【2025年】冷蔵庫のおすすめ16選|容量、家族人数ごとの人気ランキング
更新日時 : 2025-04-21 13:34


皆さんは今、冷蔵庫を買い替えるとしたら、どんな商品がほしいですか?
安さや大きさ、冷凍庫・野菜室の広さ等求めるものは様々あると思いますが、ノジマが考える冷蔵庫の選び方のポイントは「生活に合わせて長く使えること」。
冷蔵庫は家庭の「食」を守る生活の必需品であり、また平均9年は使用可能であるため、長く家庭を支えてくれる相棒のような存在です。
冷蔵庫は、生活に欠かせない存在であるからこそ、冷蔵庫の選び方も自分や生活の変化を想定して選ぶ事が重要です。
今回は冷蔵庫の購入を考えている方に、どんな冷蔵庫がおすすめか、どんな点に気を付けて選べば良い買い物ができるかを解説します。

最初に言っておくと、高級なハイエンドモデルを買っておけば間違いがない、ということはありません。
部屋の間取りや、料理をするしない、家族の人数など、様々な観点から、ご自身に最適なモデルを見つけていくのが良いでしょう。
メーカーによってもだいぶ特色の違いがあり、特に料理をする機会が多い方はチェックしておきたいところです。
では、さっそく詳しい冷蔵庫の選び方を方法を解説しますので最後までお付き合いください。
記事後半ではおすすめの冷蔵庫をランキング形式でご紹介します。
また、本記事は広告を設置しておらず、快適に冷蔵庫選びだけに集中いただけます。

漫画でも解説しているので、ぜひご覧ください。
漫画でわかる!
冷蔵庫の選び方
/
![]() |
記事の監修 株式会社ノジマ 家電小ネタ帳編集部 累計訪問者数1億人突破!家電小ネタ帳は、つい誰かに教えたくなるような豆知識を集めた、ノジマが運営する情報サイトです。 |
---|---|
![]() |
ノジマ家電コンサルタント ノジマ公式キャラクター のべこ 家電やスマートフォンなどの製品やサービスを、わかりやすく丁寧に発信しているノジマスタッフ。 |
目次
冷蔵庫の買い替え時期や目安は?
さて、冷蔵庫は多くの人にとってなかなか大きな買い物になると思います。
購入した冷蔵庫がどのくらい長持ちするか、どのくらいで買い替えになるか、知っておきたいところですよね。
まず、冷蔵庫の寿命は一般的に8年から12年といわれています。
なぜ8~12年なのかといえば、それは冷蔵庫が壊れた時の修理可否が影響しています。
例えば、冷蔵庫が故障して修理をする場合には、メーカーが持っている冷蔵庫の部品が必要です。
しかし、この部品はメーカーにずっと保管されているわけではありません。
メーカーが部品を保有している期間、いわゆる「メーカーの部品保有期間」は約9年。
メーカーの部品保有期間より使用期間が長い場合は、メーカーに部品がないこともしばしば。
したがって冷蔵庫の寿命は、メーカーの部品保有期間が終了する前後8年から12年となります。
もしも、今使っている冷蔵庫が10年ほど使用していて、異音がする、冷えが悪くなる、庫内に水漏れがあるなどの場合は、買い替えを検討することをおすすめします。
ただ、ここ10年で冷蔵庫は省エネ機能やスマホ連携など多くの進化を遂げています。
古くなったばかりではなく、電気代や使い勝手を考えると、最新の冷蔵庫を購入するメリットは大きいでしょう。

寿命はまだでも、10年で冷蔵庫は進化しています!ぜひお近くのノジマでご確認ください。
古くなったばかりではなく、電気代や使い勝手を考えると、最新の冷蔵庫を購入するメリットは大きいでしょう。

以下の記事も参考にしてください。
冷蔵庫の寿命はどれくらい?買い替え時のサインと処分方法を解説
冷蔵庫が冷えない場合の原因・対策5つ!故障だった時の対処方法も
冷蔵庫を買うならいつが狙い目?冷蔵庫が安い時期は?
冷蔵庫の購入を考えている方は、少しでも安く冷蔵庫を購入したいと考えるはず。
そこで、冷蔵庫の安くなる買い時を紹介します。
ずばり、一番安く買える可能性があるのは、冷蔵庫のモデルチェンジ、ボーナス支給時期、家電量販店の決算期のタイミングです。
冷蔵庫は例年10月から11月にかけて、新モデルが発売されます。
そのため、モデルチェンジが行われる前の8月から9月にかけて、既存のモデルが安く販売されるケースが多いです。
また、ボーナス支給時期である 6月から7月と12月も、冷蔵庫のセールが行われやすい傾向にあり、冷蔵庫を購入する時期としては狙い目になります。
さらに、多くの家電量販店は3月に本決算を行います。
3月は新生活による引っ越しなどで家電の需要が高くなる時期でもあり、決算前に売り上げを押し上げるためにセールが行われるケースが多くなります。
冷蔵庫が壊れた場合はやむをえないですが、余裕をもって買い替えや購入を行えるなら、上記の時期に狙ってみると、お得に冷蔵庫を購入できる可能性が高くなります。

冷蔵庫の安い記事についてはこちらの記事をご覧ください。
冷蔵庫の安い時期はボーナス期?選ぶ際のポイントからおすすめの冷蔵庫まで紹介!
ノジマおすすめの冷蔵庫は?今季のトレンド
春の新生活に向けてノジマにはたくさんのお客様が来店中です!
今季のトレンドは冷凍庫やチルドが大きい機種。
まとめ買いや作り置き需要に役立つ、便利な商品をたくさんご紹介させていただいてます。
また、ノジマではシンプルで使い勝手のいいモデルも人気です。

以下の記事では冷凍庫の大きな冷蔵庫をご紹介しています。
プロが厳選!冷凍庫が大きい冷蔵庫おすすめ12選!人数別に選び方も解説
おすすめモデル:日立 真ん中冷凍室
大容量かつ整理がしやすい冷凍庫が特徴的な日立の冷蔵庫です。
冷凍庫が真ん中に設置されているため、冷凍庫をよく使うという方におすすめ。
特に、作り置きや買いだめをする方は大容量で整理棚が充実している日立の冷凍庫はぴったりです。
また、冷蔵室も食品の保存に強く、「丸ごとチルド」と「うるおい冷気」で場所を悩まずにお肉やお魚を配置し、更に時間が経っても美味しく料理することが出来ます。
近年の買いだめや作り置き需要に答えるように、日立は食品の保存と冷蔵庫に力を入れていますよ!
おすすめモデル:三菱 全室独立おまかせAI
ノジマでは日立と並んで人気の、三菱の冷蔵庫。
三菱の冷蔵庫の特徴は、庫内1つ1つが全て仕切られて独立しており、冷蔵室・冷凍室それぞれにあった温度をキープしてくれます。
また、全室独立しているので、-7℃に温度をキープした切れちゃう瞬冷凍室も搭載。あっという間に食材を瞬間凍結して、冷凍したままでもすぱっっと切れて、調理がとても楽なんです!
お米やホワイトソースなども温かいまま瞬間凍結出来ます。
この文章を書いてるスタッフも、実は使っているのですが、お米を一気に炊いて冷凍しておけば、レンジですぐ美味しいお米が食べられるので、本当にありがたいです!
家電はよくわからない…と商品選びに迷うようであれば、ぜひノジマにご相談ください。
家電専門店ノジマとは?
ノジマは神奈川県横浜市に本社を置く家電専門店で、デジタル家電の販売や修理、設置工事、技術サポートを行っています。
グループ会社には、通信サービス事業を行う「ニフティ株式会社」や、携帯電話の販売代理業務を行う「株式会社アップビート」、企業教育研修コンサルティングを行う「株式会社ビジネスグランドワークス」などがあります。
1982年に神奈川県郊外でAV機器(オーディオ・ビジュアル)とコンピューターを扱う専門店としてスタートし、その専門性が評価されて成長しました。
ノジマの強みは、スピーディーな事業展開と先見性です。今後はデジタル分野で、人々の快適な情報生活をサポートするナビゲーターとしての役割も果たしていきます。
【超重要】冷蔵庫購入前に設置スペース・搬入経路は絶対に確認!
ネットや家電量販店で深く考えずに冷蔵庫を購入した場合、よくある失敗が「搬入経路が狭く、設置場所まで冷凍庫を運ぶことができなかった」また、「そもそも設置場所に冷蔵庫が収まらなかった」です。
意外と落とし穴で、こういうケースは多々あります。
まず、購入の手続きをする前に、玄関、キッチンの入り口などに冷蔵庫が入るかも、しっかりと確認が必要です。
マンション住まいの方は廊下、階段を冷蔵庫が通れるかも確認が必要です。
冷蔵庫を搬入する際は、入り口プラス10㎝ほどの余裕が必要になるので、事前に計測しておきましょう。
冷蔵庫を設置するには基本的に側面と背部に数センチの「放熱スペース」が必要です。
設置スペースに入ってもサイズがピッタリすぎると放熱が上手くいかず、冷蔵庫が冷えにくくなってしまう場合があるので注意しましょう。
冷蔵庫選びで失敗しないために、設置スペース・搬入経路は必ず事前に確認してください。

