エコキュートとは? 仕組みや価格、寿命、メリット・デメリットなどを徹底解説!

更新日時 : 2023-12-18 12:24

エコキュートTOP画像

「エコキュートって電気代が安くなるって聞いたけど本当?」「エコキュートは長く使えるのかな?」「エコキュートにはデメリットってあるの?」

自宅でお湯を沸かす設備として有名なエコキュート。

名前からは節電向けの給湯器であることは想像できますが、従来の製品と何が異なるのかイメージしづらいです。

価格や電気代、寿命はどれくらいなのか、導入して後悔はしないのか、気になることが多いのではないでしょうか。

今回は、導入を検討している方に向けて、エコキュートの概要をはじめ仕組みや価格、電気代、寿命などをご紹介します。

メリット・デメリットもまとめているので、導入を検討するときはぜひ参考にしてみてください!

ノジマ店頭でもエコキュートの導入のお手伝いをさせていただきますので、この記事を読んでエコキュートを導入してみようかと思ったら、ぜひお近くのノジマにご相談ください。

動画でもご覧いただけます!

エコキュートとは?

エコキュートは、ヒートポンプ技術を活用して効率的にお湯を沸かす給湯器です。

エコキュートの概要を知るために、まずは仕組み、種類、容量などさまざまな観点から解説します。

エコキュートの仕組み

エコキュートの仕組み

画像引用:三菱 エコキュート

エコキュートは、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットで構成されています

ヒートポンプユニットでは、自然冷媒のCO₂が循環しており、低温の冷媒が大気中の熱を吸収します。

その後、圧縮機で冷媒を圧縮し、温度が上がった冷媒の熱で水を加熱し、温められた水は貯湯タンクに送られます。

貯湯タンクは台所や洗面所、お風呂などにつながっており、それぞれの場所でお湯が使える仕組みです。

エコキュートの種類

お風呂の画像

フルオートタイプ 設定されたお湯の温度、量を浴槽に送ったあと、一定時間その状態を自動で保持します。
セミオートタイプ 設定されたお湯の温度、量を浴槽に送ったあと、その状態を保持しません。 必要に応じて高温さし湯等をします。
給湯専用タイプ 給湯栓を開いて設定した温度のお湯を浴槽に流し入れます。

エコキュートは、フルオートタイプ・セミオートタイプ・給湯専用タイプなどの種類があります

フルオートタイプ・セミオートタイプ・給湯専用タイプの違いは以下のとおりです。

給油機の機能 フルオート セミオート 給湯専用
ふろ自動 ×
自動保温 × ×
追いだき × ×
足し湯

買い替えの場合は基本的に同じ給湯方法で入れ替えることになります。

給湯専用からフルオートに切り替える場合は以下の工事が必要です。

  • ①追い焚き用の配管を新設
  • 浴槽の穴あけ・追い焚きアダプターの取り付け
  • 浴室リモコンの取り付け、リモコンの新規配線

一般地仕様・寒冷地仕様・耐塩害仕様

また、お住いのエリアに応じて一般地仕様・寒冷地仕様・耐塩害仕様などを選ぶことも可能です。

仕様の名称 仕様の特徴 具体的な基準
一般地仕様 真冬でも最低気温が極端に低くならない地域で利用する 最低気温が-10℃まで対応
寒冷地仕様 凍結防止ヒーターを搭載していて最低気温が極端に低くなる地域でも利用できる 最低気温が-25℃まで対応
耐塩害仕様 優れた防錆効果があり潮風の影響を防げる 海から300m~1kmの範囲
※海から300m以内の場合は耐重塩害仕様

