家電小ネタ帳
LINEモバイルの評判は?料金や速度などメリットとデメリットを徹底解説!
公開日時 : 2020-09-16 19:36
更新日時 : 2020-09-16 19:36
今では多くの人が使っているコミュニケーションツールがLINE。
そのLINEを提供しているネイバーグループで行われている格安SIMサービスがLINEモバイルです。
最近ではウェブCMなどでもよく見かけるので知っている人も多いかもしれません。
そんなLINEモバイルは低価格ながら豊富なオプションを選べることから大人気となっています。
この記事では、大人気のLINEモバイルの評判から料金、速度などを徹底的に解説するので、LINEモバイルについて知りたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
LINEモバイルを解説します
それでは早速、LINEモバイルについて解説していきます。
1つずつ詳細に解説していくので、LINEモバイルを知りたいと思っている方は、ぜひチェックしてみてください。
- LINEモバイルとは何?
- どこで契約できる?
- 契約方法は2つあります
- LINEモバイルで契約した場合はインターネットの設定が必要です
- LINEモバイルでは公式サイトから機種変更もできます
- 通信速度を解説
- 料金プランを解説
- オプションを解説
LINEモバイルとは何?
先程も少し触れましたが、LINEモバイルはコミュニケーションツールのLINEを提供しているネイバーグループとソフトバンクが共同出資した会社で行われている格安SIMサービスです。
料金が低価格でありながら豊富なオプションを用意しているので、人気の格安SIMとなっています。
大手通信会社の料金と比較すると、月々の料金が抑えられるので、通信費を安くしたいと思っている方にオススメの格安SIMですよ。
どこで契約できる?
そんなLINEモバイルは、どこで契約できるのか疑問に思う方もいるかもしれません。
LINEモバイルは、他の格安SIM会社と同じく、インターネットや店舗で契約することが可能です。
ですが特にお得に申し込める方法として、店舗でエントリーパッケージと呼ばれる商品を購入してインターネットで申し込む方法があります。
詳しく解説しますので、自分に合った方法で申し込むと良いでしょう。
インターネットでの契約
LINEモバイルを契約する際にオススメの方法がインターネットでの契約となります。
インターネットでの契約は公式ホームページから個人情報などを入力して、契約する形になります。
そんな、インターネットでの契約でのメリットは2つあります。
1つ目のメリットが時間・場所を問わず契約できることです。
インターネットでの契約はどこでも契約でき、時間も関係なく契約を申し込めるので、お仕事が忙しい方や外出する時間が取れない人にもオススメの契約方法になります。
2つ目のメリットはお得に契約できるキャンペーンに申し込めることです。
LINEモバイルでは新規契約や乗り換えの際にキャンペーンコードを入力することで、お得に契約することができます。
キャンペーン内容は、条件や時期などによって異なりますが、対象となる期間の月額料金の割引やLINEポイントの還元が優遇されるなどの内容があります。
キャンペーンは期間限定となっていることが多いため、公式サイトでどのようなキャンペーンが行われるかチェックしてみてくださいね。
基本的にはインターネットでの契約を推奨しているため、契約方法で迷っている方はインターネットでの契約がオススメですが、下記で紹介するエントリーパッケージを活用すると更にお得です。
店舗
LINEモバイルは店舗でも契約することができますが、LINEモバイルは大手通信会社のような公式の専用ショップがないため、スマートフォンを販売しているお店で契約することになります。
店舗での契約のメリットとして、基本的に即日の受け渡しが可能であることやスタッフに対応してもらえることが挙げられますが、お得に契約できるキャンペーンが適用できないなどのデメリットもあるので、注意が必要です。
また、対象となっている店舗でも一部の店舗ではLINEモバイルを取り扱っていないので、店舗での契約を検討している方は公式サイトから取り扱いしている店舗を探すことをオススメします。
店舗でエントリーパッケージを買ってインターネットで契約がおすすめ
3つ目の方法として、家電量販店やインターネットなどでエントリーパッケージを購入して、インターネットで契約する方法もあります。
エントリーパッケージとは、LINEモバイルで契約する際に使用できる、エントリーコードが書かれた商品です。
これを契約時に入力することで登録事務手数料が無料になります。 LINEモバイルでの登録事務手数料が3,000円で、エントリーパッケージの料金が500円ほどなので、2,500円ほどが実質的な値引きとなります。
エントリーパッケージで契約した場合、特別な特典を受けられることもあるので、エントリーパッケージでの登録がおすすめです。

エントリーパッケージはどこで購入できるの?
