家電小ネタ帳
成人の日の由来わかりますか?【2022年】ノジマから新成人へのプレゼント!
更新日時 : 2022-01-12 10:10
2022年(令和4年)の成人の日は、1月10日(月曜日)でした。ノジマから20歳を迎える新成人の方々に心よりお祝い申し上げます。
ノジマからは今年20歳を迎える新成人の方に向け、ささやかなお祝いとして思い出を印刷できるネットプリントのプレゼントをご用意しております。
ノジマではアルコール除菌、検温の義務化、清潔ユニフォーム確認を徹底し、お客様に安心してお買い物いただけるよう努めております。
こちらの記事では、冠婚葬祭の「冠」って何を意味しているのか、成人の日の由来など、成人の日にまつわる知識をお届けします。最後にノジマから素敵なプレゼントの情報もお届けします。
冠婚葬祭の「冠」の意味するのは……
「冠婚葬祭」という言葉はご存知ですか?「婚」は、「結婚」。「葬」は、「葬式」。祭は、「祖先の祭典・祭礼」いわば法事や法要などにあたります。では、「冠」は何を表すのでしょう?
「冠(かんむり)」と言われても思いつくものがありませんよね?実は冠婚葬祭の「冠」は、元服(げんぷく)が由来とされています。
「元服」とは、「元」=頭(かしら)、「服」=身につけるという意味を持ち、初めて頭に冠髪を結い、初めて冠を頭につける男子の儀式で、奈良時代に始まり、平安時代に広まりました。
当時は12歳から16歳の男子が対象でしたが、一人前の成人として認められる儀式が、元服式とされました。ですので、「冠婚葬祭」の「冠」は、現代で言うところの「成人式」を表します。
成人の日の由来とは?
参加された女性は、朝から着付けやヘアアレンジなど、朝から大変だった方もいらっしゃるでしょう。
地域ごとに新成人が一斉に会して行う成人式の発祥は、埼玉県の現 蕨市(わらびし)で終戦の翌年の1946年(昭和21年)に、蕨町青年団が中心となり、戦争で意気消沈していた次世代を担う若者たちを勇気づけ、励まそうと企画した青年祭だと言われています。
それが全国に広まり、1949年(昭和24年)の1月15日が「成人の日」と制定されました。成人の日は、1999年(平成11年)までは1月15日だったのです。
その後、土曜日・日曜日が連休となる2000年からスタートした週休二日制がスタート、また、余暇を増やす目的で、国民の祝日を月曜日にするハッピーマンデー制度が制定されました。
これにより、国民の祝日である成人の日は1月の第2月曜日となり、今に至っています。
1月15日に成人の日として、全国各地で成人式が行われるようになったのは、埼玉県蕨市の青年祭が由来していました。まさに若者たちを勇気づけ、励まそうという気持ちから生まれたイベントだったんですね。
2022年施行の成年制度引き下げで成人式はどうなる?
現在20歳で成年とみなされていますが、成年の年齢が2022年(令和4年)4月1日から18歳に引き下げられることをご存知でしょうか?
今までは子供として扱われていた18歳も、2022年(令和4年)4月1日を境に誕生日を迎えた日から立派な大人として社会から認められます。
では、法律が施行され2022年4月以降の、成人式はどうなるのでしょうか?答えは、18歳の成人式の実施は各自治体の判断に委ねられます。
ほとんどの自治体では、従来どおり20歳以上が対象となる成人式を行うことが予定されています。各自治体によるので、詳細は各自治体のホームページなどでご確認ください。
では、2022年(令和4年)4月1日から18歳が成年としてみなされると、何がどのように変わるのでしょうか?
2022年の成年制度引き下げの変化
2022年3月末まで | 2022年4月1日から | |
---|---|---|
成年年齢 | 20歳 | 18歳 |
婚姻適齢(男性) | 18歳 | 18歳 |
婚姻適齢(女性) | 16歳 | 18歳 |
飲酒 | 20歳 | 20歳 |
喫煙 | 20歳 | 20歳 |
ギャンブル | 20歳 | 20歳 |
クレジットカード | 高校生を除く18歳 親権者の同意が必要 |
18歳 |
携帯電話の契約 | 未成年者の場合 親権者の同意が必要 |
18歳 |
パスポート (有効期限10年) |
20歳 | 18歳 |
国籍 | 20歳 | 18歳 |
選挙年齢 | 18歳 | 18歳 |
普通自動車免許 | 18歳 | 18歳 |
公認会計士 司法書士 行政書士 |
20歳 | 18歳 |
注目したいのは、結婚できる年齢が男性はそのままですが、女性は16歳から18歳に唯一引き上げられています。
これは男女の間に心身の発達の差があるためとされていました。しかし、現代において女性の社会進出や、経済的な成熟度を加味して男女差がないと判断して、男女ともに18歳で婚姻関係が結べるようになります。
パスポートに関しては従来であれば、20歳未満の方のパスポートは5年までが有効期限でしたが、2022年(令和4年)4月1日以降は18歳でも10年の有効期限のパスポートを申請できるようになります。
専門資格に関しては、普通自動車免許は変わりませんが、公認会計士・司法書士・行政書士が20歳から18歳に引き下げられました。
選挙権の年齢引き下げは、すでに2016年(平成28年)6月19日(日曜日)に施行されました。
飲酒・喫煙・ギャンブル(競馬・競輪・競艇・オートレース)に関しては、健康面・非行防止・青年保護の観点から、年齢は従来と変わらず20歳からです。
反面、クレジットカードや携帯電話の契約が親権者(法定代理人)の同意なしでもできるようになるため、トラブルなど起きないように事前に理解しておくことが重要です。
従来の法律では、親権者の同意を得ずに未成年者が契約した場合には、民法で定められた「未成年者取消権」によって、その契約の取り消しができました。