ノジマではアプリを使って家電の寸法を登録し、いつでも確認できるようになっています。以下のリンクより、アプリの紹介と家電登録の方法をご覧いただけます!
ノジマモバイル会員様向けアプリに新機能が提供開始!使い方や内容をご紹介
冷蔵庫の選び方
冷蔵庫は10年やそれ以上使う可能性がある、長く付き合うことになる家電です。
容量が不十分だったり、使い勝手が悪かったりすると、日ごろの生活にストレスを抱えることになります。
ご家庭のニーズにあったモデルを選べるように、以下の点をチェックしましょう。
1.容量:家族全員の必要分を満たせるように
冷蔵庫を選ぶ際には、まず、「容量」を考えましょう。
容量別の目安を表にまとめたので、参考にしてみてください。
容量 | 使う人数 |
---|---|
100L〜300L | ![]() 一人暮らし |
300L〜400L | ![]() 新婚・二人暮らし |
400L〜500L | ![]() 家族(3〜4人) |
500L〜 | ![]() 大家族(5人以上) |
ご家族の人数によっても最適な容量が変わってきます。
例えば、1人暮らしのを始めたばかりの学生さんの場合は、あまり大きな冷蔵庫を買うと、場所を取ってしまいますね。
食べ盛りのお子様のいるご家庭では、各メーカーの独自機能が搭載される「400L以上のモデル」がおすすめです。
冷蔵庫は購入時にかかる予算とは別に月々の電気代、「ランニングコスト」がかかります。
基本的に冷蔵庫は小さいモデルより大きいモデルの方がランニングが安い傾向にあります。
冷蔵庫の容量は一般的に100Lから600L程度です。
購入の前にどのくらいの容量がご自身に最適かイメージしてみましょう。

以下の記事でも冷蔵庫のサイズについて解説していますので、ぜひご覧ください。
小型冷蔵庫のおすすめ25選!小さめの冷蔵庫を選ぶ際のポイントからどんな人におすすめか解説!
家族・同居人の人数による冷蔵庫の目安容量
冷蔵庫の容量に関しては、下記の計算式で目安を求めることができます。
上の計算式で計算すると、一人暮らしなら240L、二人暮らしで310L、三人家族で380L、5人家族で520Lが、冷蔵庫の容量の目安になります。
あくまで目安なので、実際に必要な容量は自身や家族のライフスタイルを考慮して判断しましょう。
自炊をしない一人暮らしの方であれば、容量は240Lも必要ないはずです。
自炊をする方の場合、料理の作り置きをよくする、食材をまとめ買いするという方は、目安よりも少し余裕を持ったか容量の冷蔵庫を選ぶと良いでしょう。
カタログや商品紹介に記載されている冷蔵庫の容量は、「定格内容積」という冷蔵室、冷凍室、野菜室などが合算されたものになります。
また、この定格内容積は棚や引き出しなど食品を収納できないスペースを含んでおり、実際の食品収納スペースとは異なります。
基本的に定格内容積を基準に冷蔵庫を選んでも間違いではありませんが、同じぐらいのサイズでできるだけ容量の大きな冷蔵庫を選びたい場合は、実際の食品収納スペースがどれぐらいかもチェックするようにしてください。

食品収納スペースは、定格内容積の横に「◯◯L」という形式で表記されています。
冷凍室や野菜室の個別の容量もチェック!
肉や魚、市販の冷凍食品などをたくさん冷凍保存しておきたいなら、冷凍庫が大きいモデルを選ぶ必要があります。
肉や魚、市販の冷凍食品などをたくさん冷凍保存しておきたいなら、容量が大きいモデルを選ぶ必要があります。
野菜をたくさん使う方なら、3ドア以上で専用の野菜室があるモデルで、野菜室自体の容量も大きいモデルを選ぶのが大切です。
自身のライフスタイルに合った容量が確保できるか、個別の容量についても確認しておきましょう。
冷凍室、野菜室の容量もカタログに記載されていますが、数字だけでは想像がつきにくいかもしれません。

そういった場合はぜひお近くの家電専門店ノジマにて実機を確認してください。
2.冷凍室・野菜室の位置:良く使う方を真ん中に
3ドア以上の冷蔵庫を選ぶ場合は、真ん中の部屋が冷凍室・野菜室のどちらになっているかもチェックしましょう。
冷凍室・野菜室のよく利用する機能が中段にある方が、かがまずに物を出し入れできるので、使い勝手が良くなります。
中段 | 使用用途 |
---|---|
![]() 野菜室 |
野菜をよく利用する方 |
![]() 冷凍室 |
冷凍食品の買いだめが多い方 |
食材の冷凍保存や冷凍食品の買いだめによく冷凍庫を利用するなら、真ん中の部屋が冷凍庫になっていると出し入れが楽です。
また、冷蔵庫は構造上、冷凍室が中段にあると冷却効率が良くなり、省エネ性能も高くなります。
野菜をよく利用する方の場合は、野菜室が真ん中にあるモデルを選ぶのがおすすめです。
野菜自体が重いものが多いので、かがまずに出し入れできるメリットは大きいです。
野菜室には2Lのペットボトルなど重いものを入れるケースも多いので、楽に出し入れができるかは重要です。
3.ドアの開き方:動線を妨げない開閉方向に
冷蔵庫のドアには、右開き・左開き・観音開き(フレンチドア)・両開きの4種類があります。
使い勝手を左右するため、設置場所や使用者に合わせた選択が大切です。
右開きは、冷蔵庫の左側に壁がある場合や、右利きの人に使いやすいです。
一方、左開きは、冷蔵庫の右側に壁がある場合や、左利きの人に使いやすいです。
観音開き(フレンチドア)は中央で分かれた2枚のドアが特徴です。
狭いスペースでも開閉が楽にでき、冷気が逃げにくいため省エネ性能が高いです。
両開きは左右どちらからでも開けられ、設置場所を選ばないのが魅力。頻繁に引っ越す方には特に便利です。
「右開き」タイプ
右開き冷蔵庫は右利きの方が使いやすく、右側に壁がある設置場所に適しています。
「左開き」タイプ
左開き冷蔵庫は左利きの方が使いやすく、左側に壁がある設置場所に適しています。
「両開き」タイプ
両開き冷蔵庫は利き手や部屋の構造に関係なく使え、引っ越しが多い方にも便利です。
「観音開き」タイプ
観音開き冷蔵庫はドアが中央で分かれていて可動範囲が狭いため、スペースが限られた場所でも使いやすいタイプです。
4.省エネ性能:冷蔵庫は大型の方が省エネ性能が高い
冷蔵庫の電気代は大体、ひと月500円から900円程度で、年に換算すると6,000円から10,000円ほどが電気料金の目安になります。
期間 | 電気代の目安 |
---|---|
ひと月 | 約500円〜900円 |
年間 | 約6,000円〜10,000円 |
冷蔵庫が古いモデルの場合は現在ほど省エネ性能が良くないので、電気代が年に15,000ほどかかっているというケースもあるかもしれません。
冷蔵庫の周囲に十分な放熱スペースが無かったり、庫内に食材を詰め込みすぎたりすると必要以上にパワーを使い、電気代が高くなってしまうというケースもあります。
冷蔵庫を省エネで使いたいなら、まずは省エネで運用できる環境づくりが大切です。
冷蔵庫を古いモデルから新しいモデルに買い替えるとそれだけで年間電気料金は安くなる可能性が高いです。
もっと省エネ性能の高い冷蔵庫を選びたいという場合は、あえて大型の冷蔵庫を選ぶという方法もあります。
冷蔵庫は大型になると省エネ性能が向上するモデルが多いです。
電気代を抑えたいからと小型の冷蔵庫を選ぶと庫内にモノを詰め込みすぎて冷却がうまくいかなかったり、そもそも省エネ性能が悪くて余計に電気料金がかかったりとう可能性があるので、注意してください。
本体価格と毎月の電気代によっては大型サイズの冷蔵庫の方が、最終的なコストは安くなる可能性があるので、省エネ性能は要確認です。
大型冷蔵庫になるとAIアシストによる自動運転でさらに省エネ運転が可能になるので、ランニングコストが気になる方はこういった機能があるかもチェックしてみてください。

省エネやランニングコストが気になる方は、冷蔵庫の温度ついてもぜひご確認ください!
冷蔵庫の温度は何度がいい?野菜室や冷凍庫、チルド室など最適な設定を解説
冷蔵庫の電気代を確認・算出する方法
冷蔵庫の電気代は、製品本体かその近くに張り付けられている「統一省エネルギーラベル」に年間電気代の目安が記載されています。
ネットショップの場合は概要などに統一省エネルギーラベルが表示されているケースが多いです。
一目で年間の電気料金が分かるので、冷蔵庫を選ぶ場合は統一省エネルギーラベルをチェックしましょう。
冷蔵庫の電気代は、下記の計算式で自分で計算することもできます。
利用している電機会社によって1 kWh当たりの単価は異なります。
冷蔵庫のカタログに記載されている年間電気代消費電力量に実際に利用している電気料金単価を掛け算して、正確な数値を計算しましょう。
5.自動製氷機能:あると便利!でもサイズには注意
ポンプに水を入れておくだけで氷を生成してくれる自動製氷機能はあると便利な機能です。自動製氷機能があればいつでも氷がすぐに使えます。
ただし、自動製氷機能は独立した製氷室がある400L以上のモデルでないと搭載されていないケースが多いです。
自動製氷機能が欲しい場合はある程度大きい冷蔵庫を選ぶ必要があるので、注意してください。