基本的には周囲温度が0℃以下になる場合は、凍結防止対策を行わなければなりません

なお、最低気温によっては寒冷地仕様でも利用できないエリアもあります。

導入前に業者に確認が必要です。

そのほか、さまざまな住宅の外観にマッチしやすい「角型タイプ」や、場所を取らない省スペース設計の「薄型タイプ」などもあります。

角型と薄型

お風呂の画像

エコキュートには角型と薄型のタイプがあります。

設置場所の広さにあわせて最適なタイプを選びましょう。

設置場所の広さに余裕があるなら角型を選びましょう。

角型は省エネ性能が高い傾向にあります。

設置スペースが狭くてもすっきり設置できるのが薄型です。

角型と比べると省エネ性能が劣ります。

エコキュートの容量

お風呂の画像

エコキュートは、製品によって貯湯タンクの容量が異なります。

参考に家族の人数とお湯の使用量に応じたタンク容量の目安をまとめてみます。

家族の人数 お湯の使用量の目安
(40℃換算、冬期)
合計 対応するタンク容量
1~2人 ・浴槽湯はり1回(180L)
・シャワー2回(160L)
・洗面、台所(70L)
410L 180L
2~4人 ・浴槽湯はり1回(180L)
・シャワー3回(240L)
・洗面、台所(105L)
525L ・180L
・300L
3~4人 ・浴槽湯はり1回(180L)
・シャワー4回(320L)
・洗面、台所(140L)
640L 370L
4~5人 ・浴槽湯はり1回(180L)
・シャワー5回(400L)
・洗面、台所(175L)
755L 460L
5~7人 ・浴槽湯はり1回(180L)
・シャワー7回(560L)
・洗面、台所(245L)
985L 550L

家族が多くてお湯をたくさん使う家庭では大きめの容量が必要です。

朝にシャワーを浴びる方がいるとお湯の使用量が増えます。

家族のライフスタイルを細かく考慮してタンク容量を決定しましょう。

参考:我が家にぴったりのエコキュートは?(三菱電機)

エコキュートとほかの給湯器との違い

アヒルのおもちゃ

エコキュートのほかにも電気温水器やガス給湯器、石油給湯器などがあり、違いが気になるかもしれません。

エコキュートとほかの給湯器は、お湯の作り方とお湯を作るパワー、お湯を貯める必要性が異なります。

違いを表にまとめてみます。

給湯器の種類 お湯の作り方 お湯を作るパワー お湯を貯める必要性
エコキュート 大気の熱と電気の熱でお湯を沸かす 使用する電気エネルギーに対して3倍のパワー 貯める
電気温水器 電気ヒーターの熱で沸かす 使用する電気エネルギーに対して0.9倍のパワー 貯める
ガス給湯器 ガスを燃焼させて沸かす 使用するガスエネルギーに対して0.78倍のパワー 貯めない
石油給湯器 石油を燃焼させて沸かす 使用する石油エネルギーに対して0.8倍のパワー 貯めない

エコキュートは大気の熱と電気の熱でお湯を沸かせるため、ほかの給湯器よりもお湯を作るパワーが圧倒的に高いことがわかります。

参考:給湯機によってお湯をつくるパワーは異なりますか?(パナソニック)

光熱費の違い

次に給湯器ごとの光熱費の違いを紹介します。

次の表は4人家族での年間の光熱費を比較したものです。

給湯機の種類 光熱費
エコキュート 2~4万円
電気温水器 7~9万円
都市ガス 7~9万円
プロパンガス 9~11万円

エコキュートが誕生するまでの歴史

風呂上がりの人物

エコキュートと聞くと、さまざまなメーカーが提供しているように思えます。

結局、いつどのように開発されたのか、よくわかりにくいですよね。

モヤっとした疑問を解消するために、エコキュートが誕生するまでの歴史を簡単にまとめてみます。

出来事
1882年 ドイツでCO₂冷媒の冷凍機が開発され、製氷用や食肉冷蔵用などに拡がる
1995年 電力中央研究所がCO₂冷媒ヒートポンプ基礎研究を開始する
2000年 電力中央研究所・デンソー・東京電力が家庭用「CO₂冷媒ヒートポンプ給湯機」について実証試験を実施する
2001年 CO₂冷媒ヒートポンプ給湯機が世界で初めて商品化され、統一愛称が「エコキュート」に決定される
2002年 集合住宅対応型エコキュートや、業務用CO₂冷媒ヒートポンプ給湯機(出力26kW)が商品化される
2003年 参入メーカーが10社を突破して、家庭用エコキュートの累計出荷台数5万台突破する

実は、エコキュートの開発にいち早く取り組んだのは、自動車部品メーカーのデンソーだったのです。

給湯器メーカーや家電メーカーでもないのは意外な事実ですね!

