家電小ネタ帳
まさかの災害で困らないために!防災グッズ厳選6種!2000年以降の災害も確認!
公開日時 : 2020-09-11 10:39
更新日時 : 2020-11-28 17:57
毎年9月1日に防災の日を迎える度に、「防災グッズを揃えよう」とは思ってもなかなか用意できていなかったりしませんか。
日本という島国は、自然豊かな山地と海に恵まれていますが、その反面、台風・集中豪雨・洪水・土砂災害・地震・津波・火山噴火と災害に見舞われやすい国土です。
最近では、2020年7月に発生した熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨や、2019年10月に発生した台風19号が記憶に新しいですね。
予報や注意報を聴いても自分には関係ないと高を括ってしまい、その結果、準備不足で大小問わず被害に遭った方が多かったのではないでしょうか。
今回は、準備を怠らなければ、いざとなった時にきっと役に立つ防災グッズをご紹介致します。備えあれば憂いなし!これを読んで少しでも防災対策のアイテムを買い揃えてはいかがでしょうか。
2000年以降の日本の災害
日本各地で台風・集中豪雨・洪水・土砂災害・地震・津波・火山噴火と被害が報告されています。
過去の発生した災害はどのようなケースがあったのでしょう。一覧で確認します。
西暦 | 名称 | 災害 |
---|---|---|
2004 | 台風16号・18号・23号 | 台風 |
2004 | 新潟県中越地震 | 地震 |
2006 | 〇六豪雪(ぜろろくごうせつ) | 豪雪 |
2011 | 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) | 地震 |
2011 | 台風12号 | 台風 |
2013 | 台風26号 | 台風 |
2014 | 御嶽山噴火 | 火山噴火 |
2016 | 熊本地震 | 地震 |
2017 | 7月九州北部豪雨 | 集中豪雨 |
2018 | 7月豪雨 | 集中豪雨 |
2019 | 8月の前線に伴う大雨 | 集中豪雨 |
2019 | 房総半島台風 | 台風 |
2019 | 東日本台風 | 台風 |
2020 | 7月豪雨 | 集中豪雨 |
このように日本各地で毎年のように災害が起きています。特に最近では毎年台風の被害がありますね。
台風でテレビが見られなくなったら?
台風のあとにテレビが見られなくなったらアンテナの異常の可能性があります。
- アンテナの向きが変わってしまった
- アンテナが折れてしまった
- アンテナが落下してしまった
- 停電の影響
- 中継局からの電波が途切れた
下の2つは停電の影響があると思いますが、アンテナの異常は業者に依頼しましょう。
風強すぎてアンテナ折れたwwww pic.twitter.com/8y2cc8niXs
— TOKYO HAZE予約中🤮未憂はあだ名欲しい (@MIYOU_2525) September 6, 2020
Twitterなどで「アンテナ 折れた」で検索しても、沢山の被害報告が見つかります。
くれぐれもご自身で直そうとして屋根の上に登ろうとしないでください。命の危険も伴いますので、まずはノジマへご相談ください。
地上波を見るにはアンテナを立てなくても、見る方法があります。
それは、ご自宅にインターネットを引いた際に、インターネットだけではなく、TVも見られるようにすることです。
戸建てならインターネットを引くことで、TVの契約も可能です。アンテナを立てる必要もなく、折れたり、落下したりする心配もないのでおすすめです。
ここではアンテナを立てずにテレビが見られるおすすめのインターネットをご紹介します。
ノジマがおすすめする固定回線
ドコモユーザーはドコモ光一択!
ドコモをご利用されている方は、ドコモ光セット割で毎月最大1,000円(税別)の割引が、対象の家族全員受けられます。
またドコモ光にすれば、支払いも一括管理ができ、dポイントも貯まりやすくなります。
毎月の割引を考えると、損をしてしまっているかも知れません。
【@nifty with ドコモ光】ではIPv6対応のWi-Fiルーター無料レンタル実施中です。今ならさらに工事費無料。
\詳細はこちら/
\お近くのノジマでも詳細を確認できます/
auユーザーは@niftyも必見!
@nifty光でも、auのスマホをご利用されている方は、auスマートバリューの適用で毎月最大1,000円(税別)の割引が、対象の家族全員受けられます。
毎月の割引を考えると、損をしてしまっているかも知れません。
また、【@nifty光】なら、ノジマ店頭で8%割引できる特別優待を実施中!
