家電小ネタ帳
簡単にできる家電の節電方法はありますか?
公開日時 : 2019-01-02 11:17
更新日時 : 2019-08-29 11:59
家庭でできる、簡単省エネ・節電!
電気代をなるべく抑えたい、消費電力を下げたいとお考えの方は多いと思います。
最近では、省エネモード・節電モードを搭載した家電や、節電タップを利用する方も増えています。
でもそれ以外でも、簡単に節電できるなら、試してみたいですよね。
そこで今回は、大型家電の節電術について、いくつかご紹介します。
冷蔵庫
ものを詰め過ぎない

冷蔵室にものを詰めすぎると冷気の循環が悪くなってしまいます。
そのため全体に冷気を行き届かせるために、多くの電力を消費するのです。
反対に冷凍室は、中のもの自体が凍って冷気を発するので、詰めた方が効率が良くなります。
温度調節する

入っているものの量や季節に応じて温度設定を調節するのも効果的です。
環境省によると、設定温度を「強」から「中」にした場合は年間約1,400円、詰め込んだ場合と半分の場合の比較では年間約1,000円の節電になるそうです。
夏は強、冬は弱と使い分けると効果的です。
※出典 環境省 みんなで節電アクション! | 家庭でできる節電アクション | 4.冷蔵庫で節電!
※食材の痛みにはご注意ください。
庫内温度を上げない

開閉回数はできるだけ少なくする、温かいものは冷ましてから入れるなど、中の温度を上げないようにしましょう。
上がった温度を下げるため、多くの電力を消費してしまいます。
エアコン(暖房)
簡単にできること

エアコンは弱運転よりも自動運転の方が、実は電気代は抑えられます。
またカーテンを閉めて外からの冷気を遮断すれば、室温の低下を抑えられ、余計な電力を使わずに済みます。
空気を循環させる

扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させることで、低い設定温度でも暖かさを感じます。
暖房の設定温度を1℃下げると、約10%の節電に繋がるので、とてもおすすめです。
フィルターのお手入れをする

フィルターが詰まると暖房効率が下がるので、フィルターのお手入れも効果的です。
お掃除機能が付いていないエアコンは、2週間に一度を目安にお手入れをしてください。
フィルターのお手入れ方法は、下記ページをご参照ください。
エアコンのお手入れはどのようにすればいいですか?
コンセントプラグを抜く

エアコンは使用しなくても、待機電力だけで1日に約1円ちょっとの電力を消費しています。
長期間使用しない場合は、コンセントプラグを抜いておくと、待機電力が省けます。
夏のエアコンの節電対策は、下記ページをご参照ください。
夏のエアコン節電対策は何がありますか?
テレビ
音量や明るさを上げ過ぎない

音量や画面の明るさを下げるだけでも節電効果があります。
また、省エネモードがある機種は、設定しておくだけで省エネになります。
電源オフはリモコンか主電源か

昔の機種であれば、待機電力を削減する為に主電源を切ることは効果的でした。
しかし最近のTVは待機電力が大きく抑えらているため、あまり効果はありません。
最新機種では待機電力は0.03w程度で、1ヵ月に1円にも満たない程度です。
それだけでなく、内蔵時計が狂ったり、更新データが受け取れなかったりとデメリットもあります。
古い機種でなければ、あまりおすすめはしておりません。
お手入れをする

ホコリや汚れが原因で効率がさがり、余計な電気代を消費していることもあります。
定期的なお手入れも、実は節電に繋がるのです。
お手入れについては、下記ページもご参照ください。
家電製品も大掃除をした方がいいですか?
買い替える際は省エネのものを選ぶ

もし新しく家電を購入される際は、省エネ性能にも注目してみましょう。
例えば、照明は蛍光灯よりLEDの方が省エネですし、洗濯機の乾燥機能はヒーター乾燥よりヒートポンプ乾燥の方が電気代が抑えられます。
ノジマでは省エネ性能の高い製品も取り揃えておりますので、ぜひお気軽に店頭スタッフへご相談ください。