参考:
エコキュートの歴史(一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター)
デンソー、家庭用自然冷媒CO2ヒートポンプ給湯機「エコキュート」の新モデルを発売(デンソー)

エコキュートのメリット

エコキュートの魅力を知るために、代表的なメリットをまとめてみます。

エコキュートの導入を検討するとき、参考にしてみてください。

メリット1.光熱費が安い

光熱費が安い

エコキュートでは、電気エネルギーだけでなく、空気の熱を利用して給湯します

電気エネルギーだけでお湯を沸かすのに比べて、消費電力量を1/3に減らせます。

メリット2.非常用水を確保できる

非常用水を確保できる

エコキュートは、非常用取水栓にホースをつなげるなどして、貯湯タンク内のお湯や水を生活用水として利用できます

断水時に非常用水を用意できるのが安心です。

中には警報や注意報が発令されたときに、自動沸き上げでたくさんお湯を確保する製品もあります。

メリット3.スマホ操作に対応

スマホ操作に対応

エコキュートには、アプリと連動した製品が販売されています

遠隔操作が可能なので、外出先や家中の好きな場所からお湯はりの設定が行えます。

メリット4.太陽光発電の余剰電力を有効活用できる

太陽光発電の余剰電力を有効活用できる

エコキュートには、太陽光発電の余剰電力を自家消費してお湯を沸かせる製品もあります

たとえば、翌日が晴れるようであればリモコンから設定して、夜間と昼間に分散して沸き上げをすることが可能です。

エコキュートの導入で考えられるお困りごとからのご案内

エコキュートにはメリットがたくさんありましたが、導入するときに困ったり、使用してから不便に感じたりするケースも珍しくありません。

次はエコキュートの導入で考えられるお困りごとからご案内していきます。

お困りごと1.エコキュートは水圧が弱い

エコキュートは水圧が弱い

高圧モデルも販買しています

日立の水道直圧式であれば、水道の元栓の水圧のままでお湯が使えるので、ガス給湯器と相違ない水圧でご利用いただけます。

お困りごと2.エコキュートはお湯を飲めない

エコキュートはお湯を飲めない

日立の水道直圧式であればタンクのお湯と水道の元栓から来たお湯が混ざらないため、お湯をそのまま飲むこともできます。

また、野菜も洗えます。

お困りごと3.エコキュートは湯切れが起きてしまう

エコキュートは湯切れが起きてしまう

沸き上げ量を調節する学習モードが搭載された機種も増えています。

また、Panasonicのエコキュートには「リズムeシャワー」がという機能があり、シャワーの温度と流量を同時に変動させることにより、最大10%の節水と最大10%の省エネができ、湯切れの防止になります。

お困りごと4.エコキュートは音がうるさい

エコキュートは音がうるさい

エコキュートの運転音は40dB程度とこれは「市内の深夜」「図書館」「静かな住宅地の昼」と同程度です。

低周波が気になる場合は、ゴムマットを設置して対策ができます。

お困りごと5.エコキュートは入浴剤が使えない

エコキュートは入浴剤が使えない

入浴剤が使える機種が多くなっています

使える入浴剤はメーカーにより指定があります(カタログ参照)。

エコキュートを提供しているメーカーと製品の特徴

エコキュートはさまざまなメーカーから製品が提供されており、それぞれが異なる強みを打ち出しています。

ここでは、エコキュートに対する理解をさらに深めるために、メーカーごとに製品の特徴をご紹介していきます!