LINEモバイル公式サイトに購入できる店舗一覧が記載されていますが、ぜひデジタル専門店ノジマがお近くにあればノジマへご来店ください。
ノジマでは、格安SIMはもちろん、ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアとの比較もでき、メーカーの派遣スタッフも居ないため、お客様に一番合ったプランをご紹介させて頂く事が可能です!

契約方法は2つあります
LINEでの契約方法は大きく分けて新規契約と乗り換え(MNP)の2つがあるので、それぞれ分かりやすく解説していきます。
新規契約
新規契約は名前の通り、新しく契約する方法です。
現在別の通信会社で契約している場合は、現在使っているサービスを解約してLINEモバイルを契約するか、現在使っているサービスを継続したままLINEモバイルを契約する2つのパターンが考えられます。
現在使っている通信会社での携帯番号を利用したい場合は、この後に解説する乗り換え(MNP)になるので注意してください。
乗り換え(MNP)
乗り換え(MNP)は、現在使っている電話番号をLINEモバイルでも使いたい方にオススメの契約方法です。
連絡先を交換している人が多い場合には乗り換えを選択する人が多いです。
乗り換えをするには、現在契約している通信会社から「MNP予約番号」と「MNPの有効期限」を教えてもらう必要があります。
この2つは利用している通信会社に問い合わせることで教えてもらえます。
注意点としてMNP予約番号を発行するだけでは、利用している通信会社との解約とならないので、注意してください。
MNP予約番号はLINEモバイルとの契約の際に入力するので、忘れないようにしておきましょう。
また、店舗での契約の場合もMNP予約番号は必要になります。
LINEモバイルで契約した場合はインターネットの設定が必要です
LINEモバイルをはじめとして格安SIMで契約した場合は、自分でインターネット通信の設定が必要になります。
このインターネットの通信設定をAPN 設定と呼びます。
「大手通信会社ではAPN設定をやらなかった」と言う方もいるかもしれませんが、大手通信会社では始めからAPN設定がされているので設定する必要がないことが要因です。
自分でAPN設定をするのは大変と思うかもしれませんが、設定は最初の1回のみで設定方法も簡単なので安心してください。
APN設定はiPhoneとAndroid端末で異なるので、それぞれ紹介していきます。
iPhoneでのAPN設定
iPhoneでのAPN設定はインターネット設定の情報がファイル内にある、構成プロファイルを端末にインストールをすることで設定することができます。
SIMカードが届いたら、SIMカードを入れ替えて構成プロファイルをインストールするだけなので、簡単ですよね。
詳しいAPN設定の方法は公式サイト内にあるので、iPhoneを使いたい方は確認してみてください。
AndroidでのAPN設定
Android端末でのAPN設定は本体の設定画面から行います。
AndroidにはiPhoneのような構成プロファイルがないので、自分で設定をしなければならないので注意してください。
設定はアクセスポイントを指定する形になりますが、設定方法が分かりにくいと思う方も多いので、iPhoneと同じく公式サイトの解説を参考にしてみてください。
LINEモバイルでは公式サイトから機種変更もできます
端末の故障やバッテリーの劣化で機種変更をしたいという方もいるかもしれません。
LINEモバイルでは店舗での機種変更がメインではありませんが、インターネット上で機種変更を行うこともできます。
ここでは機種変更の流れを紹介していくので、参考にしてみてくださいね。
1.機種変更したい端末を選ぶ
まず、始めにLINEモバイル公式サイトから機種変更したい端末を選びます。
LINEモバイルは安い価格で豊富なラインナップを取り揃えているので、お気に入りの機種が見つかるはずです。
人気のiPhoneなどもあるので、嬉しいですよね。
2.マイページから機種変更を行う
端末を決めたら、LINEモバイルのマイページから機種変更の手続きを行います。
機種変更は設問に沿って手続きを完了するだけなので、新規契約と比較すると手間が少ないのが嬉しいポイントです。
申し込み手続きが終わり、審査が完了すれば新しい端末が指定した住所に届きます。
3.SIMカードを入れ替える
新しい端末が届いたら、現在使っている端末から新しい端末にSIMカードを入れ替えて、APN設定を完了ささせます。
APN設定は先程解説した通り、iPhoneとAndroidで手順が異なるので、それぞれ公式サイトから確認してください。
通信速度を解説
LINEモバイルでの契約を検討している方の中には、通信速度が気になる方もいるかもしれません。
