家電小ネタ帳
今年は母の月?ステイホームの今だから喜ばれる、贈りたくなる調理家電!
公開日時 : 2020-05-07 19:11
更新日時 : 2020-05-14 19:26
2020年、今年の母の日は5月10日(日)です。
しかし今年は一部で、5月の一か月間を「母の月」とする動きが広まっているのをご存じですか?
そこで今回は、緊急事態宣言が5月末まで延長され外出が難しい今、注目されている調理家電をご紹介!
休校などで毎日料理をするのが大変なお母さんのため、おうち時間を少しでも楽しく過ごすため、調理家電のプレゼントはいかがでしょうか。
今年は母の日ではなく母の月?
母の日は通常、毎年5月の第二日曜日ですよね。
ですが今年は、5月の一か月間を「母の月」とする動きが広まっているんです。発端は花屋さん。
母の日にはカーネーションというイメージがある通り、花を贈る方がとても多く、花屋さんに多くの方が来店します。
しかし新型コロナウイルスの影響で、多くの人が生花店に密集してしまう危険性があります。
そこで今年は一か月間に延長して、混雑を分散させようとする取り組みが、母の月なんです。
母の月に最適!今注目のおすすめ調理家電
外出は自粛でも、変わらず毎日ご飯は作らないといけません。
今は飲食店も休業で開いていなかったり、普段と違い家族分作らないといけなかったり。
また、5月6日までとなっていた緊急事態宣言も延長され、自粛疲れも問題になっています。
そこで、簡単、楽しいをキーワードに、おすすめの調理家電をご紹介します!
電気調理なべ
おうち時間の強い味方として、今人気急上昇の調理家電が、電気圧力鍋などの調理鍋です。
電気調理なべの最大の魅力は、材料を切って入れるだけで本格的な料理ができる、手軽さです。
- テレワークで家で仕事をしているが、休校の関係でお子さんの食事も作らないといけない
- 飲食店が休業で毎日の食事に困る
- 小さなお子さんとおうち時間を楽しみたい
そんなお母さんにピッタリの、頼れる調理家電です。
電気圧力鍋で作るハヤシライス。
何がいいって火加減は自動で目を離してのんびり出来るのが電気圧力鍋の最大の利点。
最高でした。#アイリスオーヤマ#電気圧力鍋#おうち時間 #おうちごはん#料理初心者#料理好きと繋がりたい #料理男子#主夫#手料理#自炊 pic.twitter.com/9y7DfqNeaV— 僕と嫁のVLog/photograph (@bokuyome_vlog) May 6, 2020
今日のランチは「煮込みうどん」
電気圧力鍋が今日も大活躍😁
トマト🍅はいつも無人直売所(おまけ2個)
ワンコインである上、今のご時世では一番よい方法かもしれないですね🎵#ランチ #煮込みうどん #電気圧力鍋 #圧力鍋 #トマト #🍅 #無人 #直売所 #ワンコイン #おまけ https://t.co/PGfmtbvOAB— わたぼー (@watabo0120) May 1, 2020
おすすめの圧力鍋
食材を切って入れるだけの、簡単調理。
肉・魚・野菜料理からスイーツまで、65種の多彩なレシピで、毎日の献立にも困りません。
また、卓上のグリル鍋としても使える2WAYタイプなので、卓上で鍋も楽しめます。
関連記事
ホットプレート
今、家族で楽しく料理できるホットプレートが人気です。
お好み焼きや餃子といったものだけでなく、ホットケーキといったお菓子作りにも一役買ってくれます。
たこ焼きプレートが付いているものも人気です。
家族のイベントとして、みんなで楽しく料理ができるのは、うれしいですよね。
おうちBBQやおうち焼肉もおいしいですが、ホットプレートを使ってチーズフォンデュもなかなかおすすめです☺️💓鍋で一度チーズを溶かしてから、アルミ皿などに移して、ホットプレートで保温すれば、いつでもトロトロチーズ🍴 #おうち時間 #おいしい時間 #ホットプレート #クッキング pic.twitter.com/Qw9uWU92DF
— chipi (@chipin414) May 6, 2020
ゴールデンウィークの自宅イベント。ホットプレートを食卓に常設中。#ホットプレートチャレンジ
⑩もんじゃ焼き
初の自宅もんじゃ。ヘラがなかったので、木ベラから作ることに。#stayhome#もんじゃ#ホットプレート pic.twitter.com/P2PAbpAoqE— Ma cocotte5/8〜『うちのうさぎ mon petit lapin 展 』 (@macocotte_zakka) May 6, 2020
旦那と一緒にたこパ🐙旦那にとって初めてのたこ焼き作りで終始楽しい楽しい連発。章鱼烧好吃😋 #たこ焼き #たこパ #おうち時間 pic.twitter.com/OEXhep4w5N
— みむ (@xiaoluchan14) May 4, 2020
おすすめのホットプレート
平面プレートで通常のホットプレートとしても使え、たこ焼きプレートに取り換えれば、おうちで簡単に20個のたこ焼きが作れます。
フッ素加工でお手入れも簡単。お求めやすい価格も魅力です。
ホットサンドメーカー
意外に人気が出ているのが、ホットサンドメーカーです。
その理由が、いろんなものを挟んで作れるから。
例えばコンビニなどで売っているポテトサラダやキャベツとツナ缶、あんことバターなど、アイデア次第でいろんなサンドが楽しめます!