自動製氷機能のよくあるトラブルは、以下の記事でも解説していますので、ぜひご覧くださいね。
冷蔵庫の製氷機の掃除方法!故障?氷ができない時の対応も解説!
6.自動霜取り機能:200L以下の冷蔵庫では確認が必要
一人暮らし用の2ドア冷蔵庫や、寝室などにおく1ドアの小型冷蔵庫を選ぶ場合、霜取り機能があるかをチェックしておきましょう。
冷蔵庫には直冷式と間冷式(ファン方式)という二つの冷却方式が採用されています(ミニ冷蔵庫の場合はペルチェ式の場合も)。
このうち、間冷式を採用している冷蔵庫が、自動霜取り機能に対応している冷蔵庫になります。
200L以上の冷蔵庫はほぼ間冷式(ファン方式)が採用されているので、特に確認しなくても自動霜取り機能に対応しています。
ですが、200L以下の冷蔵庫になると本体サイズや価格の関係から直冷式を採用しているケースが多くなります。
直冷式の冷蔵庫は庫内に霜が発生してしまうので、3カ月に一度程度、自分で霜取りを行う必要があります。
直冷式の冷蔵庫では霜取りを定期的に行わないと故障の原因になるので、手入れが必須です。
霜取りを面倒に感じるなら、自動霜取り機能のある冷蔵庫(間冷式)を選ぶように注意しましょう。
比較項目 | 直冷式 | 間冷式 |
冷却方法 | 冷蔵庫内部の背面や底面に直接冷却装置があり、冷気が直接送られる。 | 冷蔵庫内部に冷却用のファンがあり、冷却装置で冷えた空気を循環させる。 |
冷却スピード | 冷却が早い。 | 冷却に時間がかかることがある。 |
霜取り | 霜取りが必要で、手動で行う場合が多い。 | 自動霜取り機能が搭載されていることが一般的。 |
価格 | 比較的安価。 | やや高価。 |
電力消費 | 消費電力がやや高いことがある。 | 効率的な冷却で省エネ。 |
使用感 | 冷気が直接物に当たるため、一部の食品が凍りやすい。 | 均等に冷えるため、食品が凍りにくい。 |
維持管理 | 定期的に霜取りを行う必要がある。 | メンテナンスが少ない。 |
7.静音性:ワンルームや寝室に置く場合は特に注意
ワンルームに冷蔵庫を設置する場合や、寝室に小型冷蔵庫を設置する場合は静音性もチェックしておきましょう。
部屋にいる時、常に冷蔵庫の音が聞こえているような状態だと、日常にストレスを感じることになります。
また、就寝時に冷蔵庫の音が気になるようだと、安眠の妨げになります。
ワンルームや寝室・書斎に冷蔵庫を設置するなら稼働音量が30dB以下を目安に、冷蔵庫を選びましょう。
30dBは郊外の深夜の音、ささやき声程度の音量なので、これ以下の稼働音の冷蔵庫なら、音に悩まされずに冷蔵庫を利用できるはずです。
音の大きさの目安をまとめたので、参考にしてみてください。
騒音レベル | 大きさの目安 |
---|---|
70dB | ![]()
|
60dB | ![]()
|
50dB | ![]()
|
40dB | ![]()
|
30dB | ![]()
|
(引用元:『日本騒音調査ソーチョー』騒音値の基準と目安)
8.スマホ連携機能
近年400L以上の冷蔵庫に搭載されることの増えた「スマホ連携機能」。
スマホで冷蔵庫の機能を確認したり、給水タンクの補給をお知らせしたり、まとめ買いに備えて、冷蔵庫の冷却を強めておいてくれたりなど、家事を助ける機能として注目されています。
また、冷蔵庫搭載カメラで庫内を自動撮影し、その画像を買い物先でスマホから確認できる機種も登場中。

今注目のスマホ連携機能で冷蔵庫をもっと便利に使いませんか?
9.メーカー独自機能
パナソニックの「うまもり保存」や三菱の「切れちゃう瞬冷凍A.I」、日立の「まるごとチルド」など、主に400Lを超える冷蔵庫からは、メーカー独自の機能が搭載されるようになります。
冷凍食品を取り出してすぐに使えるようになったり、通常の冷蔵庫よりおいしく食品を長期間保存できたりと、各メーカーが開発した特色ある機能を利用できるようになるので、自分の使い方にあった機能が搭載されているかもチェックすると、より使い勝手のよい冷蔵庫を選ぶことができます。

毎日の家事が楽になるので、こういった付加機能があるかも、冷蔵庫を選ぶ際はチェックしましょう。
主要メーカー別 冷蔵庫独自機能比較
機能カテゴリ | 三菱電機 | パナソニック | 日立 |
---|---|---|---|
省エネ機能 |
全室独立おまかせA.I.
|
AIエコナビ
|
冷蔵室独立冷却システム
|
冷凍技術 |
切れちゃう瞬冷凍
|
はやうま冷凍
|
デリジャス冷凍
|
鮮度保持 |
独立冷却システム
|
微凍結パーシャル
|
真空チルド
|
特殊機能 |
|
|
|
※スクロールして御覧ください。
10.デザイン:おしゃれな冷蔵庫も多数登場
冷蔵庫はキッチンの中でも主役といっていい家電なので、デザインも重要です。
特に寝室や書斎に置く場合はデザインも気にしておかないと、置いていて違和感を覚えることになります。
アクアの冷蔵庫のように、左右に開く2ドアのショーケース風冷蔵庫は見た目がオシャレで、デザインにこだわる方におすすめです。
木目調の冷蔵庫を選べば、オープンキッチンにあわせても映えます。
オフィスに置いても、ビジネス的な雰囲気を壊しません。
レトロなデザインの冷蔵庫なら、かわいい部屋に似合います。
特にこれから新生活を始めるという方はデザインにも凝った冷蔵庫を選ぶと、より魅力的な空間で生活ができます。
デザインにこだわった冷蔵庫には以下のようなものがあります。
- ナチュラルな印象を与えるレトロデザイン
- 海外風のショーケース風のもの
- 落ち着きのある木目調デザイン

おしゃれな冷蔵庫については、以下の記事も参考になさってください。
IoT対応冷蔵庫やカメラ搭載モデルなど最新技術について
IoT対応冷蔵庫やカメラ搭載モデルは、最新技術を活用して冷蔵庫の利便性や効率性を大幅に向上させています。以下にその特徴や具体的な機能について詳述します。
IoT対応冷蔵庫の主な機能
1. 食材管理
- 庫内カメラによる食材確認: 冷蔵庫内に設置されたカメラが庫内の画像を撮影し、スマートフォンアプリで外出先から確認できます。これにより、買い物中に食材の有無をチェックでき、買い忘れや重複購入を防ぐことが可能です。
- 賞味期限通知: 登録した食材の賞味期限が近づくとスマホに通知される機能があり、食品ロスの削減に役立ちます。
- 買い物リスト作成: スマートスピーカーと連携し、音声で食材を登録して買い物リストを作成することができます。
2. 省エネ・エコ運転
- AIによる節電モード: AIが使用パターンを学習し、最適な節電プランで冷蔵庫を運転します。また、外出時には自動で省エネモードに切り替わり、帰宅時には通常モードに戻ります。
- ドア開閉履歴管理: ドアの開閉頻度や時間を記録し、それに基づいて電力消費量を最適化する機能があります。
3. スーパー特売情報通知
郵便番号を登録すると、近隣スーパーの特売情報がスマホに通知されます。これにより、お得な買い物を効率的に行うことができます。
4. レシピ提案
冷蔵庫内の在庫状況から利用可能なレシピを提案する機能が搭載されているモデルもあります。これにより、手持ちの食材を活用した料理が簡単に作れるようになります。
カメラ搭載モデルの特徴
1. 庫内撮影技術
- 広角・望遠カメラ: パナソニックのモデルでは広角と狭角望遠カメラが搭載されており、冷蔵室だけでなく野菜室や冷凍室まで撮影可能です。トレー下部など従来撮影できなかった部分も確認できるようになっています。
- 撮影タイミングの最適化: 扉がしっかり開いたタイミングで撮影することで、庫内全体の画像を正確に取得します。
2. アプリ連携
撮影した画像は専用アプリで確認できるほか、保存されたデータをもとに食材管理や買い物計画が立てられます。
最新技術のメリット
利便性向上:
- 外出先から冷蔵庫内を確認できるため、買い物や料理計画が効率的になります。
- 賞味期限通知やレシピ提案機能で食品ロスを削減できます。
省エネ効果:
- AIによる自動節電運転や使用パターン学習で電気代を抑えることが可能です。
生活スタイルへの適応:
- スーパー特売情報通知や音声操作など、日常生活に密着した便利な機能が充実しています。
IoT対応冷蔵庫やカメラ搭載モデルは、家庭内での効率性と快適さを追求した製品であり、今後さらに進化していくことが期待されています。
一人暮らしや二人暮らしなどファミリータイプ別のチェックポイント
一人暮らしや二人暮らしなど、タイプ別のチェックポイントを解説していきます。
一人暮らし向け冷蔵庫のチェックポイント
一人暮らしの冷蔵庫を選ぶ際は、以下のポイントを確認してみてください。
- 容量
- 自動霜取り機能
- 天板の耐熱加工
- 扉の開き方
- 静音性機能
一人暮らし向けの容量は100Lから200Lが目安
一人暮らしの冷蔵庫の場合、容量は100Lから200Lが目安になります。
自炊をする、まとめ買いをするという方であれば、容量は150Lから200L 。
一人暮らしの冷蔵庫 | ![]() 100Lから200Lが目安 |
---|---|
自炊はしない方向け | ![]() 140L程度 |
自炊・まとめ買いする方 | ![]() 150Lから200L |
基本的に外食がメインで自炊はほとんどしないというなら、冷蔵庫の容量は140L程度でも十分です。
100Lから200Lの冷蔵庫の場合、基本は2ドアで冷蔵質と冷凍室がついたモデルになります。
冷凍食品の保管にメインで使うという場合は、冷凍室の容量を基準に容量が十分かどうか判断しましょう。
冷蔵庫のドアポケットや棚の数も確認事項です。庫内に棚の数が多いと食材の整理が楽になります。
ただし、棚が多すぎるとそれぞれに高さが無くなってしまうので、実際に使う時を想定し、使いやすいかどうか判断しましょう。
ドアポケットに調味料などを置ける構造になっていると、冷蔵庫の整理が楽になります。
自動霜取り機能があると手入れが楽に
200L以下の冷蔵庫を購入する場合は自動霜取りに対応しているかどうか、確認が必要になります。
小型の冷蔵庫は直冷式が採用されているケースがあり、この場合は霜取りを自分で行う必要があります。
頻度は3カ月に一度程度ですが、霜取りはかなりの手間になってしまうので、手入れが面倒に感じるなら間冷式の、自動霜取り機能がある冷蔵庫を選ぶようにしましょう。
天板の耐熱加工
一人暮らし用の冷蔵庫を選ぶ場合、スペースを活用するために、天板に耐熱加工がされているか、チェックしておきたいです。
天板が耐熱加工になっていれば冷蔵庫の上にオープンなどを置いて使えるのでスペースを有効に利用できます。
200L以下の冷蔵庫であればほとんどの製品で耐熱使用になっていますが、「どれぐらいの温度・重量まで耐えられるのか」までしっかり確認しておけば、より安心です。
扉の開き方
ドアの開く方向は、壁の位置を考えて選ぶと使い勝手が良くなります。右に壁があるなら右開き、左に壁があるなら、左開きを選択しましょう。
将来的に卒業や転勤等が考えられるなら、あらかじめ両開きの冷蔵庫を選んでおくと、引っ越し先で壁の位置が変わっても冷蔵庫を快適に使い続けることができます。
小型冷蔵庫でも左右両開きに対応している製品は多いです。
静音性:稼働音が生活の支障にならないかチェック
ワンルームに冷蔵庫を置く場合は静音性もチェックです。
稼働音が30dB以下になっていれば、就寝時でも音を気にせずに済みます。

