機
★ハンディ掃除機
★ロボット掃除機
★紙パック式掃除機
掃除機の選び方
コードの有無
昔の掃除機はコンセントに電源を挿し込んで使用するものでしたが、今ではコードレスタイプの掃除機も多く販売されています。
コードレスかコンセント有りの掃除機にするかは、各ご家庭により違いはありますが選び方がとても重要となります。
まずコードレスタイプの最大の魅力は場所を気にせずに使用できるというところです。コンセントがない場所でも使用できるため、家の至るところを掃除しやすく、アタッチメント(付属品)を変えれば車の中でも掃除できます。
ただし、バッテリー切れによって使用できなくなる可能性もありますので、連続使用時間は長いものを選ばなければいけません。
一方でコンセント有りの場合は、安定して電力が供給されるため時間を気にせず掃除ができ、かつバッテリー交換などのメンテナンス費がかからないところがメリットとなります。
重さ
掃除機はあらゆる場所を移動しながら掃除を行います。そのため、掃除機の重さは極めて重要です。持ち運びがしやすい掃除機を選ぶ場合は、1kgから3kg程度を目安にすると掃除がしやすい場合が多いようです。
特に女性の場合は軽量タイプの掃除機を選ぶことで、使い勝手の良さを感じられるでしょう。掃除機の種類によっても重さは変わってきます。軽量モデルを選択する際はスティック型がおすすめです。
集塵方法
引用元:Panasonic
集塵方法とはゴミを集める方法のことで、大きくサイクロン式・紙パック式・カプセル式に分けられます。
サイクロン式とは吸い取ったゴミを空気の流れから遠心分離するもので、排気フィルターの詰まりを防ぐことで吸引力を維持できるのが特徴です。
紙パック式は掃除機に備えられている紙パックにゴミが溜まり、そのまま捨てられるため手が汚れずホコリも舞にくいのが特徴です。
カプセル式は直接ダストボックスにゴミが溜まり、本体をひねれば簡単にゴミを捨てることができるのが特徴です。
吸引仕事率
掃除機選びにおいて意識するべきポイントが吸引仕事率です。
吸引仕事率とは、JIS規格で定められている吸引力の目安のことで、「W」(ワット)で表されます。
吸引仕事率が高い傾向として、スティック型ではなくキャニスター型、そしてコードレスよりもコード付きの方が高い傾向にあります。
現在はコードレスタイプでも吸引仕事率の強い掃除機はありますので、購入前には是非チェックしてみて下さい。
掃除機の種類
掃除機には「キャニスター型」・「スティック型」・「ハンディ型」・「ロボット掃除機」と大きく分けて4種類があります。
キャニスター型
キャニスター型は車輪が搭載されている掃除機で、持ち上げる必要がないため長時間の掃除も疲れにくいです。また、搭載されているモーターは大きなものが多いため、吸引力の高い掃除機が多くあります。
しかし、ほかの種類の掃除機と比較すると本体サイズが大きくて重量があるので、階段のような段差がある場所での掃除には不向きです。
収納性にも欠けることから、収納スペースが限られる一人暮らしの人にはおすすめしません。
スティック型
スティック型は軽量タイプで持ち運びがしやすく、床だけでなく高い場所の掃除もできるのが特徴です。場所も取らないため収納がしやすい点も人気を獲得している理由となります。
現在、製造しているメーカーが多く、商品のラインナップが豊富。
なかでもダイソンのコードレススティック型掃除機は、吸引力の高さと収納に便利なコンパクトボディから高い人気を集めています。
また、スティック型は本体価格が安いものが多いので、これから一人暮らしを始める人でも手が出しやすいタイプの掃除機といえるでしょう。
ハンディ型
ハンディ型はコンパクトなタイプが多く軽いため、片手でも持てるのが特徴です。ソファ上や車内など手軽に掃除できるのも魅力的です。
アタッチメントの種類が豊富で、布団用のヘッドに付け替えれば布団クリーナーとして使うこともできます。
ただ、本体サイズがコンパクトということもあり、広い範囲を掃除する目的で利用するのには適していません。
メインの掃除機として使うよりは、身の回りの細かいところを掃除する2台目で使うといいでしょう。
ロボット掃除機型
ロボット掃除機は自動で掃除してくれる優れもので、家事の負担を軽減できるのは最大の特徴でありメリットです。