Panasonic(パナソニック)

Panasonic(パナソニック)

パナソニックのエコキュートは、専用アプリでかしこく便利に使えるのが特徴です。

アプリでは「ふろ自動」「追いだき」「ふろ予約」「タンクの沸き増し」などを簡単に操作できます。

たとえば、運動した子どもと一緒に帰るときに、外から「ふろ自動」の操作をして、帰宅後に素早く入浴できるように準備できます。

2階でテレビを視聴しながらサッと追い焚きをすることも!

アプリを有効活用すれば、入浴準備の負担を減らせるでしょう。

高い省エネ性能を持つ「AIエコナビ」機能や地震に強い「4本脚耐震設計技術」などパナソニック独自の技術があります。

HITACHI(日立)

CORONA(コロナ)

日立は、断熱性が高くてお湯が冷めにくいウレタンクのエコキュートを提供しています

発泡スチロール保温材よりも高断熱が期待できるウレタンフォームをタンク周囲のすき間すべてに充てん。

さらに断熱性を高めるために、ウレタンフォームと真空断熱材の配置も見直し、天面部にも真空断熱材を追加しています。

また、タンクの内脚、脚受け部を含めてウレタンフォームを充てんすることで、剛性の高い耐震クラスSの貯湯ユニットに仕上げました。

地震に対する不安がある方でも導入しやすいでしょう。

水道直圧給湯のエコキュートなら2か所同時の出湯でもパワフルなシャワーを体感できるでしょう。

DAIKIN(ダイキン)

DAIKIN(ダイキン)

ダイキンのエコキュートは、パワフルな高圧給湯を強みとしています

従来の高圧給湯と比較して給湯圧力が約1.9倍となっており、シャワーを爽快に使えるほか、お湯はりも素早く完了できます。

また、浴槽やキッチンで異なる温度設定ができるのも魅力です。

たとえば、浴槽に40℃の設定でお湯はりしながら、キッチンで38℃の設定で洗い物をするという使い方もできます。

2つの場所で同時にお湯を使うときも安心ですね!

MITSUBISHI ELECTRIC(三菱電機)

MITSUBISHI ELECTRIC(三菱電機)

三菱電機では、業界初の深紫外線採用のUV-LEDユニットを搭載したエコキュートを提供しています

UV-LEDユニットでは、ふろ配管を通るお湯に深紫外線を照射し、菌のDNAまで到達して作用します。

前の人が入浴したあと、ボタン一つできれいなお湯に変えられるので、いつでも清潔な環境で入浴を楽しめます。

お風呂のお湯の臭いが気になってしまう方や、時間が経ってもきれいなお湯に入りたい方などにおすすめです。

エコキュートの工事プロセス

エコキュートを初めて導入する方だと、大掛かりな工事になってしまうのではないかと、不安を感じてしまいますよね。

ここではガス給湯器からエコキュートにリフォームするときの大まかな工事プロセスについて簡単にまとめてみます。

基礎工事

基礎工事

エコキュートを設置するための土台を作るために基礎工事を行います。

基礎工事の流れは以下の通りです。

  1. 必要な資材の搬入
  2. エコキュートを設置する場所の決定
  3. 墨出し
  4. 仮枠取付け
  5. 配筋
  6. 差し筋アンカー打ち
  7. 配筋工事
  8. コンクリート打ち
  9. 養生

設置工事

設置工事

基礎工事が完了したあとはエコキュートの設置工事を行います。

設置工事の流れは以下の通りです。

  1. 古いガス給湯器の取外し
  2. エコキュートの搬入
  3. 室外機の設置
  4. キッチンや浴室にリモコンを装着
  5. 配管工事
  6. 貯水ユニットの設置
  7. 幹線の引込工事
  8. メーターの取替え
  9. 試運転