一人暮らし向けの冷蔵庫については、以下の記事も参考になさってください。
一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ25選|安い機種や大きめサイズなど紹介
二人暮らし用冷蔵庫のチェックポイント
新婚など二人暮らしで使う冷蔵庫を選ぶ際は、以下のポイントを確認してみてください。
- 容量
- 野菜室や冷凍室の位置
- 扉の開き方
- 設置スペースと搬入経路
容量
二人暮らしの冷蔵庫の場合、容量の目安は300L になります。もし自炊をあまりしないなら、200L台の冷蔵庫でも容量は十分でしょう。
ただし、二人暮らしの場合、特に新婚なら今後のことも考えて、大きい容量を選ぶのもおすすめです。
冷蔵庫は寿命が8年から12年と、長く使える家電です。
10年あれば子供が生まれるなど家族が増える可能性があり、将来的に求められる容量が増える可能性があります。
冷蔵庫は安い買い物ではないので何度も購入するのは負担が大きくなります。
現在の設置スペースなどはよく考える必要がありますが、できれば将来の事も考え、必要になりそうなら大きい冷蔵庫を先に購入しておくと、一台の冷蔵庫を長く活躍させることができます。
冷蔵庫の消費電力は300L台がもっとも高くなってしまうのも、大きめの冷蔵庫をおすすめする理由です。
400Lからの冷蔵庫は省エネ性能がアップするので、大きい冷蔵庫を選んだほうが、ランニングコストは安くなります。
野菜室や冷凍室の位置
300Lの冷蔵庫からは3ドアが主流になり、冷凍室の他に野菜室が増えます。
3ドアの冷蔵庫には真ん中が冷凍庫のタイプと野菜室のタイプがあるので、よく使う方が真ん中にある冷蔵庫を選ぶようにすると、使い勝手が良くなります。
冷凍室を良く使う場合、真ん中にあると出し入れが楽です。真ん中が冷凍庫の方が省エネ性能が高いケースが多いのも、考慮すべきポイントです。
野菜を良く使う方の場合は野菜室が真ん中の冷蔵庫を選ぶと、重い野菜やペットボトルをかがまずに取り出せるので便利です。
扉の開き方
扉の開く方向も、冷蔵庫の使い勝手を良くするために大切です。
左右に壁がある場合は開く方向を確認し、右開き・左開きを選びましょう。
将来的に引っ越しの可能性があるなら両開きの冷蔵庫を選んでおくと、転居先の置き場所に困らずに済みます。
設置スペースと搬入経路
300Lを超える冷蔵庫からは本体サイズも大きくなるので、設置スペースと搬入経路はしっかり確認しておきましょう。
300Lの冷蔵庫を設置できないというケースはそう多くないはずですが、搬入経路などとあわせ、事前に確認しておけば、いざ設置の時にトラブルにならず、安心です。

二人暮らし向けの冷蔵庫については、以下の記事も参考になさってください。
3人家族以上のファミリータイプ冷凍庫のチェックポイント
ファミリータイプ(3人家族以上)の冷蔵庫を選ぶ場合は、以下のポイントを確認してみてください。
- 容量
- 冷凍室・野菜室の位置
- 便利機能
- 扉の開き方
- 設置スペースや搬入経路
容量
家族3人以上で冷蔵庫を利用するなら、3人暮らしで400L、4人暮らしで450L、5人暮らしで500Lが容量の大まかな目安です。
料理を作り置きしたり、買いだめをすることが多い家庭なら、上記の目安よりも大きい冷蔵庫を購入するようにしましょう。
冷蔵室だけでなく、冷凍室・野菜室の個別の容量も確認が必要です。
冷凍機能を良く利用するなら、冷凍庫の容量が大きい冷蔵庫を購入しましょう。
冷凍室・野菜室の位置
冷蔵庫の使い勝手を良くするには冷凍室・野菜室の位置が大切です。
一番冷蔵庫を利用する方のニーズに合わせ、冷凍庫が真ん中か、野菜室が真ん中か、選びましょう。
冷凍室を良く使う場合、真ん中にあると出し入れが楽です。
真ん中が冷凍庫の方が省エネ性能が高いケースが多いのも、ポイントです。
野菜を良く使う方の場合は野菜室が真ん中の冷蔵庫を選ぶと、重い野菜やペットボトルをかがまずに取り出せるので便利です。
ドアの開き方
400Lからはドア数が5ドア以上になり、観音開きのモデルが主流になります。
そのため、ドアの開閉方向は気にせずに冷蔵庫を選べます。
設置スペースや搬入経路
400L以上の冷蔵庫を選ぶ場合、設置スペースや搬入経路は確認が必須です。
設置スペースは冷蔵庫の本体寸法に加えて10㎝前後の放熱スペースが必要になります。
搬入経路も手すりや階段踊り場などの最も狭くなる場所を計測し、本体サイズプラス10㎝ほどの余裕があるか、しっかり確認しておきましょう。
便利機能
400Lを超える冷蔵庫からは、各メーカーの独自機能や冷蔵庫カメラ、スマホ連携、AIアシストなどさまざまな機能を搭載した冷蔵庫がラインナップに並ぶようになります。
高機能な冷蔵庫ほど価格は高くなる傾向にありますが、そのぶん使い勝手に配慮された便利な機能を利用できます。
料理のサポートに使える機能もあるので、より生活の質をあげられそうな機能がある冷蔵庫を選びましょう。

ファミリー向けの冷蔵庫については、以下の記事も参考になさってください。
400L~500L以上の冷蔵庫のおすすめ10選|人気メーカーの特徴も紹介
小型冷蔵庫のチェックポイント
寝室用や書斎用、サブ用など1ドアの小型冷蔵庫を選ぶ場合は下記の点をチェックしてみてください。
- 容量
- 自動霜取り機能があるかどうか
- 静音性
- 省エネ性能
容量
1ドアの小型冷蔵庫の場合、容量は40Lから70Lのモデルが多いです。
冷蔵庫に入れたいものを考えて、必要な容量を判断しましょう。
庫内の棚の高さも、確認が必要です。
冷却方式(霜取り機能の有無)
200L以下の冷蔵庫、特に小型冷蔵庫になると直冷式の霜取り機能がないモデルが増えきます。
霜取りをしたくない場合は間冷式かペルチェ式の自動霜取り機能付きを選ぶ必要があるので、冷却方式はしっかり確認しておきましょう。
直冷式は霜取りの手間はあるものの、本体価格が安く、冷却性能が高いというメリットもあります。
なるべく本体価格を抑えたい場合はあえて霜取り機能のないモデルを選ぶという選択もあります。
静音性
寝室や書斎に冷蔵庫を設置する場合、静音性をしっかりチェックしておきましょう。
冷蔵庫の稼働音がうるさいと、音が気になって睡眠の妨げになったり、仕事への集中を妨げる要素になってしまいます。
稼働音30dB以下を基準に、静音性が高いかチェックしておきしましょう。
省エネ性能
冷蔵庫はサイズと省エネ性能が比例しないので、小型冷蔵庫であっても、製品によっては電気料金が高くなってしまう可能性があります。
おおむね4,000から9,000円が小型冷蔵庫の年間電気料金になっているので、できるだけ安く、最低でも6,000円程度のモデルを選ぶと、冷蔵庫のランニングコストを抑えることができます。