最新の商品では家の間取りを学習して、効率良く掃除を行う商品も発売されています。まさに時短家電と言えるでしょう。
デメリットとしては本体価格の高さがあげられます。
1万円前後の安い機種もありますが、便利機能が充実した機種になると10万円以上がほとんどです。
安い機種だと性能が低く、運転音がうるさかったり吸引力が低かったりするので、購入前は口コミなどから評判を確認して購入するようにしましょう。
掃除機の人気メーカー
ここでは掃除機の人気メーカー4社の特徴を解説していきます。
ダイソン(Dyson)
ダイソン(Dyson)は、掃除機と言えば一度は聞いたことある人もいるかと思います。
特に「吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機。」というキャンペーンコピーも有名です。
キャッチコピーの通り、独自の高効率サイクロンは微細な粒子まで空気から分離、クリアビンに捕えて逃さないので、パワフルな吸引力が保たれます。
パナソニック(Panasonic)
パナソニック(Panasonic)は、「からまないブラシ」が特徴のメーカーです。
髪の毛やペットの毛が絡まってしまった経験をお持ちの人もいると思います。
からまないブラシであればペットの毛など絡まりにくいので、ペットを飼っている人などにおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)は、「静電モップ」が特徴のメーカーです。
帯電ケースで静電気を発生させ、モップで掃除することによりホコリをキャッチしてくれます。
掃除機が届かない所もキレイにできるのも魅力的です。
マキタ
マキタとは電動工具メーカーとして有名です。コードレス掃除機は価格もお安いものが多く、人気のメーカーです。
元々は清掃など業務用として製造されていましたが、家庭用としても製造され知名度が上がってきています。
業務用で製造していたこともあり、パワフルさも兼ね備えています。
おすすめの掃除機
サイクロン掃除機
ダイソン(Dyson) V7 Fluffy コードレス掃除機 サイクロンスティッククリーナー SV11FF2
多くの人に選ばれている話題の商品!確実にゴミを吸い取るが合言葉
テレビコマーシャルでも話題の商品で、吸引力の高さは素晴らしいものを持っています。
ナイロンフェルトで覆われているローラーにより、大きなゴミと小さなゴミを同時に除去することが可能で、さらに静電気の抑えるカーボンファイバーブラシにより微細なホコリも逃しません。
コードレスなので使い勝手が良く、ダイソンの特許技術である「デジタルモーターV7」は、毎分最大110000回転をすることで凄まじい吸引力を生み出しています。
前モデルに比べて静音性も高くなっているため使いやすく、付属のミニモニターヘッドを活用することで布団クリーナーとしても使用可能です。
デザインもおしゃれなので、掃除機選びに迷った際はダイソンを選んでみてはいかがでしょうか。
コードの有無 | コードレス掃除機 |
---|---|
重さ | 1.44kg |
集じん方法 | サイクロン式 |
吸込仕事率(吸引力) | – |
掃除機の種類 | スティック型 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 131×319×206mm (バッテリー含む) |
消費電力 | バッテリー付帯 |
運転音 | – |
ブラシ方式 | ソフトローラークリーナーヘッド |
東芝(TOSHIBA) サイクロン式掃除機 トルネオミニ VC-C7-R
コンパクトなボディで強い吸引力!軽量なので女性でも使いやすい
コンパクトなボディでありながら吸引力の強いおすすめのサイクロン式掃除機です。掃除機の重量はおよそ2.2kgと非常に軽いため、女性でも使いやすい点も特徴。
自走式カーボンヘッドは、「かるがる使えて、きっちり取れる!」というキャチフレーズ通り、強力にゴミを掻き出す力に長けています。
フィルターやダストカップは丸ごと水洗いが可能なので、お手入れが楽な所も人気の理由です。お得な価格で高性能な掃除機をお探しの人にはぴったりではないでしょうか。