工事期間の目安として、基礎工事と設置工事はそれぞれ1日で行われます。

なお、設置土台の養生には別途1日~2日ほどの期間が必要です。

入浴ができない時間は5時間ほどなので、日常生活には支障をきたしにくいでしょう。

エコキュートの電気代

エコキュートの電気代

近年、ロシアによるウクライナ軍事侵攻や円安による燃料費の高騰などにより、電気代の増加が家計の負担になっています。

世間では、1月の電気代が前年と比較して5倍に膨れ上がってしまった方や、あまりにも多い電気代に漏電を疑う方まで見受けられました。

東京電力エナジーパートナーでは、2022年度の経常損益が過去最大の5,050億円の損失となる見込みを発表。

2023年1月には、規制料金について平均29.31%の値上げ(2023年6月1日から)を申請しました。

参考:低圧の料金メニューの見直しについて(東京電力エナジーパートナー)

電気代の高騰に対応するために、エコキュートを導入して固定費を節約したいと考えている方も多いでしょう。

エコキュートは空気の熱を利用して効率的にお湯を沸かせますが、実際の電気代はどれくらいなのか気になるところですよね。

ここでは参考として、日立の10年前の電気温水器、新旧のエコキュートを比較して、最近のエコキュートの電気代がどのくらいなのか確認してみましょう。

10年前の最上位機種との比較 10年前の電気温水器
BE-F37EWU(2013年)
フルオート 角型タイプ
10年前のエコキュート
BHP-FV37LD(2013年)
【水道直圧給湯】標準タンク
最新のエコキュート
BHP-FV37WD(2023年)
【水道直圧給湯】標準タンク
年間電気代 約95,160円 約27,190円 約22,660円
月平均 約7,930円 約2,265円 約1,888円

※地域や運転モードの設定、ご使用の状況により異なります。

#ノジマのスタッフ

エコキュートの導入はノジマに

エコキュートの導入を検討している方はノジマにご相談くださいませ。

ノジマにはメーカーの販売員がおらず、すべてのメーカーから公平にお客様のご要望に合った製品をおすすめすることができます。

エコキュートは環境に優しく快適に使える給湯器です。

この記事を読んでエコキュートの導入のイメージがわいたら、ぜひお近くのノジマ店舗までお越しください。

エコキュートの交換費用

エコキュートの交換費用

エコキュートを交換するときにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

一般的な交換工事業者の交換費用をもとに、各メーカーの製品について目安金額をご紹介します。

メーカー 製品名 タイプ 容量 人数 交換費用
(標準取付撤去・処分費、税すべて込み)
ダイキン EQ37XTFV フルオート 370ℓ 4~7人 680,000円
日立 BHPF37WD 角型 フルオート 370ℓ 4~7人 598,000円
三菱電機 SRTS376A 角型 フルオート 370ℓ 4~7人 600,000円

エコキュートの交換費用は目安として、おおよそ400,000円~700,000円となっています。

設置場所や設置する機種のタイプによって、工事料金や本体料金が異なります。サービスや選定機種もふまえて比較しましょう。

エコキュートを使用するときによくあるトラブル

エコキュートを導入したあと、予期せぬトラブルが起きると慌ててしまいますよね。

長期的な利用を検討するうえでは、起こり得るトラブルまでチェックしておくと安心です。

ここからはエコキュートを使用するときによくあるトラブルについて解説していきます。

トラブル1.お湯が出ない

お湯が出ない

エコキュートを使用しているとき、お湯がちょろちょろとしか出ないトラブルが起きることがあります

配管が凍結している場合は、湯水混合栓を湯側に少し開いて解凍を待つ必要があります。

トラブル2.おふろの温度がぬるい

おふろの温度がぬるい

浴槽アダプターやふろ配管などが目詰まりしていると、ふろ自動運転が途中で停止して設定温度まで温まらないことがあります

その場合は、取扱説明書にもとづき掃除が必要です。

トラブル3.追い焚きができない

追い焚きができない

追い焚きをする前に蛇口やシャワーから浴槽に湯水を貯めてしまうと、ふろ配管内にエアーが残留して給湯器が浴槽の湯水をうまく循環できず、追い焚きができない場合があります

その場合は、浴槽の湯水を排水してから追い焚き操作を行う必要があります。

エコキュートの寿命

エコキュートは電気代を節約しやすいメリットや、スマホによる遠隔操作ができるメリットなどがありました。

ただ、購入してから長く使えないと、結果として損をしてしまいそうですよね。

エコキュートの寿命はどれくらいなのでしょうか?