そこで、実際にLINEモバイルの速度を測定してみたので、解説していきます。
LINEモバイルでは契約時にドコモ回線、ソフトバンク回線、au回線から好きな回線を選ぶことができるので、それぞれの回線ごとに通信速度を見ていきます。
全ての回線の比較表
最初に全ての回線速度を比較する表を紹介します。
平日と休日の回線速度の表をまとめておくので、確認してみてください。
平日の回線速度
回線名 | 朝の速度 | 昼の速度 | 夜の速度 |
---|---|---|---|
au回線 | 1.3Mbps | 0.4Mbps | 1.1Mbps |
ドコモ回線 | 14.3Mbps | 0.3Mbps | 4.1Mbps |
ソフトバンク回線 | 3.0Mbps | 1.0Mbps | 3.7Mbps |
休日の回線速度
回線名 | 朝の速度 | 昼の速度 | 夜の速度 |
---|---|---|---|
au回線 | 4.7Mbps | 0.4Mbps | 1.1Mbps |
ドコモ回線 | 12.1Mbps | 8.7Mbps | 7.6Mbps |
ソフトバンク回線 | 9.1Mbps | 5.0Mbps | 7.1Mbps |
これらの計測した通信速度は3日分を平均したものになります。
1MbpsはLINEやメールなどのテキスト送信を中心としたサービスやWEBサイトの閲覧等は問題なく行うことができる速度になるので、参考にしてみてください。
関連記事
au回線
au回線の速度を計測したところ、ドコモ回線・ソフトバンク回線と比較すると通信速度が遅い結果になりました。
LINEモバイルで契約できるau回線はドコモ回線やソフトバンク回線と比べると、遅くサービス提供が開始されたのも要因の1つとなっています。
今回の計測では、3回線の中で通信速度が遅くなっていますが、通信を行う場所や環境によっても異なるため、実際の速度は変わる可能性も十分にあります。
また、LINEモバイルでは定期的にネットワークを増強する工事も行われているので、今後はより速い通信速度に変わっていくこともありますよ。
ドコモ回線
3つの回線の中で最も速い速度を計測できたのが、ドコモ回線です。
LINEモバイルではサービス提供開始時から契約できたのが、ドコモ回線なので通信速度も安定しているのが特徴となっています。
平日の昼は少し速度が遅くなっていますが、朝の時間帯はストレスなく通信を行える速度を計測しているので、朝の通勤時でも快適に通信を行うことができますよ。
新規契約や乗り換えを検討している方で、ドコモ回線が対応している場合は、ドコモ回線での契約がオススメです。
ソフトバンク回線
ソフトバンク回線は3つの回線の中で中心の数値を計測した回線になります。
平日の速度は少し遅めですが、休日は安定した速度となっているのが特徴です。
使いたい地域でドコモ回線が対応していない場合は、ソフトバンク回線での契約がオススメですよ。
料金プランを解説
ここまでLINEモバイルの契約方法や通信速度を解説しましたが、やはり1番気になるのは料金プランではないでしょうか。
特に大手通信会社からの乗り換えを検討している方は重要なポイントですよね。
LINEモバイル契約できるプランは音声通話が可能な音声通話SIMとデータ通信のみを行うことができる、データSIMの2つがあるので、それぞれの料金プランを解説していきます。
音声通話SIM
音声通話SIMは電話番号が必要となる方が対象となるプランです。
電話番号を使用して、通話をしたい方は音声通話SIMの契約が必要になります。
音声通話SIMでは新規契約の場合、新しく携帯番号を発行するため、新規番号を必要とせず、現在使用している電話番号を使用したい場合は乗り換えの手順になることに注意してください。
音声通話SIMは月々に使用できる高速データ通信量によって違う4つのプランがあるので、表を使って解説します。
データ容量 | 料金 |
---|---|
500MB | 1,100円 |
3GB | 1,480円 |
6GB | 2,200円 |
12GB | 3,200円 |
音声通話SIMは、月々に使用できるデータ通信量が一番少ない500MBのプランから大容量である12GBまでのプランを選択することができます。
大容量のプランもあるので、スマートフォンでの通信をよく行う方も安心です。
後ほど紹介しますが、LINEモバイルでは対象のSNSでのデータ使用量を消費しないデータフリーオプションがあるので、6GBのプランが1番人気となっています。
データSIM(SMS付き)
データSIMは電話番号が不要で、インターネットを使ったデータ通信のみを行いたい方にオススメのプランとなります。