コードの有無 | コード式掃除機 |
---|---|
重さ | 2.2kg |
集じん方法 | サイクロン式 |
吸込仕事率(吸引力) | 290W~約20W |
掃除機の種類 | キャニスター型 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 220×295×255mm |
消費電力 | 120~850W |
運転音 | 63dB~約58dB |
ブラシ方式 | パワーブラシ |
ダイソン(Dyson) サイクロン式掃除機 Dyson Ball Turbinehead CY25TH
24個のサイクロンが生み出す強力な風量で微細なゴミもしっかり吸引
ダイソン独自のサイクロンテクノロジーを採用したキャニスター型の掃除機で、最初から最後まで変わらない吸引力を実現しています。
静音性にも優れており、音響工学に基づいた設計で作られていて、これまでの掃除機より小さな運転音で掃除可能です。
また、排気口には高性能なフィルターを搭載しているため、掃除前の空気よりキレイな空気を排出してくれます。
コードの有無 | コード式掃除機 |
---|---|
重さ | 2.72kg |
集じん方法 | サイクロン式 |
吸込仕事率(吸引力) | – |
掃除機の種類 | キャニスター型 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 200×383×250mm |
消費電力 | – |
運転音 | – |
ブラシ方式 | ソフトローラークリーナーヘッド |
スティック掃除機
マキタ カプセル式&パワフルコードレスクリーナー CL108FDSHW
重量1.0kgの超軽量ボディで手軽にお掃除
本体重量がなんと1.0kgと非常に軽量なスティック型掃除機です。掃除機を持っているときの腕の負担が少ないため、女性でも快適に使えるでしょう。
高輝度LEDライトを搭載しており、暗くて見えにくい隙間でもゴミを視認しながら掃除できます。
また、ゴミ捨ての際はカプセル部をひねって外すだけで捨てられて便利です。
ほかのスティック型掃除機に比べると価格が安いので、一人暮らしの人や低予算で掃除機を購入したい人におすすめです。
コードの有無 | コードレス掃除機 |
---|---|
重さ | 1.0kg |
集じん方法 | カプセル式 |
吸込仕事率(吸引力) | 5W〜30W |
掃除機の種類 | スティック型掃除機 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 150×110×956mm |
消費電力 | 充電式 |
運転音 | – |
ブラシ方式 | – |
バルミューダ(BALMUDA)コードレススティック掃除機 BALMUDA The Cleaner ブラック C01A-BK
バルミューダが提案する「ホバー式クリーナー」で掃除時間を短縮
ホバー式クリーナーとはヘッドや車輪の向きにとらわれず、必要な方向に360度自由に動かすことができます。
2つのブラシを逆方向に回転させ、摩擦を最小化することにより、浮いているかの様なかけ心地を実現。
また、前後、左右、斜め自由に動かせるのですき間、壁際もスムーズに掃除することが可能です。
フローリングはもちろんのこと、カーペットや畳にも対応しているのでお掃除も手早く行えます。
さらに、付属のアタッチメントを変えればハンディクリーナーにもなるので、車内やソファ、家具のすき間など気軽にお掃除できるのも魅力的です。
コードの有無 | コードレス掃除機 |
---|---|
重さ | 3.1kg(フィルター含む) |
集じん方法 | サイクロン式 |
吸込仕事率(吸引力) | – |
掃除機の種類 | スティック型掃除機 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 300×165×1240mm |
消費電力 | 充電式 |
運転音 | – |
ブラシ方式 | – |
パナソニック(Panasonic) コードレススティック掃除機 パワーコードレス ホワイト MC-VGS8100-W
ハイパワーモーター搭載で高い吸引力!