おおよその寿命を判断してもらえるよう、メーカーの見解とSNSの口コミから寿命をご紹介します。

メーカーが提示する寿命

エコキュートの寿命

ダイキンの質問コーナーでは、エコキュートの寿命に関する見解が公表されています。

Q 機器の寿命はどの位ですか(エコキュート)

A.他の給湯器と同様、約10年です。

引用:よくある質問(ダイキン)

メーカーの見解では、エコキュートの目安はおおよそ10年ということがわかりました。

なお、保証期間についての見解も公表されています。

Q 保証期間は何年ですか?(エコキュート)

A.保証期間はお買い上げ日から1年間です。

ただし冷媒系統部分については3年間、貯湯タンクの缶本体(水漏れ現象に適用)は5年間です。“

引用:よくある質問(ダイキン)

基本的に購入から1年間であれば保証されます。

冷媒系統は3年間、水漏れ現象は5年間にわたって保証されるとのことです。

エコキュートに不調が見られたときは、保証期間から外れてしまわないよう、迅速にメーカーへ問い合わせをしましょう。

口コミからわかる寿命

口コミからわかる寿命

家を建ててから11年が経過して、シャワーの水圧が弱く感じるようになり、新しいエコキュートを検討する方が見受けられました。

家族が使っていたエコキュートが13年ほどで寿命を迎えたようで、短いと感じている方がいました。

メーカーの見解と口コミを比較すると、やはり10年を超えると調子が悪くなってくるようです。

エコキュートを導入するときは、10年を目安に修理や交換が必要になることを想定しておいたほうがよいでしょう。

エコキュートの補助金(給湯省エネ事業)

給湯省エネ事業

2024年、経済産業省の「給湯省エネ事業」によりエコキュートの購入で補助金が交付されます。

購入するヒートポンプ給湯器(エコキュート)により金額はことなりますが、最大13万円が受け取ることが可能です。

【期間】

2023年11月2日以降~遅くとも2024年12月31日

【申請期間】

2023年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日)

【補助額】

補助の種類 還元額 必要な要件 対象機種例
基本額 8万円還元 省エネ達成率(2025年)が100%以上 BHPFG37WU(日立)
SRTB376U(三菱)
A要件 10万円還元 インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有する機種 HES37LQS(Panasonic)
EQX37XFV(ダイキン)
B要件 12万円還元 補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、a又はbに該当するものであること。(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、又は、b.おひさまエコキュート) BHPFV37WD(日立)
SRTS376(三菱)
A要件+B要件 13万円/台 A要件及びB要件を満たすもの EQ46XFPV(ダイキン)
SRTP376B(三菱)

補助金が利用できるか気になる方はノジマの店頭スタッフにお問い合わせください

その他のエコキュートの買い替えに役立つ補助金

エコキュートの買い替えに役立つ補助金として検討できるのが東京ゼロエミポイントです。

東京ゼロエミポイントは、設置済みの給湯器やエアコン、冷蔵庫、照明器具を省エネ性能の高い対象製品に買い替えた都民に対して、付与ポイント数に応じた商品券とLED割引券を交付する補助金事業です。

給湯機はエコキュートも対象になっており、買い替えすることでLED割引券と商品券がもらえます。

具体的な条件、必要書類、対象製品に求められる省エネルギー性能基準、付与ポイントをまとめてみます。

条件

条件

エコキュートを買い替えるときの条件は以下の通りです。

  • 都内に住所がある個人
  • 住所を公的書類(免許証等)で証明できる
  • 住宅に設置済みのエコキュートを省エネルギー性能の高い新品の対象家電等に買い換える
  • 購入したエコキュートを都内の住宅に設置する