メインとなるスマートフォン以外にタブレットなどでインターネット通信をしたいと考えている方は、データ付きSIMを契約している人が多いですよ。
データSIMも音声通話SIMと同じく、月々に使用できる高速データ通信量によって4つのプランに分けられます。
データ容量 | 料金 |
---|---|
500MB | 600円 |
3GB | 980円 |
6GB | 1,700円 |
12GB | 2,700円 |
データSIMは月々に使用できるデータ容量は音声通話SIMと同じとなっていますが、通話機能を省いているので、リーズナブルな料金プランとなっています。
そのため、メインの使用ではなく予備の通信回線として契約している人も多いですよ。
通話料金について
LINEモバイルの通話料金は基本料金とは別に20円/30秒が必要になります。
この通話料金に関しては大手通信会社をはじめとして、同じ料金体系になっています。
ですが、LINEモバイルにはかけ放題のオプションもあるので、たくさん通話をする方はかけ放題オプションを検討してもいいかもしれません。
LINEモバイルでのかけ放題オプションは後で詳しく解説するので、安心してください。
オプションを解説
料金プランを解説したところで、LINEモバイルの特徴である豊富なオプションを紹介していきます。
オプションを利用する場合は、追加で料金が必要になりますが、使わない場合より使った場合の方がお得になることもあるので、確認してみてください。
データフリーオプション
(出典: LINEモバイル データフリー)
LINEモバイルで1番人気のオプションがデータフリーオプションになります。
格安SIMの新規契約や乗り換えを検討している方は聞いたことがあるかもしれません。
データフリーオプションは、契約しているデータ通信量を消費せずに、対象となるSNSでの通信を使用することができるオプションです。
よく利用するサービスが対象となっていれば、かなりお得ですよね。
データフリーオプションは対象となるサービスによって3種類に分けられます。
1つ目のデータフリーオプションがLINEデータフリーです。
LINEデータフリーはLINEを使ったデータ通信の消費を行わないオプションになります。
こちらは料金が無料となっているので、ありがたいですね。
2つ目のデータフリーオプションがSNSデータフリーです。
SNSデータフリーはLINE、Twitter、Facebookでのデータ通信の消費を行わない内容のオプションになっています。
TwitterやFacebookは若い人を中心によく使われているので、高校生の方などにもよく加入されているプランです。
3つ目のデータフリーオプションがSNS音楽データフリーです。
SNS音楽データフリーはSNSデータフリーからInstagramとLINE MUSICが対象となるサービスが追加されたものになります。
Instagramは写真をメインにしており、データ通信量を多く使うのでありがたいですね。
注意点としてLINE MUSICでの通信量は消費しませんが、制限無しで音楽聴き放題であるプレミアム会員に加入したときの料金は別途必要になるので注意しましょう。
LINE MUSICのプレミアム会員は、後ほど紹介するLINE MUSICオプションに加入することによってお得になるので、そちらを利用しましょう。
10分かけ放題オプション
(出典: LINEモバイル 10分かけ放題オプション)
10分かけ放題オプションはLINEモバイルで提供しているかけ放題オプションで、10分以内の通話がかけ放題になるオプションです。
利用するには申込みが必要となり、オプション料として月額880円がかかります。
10分以内の電話を良くする方や高品質で通話をしたい方にオススメのオプションです。
注意点としてLINEモバイルが提供しているアプリ「いつでも電話」経由で通話をする必要があるので、オプションに加入したらアプリのインストールを忘れないようにしましょう。
端末保証オプション
(出典: LINEモバイル 端末保証オプション)
端末保証オプションは端末をLINEモバイルで契約した場合、月額450円を払うことで端末の修理・交換を定額で行えるオプションになります。
端末保証オプションは契約時のみ加入できること、LINEモバイルで購入したiPhoneは対象外となるため、注意が必要です。
また、端末を自分で用意した場合も端末保証オプションに加入することができます。
料金に関しては月額500円となっており、iPhoneなどの端末も加入することができます。
こちらのオプションに関しては保証上限額が50,000円となること、端末の情報をオプション加入時に自分で登録する必要がある点に注意しましょう。
どちらの保証も端末を買い換えるよりは安くなる可能性があるので、端末を利用し続けたい方にオススメのオプションです。