小型冷蔵庫については、以下の記事も参考になさってください。
冷蔵庫のおすすめメーカーとメーカーの特徴を比較
冷蔵庫は長く使う、毎日使う家電なので、信頼出来るメーカーの製品を選ぶのが大切です。
冷蔵庫が壊れてしまって買い替えを検討している方の場合、壊れにくいメーカーがどこなのかも気になる点かと思います。
壊れにくいメーカーとしては、やはり国内の大手メーカーがおすすめです。
大手メーカーなら蓄積した技術力に信頼を置けます。また、万が一冷蔵庫に不具合が出ても保証等で対応してもらえる可能性が高くなります。
ユーザーからの評価が高く、知名度も高い冷蔵庫のおすすめメーカーを紹介していきます。
日立(HITACHI)
日立は冷凍庫・洗濯機・掃除機などを開発・販売する国産メーカー。
日立の冷蔵庫はチルドの鮮度を冷蔵室全体に適用した、「まるごとチルド」が特徴。全段約2℃の低温で庫内のどこでも肉・魚を保存可能です。
約2℃の低温保存なので、食品の菌の繁殖を抑えて鮮度が長持ち、5日後でも美味しく調理ができます。
冷凍庫には、置くだけで専用の温度センサーが温度を検知し、自動で運転を切り替え、食品をすばやく冷凍する「デリシャス冷凍」という機能を開発しています。
ハイクラスの製品では冷蔵庫カメラを搭載。食材画像を自動でリスト化し、長期間動いていない食材を判定してプッシュ通知でお知らせしてくれます。
チルド機能を良く利用する方に、日立の冷蔵庫がおすすめです。

日立の冷蔵庫は、冷凍室が一番大きいのが最大の特徴です。
冷凍室の上段は、アルミトレイが敷いてあるので、熱々のご飯なども入れられます!
小分けにしても冷凍食品の管理がしやすいのも良い点ですね。
「まるごとチルド」は、サラダやケーキなどラップしにくい食品でも、そのまま入れても水分飛ばずに保存できるので、忙しい方にもおすすめです。買いだめしても、驚くほどたくさん使えます!
三菱電機(Mitsubishi)
三菱電機は三菱グループの国産家電メーカー。
三菱の冷蔵庫は、全室独立構造が特徴。各部屋が独立しているので、扉の開閉による庫内の温度上昇をその部屋だけにとどめ、最適化された省エネ運転を実現しています。
肉や魚のニオイ移りも気になりにくい仕様です。
薄型断熱構造で、幅・奥行はそのままなのに収納容量がアップしているのも三菱冷蔵庫のメリット。
冷凍庫には、解凍いらずでサクッと切れる「切れちゃう瞬冷凍A.I.」、野菜室は朝収穫したばかりの野菜のように、みずみずしく新鮮に保つ「朝どれ野菜室」採用モデルも。
ハイクラスの製品はAIにより省エネ運転などの機能も搭載しています。
省エネが気になる方、食品の臭い移りなどが気になる方に、三菱の冷蔵庫がおすすめです。

三菱の冷蔵庫は、全室が独立した構造になっています。壊れにくく省エネにもなるのがメリット。
「切れちゃう瞬冷凍A.I.」は、あえて完全に冷凍させず、調理に使用しやすいです。
お子様がいるご家庭に人気なのが、「オートクローザー」少し開くだけでも扉が自動で閉まり、半ドアを防ぎます。
最近特に人気のメーカーであり、機能性は抜群なので、ぜひノジマでチェックしてみてください!
パナソニック(Panasonic)
パナソニックの冷蔵庫は、使い勝手の良さと独自技術が魅力の国産モデルです。
一般的に冷蔵庫のコンプレッサーは本体下部にありますが、パナソニックはトップユニット方式を採用。
これにより下段引き出しの奥行きが広がり、大容量を実現しています。
冷凍庫には、「うまもり保存」で霜つきを抑えておいしさをキープし、「はやうま冷凍」で業務用レベルの急速冷凍が可能。
さらに、約-3℃で新鮮さを保つ「微凍結パーシャル」は、解凍せずそのまま切れて便利です。
野菜室には「Wシャキシャキ野菜室プラス」を搭載し、加湿効果で野菜を約10日間鮮度を保ちながら保存。
ハイエンドモデルには冷蔵庫AIカメラが搭載され、庫内を撮影して「Live Pantry」アプリと連携。食材管理から使い切りまでをサポートしてくれます。
使い勝手の良い冷蔵庫をお探しの方に、パナソニックの冷蔵庫がおすすめです。

パナソニックの冷蔵庫は、全室「ナノイー」なのが特徴!
水から生まれた清潔イオンで新鮮さを保ちつつ、清潔に除菌・脱臭できます。
冷凍室は独自設計となっており、しっかり奥まで見えるフルオープン使用。
出し入れしやすい大容量で100%全開できるのは嬉しいポイントですね。
霜つきを抑える「上段ケースカバー」で温度変化から食品を守り、霜で固まってしまうことを防ぎ、おいしさが保たれます。
シャープ(SHARP)
シャープはテレビなどでも有名な家電メーカー。
シャープの冷蔵庫は、冷蔵庫の中を除菌しながら鮮度も守ってくれると謳う独自技術のプラズマクラスターが特徴。
冷凍室は、とにかく大容量のメガフリーザーに。
野菜室は、雪国で野菜を雪の下に置いて長期間保存する方法に近い状態を再現した「雪下シャキット野菜室」といった機能を開発。
ハイクラスの製品に搭載されるAI機能では、朝起きた時のあいさつと天気予報から始まって、近くのスーパーの特売情報や最近買った食材を使った献立提案などをしてくれます。
冷凍室の大きな冷蔵庫をお探しの方に、シャープの冷蔵庫がおすすめです。

シャープの冷蔵庫は、「プラズマクラスター」が唯一搭載!
プラズマクラスターイオンで冷気を清潔に保ち、冷蔵庫全室に循環させて食品の鮮度を守るので、安心して使えますね。
業界最薄の奥行63cmで奥まで見渡せて手が届きやすく、食材の使い忘れを防いでムダなく活用できますよ。
右にも左にも開く「どっちもドア」や「ピラーレスフレンチドア」で広いドアポケットと簡単に開け閉めできる機能性が充実しています。
東芝(TOSHIBA)
東芝は生活家電を展開する国産メーカー。
東芝の冷蔵庫は両手がふさがっている時でもタッチするだけで扉が開く、タッチオープンなどの使いやすさが特徴。
冷凍室は業務用レベルの急速冷凍、野菜室にはうるおいたっぷりの冷気を野菜室に送り込み、摘みたてのようなみずみずしさで野菜を保存する「摘みたて野菜室」に。
東芝の野菜室なら10日間、野菜を新鮮に保存できます。
野菜を新鮮に長く保存したい方に、東芝の冷蔵庫がおすすめです。

東芝の冷蔵庫は、野菜に特化した「VEGETA(ベジータ)」が有名ですね。
「野菜室=まんなか」で取り出しスムーズ!大容量で見やすく、鮮度を保ちながら栄養素も守ります。
他にも両手がふさがっていても「タッチオープン」で楽に開けられる技術や、高さが変えられる「フリードアポケット」など、東芝ならではの工夫がすみずみまで行きわたっています。毎日の家事をはかどらせたいならおすすめです!
アクア(AQUA)
アクアは家電製品を展開する三洋電機の流れをくむ家電メーカー。
アクアの冷蔵庫はデザイン性に優れているのが特徴。
海外のショーケース風冷蔵庫やガラスドアの冷蔵庫など、家具のような見た目の冷蔵庫など、一目で心を奪われるような製品が揃っています。
冷凍室は、パックのまま冷凍しても霜がつきにくく、食材同士がくっつきにくい「おいシールド冷凍」採用モデルも。
他の国産メーカーの製品に比べると、ややリーズナブルな価格設定も、アクアの冷蔵庫の魅力です。
デザイン性もしっかり選びたい方に、アクアの冷蔵庫がおすすめです。

アクアの冷蔵庫は、機能的で使いやすいデザインが特徴です。
冷凍室の収納ボックスは6つあるので整理しやすいです。
「Panorama Open」シリーズは、シンプルで美しいフラットなガラスドアのタッチパネルで、冷蔵室・冷凍室の設定がドアを閉じたままで操作できます。
「おいシールド冷凍」「ツインLED野菜室」など、AQUAが誇る高い技術・デザイン・品質は、日本国内で研究されたものです!
ハイアール(Haier)
ハイアールは白物家電で高いシェアを誇る中国メーカー。
ハイアールの冷蔵庫はコストパフォーマンスの高さが最大の特徴。
安い家電といえばハイアールという信頼感があり、品質もしっかりしているというのが評判です。
シンプルながらデザイン性の良い製品が多いのも、ハイアール冷蔵庫の魅力です。
コストパフォーマンスの高い冷蔵庫を探している、そんな方に、ハイアールの冷蔵庫がおすすめです。