なお、申請者の年齢制限はありません。

必要書類

必要書類

  • 登録・交換申請書(原本)
  • 本人確認証(運転免許証等)のコピー
  • 領収書のコピー
  • 対象製品証明書のコピー
  • 納品書のコピー

対象製品に求められる省エネルギー性能基準

対象製品に求められる省エネルギー性能基準

JIS C9220にもとづく年間給湯保温効率あるいは年間給湯効率が3.0以上である必要があります。

なお、寒冷地仕様は2.7以上です。

付与ポイント

付与ポイント

付与される東京ゼロエミポイントは10,000Pです。

内訳は商品券9,000円分と、LED割引券1,000円分となっています。

東京ゼロエミポイントの詳細を知りたい方は、ノジマの家電小ネタ帳もぜひチェックしてみてください。

エコキュートに関する気になるQ&A

エコキュートに関する気になる疑問についてQ&A形式で回答していきます。

Q1.エコキュートでは入浴剤を使っても大丈夫?

入浴剤を使っても大丈夫?

A1.メーカーによって指定された入浴剤であれば使用可能です。

なお、「炭酸ガスによって発泡させる入浴剤」や、「硫黄・酸・アルカリ・塩分を含む入浴剤」は使用できないとのことです。

エコキュートで入浴剤を利用したい方は、導入前に対応している入浴剤についてチェックしておきましょう。

Q2.2階に浴槽やシャワーヘッドがあってもエコキュートは使える?

2階に浴槽やシャワーヘッドがあってもエコキュートは使える?

A2.2階だけでなく3階の浴槽・シャワーヘッドまで対応できるメーカー製品もあります。

エコキュートは、貯湯タンクの取付面から浴槽・シャワーヘッドの上端までの高さや給水元圧などによって使えるかどうかが決まります

数値要件を満たせば、2階だけでなく3階でも浴槽にお湯を貯めたり、シャワーヘッドからお湯を出したりできます。

Q3.補助金以外にもお得にエコキュートを買い替える方法はある?

補助金以外にもお得にエコキュートを買い替える方法はある?

A3.電力会社がエコキュートの買い替えキャンペーンを実施することがあります。

たとえば中部電力ミライズは、電気温水器あるいはエコキュートからIoT対応エコキュートに買い替えする方を対象に、先着5,000名まで20,000円をキャッシュバックするキャンペーンを2022年11月1日~2023年3月31日まで実施しました。

なお、中部エリアに住んでいて中部電力ミライズと応募期間内に電気受給契約を締結している必要があります。

エコキュートをお得に買い替えたい方は、電力会社の買い替えキャンペーンも見過ごさずにチェックしましょう!

参考:エコキュート買替キャンペーン(中部電力ミライズ)

エコキュートの選び方に迷ったらノジマに相談!

ノジマスタッフ

今回は、エコキュートの概要をはじめ、仕組みやメリット・デメリット、価格などをご紹介しました。

エコキュートはほかの給湯器とは違って、大気の熱で効率的にお湯を沸かせられるので、電気代の節約に役立ちます!

スマホによる遠隔操作に対応した製品がある点や、非常用水の確保に活用できる点なども魅力的でした。

エコキュートについて理解が深まり、興味を持っていただけたのではないでしょうか。

エコキュートはメーカーによって特徴が異なることもお伝えしました。

実際のところ、同じメーカーでも仕様の違うエコキュートを販売しているため、どの製品を選べばよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。

ノジマでは、家電製品に詳しいスタッフが店頭でエコキュートの相談を受け付けています。

スタッフにメーカーの販売員はおらず中立の立場から導入環境に適したエコキュートをご提案いたします。

塩害仕様など一部製品は受注生産のため2か月~3カ月取付までにかかりることもあります。

不具合を感じたら早めにご相談ください!

ノジマ店舗情報

このエントリーをはてなブックマークに追加

メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ

お問い合わせ

人気記事ランキング

関連記事

ピックアップ

  • ノジマ店舗で実施中のキャンペーンはコチラ!

  • ノジマ公式チャンネル

    小ネタを動画でも!ノジマ公式チャンネル