「クリーンセンサー」を搭載しているので、目では見えない約20μmのハウスダストまで検知し、汚れが残っているとランプが赤く点灯します。
キレイになると青く点灯するので、一目でわかるのもとても便利です。
また「ガバとり」構造となっており、壁にノズルをあてると前部が開き、ブラシが壁ギリギリまで届いてくれるので、壁際もしっかりキレイにできます。
さらに、「親子ノズル」ですき間の掃除もペダルを踏めば、付け替えせずにすき間にあう「子ノズル」に早変わりします。
コードレスなので場所を選ばず使用でき、かつ吸引力にも優れているため非常におすすめの掃除機です。
コードの有無 | コードレス掃除機 |
---|---|
重さ | 2.4kg |
集じん方法 | サイクロン式 |
吸込仕事率(吸引力) | 205W |
掃除機の種類 | スティック型掃除機 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 240×218×1140mm |
消費電力 | 充電式 |
運転音 | 63~69dB |
ブラシ方式 | パワーブラシ |
ハンディ掃除機
ツインバード(TWINBIRD) ACハンディークリーナー ハンディージェットサイクロン HC-EB41W
床や車内などの掃除だけではなく、布団掃除もこれ一本で
ブラシも「床用ブラシ」、「すき間ノズル」、「布団ノズル」の3種類付属しており、その時の状況によってブラシを変えることができるので便利です。
ダストケースやフィルターは水洗いも可能なので衛生面も安心です。
また、吸引力も60Wとパワフルさを兼ね備え、高速遠心分離サイクロン方式なので集じん効果が持続します。
価格も非常に安いので、用途を絞って使ってみるのもおすすめです。
コードの有無 | コード式掃除機 |
---|---|
重さ | 約1.2kg(本体) |
集じん方法 | サイクロン式 |
吸込仕事率(吸引力) | 60W |
掃除機の種類 | ハンディ型 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 160×375×205mm |
消費電力 | 250W |
運転音 | 65dB |
ブラシ方式 | – |
シャーク(Shark) EVOPOWER W25 充電式ハンディークリーナー ブラック WV270J
スリムでも中身はパワフルな吸引力!
バッテリーの充電、交換するタイムングもバッテリーゲージ3段階で知らせてくれます。
また、洗練されたエルゴノミックデザインでスリムで持ちやすく、コードレスで使いたい時にサッと使えるのも便利です。
使用用途も車内、ソファ、ベット、棚上など幅広く活躍してくれるのも魅力的です。
コードの有無 | コードレス掃除機 |
---|---|
重さ | 約620g(本体) |
集じん方法 | – |
吸込仕事率(吸引力) | – |
掃除機の種類 | ハンディ型 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 53.5×60.96×419.1mm |
消費電力 | 90W |
運転音 | – |
ブラシ方式 | – |
ロボット掃除機
アイロボット(iRobot) ロボット掃除機 Roomba(ルンバ)e5 e515060
自動で掃除をしてくれる優れもの!手入れも簡単なので使いやすい
ロボット掃除機として地位を確立している人気メーカー「iRobot」の商品です。
iRobot HOMEアプリを使うことでどこからでもルンバを操作できるのが特徴で、スケジュールの管理や清掃状況、さらには清掃履歴までも確認できます。
ルンバにはセンサーが内蔵されており、部屋の状況を把握してくれるため隅々まで綺麗に掃除します。また、AeroForce®3段階クリーニングシステムにより吸引力に優れており、微細なゴミを逃しません。
充電式となっており、およそ3時間で満充電ができ、連続使用は最大で90分可能です。
話題の商品でもあり、一人暮らしの人にもおすすめです。売り切れ前にぜひ購入してみてはいかがでしょうか。
ルンバなどのロボット掃除機のメリット・デメリットを徹底比較!