ハイアールの冷蔵庫は、コスパの良さがポイント。
スリムボディでありつつもジャイアントフリーザーを搭載しているシリーズは、たっぷりストックしたい一人暮らしの方に特におすすめ!カラーやデザイン、サイズも豊富で、リーズナブルなのに性能も良いと言えるでしょう。
スペースを取らないので、2台目の冷蔵庫が欲しい方にもおすすめ!ぜひノジマでチェックしてみてはいかがでしょうか。
メーカー各社の特徴の比較
以下の表は各メーカーの特徴を表にしたものです。参考にしてください。
メーカー | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|
![]() 日立 |
まるごとチルド、デリシャス冷凍、食材管理カメラ | チルド機能を重視する方に |
![]() 三菱電機 |
全室独立構造、切れちゃう瞬冷凍、朝どれ野菜室 | 省エネや臭い移りが気になる方に |
![]() パナソニック |
トップユニット方式、大容量冷凍庫、AIカメラ搭載 | 使い勝手と最先端技術を求める方に |
![]() シャープ |
プラズマクラスター、メガフリーザー、献立提案AI | プラズマクラスターを求める方に |
![]() 東芝 |
タッチオープン、摘みたて野菜室 | 野菜を長く新鮮に保ちたい方に |
![]() アクア |
デザイン性、ガラスドア、おいシールド冷凍 | デザイン性を重視する方に |
![]() ハイアール |
コストパフォーマンス、シンプルデザイン | コスパ重視の方に |
冷蔵庫のおすすめランキング
冷蔵庫のおすすめを、1人暮らしや二人暮らしといった容量別に、紹介していきます。
- 自炊をしない1人暮らしやサブにおすすめ!100L代の冷蔵庫おすすめランキング
- 自炊をする1人暮らしにおすすめ!200L代の冷蔵庫おすすめランキング
- 2人暮らしの方におすすめ!300L代の冷蔵庫おすすめランキング
- 3人家族におすすめ!400L代の冷蔵庫おすすめランキング
- 4人から5人家族におすすめ!500L代の冷蔵庫おすすめランキング
- 6人以上の大家族におすすめ!600L代の冷蔵庫おすすめランキング
- 寝室や書斎におすすめ!小型冷蔵庫のおすすめランキング
自炊をしない1人暮らしやサブにおすすめ!100L代の冷蔵庫おすすめランキング
主に自炊をしない1人暮らしに方におすすめの、100L代の冷蔵庫ランキングを紹介していきます。
🏆 第1位:三菱 冷蔵庫 MR-P15H-H
- ✨ 耐熱天板:オーブンレンジや炊飯器も置ける!
- 🪶 コンパクト設計:狭いスペースでもスッキリ設置。
- ❄️ 大容量冷凍室:冷凍食品がたっぷり入る46L。
- 🧊 霜取り不要:間冷式でお手入れラクラク!
この冷蔵庫は、コンパクトながらも高機能。耐熱天板を備えているため、電子レンジや炊飯器を上に置いて省スペースに。ラウンドカットデザインでどんなインテリアにもなじみます。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
定格内容積 | 146L |
冷蔵容量 | 100L(収納スペース80L) |
冷凍容量 | 46L(収納スペース33L) |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ1213×幅480×奥行595(mm)(据付必要奥行寸法635mm) |
質量 | 35Kg |
年間電気料金 | 約9,424円(1kWh単価 31円で計算) |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | – |
自動霜取り機能 | ○ |
🥈 第2位:ハイアール 冷蔵庫 JR-NF121NJ-K
- 📦 大容量冷凍庫:冷凍容量48Lでたっぷり収納。
- 🏠 省スペース設計:幅49.5cmでワンルームにもピッタリ。
- 🔥 耐熱天板:電子レンジを上に置ける便利設計。
- ❄️ 霜取り不要:ファン式冷却でお手入れラクラク。
121Lのミニマムサイズながら、冷凍庫が大きく使い勝手抜群。2Lペットボトルも3本収納可能で、冷蔵スペースも無駄なく活用できます。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
定格内容積 | 121L |
冷蔵容量 | 73L(収納スペース58L) |
冷凍容量 | 48L(収納スペース32L) |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ1140×幅495×奥行553(mm)(据付必要奥行寸法613mm) |
質量 | 34㎏ |
年間電気料金 | 約8,370円(1kWh単価 31円で計算) |
稼働音量 | 約25dB |
自動製氷 | – |
自動霜取り機能 | ○ |
自炊をする1人暮らしにおすすめ!200L代のおすすめ冷蔵庫ランキング
自炊をする一人暮らしの方におすすめの200L代の冷蔵庫を紹介していきます。
🏆 第1位:シャープ 冷蔵庫 SJ-PD28P-W
- ❄️ 大容量冷凍室:125Lの大容量で作り置きに最適。
- 🌱 シャキット野菜室:野菜の乾燥を防ぎ鮮度長持ち。
- 💡 明るい庫内:食品の色を自然に保存。
- 👩 ローウエスト設計:女性にも使いやすい設計。
定格容量280Lのうち125Lが冷凍室という、冷凍容量が大きい2ドア冷蔵庫。冷蔵室内にシャープ独自の「シャキット野菜室」を搭載し、野菜の乾燥を防ぎながら鮮度を長持ちさせます。明るい庫内で食品の色合いも自然に保て、ローウエスト設計で重いペットボトルもラクに出し入れ可能です。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
定格内容積 | 280L |
冷蔵容量 | 155L(収納スペース120L) |
冷凍容量 | 125L(収納スペース84L) |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ1568×幅560×奥行665(mm) |
質量 | 49kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約10,323円 |
稼働音量 | 23dB |
自動製氷 | – |
🥈 第2位:ハイアール 冷蔵庫 JR-SX21A-W
- 📏 スリム設計:幅453mmで置き場所に困らないコンパクトサイズ。
- 🔧 便利な開閉スペース:壁から4mm離して設置するだけで90℃開閉が可能。
- ❄️ 大容量冷凍庫:74Lのジャイアントフリーザーで作り置きも安心。
スリム幅45cmで設置場所を選ばず、90℃開閉で収納もラクラク。冷凍食品をたっぷり保存できる大容量フリーザーが魅力です。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
定格内容積 | 208L |
冷蔵容量 | 134L(収納スペース110L) |
冷凍容量 | 74L(収納スペース60L) |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ1775×幅453×奥行632(mm)(据付必要奥行寸法638mm) |
質量 | 59kg |
年間電気料金 | 約7,657円(1kWh単価 31円で計算) |
稼働音量 | 約25dB |
自動製氷 | – |
二人暮らしのかたにおすすめ300L代のおすすめ冷蔵庫めランキング
二人暮らしにピッタリなサイズの、300L代のおすすめ冷蔵庫を紹介していきます。
🏆 第1位:アクア 冷蔵庫 AQR-36R-N
- ❄️ 2段フリーザー:作り置きや冷凍食品の保存に便利!
- 💡 LED庫内灯:庫内が明るく見やすい。
- 🔧 強化ガラス棚:耐久性が高く、お手入れも簡単。
- ✨ グリップハンドル:アクアらしいスタイリッシュなデザイン。
300L代では珍しい2段フリーザー採用の4ドア冷蔵庫。冷凍室が2段に分かれており、作り置きや冷凍食品の整理がしやすくなっています。庫内はLED照明で明るく、全段強化ガラス棚なので耐久性も抜群。グリップハンドルが使いやすく、デザイン性も兼ね備えています。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 4ドア |
定格内容積 | 362L |
冷蔵容量 | 184L(収納スペース154L) |
冷凍容量 | 100L(収納スペース54L) |
真ん中スペース | 冷凍室 |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ1775×幅600×奥行685(mm)(据付必要奥行寸法702mm) |
質量 | 74kg |
年間電気料金 | 約9,393円(1kWh単価 31円で計算) |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | – |
🥈 第2位:三菱 冷蔵庫 MR-C33K-W
- 🥦 真ん中野菜室:野菜や重いペットボトルをラクラク収納!
- ❄️ 氷点下ストッカーA.I.:肉や魚を冷凍せずに約3~10日間保存可能。
- 🧊 メガフリーザー:80Lの大容量で冷凍食品をまとめ買いしても安心。
- ✨ ガラスシェルフ:お手入れ簡単、清潔に保てます。
この3ドア冷蔵庫は、野菜室が真ん中に配置されていて使い勝手抜群。氷点下ストッカーA.I.搭載で、生鮮食品の鮮度を長く保てます。冷凍室は大容量のメガフリーザーで、仕切り付きなので収納もしやすいですよ。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 3ドア |
定格内容積 | 330L |
冷蔵容量 | 180L(収納スペース142L) |
冷凍容量 | 80L(収納スペース53L) |
真ん中スペース | 野菜室 |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ1698×幅600×奥行656(mm)(据付必要奥行寸法660mm) |
質量 | 63kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約10,075円 |
稼働音量 | 約17dB |
自動製氷 | ○ |
🥉 第3位:東芝 冷蔵庫 GR-W33SC-KZ
- 🥦 真ん中野菜室:重い野菜の出し入れもスムーズ。
- ❄️ 3段ケース:鮮度を逃さずフリージングも一気に!
- 🔧 全段ガラス棚:見た目すっきり、お手入れもラク。
- ✨ チューブスタンド:回転させて仕切りにもなる収納上手なデザイン。
出し入れしやすい高さ設計の冷蔵室で、食品の取り出しがラクラク。薄型ガラス棚で見た目がすっきりし、お手入れも簡単です。冷凍室は3段ケースで整理しやすく、小さな食品もスッキリ収納。下段には500mlペットボトルや冷凍食品を縦に収納できるので、たくさん入れられますね。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 3ドア |
定格内容積 | 326L |
冷蔵容量 | 174L(収納スペース140L / チルドルーム15L) |
冷凍容量 | 82L(収納スペース54L) |
真ん中スペース | 野菜室 |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ1643×幅600×奥行665(mm)(据付必要奥行寸法681mm) |
質量 | 74kg |
年間電気料金 | 約10,075円(1kWh単価 31円で計算) |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | ○ |
3人家族におすすめ!400L代の冷蔵庫おすすめランキング
3人家族におすすめの、400L代のおすすめランキングを紹介していきます。
🏆 第1位:日立 冷蔵庫 R-HWC49X-N
- 🔄 しっかり省エネ:冷蔵室独立冷却システムで省エネはお任せ。
- ❄️ らくうま!ひろin冷凍プラス:3段の大容量冷凍室で置くだけでおいしく保存。
- 🧊 特鮮氷温ルーム:約-1℃で肉や魚を凍らせず乾燥もさせない!
- 📱 スマホ連携:「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」で食材管理をサポート。
大容量141Lの冷凍室は3段ケースで整理しやすく、素早く冷凍できる「デリシャス冷凍」を搭載。冷蔵室は全段チルド保存で菌の繁殖を抑え、うるおい冷気で鮮度が長持ちします。約-1℃の「特鮮氷温ルーム」で肉や魚を凍らせずにおいしく保存もできて、スマホアプリで庫内確認や賞味期限管理ができるなど、便利な機能が充実しています。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 6ドア |
定格内容積 | 485L |
冷蔵容量 | 253L(収納スペース190L) |
冷凍容量 | 141L(収納スペース83L) |
真ん中スペース | 冷凍室 |
ドアの開き方 | 観音開き |