Wi-Fiオプション
Wi-Fiオプションは月額200円で駅やカフェなどにある公衆無線LANを使用できるオプションです。
使用できる場所は現在地や住所などから検索できるため、とても便利なオプションになります。
また無線LANのスポットがあった場合、自動でWi-Fiを接続してくれる設定もできるので、月々のデータ使用量も減らせるメリットがあります。
ウイルスバスターオプション
ウイルスバスターオプションはセキュリティ保護で有名なウイルスバスターを使えるオプションになります。
月額420円で3台までウイルスバスターを利用できるので、使用しているスマートフォンだけでなく、パソコンやタブレットなどにも利用できます。
最近のインターネット犯罪で多い、アカウントの乗っ取りや個人情報の漏洩などもウイルスバスターで防ぐことができるので、セキュリティ面をより強化したい人は加入しておきたいオプションです。
LINE MUSICオプション
先程も少し触れた、LINE MUSICオプションはLINE MUSICのプレミアム会員を少しお得に加入できるオプションになります。
通常の料金は月額で980円ですが、750円になるので230円割引されています。
データフリーオプションと同時に加入することで、よりお得になるので音楽をたくさん楽しみたい方にオススメのオプションです。
フィルタリングオプション
フィルタリングオプションはスマートフォンを子供に持たせる場合にオススメのオプションです。
使用料金は無料で、スマートフォンなどでアクセスするホームページの一部をブロックや使用者のアプリや検索履歴を確認することができます。
最近では、インターネットを使った犯罪が増えており、青少年を対象にした犯罪も増えているので、安心のために導入しておきたいですね。
また、端末の利用時間も設定できるので、小さいお子様の使いすぎも対策できます。
LINEモバイルのメリット・デメリットを解説
LINEモバイルでの契約を検討している方にとって気になることの1つがメリット・デメリットだと思います。
格安SIMの中で人気のLINEモバイルでも良い点と改善してほしい点の両方があるので、契約するメリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。
メリット
まず、メリットから紹介していきます。
料金が安くなることが多い
格安SIMを契約する最大のメリットが月々の料金を安くすることができることではないでしょうか。
LINEモバイルでは対象となるSNSなどのデータ使用量が減らないオプションもあるので、SNSをメインに使用する人はより少ないデータ容量で契約できるのもLINEモバイルで契約することのメリットになります。
オプションが充実している
LINEモバイルが人気の格安SIMとなっている要因の1つが豊富なオプションを用意していることです。
対象となるSNSなどのデータ使用量が減らないオプションだけでなく、セキュリティ面を強化するオプションなどもあるので、自分の使い方に応じて、お得に加入することができます。
好きな回線を選ぶことができる
LINEモバイルでの契約ではau回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線の3つから選べるのもメリットになります。
一部の地域では回線が届いていない場所もあるので、好きな回線を選べることはLINEモバイルの強みになります。
デメリット
次にデメリットを紹介していきます。
専用の店舗がない
先程も少し触れましたが、LINEモバイルは大手通信会社のように専用の店舗やショップがありません。
そのため、基本的には自分で設定や問題解決をする必要があることがデメリットの1つです。
ですが、公式サイト内で詳細な設定方法の説明やいつでもサポートセンターに問い合わせることができるので、あまりデメリットではないかもしれません。
SIMタイプの変更ができない
一度契約したSIMタイプは変更できないのもデメリットの1つとして挙げられます。
最初の契約時に音声通話SIMを契約していた方がデータSIMに変更、データSIMから音声通話SIMに変更することはできないので、よく検討してから契約しましょう。
キャリアメールが使えない
大手通信会社を契約していた方はそれぞれのキャリアが発行していた、キャリアメールをご存知かもしれません。
LINEモバイルをはじめとして格安SIMサービスを提供している会社では、キャリアメールを発行していないので注意が必要です。
ですが、最近ではGmailやYahooメールなどのフリーメールサービスもよく使われるようになってきているので、キャリアメールが使えなくても問題ないことも多いです。
LINEモバイルではどんな機種が使えるの?