お一人でもご家族でも、いろんなサンドにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
今朝は焼き焼売サンド( ^ω^ )
・焼いた海老焼売
・サニーレタス
・マスタード
・とろけるチーズ
・焼き鮭ほぐし#ホットサンドメーカー pic.twitter.com/qiRhaugtnh— NEMNEM亭 サウザー (@WILL_VS_8893) May 5, 2020
昼食後のおやつに昨日作ったチキンカレーをチーズと共にパンで挟んで焼いた
うまいに決まってた
チキンカレーホットサンド!!
仕事に行くパワー溜まったぜ!!#ホットサンドメーカー pic.twitter.com/KB8zAkPDxo— S.M.HEAD69りょう@飯テロとバンド (@SMHEAD69_RYO) May 4, 2020
ホットサンド100種類作ったマン
No.165 ビッグサンダーとクリームチーズとブルーベリーのホットサンド#ホットサンド#ホットサンドメーカー #ブラックサンダー
サクサク感が残るココアクッキーにとろけたチョコ。
クリームチーズ、ブルーベリーとの組み合わせもサイコーだった。 pic.twitter.com/ihjJwhbhT4— ロジウラマン (@rojiuraman) May 1, 2020
おすすめのホットサンドメーカー
食材をパンにはさめば、あとはタイマーをセットして待つだけ。
パンのミミを切らずそのまま入れられるので時短になり、ミミまでカリッと焼きあがります。
プレートは取り外して丸洗いできるので、衛生面も安心。
コードは本体に巻き付けられ、立てて収納もできるので、置き場所にも困りません。
番外編、冷蔵庫
今、大きいサイズの冷蔵庫が注目されています。理由はズバリ、買いだめです。
感染予防や買い物は3日に一回を推奨されるなどの関係で、必要な分の買いだめをされる方も多いと思います。
実はそれが、冷蔵庫にとってかなりの負担になっているかもしれません。
電気代がかかる
冷蔵室にモノを詰めすぎると冷気の通り道を塞いでしまい、全体を冷やすのに多くのパワーが必要になってしまいます。
また、詰めすぎた食品に押され、ドアがしっかり閉まっておらず、さらに余計にパワーを使うことも……。
そのため、電気代が高くなってしまうのです。
ちなみに冷凍室は、冷凍した食品自体が冷気を放つので、詰めたほうが節電になります。
故障の原因になる
詰めすぎた庫内を冷やすため多くのパワーを使うと、冷やすための装置、コンプレッサーに大きな負担がかかります。
コンプレッサーは人間でいう心臓のような部分。
そこに負担がかかるので、故障もしやすくなってしまうというわけです。
とはいえ、冷蔵庫をプレゼントというのはなかなか難しいかもしれません。
しかし、最近は冷蔵庫の詰めすぎによる故障が多いのも事実。少しずつ暖かくなるこの時期に、冷蔵庫が壊れてしまっては一大事!
メッセージに一言添えてみると、喜ばれるかもしれませんね。
関連記事
母の日の由来は?なぜカーネーション?
ところで現在の母の日はいつどこで始まったか、ご存知でしょうか。
1905年5月のアメリカ、ウエストバージニア州。
アンナ・ジャービスという女性が母、アン・ジャービスの死をきっかけに、「生前にもっと母親を敬うべき」と呼びかけを開始しました。
それから3年後、開かれたアンの追悼式にはアンナに賛同した多くの人が集まり、アンナは参加者に、母の好きだった白いカーネーションを手渡しました。
このことから、白いカーネーションは亡き母へ、母が健在であれば赤いカーネーションを贈るのが習慣化されました。
この活動はアメリカ全土へ広まり、1914年、「母の日」が国民の祝日として制定されました。
アン・ジャービスは南北戦争中、敵味方関係なく兵士を看病したり、衛生環境問題に取り組んだりと、社会活動を行っていました。
そういった人物だったからこそ、人々の心を動かしたのかもしれません。
日本で母の日が全国的に広まったのは1937年、森永製菓が「森永母の日大会」という告知を行なったのがきっかけと言われています。
※この記事は2020年5月7日に書かれたものです。
関連記事