コードの有無 | コードレス掃除機 |
---|---|
重さ | 約3.9kg(バッテリー含む) |
集じん方法 | AeroForce®3段階クリーニングシステム |
吸込仕事率(吸引力) | – |
掃除機の種類 | ロボット掃除機 |
サイズ(幅×高さ) | 351 × 92mm |
消費電力 | 充電式リチウムイオン電池 |
運転音 | – |
ブラシ方式 | デュアルアクションブラシ |
紙パック式掃除機
マキタ 紙パック式&パワフルコードレスクリーナー CL107FDSHW
ゴミ捨てが簡単な紙パック式!隙間に入り込んだゴミもパワフルに吸引
手を汚さずにゴミを捨てられる紙パック式の掃除機です。また、コードレスでボディも1.1kgと非常に軽く、腕への負担もかかりにくいです。
急速充電にも対応していて、約22分充電で充電できます。休憩中にサッと充電できるのは便利ですよね。
そして、ワンタッチスイッチで「強モード」、「パワフルモード」、「標準モード」とボタン1つでモード切替できるのも魅力的です。
価格もお安く、一人暮らしの人にもおすすめです。
コードの有無 | コードレス掃除機 |
---|---|
重さ | 1.1kg |
集じん方法 | 紙パック式 |
吸込仕事率(吸引力) | パワフル:32W/強20W/標準5W |
掃除機の種類 | スティック型 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 112×960×150mm |
消費電力 | 充電式 |
運転音 | – |
ブラシ方式 | – |
東芝(TOSHIBA) 紙パック式掃除機 VC-PH9-R
握りやすいラウンド形状で楽々お掃除!2WAYブラシで使い勝手も抜群
軽い操作で強力にゴミなどをかき出すカーボンヘッドを採用しており、微細なチリも逃しません。握り部分はラウンド形状の「らくわざフリーグリップ」により、握りやすい点も特徴です。
また、 TOSHIBA 紙パック式掃除機 VC-PH9-Rは2WAYブラシを搭載しているため、家具の間やソファの継ぎ目など、通常の掃除機ではなかなか掃除ができない場所にも手が届きます。
さらに「床ピタ設計」によりわずか6.5cmの隙間にも入り込むため、家具の下部分の掃除も可能です。
紙パック式なのでゴミの後片付けも楽ですし、価格もお手頃なので購入しやすいお得な掃除機といえるでしょう。
コードの有無 | コード式掃除機 |
---|---|
重さ | 2.3kg |
集じん方法 | 紙パック式 |
吸込仕事率(吸引力) | 350W~約20W |
掃除機の種類 | キャニスター型 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 210×323×194mm |
消費電力 | 880W~約120W |
運転音 | 65dB~約61dB |
ブラシ方式 | パワーブラシ |
掃除機の売れ筋ランキング
ノジマオンラインの売れ筋ランキングも是非ご覧ください!
掃除機が臭いのはなぜ?
掃除機を使っているときにカビやホコリなどのイヤなニオイを感じたことはあるでしょうか。
ゴミを吸い取る生活家電である掃除機は、注意して使わないとかんたんに汚れてしまい、イヤなニオイを発生させるようになってしまいます。
ここでは掃除機が臭いときの原因と対処法をそれぞれご紹介します。
掃除機が臭い原因
ダストボックスや紙パックに溜まったゴミ
掃除機で吸い込んだゴミはダストボックスや紙パックにどんどん溜まっていきます。
使ううちに排気から嫌なニオイがしてくるのは、吸い込んだゴミがニオイを発するモノだったり、長時間ゴミを溜まった状態にしてしまうことが原因です。
掃除機内部の汚れ
定期的なメンテナンスせずに掃除機を使い続けた場合、細かいゴミやホコリがフィルターなど掃除機内部の部品に付着し、汚れてしまいます。
掃除機内部の汚れを通して排気される空気は臭くなってしまうので注意が必要です。
また、水気のあるゴミを吸い込んだまま放置すると、掃除機にカビが生えてニオイの原因になるケースがあります。
タバコやペット
掃除機はタバコ臭やペット臭を吸い込んでしまうと掃除機にニオイがしみつき、臭くなる原因になることがあります。
部屋でタバコを吸う人や犬や猫などのペットを飼っている人はニオイに注意しましょう。
掃除機が臭いときの対処法
ゴミの溜まった紙パックを交換する
紙パックにゴミが溜まりすぎると吸引力が落ちたり、臭いニオイを発する原因になります。
掃除機を利用するときは紙パックにある程度のゴミが溜まったら古い紙パックを捨てて、新しい紙パックに交換するようにしましょう。
サイクロン式の掃除機は紙パックはなく、ダストボックスにゴミが溜まります。
しかし、紙パック式同様にゴミを溜めすぎると臭くなってしまうので、吸い込んだゴミは定期的に捨てるようにしましょう。
フィルターやホースなどの部品を洗う
フィルターなど掃除機内部の部品が汚れていたり、ゴミやホコリが付いている場合は洗ってキレイにしましょう。
部品は水洗いできるもの、できないものがあるので、あらかじめ説明書を確認して適切に洗うことが大切です。
なお、どうしても汚れが落ちないときは別途部品の購入・交換を検討するといいでしょう。
重曹を吸い込ませる
掃除機にしみついたタバコ臭やペット臭はしつこく、なかなか落とせませんが重曹を使うことによってある程度落とすことができます。
やり方はかんたんで、小さじ1杯程度の重曹を床いて掃除機に吸わせるだけです。どうしてもニオイが落ちないときは重曹を活用してみましょう。
掃除機の平均寿命は?