LINEモバイルの契約を検討している方の中には、どのような機種が使えるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、どのような機種が使えるかを簡単に説明していくので、気になった方は確認してみてください。
iPhone
多くの人が使うiPhoneは基本的にLINEモバイルで利用することができます。
最新端末のiPhone SEからiPhone11、人気機種であるiPhone XやiPhone8もLINEモバイルで動作確認済みとなっています。
注意点として、一部の端末ではSIMロック解除が必要なことや古い端末は対応していない場合があるので、注意してください。
利用したいと思っている端末が対応しているか不安な方は、 LINEモバイル公式サイトで動作確認済み端末を確認できるので、調べてみてください。
Android
Android端末も同じように多くの機種がLINEモバイルで利用することができます。
ですが、古い端末では利用できないこともあるので、不安な場合は対応している端末を LINEモバイル公式サイトで調べてみてください。
タブレット
LINEモバイルではデータ通信のみを行うことができるデータSIMを契約できるので、タブレットなどメイン端末以外でLINEモバイルを契約して使う人も多いです。
タブレットもスマートフォンと同じく、SIMロック解除が必要であるかどうかを調べる必要があります。
また、タブレットはSIMカードのサイズも気を付ける必要があるのでLINEモバイルでタブレットを使用する際には確認してください。
タブレットもiPhoneやAndroidと同じく LINEモバイル公式サイトで動作確認済みの端末が記載されているので、利用できるか確認できます。
LINEモバイルの評判を実際の口コミで紹介
LINEモバイルは、契約する人の多い人気の格安SIMサービスとなっていますが、実際に使っている人の口コミや評判も気になるかもしれません。
そこで、人気のSNSであるTwitterとサービスなどの感想を自由に投稿することができる「みんなの評判」からLINEモバイルの口コミを紹介していきます。
みんなの評判での口コミ
みんなの評判は実際に使っている人の声を生で届けることを優先しているため、詳しい口コミがたくさんあります。
中には厳しい意見もあるので、これから契約を考えている人はかなり参考になるはずです。
口コミ1
料金が1/5に!? まず利用して一番良かったことは、料金が約1/5になったことでした。大手キャリアを利用していた時は全体で約9000円ほどかかっていたのが、今では2000円以下になりました。通信速度に関しては、普通に使う程度であれば全く問題なく、ストレスもなく使うことができます。この会社を選んだのは主要SNS利用についてはデータが使用されないというメリットがあったためです。LINE、Facebookなどのデータ量を除けば月々ほとんど使っていないことを実感しました。
(引用元: みんなの評判)
みんなの評判で多くあった口コミの1つが料金に関わることで、大手通信会社と比較するとかなり安くなったという口コミが目立ちました。
この口コミでは約1/5になったということで月々の料金が安くなっていますよね。
また、データフリーオプションを使っているということで、月々のデータ使用量を抑えられたことが、料金の安くなった要因だとも書かれています。
LINEモバイルでは、データフリーを使用しない場合でもリーズナブルな価格設定になっているのも嬉しいポイントです。
口コミ2
毎月の出費が減った 今まで大手キャリアで利用している時にはLINEやInstagram、TwitterなどのSNSが主な用途でしたが、LINEモバイルだったらデータ容量を使わずに使い放題ですし通信規制の影響を受けない点が気に入りました。今まで8000円近く支払っていた料金が約2200円くらいまで下がったのでお財布的にも助かりますし、実際に使っていて通信が遅くてイライラする機会はあまりありませんでした。さすがに動画をHD画質で再生するとカクついてしまったりはしますが、SNSやネットブラウジングくらいなら特に不便は感じません。
(引用元: みんなの評判)
こちらの口コミも料金とデータフリーオプションに関する口コミです。