外形寸法 | 高さ1839×幅650×奥行651(mm)(据付必要奥行寸法660mm) |
質量 | 101kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約8,122円 |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | ○ |
🥈 第2位:三菱 冷蔵庫 MR-N40K-T
- 🥦 真ん中スペース:野菜を良く使う方にぴったりの野菜室タイプ。
- ❄️ メガフリーザー:91Lの大容量冷凍室でたっぷり収納。
- 🧊 氷点下ストッカー:肉や魚を凍らせず長持ち保存可能。
- 🪄 ワイドチルド:加工食品や乳製品をまとめて保存。
403Lの大容量ながらスリム幅60cmで設置しやすい4ドア冷蔵庫。ダブルタイプの冷凍室で食品を用途別に使い分けられ、氷点下ストッカー搭載で鮮度長持ち。ワイドチルドも便利です。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 4ドア |
定格内容積 | 403L |
冷蔵容量 | 232L(収納スペース184L) |
冷凍容量 | 91L(収納スペース-メーカー非公表) |
真ん中スペース | 野菜室 |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ1820×幅600×奥行699(mm)(据付必要奥行寸法703mm) |
質量 | 74kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約10,354円 |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | ○ |
🥉 第3位:シャープ 冷蔵庫 SJ-P410M-W
- ✨ スリム設計:奥行65cm、幅60cmでキッチンにスッキリ設置。
- 🚪 どっちもドア:右にも左にも開く便利な両開きドア。
- 🥦 真ん中野菜室:重い野菜もかがまずラクラク出し入れ。
- ❄️ 大容量冷凍庫:99Lの大容量でまとめ買いにも安心。
- 🧊 プラズマクラスター:冷気が清潔に循環し、庫内をキレイに保つ。
この冷蔵庫は、スリムな設計ながら収納力抜群。どっちもドア採用で設置場所を選ばず、野菜室が真ん中に配置されているため、取り出しやすさも魅力。プラズマクラスターイオンが庫内の空気を清潔に保ちます。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 5ドア |
定格内容積 | 408L |
冷蔵容量 | 217L(収納スペース166L) |
冷凍容量 | 99L(収納スペース60L) |
真ん中スペース | 野菜室 |
ドアの開き方 | どっちもドア(両開き) |
外形寸法 | 高さ1829×幅600×奥行650(mm) |
質量 | 85kg |
年間電気料金 | 約7,781円(1kWh単価 31円で計算) |
稼働音量 | 約20dB |
自動製氷 | ○ |
4人から5人家族におすすめ!500L代の冷蔵庫おすすめランキング
ファミリータイプ500L代の冷蔵庫を紹介していきます。
🏆 第1位:三菱 冷蔵庫 MR-GW52TJ-W
- 🌟 全室独立構造:省エネ性能に優れた設計。
- 📏 SMART CUBE:薄型断熱構造で幅65cmのスリムボディ。
- 🔇 静音設計:稼働音量はわずか15dB。
- ❄️ 切れちゃう瞬冷凍:解凍なしで「切れる・すくえる・はがせる」。
- 🥩 氷点下ストッカーD:肉や魚を生のままおいしく長期保存。
517Lの大容量でありながらスリムなデザインを実現。省エネ性能が高く、調理の手間を省く便利機能も充実しています。家事の時短に貢献する一台です。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 6ドア |
定格内容積 | 517L |
冷蔵容量 | 277L(収納スペース206L) |
冷凍容量 | 119L(収納スペース77L) |
真ん中スペース | 冷凍室 |
ドアの開き方 | 観音開き |
外形寸法 | 高さ1821×幅650×奥行699(mm) |
質量 | 116kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約8,618円 |
稼働音量 | 15dB |
自動製氷 | ○ |
🥈 第2位:パナソニック 冷蔵庫 NR-F53CV1-K
- ✨ トップユニット方式:冷蔵室も冷凍室も大容量!
- 💃 ワンダフルオープン:奥まで見渡せて整理ラクラク。
- ❄️ はやうま冷凍:急速冷凍でおいしさキープ。
- 🔄 エコナビ運転:節電をアシストし、電気代もお得!
使いやすさに優れたトップユニット方式の6ドア冷蔵庫。コンプレッサーが上部にあるため、下段引き出しの奥行が広く、大容量収納が可能です。冷蔵室も天地が広く、奥の食材にも手が届きやすい設計です。
引き出しはワンダフルオープン仕様で、片手でもスムーズに全開でき、奥までしっかり見渡せて整理もラクラク。ベアリング式レール採用で、たっぷり詰めてもスムーズに開閉できます。
また、大風量の冷気で急凍する「はやうま冷凍」で、食品を美味しく冷凍保存。霜付きも防ぎます。エコナビ運転で冷蔵庫の使用状況を分析・予測し、消費電力を削減します。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 6ドア |
定格内容積 | 525L |
冷蔵容量 | 287L(収納スペース223L) |
冷凍容量 | 96L(収納スペース61L) |
真ん中スペース | 冷凍室 |
ドアの開き方 | 観音開き |
外形寸法 | 高さ1886×幅650×奥行786(mm)(据付必要奥行寸法725mm) |
質量 | 110kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約8,866円 |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | ○ |
6人以上の大家族におすすめ!600L代の冷蔵庫おすすめランキング
600L代の大型冷蔵庫のおすすめランキングを紹介していきます。
🏆 第1位:日立 冷蔵庫 R-HXC62V-H
- ❄️ 大容量冷凍室:158Lの冷凍室は3段ケース採用で整理しやすい!
- ✨ デリシャス冷凍:アルミトレイに置くだけで素早く冷凍。
- 🧊 まるごとチルド:冷蔵室全体が約2℃の低温で鮮度長持ち。
- 🥦 新鮮スリープ野菜室:野菜の栄養素減少を抑えて保存。
- 📱 スマホ連携:「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」に対応!
日立独自技術が詰まったこの冷蔵庫は、まとめ買いにも安心の大容量設計。アプリ連携機能で食材管理もスマートに行えます。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 6ドア |
定格内容積 | 617L |
冷蔵容量 | 317L(収納スペース241L) |
冷凍容量 | 158L(収納スペース102L) |
真ん中スペース | 冷凍室 |
ドアの開き方 | 観音開き |
外形寸法 | 高さ1839×幅685×奥行740(mm) |
質量 | 119kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約8,370円 |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | ○ |
🥈 第2位:パナソニック 冷蔵庫 NR-F60WX2-X
- ✨ ワンダフルオープン:野菜室も冷凍庫も楽に全開でき、奥までしっかり見やすい。
- 🧊 大容量冷凍室:真ん中が冷凍庫なので整理しやすく、食品をたっぷり収納可能。
- 📱 AI搭載:スマホと連携して省エネ最適化、冷凍品質を守ります。
- 🔍 ローウエストライン:棚・ドアポケットが低め設計で、重いペットボトルもサッと出し入れ!
601Lの大型冷蔵庫で、トップユニット方式により上段の冷蔵室でも奥の食材が取り出しやすくなっています。AIが運転を最適化し、省エネをサポート。家族みんなに使いやすい設計です。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 6ドア |
定格内容積 | 601L |
冷蔵容量 | 313L(収納スペース235L) |
冷凍容量 | 113L(収納スペース71L) |
真ん中スペース | 冷凍室 |
ドアの開き方 | 観音開き |
外形寸法 | 高さ1828×幅685×奥行745(mm) |
質量 | 116kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 10段目右 |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | ○ |
寝室や書斎におすすめ!小型冷蔵庫のおすすめランキング
寝室や書斎における小型冷蔵庫のおすすめランキングを紹介していきます。
🏆 第1位: 日立Chiiil R-MR7S-HD
- 🏅 グッドデザイン賞金賞受賞:洗練されたデザイン!
- 🎨 選べる10色:インテリアに合わせたカラー選択が可能。
- 🏠 自由な配置:2台を組み合わせて縦置き・横置きもOK。
- ❄️ 自動霜取り機能:手間いらずでいつでも快適。
Chiiil(チール)は、リビングや寝室、ワークスペースなど、さまざまな空間に溶け込むスタイリッシュな冷蔵庫。奥行420mm、背面を壁にぴったりつけて設置でき、限られたスペースでも使いやすい設計です。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 1ドア |
定格内容積 | 73L |
冷蔵容量 | 73L(収納スペース56L) |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ750×幅559×奥行420(mm) |
質量 | 29kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約6,138円 |
稼働音量 | -(メーカー非公表) |
自動製氷 | – |
自動霜取り機能 | ○ |
🥈 第2位:パナソニック 冷蔵庫 NR-A50D-W
- 🔄 コンパクトサイズ:幅46cmで寝室や書斎にもピッタリ!
- 🔇 静音設計:稼働音量わずか23dBで静かに稼働。
- ❄️ 直冷式:霜取りが必要ですが、その分お手頃価格。
シンプルなデザインの45L冷蔵庫。コンパクトで場所を取らず、寝室や書斎に最適です。直冷式のため霜取りは必要ですが、価格の手頃さが魅力的。静音性も優れており、稼働音量は約23dBと静かです。
📊 製品仕様 | |
---|---|
ドア数 | 1ドア |
定格内容積 | 45L |
冷蔵容量 | 45L(収納スペース25L) |
ドアの開き方 | 右開き |
外形寸法 | 高さ488×幅460×奥行496(mm)(据付必要奥行寸法596mm) |
質量 | 15kg |
年間電気料金(1kWh単価 31円で計算) | 約6,138円 |
稼働音量 | 約23dB |
自動製氷 | – |
自動霜取り機能 | – |
古くなった冷蔵庫の処分方法は?
新しい冷蔵庫を購入すると、古くなった冷蔵庫を処分する必要がありますよね。
冷蔵庫を処分する際は「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」に基づいた適切な手続きが必要です。
冷蔵庫の処分には「リサイクル料金」と「収集運搬料金」がかかります。
料金は、冷蔵庫のメーカーや容量によって異なります。
冷蔵庫を買い替える場合は、購入したお店に引き取りを依頼できます。
リサイクル料金に加えて、収集運搬料金が必要です。
お店によって異なりますが、1,100円〜3,300円程度が一般的です。
その他の処分方法については以下の表を参考にしてください。
処分方法 | 手順・ポイント | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
① 新しいお店に依頼 | 新しい冷蔵庫を購入したお店に引き取りを依頼。 | リサイクル料金 + 1,100円〜3,300円 | 買い替え時に便利。お店に依頼すれば完了。 |
② 以前購入したお店に依頼 | 以前購入したお店に引き取りを依頼。 | リサイクル料金 + 1,100円〜3,300円 | 購入店が義務を負う。遠方の場合は要相談。 |
③ 指定引取場所に持ち込む | 郵便局で「リサイクル券」を購入し、冷蔵庫に貼ってから指定引取場所へ持ち込む。 | リサイクル料金のみ | 収集運搬料金が不要で最も安価。 |
④ 不用品回収業者を利用 | 許可を受けた業者に依頼。無許可業者に注意。 | 業者によって異なる | 急ぎの場合に便利。料金は割高な傾向。 |
※スクロールしてご覧ください。

