家電小ネタ帳
【期限は3ヶ月!】10万円特別給付金あなたはどの申請方式?
公開日時 : 2020-05-17 18:42
更新日時 : 2020-05-23 10:45
画像引用元:総務省|特別定額給付金
日本在住者に一律10万円を給付する「特別定額給付金」の受け付けが順次開始しましたね。
この特別給付金は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、生活支援を目的としています。
申請方法は郵送申請とオンライン申請での受付となり、マイナンバーカード所有者のみオンライン申請が可能となります。
あなたはどのような申請方法が適しているのでしょう?申請方法の選び方とその操作を解説していきます。
申請方法の種類は?
10万円の特別給付金の種類は3種類です。
- 受給権者(世帯主)宛に送られてきた書類に記入をして郵送された申請書類を返送する郵送申請方式
- NFC機能搭載のスマホを利用してマイナンバーカードを読み込んで電子申請するスマホオンライン申請方式
- ICカードリーダーを利用してマイナンバーカードを読み込んで電子申請するパソコンオンライン申請方式
では、あなたがどのような申請方法でできるのか?質問から確認していきましょう。
あなたができる申請方法は?
これから出す質問に「はい」か「いいえ」でお答えください。
世帯主がマイナンバーカードをお持ちですか?
マイナンバーカードイメージ図
ご家族でスマホをお持ちですか?
お持ちのスマホはiPhoneですか?
iPhoneイメージ図 画像はiPhone 11 Pro
お持ちのiPhoneはiOS 13.1以上がインストールされたiPhone 7以降?
わからない場合
iPhoneの設定アイコンを選んで
一般
情報
システムバージョンと機種名を確認
機種名がiPhone7以上且つ、システムバージョンの数字が13.1以上であれば「はい」。そうでなければ「いいえ」を選択
お持ちのAndroidスマホは以下のリストに入っていますか?
マイナポータルAPに対応しているスマートフォンを教えてください。(外部サイトへアクセスします)
パソコンをお持ちですか?
デスクトップパソコンのイメージ図
ノートパソコンのイメージ図
ICカードリーダーをお持ちですか?
ICカードリーダーのイメージ図
あなたは郵送申請方式
あなたは郵送申請方式が適しているでしょう。
郵送申請方式の申請から給付までの流れ(外部サイトへアクセスします)
郵送申請方式の注意点
郵送手続きをされる方は誤ってここにチェックを入れてしまうと給付対象外となる為、
10万円給付されません。書類はよく読んで記入していきましょう。
定額給付金の申請書の「希望しない」に勘違いでチェックをつける人が多いようです。
間違いないように気をつけましょう。— 河野太郎 (@konotarogomame) May 14, 2020
あなたはスマホオンライン申請方式
あなたはスマホオンライン申請方式が適しているでしょう。
マイナポータルのインストール
あなたはパソコンオンライン申請方式
あなたはパソコンオンライン申請方式が適しているでしょう。
動作環境 ぴったりサービス
ぴったりサービスをご利用いただくためのパソコンの環境は、こちらの「OS」、「ブラウザ」をご確認ください。(外部サイトへアクセスします)
特別給付金のQ&A
特別給付金の受け取れる対象者は?
給付対象者は、基準日(2020年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方で、1人当たり10万円を給付することとしています。
- 外国人の方でも住民基本台帳に記録されている方は、給付対象者です。
- 赤ちゃんも対象になりますが、2020年4月28日以降に生まれたお子さんは、給付対象者になりません。
- 基準日(2020年4月27日)以降に亡くなられた人についても、給付対象者となります。
特別給付金を受け取れるのは家族の誰になるのか?
受給権者は、その方の属する世帯の世帯主になります。つまり世帯主の方がマイナンバーカードをお持ちであれば、ご家族がマイナンバーをお持ちではなくてもNFC対応スマホまたは、ICカードリーダーとパソコンさえあればオンライン申請は可能になります。
特別給付金の申請の開始時期と期限は?
受付開始時期は市区町村によって異なります。以下をご参照ください。
市区町村の対応状況(外部サイトへアクセスします)
伴い申請の期限は受付開始時期より3ヶ月です。
事前準備することは?
【郵送申請方式】
1.本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等の写し
2.振込先口座の確認書類
金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し(水道料引落等に使用している受給権者名義の口座である場合には不要)
【オンライン申請方式】
振込先口座の確認書類
マイナンバーカードを持っている人について受け付け、電子署名により本人確認を実施するので、本人確認書類は不要となります。
特別給付金を語った詐欺があるって本当?
既に詐欺が発生しています。大阪府豊中市では高齢の女性に、「コロナの給付金の手続きをしましたか?」などと電話をかけ、キャッシュカードを騙し取られた上に、口座から100万円が引き出される事件が発生しました。
このような特別給付金に便乗した詐欺被害にはくれぐれもお気をつけください。
厚生労働省でも注意喚起をしています。
特別給付金の使い道の例は?
特別給付金10万円を給付されて使用する用途は様々です。
- 食費などの生活費
- 水光熱費
- 携帯電話関連の通信費
- インターネット関連の通信費
- 医療費
- ローンや借金の返済
- 貯金・預金
- 学費
- 嗜好品
- 旅行などのレジャー費
- アフターコロナの外食やショッピング
- 投資などの金融関連
- 寄付
など
申請においてのポイント
-
申請の手続きで振込先口座の確認書類の撮影が必須になるので事前に撮影しておくといいでしょう。
-
更にお引越しや転勤などで住民票を移している方は、マイナンバーカードの情報も更新しておかないとエラーになる場合があります。
- マイナンバーカードの暗証番号は2つあります。短い暗証番号(4桁)と長い暗証番号(英数字6 文字以上 16 文字以下のローマ字大文字)です。自治体によっては手続きの際に紙に記入しているので事前に用意しておきましょう。
- マイナンバーカードの暗証番号を5回間違えて入力すると市区町村の窓口に足を運ばないとロック解除できなくなります。誤らないように確定ボタンを押す前に確認しましょう。
- 郵送申請方式の方は、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等の写しが必要になる為、コピー機能のついている複合プリンターをお持ちの方はプリンターで、ご自宅にない方はお近くのコンビニなどでコピーをしておくといいでしょう。
- 振込先の番号の相違がある場合、給付されないことがあります。必ずご家族の方に確認か、あるいは個人なら3度以上念には念を入れて確認しておきましょう。
- 「マイナンバーカードの通知カード」をマイナンバーカードと勘違いしてしまう方もいらっしゃいます。通知カードではオンライン申請ではできません。郵送申請にしましょう。
- マイナンバーカードの作成は市区町村の窓口のみで受けていますが、作成までに2ヶ月以上かかるところが多いので、待って期限を過ぎてしまうリスクを冒すより、郵送申請にしましょう。
まとめ
いかがでしたか?申請の期限は各市町村などによりますが、受付開始してから3ヶ月しかありません。あとでいいか、が給付漏れとなり、10万円を受け取れなくなってしまうことも。早め早めの行動をしていきましょう。