この口コミの投稿者も大手通信会社で契約していたことが分かります。
料金にも満足していますが、通信速度もおおむね満足していることも文面から読み取れます。
HD画質の動画はスムーズに再生できなかったと口コミ内にありますが、接続状況によってはHD画質を快適に見れる場合もあるため、速度を求める方にもLINEモバイルはオススメですよ。
口コミ3
LINEモバイルにして良かったです 格安SIMというと正直あまり良いイメージは持っていませんでしたが、LINEモバイルは良いと評判でしたので試しに使ってみることにしました。予想していたようなデメリットは今のところ感じていません。LINEモバイルは他と比べても通信速度が速いようで、評判の通り使用していてストレスを感じることは全くありませんし、LINEやTwitterなどが使い放題ですので普段からこれらをメインに使用していた私にはピッタリでした。これで料金は今までの四分の一程度なのですから本当に乗り換えて良かったです。
(引用元: みんなの評判)
3つ目の口コミは速度に関連する口コミです。
投稿者は格安SIMに対して良いイメージを持っていなかったと投稿していますが、実際に契約してみると通信速度、料金の面で満足していると言っています。
通信速度に関しては、通信環境や時間帯によって異なるので、一概には言えませんが、他の口コミを見ていても料金に対しての速度は感じられるという口コミが多かったので、コストパフォーマンスを求めるなら格安SIMの契約もいいのかもしれません。
Twitterでの口コミ
Twitterも自由に発言できるSNSなので、実際にLINEモバイルを使っている人の口コミが多くあります。
なので、LINEモバイルに関する口コミをピックアップして、それぞれ紹介していきます。
口コミ1
格安SIM
LINEモバイルソフトバンク回線。
速いときは速い!!
爆速!!! pic.twitter.com/9SyP9uEKJo— たす@節約屋 (@setsuyakuya_com) November 8, 2019
最初に紹介するツイートは、ソフトバンク回線を使っている人の投稿になります。
ドコモ回線やソフトバンク回線は安定した速度を出しやすいため、Twitterではこのような速度に満足したツイートがよく見かけられますよ。
口コミ2
実はSIMカードのサイズ間違えちゃって、さっき変更手続きしたら、もうSIMカード発送だって!LINEモバイルは速いねー。
— なおみG党🧡多趣味垢’20 (@mio_giants) June 20, 2020
この口コミはサポートに対してのツイートになります。
投稿者がSIMカードのサイズを間違えて申し込んだ後に、手続きをしたところ、すぐにSIMカードが発送されたことが分かります。
LINEモバイルでは、店舗がないためインターネット上でのサポートに力を入れており、電話でのサポートのほか、メールサポートやチャットサポートもあるので、サポート体制が充実していますよ。
口コミ3
そういえばソフトバンクで5ギガのプランの時は毎月通信量足りなくて制限くらってたけど
LINEモバイルの3ギガプラン(SNSだけ使い放題)に変えてから1回も通信制限くらったことないな
ほぼSNSしか見ない人はLINEモバイルマジオススメよ— 減塩のり (@uniokaki) July 17, 2020
Twitterでの口コミの3つ目はデータフリーオプションに関することで、先程のオプションで解説した、対象となるSNSを使用した時のデータ使用量を使わないデータフリーオプションを使っている方のツイートです。
LINEモバイルのデータフリーオプションに加入してから、通信制限になったことがないとの口コミです。
スマートフォンでSNSを使っている方は多いと思うので、オススメもしています。
実際にスマートフォンのメイン用途として、SNSを使っている方が4割ほどいるという調査もあるので、SNSをたくさん使っている方は、LINEモバイルがオススメです。
よくある質問をまとめました
ここまでLINEモバイルを解説してきましたが、実際に契約する前では分からないことも多くあると思います。
そこで、LINEモバイルでよくある質問をまとめたので、契約をする前に1度確認してみてください。
インターネットが遅い・繋がらない時はどうすればいい?