高頻度で使うことが想定される掃除機。 どれくらい長く使えるのか気になる人は多いはず。 掃除機の寿命は平均7年〜8年が一般的です。
内閣府が2018年に行った「消費者動向調査」では、電気掃除機の平均使用年数は8.4年という結果が報告されています。また、紙パック式とサイクロン式の違いによって平均寿命は異なります。
紙パック式は10年〜15年、サイクロン式は7年程度が寿命です。
ただ、最近の機種は高性能なものが増えてきていて、サイクロン式でも10年以上使われている掃除機もあります。平均寿命(平均使用年数)はあくまで参考程度にとらえておきましょう。
掃除機の寿命が近いときのサイン
ここでは掃除機の寿命が近づいているときの起こる症状をご紹介します。「どのタイミングで掃除機を買い替えればいいのかわからない!」という人は参考にしてみてください。
吸引力が弱くなる
掃除機を買った当初より吸引力が弱くなったと感じたら寿命が近いかもしれません。
ただ、ダストボックスや紙パックにゴミが溜まりすぎると同様の症状がでるため、吸引力の低下が見られたらまずは紙パックの交換、ダストボックスのゴミの廃棄を試してみましょう。
使っている途中で止まる
寿命が近づいてくると、掃除機を使っている最中に急に電源が切れたり、動かなくなったりすることがあります。
これはモーターの不具合が原因の可能性が高いので、症状が見られたら修理または買い替えを検討しましょう。
掃除機本体から焦げたニオイがする
掃除機を使っているときに本体が熱くなっていたり、焦げたニオイがする場合はモーターの故障が考えられます。
放置しておくと発火してしまう可能性もあるので、速やかに買い替えるようにしましょう。
寿命がきた掃除機の処分方法・捨て方
掃除機を買い替える際、古い掃除機は適切な方法で処分しなければいけません。使わなくなった掃除機の処分方法、捨て方は、主に下記3つがあげられます。
- 掃除機を購入した家電量販店に回収してもらう
- 住んでる地域の粗大ゴミ収集日に出す
- 不用品回収業者を利用する
不用品回収業者を利用する場合は、失敗しないように口コミなどをチェックしておくと安心です。
おすすめの掃除機まとめ
昔と比べると、掃除機の種類は格段に増えたので「結局どれを買うべきかわからない・・・」というかたは少なくありません。
そこで、「サイクロン式・紙パック式」と「キャニスター式・スティック式・ロボット式」をそれぞれ比較表にまとめました。
紙パック式かサイクロン式か迷い中の場合
サイクロン |
|
紙パック |
|
キャニスター式・スティック式・ハンディ式・ロボット式で迷い中の場合
キャニスター |
|
スティック |
|
ハンディ |
|
ロボット掃除機 |
|
各ご家庭やお家の広さ、また用途によって使いやすい掃除機があると思います。上記以外でも「充電時間」や「連続使用可能時間」や「運転音」など、他にも是非チェックしてほしい項目があります。
現在販売されている商品はどれも良い商品ばかりなので、買い替えの際は参考にしてみてください。
※2021年1月15日時点の情報です。
※ノジマオンラインストアや、店舗での在庫には限りがございます。
おすすめの記事
ルンバなどのロボット掃除機のメリット・デメリットを徹底比較!
アイロボット ルンバi7+が凄い!YouTuberもおすすめロボット掃除機!
【2020年版】洗濯機のおすすめ10選、安い機種や人気メーカー、縦型・ドラム式なども