家電小ネタ帳
デジカメで撮った写真をスマホに取り込む方法、SNS映えするコツをご紹介
公開日時 : 2019-10-03 18:00
更新日時 : 2020-06-04 15:38
一生の思い出を残したり、InstagramやFacebookなどの“SNS映え”を狙ったりするなら、コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)やミラーレス一眼といった、人気のデジカメがとても活躍してくれます。
でも、「デジカメで撮った写真をどうやってスマホに送ればいいの?」という疑問からスマホで十分と、面倒になっちゃう人も。
より良い写真のために・・・!実は意外とカンタンな画像を移す方法をご紹介いたします。
印刷クオリティの写真はパソコンを経由して送ろう
1段階:カメラ→パソコン
印刷することを視野に入れて高解像度で撮影する人におすすめなのが、SDカードやUSBアダプターを使ってパソコンに取り込み、フォトストレージやアプリを介してスマホへ転送する方法です。
撮影した画像をPCにまるごと移し、不要なカットを間引くほか、とっておきのカットを厳選しておくことで、スマホの空き容量不足の解消にもつながります。
2段階パソコン→スマホ
では、パソコンからスマホへ画像を送るにはどうしたらよいのでしょうか。
確実なのは「Google ドライブ」や「iCloud」などのストレージで共有する方法ですが、1枚2枚であれば、LINEやメールで送るのも手、いずれもWi-Fi環境で行うといいでしょう。
MacからiPhoneに送る場合は、「AirDrop」でまとめて転送するという方法もあります。
ネットを介さず、iPhoneとMacのような端末同士で直接やり取りをするので、Wi-Fiが使えない場所でも大丈夫ですし、データ通信量を気にする必要もありません。
ただし、印刷クオリティで撮影した画像をそのまま転送すると、スマホのストレージ領域を圧迫する可能性があるので注意が必要です。
ファイルサイズが3MBを超えるものは、PC上でリサイズしてからスマホに取り込むのがベター。
その場合、後々のことを考えて、リサイズするのは元画像ではなく元画像のコピーにしましょう。
スマホへ直に転送するならWi-Fi付きのSDカードが重宝
デジカメからスマホへ直接転送するには、Wi-Fi機能付きのSDカードがあると便利です。
Wi-Fi付きSDカードとは、無線LANルーターのようなもの。
ネットには接続できませんが、Wi-Fiのない環境でもSDカード内のデータをスマホやパソコンに素早く転送できるので、自宅や外出先はもちろん、リゾート地などでも重宝します。
これから買うならWi-Fi/Bluetooth対応デジカメがおすすめ
デジカメの購入計画を立てている人には、Wi-FiやBluetoothに対応したデジカメ最適です。
スマホと連携させれば、カメラで撮った写真を素早くスマホに転送できます。
ここまでデジカメで撮った写真をスマホに簡単移行するという点から見てきましたが、これから買う人ならそれだけでなく、“映え”を狙った写真を撮るのに適した機能が欲しいところでしょう。
ということで、最後に少しだけご紹介。
“映え”のブームはいろいろありますが、何はともあれデジカメの「フィルター機能」をチェックしましょう。
最近のミラーレス一眼はフィルター機能が充実していて、たとえばモノクロ調やトイカメラ風など、フォトジェニックな写真を撮るためのフィルターも。
また自撮りをする人なら、「液晶ディスプレイが可動式」なのかも重要です。
モニターを回転させられる、「チルト式」や「バリアングル式」がおすすめです。
また、Wi-FiやBluetoothに対応したデジカメなら、スマホに専用アプリを入れることで、撮った写真をその場で簡単にInstagramやTwitter、FacebookなどのSNSにアップできるものもあります。
まとめ
スマホのカメラでもキレイな写真は撮れますが、高精細・高画質な写真が撮れるミラーレス一眼やズーム機能を備えたコンデジがあれば、さらなる色彩美やニュアンスが表現できます。
ノジマ店頭では、カメラの機能説明だけでなく、お客様が撮りたい写真にピッタリの製品、使い方まで詳しくご紹介することが可能ですので、お近くに寄られた際にはぜひご相談ください。