\詳細はこちら/
\お近くのノジマでも詳細を確認できます/
関連記事はこちら
逃げ遅れの心理「自分は大丈夫だろう」という脳のメカニズム
皆さんは、「正常性バイアス」という言葉をご存知でしょうか?正常性バイアス(normalcy bias)とは、社会心理学や災害心理学などで使用される心理学用語です。
Wikipediaで検索すると、
自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のことを言います。
自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまう脳のメカニズムがあります。
防御作用の一種で、大きなストレスを回避する為に自動的に機能するもので、誰しも持ち合わせています。
都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となります。
こういったことにならないように日頃から防災意識や訓練、防災グッズの準備は必要ですね。
そこで防災グッズおすすめを紹介させて頂きます。
防災グッズおすすめ6選
では、準備しておくべき防災グッズを紹介していきますね。
電池/蓄電池
電池や蓄電池は必需品とも言えるでしょう。実際災害時には最低でも何本必要なのかを考えておいたほうが良いでしょう。
目安としては、1人×3日分(単3形乾電池)として、
- 1人の場合:17本
- 2人の場合:32本
- 3人の場合:47本
電池は経年劣化するので、古いものから使って、買い足すローリングストックという備蓄方法もあります。
引用:備えの基本 乾電池 | もしもの備え パナソニックの電池防災グッズ | コンテンツ一覧 | 電池/充電器総合 | Panasonic
ポータブル電源&ソーラーパネル
ポータブル電源は、コンセントのない場所で電化製品の使用やスマホの充電など活躍します。ポータブル電源があれば、夏に扇風機や、冬に電気毛布を使用することができます。
ソーラーパネルは、そのまま太陽光で発電することができるアイテムです。燃料式の発電機と異なり、騒音やメンテンスが楽なのが特徴です。
災害が長引いたり、停電が復旧しないときなど活躍してくれます。
あとは災害時だけではなく、車載充電用やアウトドアなどでも活躍するので、普段遣いもできて良いですね。
モバイルバッテリー
被災状況や家族との連絡など、有事の時には必需品となる、スマホやタブレット。これらを充電するのがモバイルバッテリーです。
最近では大容量の種類も増えてきましたが、モバイルバッテリーも自然放電してしまうので、定期的に充電しておきましょう。
モバイルバッテリーには乾電池式充電器もあるので、どちらがよいかを考えて購入しておきましょう。
関連記事はこちら
ラジオ
防災ラジオが一家に一台あるだけでも、その不安というのは変わってきます。被災時の状況などの情報を得る手段として活躍するので、防災ラジオはマストアイテムでしょう。
スマホや携帯電話でも災害情報を得ることはできますが、停電になったり、携帯電話の電波が止まったりすると、スマホは情報収集という意味では全く機能しなくなります。
ラジオ局が機能していてれば、電力消費も少なく、安定して情報収集ができるので、おすすめのアイテムです。
LEDライト
災害時に停電になった時に重宝するのがLEDライトです。一方向を照らす懐中電灯タイプや、全体を明るくするランタンタイプなど種類も増えています。
両手が空くヘッドライトもあれば、電池がどれでも対応するというLEDライトも発売されています。これなら、ある電池で対応できるので、困りにくいですね。
備蓄避難セット
据え置きのボックスタイプと持ち運べるリュックタイプとあります。ひとつひとつを買い揃えることなく、備蓄用品が用意できます。
積み重ねて保管できるので大きな備蓄倉庫がなくても収納場所に困りません。会社などでも用意しておくといいでしょう。
リュックタイプは歯ブラシや割り箸など、生活必需品も入っており、ひとり暮らしでもひとつ用意しておくだけで安心です。
防災グッズをまとめました!
ノジマオンラインでは、ご紹介した6種類の防災グッズが特集されています!ぜひ、チェックしてみてください。
災害時の緊急情報を得るには?
災害関連ツイッターを活用すると情報収集しやすくなります。ぜひこの機会にフォローしておきましょう。
引用:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ
ご家族との安否確認方法は?
引用:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ
ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?
災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。
災害用伝言ダイヤル
- 局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。
※一般加入電話や公衆電話、一部のIP電話からご利用できます。
※携帯電話・PHSからもご利用できます。詳細は以下のページをご覧ください。
災害用伝言板
- 携帯電話やPHSからインターネットサービスを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できます
引用:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ | 首相官邸ホームページ
関連記事はこちら
まとめ
いかがでしたか?防災の意識はあっても、準備ができていなかったり、買おうと思ってるけど後回しにしてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
備えあれば憂いなし。防災グッズはご自身だけではなく、ご家族も守ってくれるアイテムです。是非、この機会に買い揃えてみてはいかがでしょうか。
ノジマでは、防災グッズを取り揃えております。是非、お気軽にご相談ください。
この記事は9月時点の情報を元に作成されています。
関連記事
テレビが映らない!突然見られなくなった原因と自分でできる解決方法は?
【2020年版】ソロキャンプや車中泊にも持っていきたいポータブル電源おすすめ3選!選び方もご紹介!
【2020年8月版】モバイルバッテリーのおすすめ5選!失敗しない選び方を解説!