冷蔵庫の処分する方法について、以下の記事でも解説していますので、ぜひご覧くださいね。
冷蔵庫の下取りに対応している家電専門店を徹底比較! 買い替え時の値引き価格はどれくらい?
ネットで冷蔵庫を買うのはあり?ネット購入のメリットとデメリット
家電を購入する際、ネットで買った方が安いし、楽。そう思ったことのある人も多いでしょう。
ただ、良い点がある反面、デメリットも存在するので、ここで分かりやすく解説します。
ネット通販
ネット通販のメリット | ・自宅にいながらじっくり比較検討 ・店舗で買うより安い場合が多い |
---|---|
ネット通販のデメリット | ・実物を確認できない ・初期不良があった際には、返品や交換手続きが複雑になる |
まず、ネットで購入するメリットは、スマホやパソコンがあれば、自宅にいながらじっくり比較検討できる点が挙げられます。
また、ネット通販は人件費や店舗運営費がかからないため、店舗で買うより安い場合が多いです。
一方、デメリットは、実物を確認できないことです。
質感やサイズ感がイメージと異なる場合もあります。
また、初期不良があった際には、返品や交換手続きが複雑になることがあります。
それでも価格を重視したいという方にはネットでの購入はありでしょう。
いざという時のサポートや安心感があった方が良いと思う方には店舗での購入をおすすめします。
まとめ:冷蔵庫のご購入はノジマへ
今回は冷蔵庫の購入を検討している方に向けて、選び方やメーカーの特徴、おすすめの冷蔵庫などを紹介しました。
冷蔵庫を選ぶ時は、まずは設置できるスペース、搬入経路があるかを確認しましょう。
適切な容量の冷蔵庫を選ぶには、自分や家族のライフスタイルを考慮する必要があります。
最近の冷蔵庫は断熱材の進化などにより壁が薄くなり、その分中に保存できる食品の量が増えています。
同じ大きさの冷蔵庫でも、新型に変えればより多くの食品を保存できるようになります。
また、省エネ性能も年々アップしているので、冷蔵庫を買い替えれば年間の電気代を抑えることも可能になります。
スマホ連携を使える冷蔵庫ならスマホで庫内の食品を確認できるようになるので、より便利になります。
冷蔵庫の選び方を振り返りたい方はこちらをご覧ください。
家電専門店ノジマでは、メーカー派遣の販売員がおらず、自社のスタッフがメーカへの忖度なしに、お客様の要望にぴったりの製品をご案内しています。
冷蔵庫をお探しの際は、ぜひお近くのノジマまでご相談ください。
家電小ネタ帳の冷蔵庫選びに役立つ関連記事はこちら。
冷蔵庫の寿命はどれくらい?買い替え時のサインと処分方法を解説
冷蔵庫が冷えない場合の原因・対策5つ!故障だった時の対処方法も
プロが厳選!冷凍庫が大きい冷蔵庫おすすめ12選!人数別に選び方も解説
冷蔵庫の安い時期はボーナス期?選ぶ際のポイントからおすすめの冷蔵庫まで紹介!
冷蔵庫の製氷機の掃除方法!故障?氷ができない時の対応も解説!
一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ25選|安い機種や大きめサイズなど紹介
冷蔵庫の温度は何度がいい?野菜室や冷凍庫、チルド室など最適な設定を解説
400L~500L以上の冷蔵庫のおすすめ10選|人気メーカーの特徴も紹介
小型冷蔵庫のおすすめ25選!小さめの冷蔵庫を選ぶ際のポイントからどんな人におすすめか解説!
冷蔵庫の下取りに対応している家電専門店を徹底比較! 買い替え時の値引き価格はどれくらい?
【2025年最新版】冷蔵庫の売れ筋ランキング27選!人気メーカーを比較
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
-
1位
【発売日決定】Nintendo Switch 2 値段や予約開始日、何が違うかを性能比較
-
2位
VAIO 最新ノートパソコン実機レビュー|使ってわかった評判とおすすめ機種
-
3位
ソニーがPS5 Pro発表!発売日やスペック、違いを解説
-
4位
加湿器の効果とは?冬に加湿が必要なワケとおすすめの置き場所を解説
-
5位
【最新】iPhone 16e 発売開始!無印iPhone16やSE3と徹底比較
関連記事
-
2025.4.21
【2025年】冷蔵庫のおすすめ16選|容量、家族人数...
-
2024.7.31
ハイアール幅約45㎝のスリムな107L冷凍庫を新発売...
-
2025.4.15
冷蔵庫の安い時期はボーナス期?選ぶ際のポイントからお...
-
2025.4.15
小型冷蔵庫のおすすめ25選!小さめの冷蔵庫を選ぶ際の...
-
2025.4.18
プロが選ぶ!買ってはいけない冷蔵庫メーカーとは?【2...
-
2025.4.15
【2025年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ25選...
-
2025.4.15
300L冷蔵庫のおすすめ5選!2人暮らし向け冷蔵庫の...
-
2025.4.15
プロが厳選!冷凍庫が大きい冷蔵庫おすすめ12選!人数...
-
2025.4.15
【2025年】小型冷蔵庫のおすすめ10選!安い機種や...
-
2025.4.15
おしゃれな冷蔵庫のおすすめ8選!選び方も解説
-
2023.11.20
冷蔵庫の処分方法8選! ショップごとの費用相場や無料...
-
2025.4.15
【2025年最新版】冷蔵庫の売れ筋ランキング27選!...
-
2025.4.15
冷蔵庫の下取りに対応している家電専門店を徹底比較! ...
-
2025.4.15
冷蔵庫や洗濯機の処分する方法7選!費用や安い方法も解...
-
2025.4.15
冷蔵庫の温度は何度がいい?野菜室や冷凍庫、チルド室な...
-
2024.11.11
家電の節電方法は?エアコンや冷蔵庫などの節電対策11...
-
2025.4.15
冷蔵庫の寿命はどれくらい?買い替え時のサインと処分方...
-
2025.4.15
冷蔵庫が冷えない場合の原因・対策5つ!故障だった時の...
-
2025.4.15
冷蔵庫の製氷機の掃除方法!故障?氷ができない時の対応...