インターネットが遅い時・繋がらない時は4つの可能性が考えられるので、それぞれの問題と解決方法を紹介していきます。
通信が届きにくい場所で使用している
インターネットが遅い時・繋がらない時に考えられる最初の要因は、電波が届きにくい場所でインターネット通信を行っていることが考えられます。
山が多いなど、高低差が激しい場所や地下鉄をはじめとして建物の中は電波の届きにくい場所なので、インターネット通信が困難になることも多いです。
そういった場合はWi-Fiスポットなどを利用して通信を行う方法や電波が届きやすい場所に移動して通信をすることで解決できます。
先程も少し触れましたが、最近では通信を強化する増強工事もよく行われているので、日々通信環境は良くなってきています。
APN設定が行われていない
新規契約や乗り換え後にインターネット通信ができていない方はAPN設定ができていない場合があります。 契
約時には、インターネット接続の設定であるAPN設定が必要になるので、確認してみてください。
APN設定は公式サイトで詳しく方法が解説してあるので、iPhoneを使っている方はコチラを、Androidを使用している方はコチラを参考にしてください。
本体に通信できない設定をしている
インターネットが通信できない状態であれば機内モードやモバイル通信をオフに設定していることも考えられます。
機内モードは、新幹線に乗車した時や飛行機に乗っている時などにも利用することが多いので、通信ができない時は機内モードやモバイル通信の設定を確認してみてください。
回線障害や回線のメンテナンスが行われている
回線障害やメンテナンスが行われている時は、本体の設定や通信の場所に関係なく繋がらないことがあります。
特に災害時などでは、回線が遮断されていることもよくあるので気をつけてください。
回線障害やメンテナンスの情報は、LINEモバイルの公式ブログで公表されているので、回線の状況が気になる方はチェックしてみてください。
テザリングはできる?
外出先でパソコンなどの端末をインターネットに繋げたい時に役立つのがテザリングです。
いざという時にも使えるので、便利な機能になります。そんなテザリングですが、LINEモバイルでは申し込み不要、無料で利用することができます。
基本的にテザリングに対応している端末はSIMフリー端末となっていますが、大手通信会社で購入した端末でもテザリングをできることもあるので LINEモバイル公式サイトの動作確認済み端末からテザリングを行いたい機種が対応しているか調べてみてください。
解約はどのようにするの?
LINEモバイルは契約後にログインできるマイページから簡単に解約することができます。
ただし、契約の時期によっては契約手数料がかかることもあるため、 注意してください。
支払い方法の確認・変更はできる?
LINEでの支払い方法も契約後にログインできるマイページから確認・変更することができます。
支払い方法を変更する場合の注意点として、毎月3日の0:00〜6日の8:00、15日の0:00〜16日の8:00の時間帯は支払い方法の変更ができないので、注意してください。
まとめ
ここまで解説した通り、LINEモバイルはリーズナブルな料金と豊富なオプションなど多くのメリットがあるので、大人気の格安SIMとなっています。
特に対象のSNSでのデータ消費をしないデータフリーオプションはTwitterやInstagramをよく利用する方に大人気となっているので、格安SIMを検討している方は、この記事を参考にLINEモバイルを検討してみて下さい。
この記事では、LINEモバイルを深く解説しましたが、分からないこと点があれば公式ホームページから簡単に問い合わせることもできるので、ぜひ疑問に思う点があれば問い合わせてみてください。
LINEモバイルについてもノジマならご相談可能ですので、ぜひご来店ください!

関連記事
【2020年】Y!mobile(ワイモバイル)はお得?評判やメリットとデメリットを完全解説!
UQモバイルはお得?料金プランやキャンペーン、店舗があるかなど比較しました!
【2020年版】au(エーユー)最新料金プランまとめ!4G LTE・5G料金一覧!
【2020年版】SoftBank(ソフトバンク)最新料金プラン(メリハリ・ミニフィット)まとめ!
【2020年版】docomo(ドコモ) 最新料金プランまとめ!