しかし、18歳でも成年とみなされると、親の同意がなくても自分で契約ができるようになり、未成年者取消権を行使できなくなります。契約する自由の代わりに、責任が伴うのです。
2022年(令和4年)4月1日を境に成年としてみなされる生まれ年と年齢
生年月日 | 成人とみなされる日 | 成年年齢 |
---|---|---|
2002年4月1日(月曜日)以前生まれ | 20歳の誕生日 | 20歳 |
2002年4月2日(火曜日)~2003年4月1日(火曜日)生まれ | 2022年4月1日(金曜日)をもって | 19歳 |
2003年4月2日(水曜日)~2004年4月1日(木曜日)生まれ | 2022年4月1日(金曜日)をもって | 18歳 |
2004年4月2日(金曜日)以降生まれ | 18歳の誕生日 | 18歳 |
参考:18歳から“大人”に!成年年齢引き下げで変わること、変わらないこと。 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
このように生まれる時期によっては、2022年(令和4年)4月1日時点で18歳の誕生日で成人とみなされる方と、20歳を迎えて成人とみなされる方と分かれます。
2002年4月1日(月曜日)以前までお生まれの方は20歳の誕生日を迎えた日に成人となります。ここまでは今まで通りです。
成年制度引き下げが施行される2022年4月1日(金曜日)をもって、18歳以上の方は成人とみなされます。2022年4月1日(金曜日)時点で、すでに18歳の方も19歳の方も突然、成人とみなされます。
2022年4月1日(金曜日)以降に18歳の誕生日を迎えた方も成人とみなされます。
成人の日を英語で言うと?
成人の日や成人式は日本固有の行事ですが、英語にするとどのように表現するのでしょう?
成人の日は、coming of age day(カミング・オブ・エージ・デー)もしくは Japanese coming of age ceremony(ジャパニーズ・カミング・オブ・エージ・セレモニー)と表現しても良いかも知れません。
成人式は、coming of age ceremony(カミング・オブ・エージ・セレモニー) と表現します。
ノジマから新成人の方へプレゼント!(2022年版)
新成人お祝い特典
ご成人様にネットプリントのL版が10枚無料でプレゼントさせて頂きます。
- 20歳を迎えるモバイル会員様限定!
- ネットプリント10枚無料のメールをご来店時に提示
- 2001年4月2日~2002年4月1日生まれのお客様が対象!
- 年齢がわかるものをご提示ください
- 期間:2022年1月10日(月曜日)~1月31日(月曜日)
- 2022年1月20日(木曜日)までにお申込みかつ1月31日(月曜日)までにお受取時のみ適用
ネットプリントがもらえる条件
ご成人おめでとうございます!!
この日の思い出を形に残しませんか?
晴れて成人を迎えるモバイル会員の皆さまに、
「いましかないこの時を、写真という形にして残していただきたい。」との思いから、
スマホやカメラで撮った大切な写真を無料でプリントできるクーポンをプレゼント!!
成人式や成人のお祝いで撮った写真のプリントは、「ノジマネットプリントサービス」からお申し込みください!!
ノジマでは携帯電話のご契約もお取り扱いしております。また、携帯電話に関して、購入の検討やプランの見直し、ご自宅のインターネットなどお悩みごとやお困りごとがあれば、店頭でもご相談を承っております。
ノジマでは、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止のため、アルコール除菌、検温の義務化、清潔ユニフォーム確認を徹底し、お客様に安心してお買い物いただけるよう努めております。
ぜひ、お近くのノジマへご来店いただき、お気軽にご相談ください。
この記事は2022年1月時点の情報を元に更新されています。
ピックアップ
関連記事
-
TBS「デジタル一番星+」毎週日曜お昼にOn Air!2022年6月26日の放送内容を紹介!
-
センキョ割とは?2022年7月の選挙に投票してお買い物をおトクに!
-
【2022年7月】楽天モバイル「0円プラン」終了! おすすめの乗り換え先を解説
-
大手携帯ショップ大量閉店!?ノジマなら予約なしでデータ移行もできます!
-
サイバー攻撃の拡大化!スマホのセキュリティ見直していますか?
-
急速充電できる「PD」とは?急速充電できる組み合わせなどを解説!
-
【2022年版】各キャリア、らくらくスマホ徹底比較!シニア向けスマホの違い
-
LINEMO(ラインモ)の評判は?メリットとデメリットや機種変更の登録方法を解説
-
源 頼朝と鎌倉幕府13人の重臣を描いた国民的歴史ドラマに登場したゆかりの地を紹介!
-
【2022年5月】ノジマ店舗セール情報!ダイソンが大特価!
-
携帯代の平均はいくら?さまざまな商品が値上げする今、通信費の見直しを!
-
【速報】「Xperia 1 IV」が発表!特徴などを紹介【予約受付中】
-
【深川・江東区】電気屋はノジマ イトーヨーカドー木場店へ!家電の処分もお任せください!
-
足立区の電気屋はノジマイオン西新井店へ!買い替えや処分などおまかせください!
-
2022年4月から値上げするモノとは?食品や家電製品などご購入はお早めに!
-
iOS15.4でFace IDをマスクでも解除可能に!設定方法など紹介
-
家電専門店ノジマの社内報「I am nojima」創刊号を店頭で無料配布!
-
【発売開始】iPhone SE3発表|発売日や特徴、Appleイベントまとめ
-
携帯料金を徹底比較!ドコモ・au・ソフトバンクや格安プランなど詳しく解説
-
Gmailの容量とは? 添付ファイル上限や容量確認、空き容量を増やす方法