家電小ネタ帳
【2021年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ8選|安い機種や大きめサイズなど紹介
公開日時 : 2021-03-13 12:06
更新日時 : 2021-03-13 12:06
一人暮らしを始めるときに欠かせない家電のひとつが冷蔵庫です。
冷蔵庫はシャープ、三菱、アクア、パナソニック、日立といった多くの人気メーカーが、値段の安い小型モデルや3ドアの大きめモデル、おしゃれなモデルなどさまざまな製品を展開しています。
しかし、その種類の多さから、どういう基準で選べばいいのか分からない人は少なくないはず。
そこで今回は、冷蔵庫の選び方を解説しつつ、おすすめのモデルをいくつかご紹介します。
これから冷蔵庫の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 一人暮らし向け冷蔵庫の相場は?
- 一人暮らし向け冷蔵庫の選び方
- 一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめメーカー
- 【2021年】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめモデル|〜100L
- 【2021年】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめモデル|100L〜150L
- 【2021年】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめモデル|150L〜200L
- 【2021年】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめモデル|200L〜300L
- 冷蔵庫の搬入経路と設置スペース
- 冷蔵庫の霜取りのやり方
- 冷蔵庫の寿命や処分方法
- まとめ
一人暮らし向け冷蔵庫の相場は?
洗濯機を購入するにあたって気になるのが相場です。
サイズがコンパクトな容量100L〜200Lなら、30,000円〜60,000円程度が一般的。
一人暮らし向けのなかでは大きめの部類になる、容量200L〜300Lであれば、50,000円〜100,000円くらいが目安になってきます。
自炊をほとんどしない人向けの容量100L未満の小型モデルになると、10,000円〜20,000円で購入できるものがほとんどです。
一人暮らし向け冷蔵庫の選び方
一人暮らし用の冷蔵庫選びでチェックしておきたいポイントを解説していきます。
「容量」で選ぶ
冷蔵庫選びで重要なポイントのひとつが、容量です。
容量は収納できる食品の量や冷蔵庫本体の値段に影響するので、ライフスタイルにあった大きさのモデルを選ぶことが大切。
一人暮らしで自炊をあまりしない人は容量100L〜150Lのモデルを選びましょう。
週に数回自炊する人なら150L〜200Lのモデルがおすすめ。
外食はせずにほとんど毎日自炊する人、週末に料理をたくさん作り置きしたい人は200L〜300Lあると安心です。
冷凍食品をよく食べる人は、冷凍室の容量もあわせてチェックしておきましょう。
一人暮らしでやっぱり必要だった家電をアンケートした所、「もっと大きな容量の冷蔵庫(冷凍庫)にしておけばよかった…」という意見が多かったです。
ご自身がどのような生活スタイルになるかイメージして、選んでいきましょう。
アンケート結果は下記の動画からも確認ができます。
まったく自炊しないなら100L未満の小型モデルがおすすめ
一人暮らしで自炊をしない人や最低限の食品、飲み物を保存できればいい人は100L未満の小型モデルを選ぶといいでしょう。
100L未満のモデルはサイズが非常にコンパクトになっているため、設置スペースがあまりとれない部屋でも使えます。
また、値段が安いので、低予算で冷蔵庫を探している人にもおすすめです。
「ドアの開閉方向」で選ぶ
冷蔵庫のドアの開閉方向は主に「右開き」「左開き」「左右フリー」「観音開き」の4種類に分けられます。
一人暮らし向けの冷蔵庫では、右開きと左開きが一般的。
右利きの人は右開き、左利きの人は左開きタイプのモデルが使いやすいでしょう。
また、冷蔵庫のドアは片側に大きく開くことになるので設置場所の間取りを想定し、ドアを開いたときに進行方向の邪魔にならないようにドアの開閉方向を選ぶことが大切です。
たとえばキッチンが右側にある部屋なら、動線を遮らない左開きを選ぶといいでしょう。
シャープ製品には左右どちらでもドアを開けられる、左右フリータイプのモデルもあります。
左右フリータイプなら利き手、間取りを気にせず使えて便利です。
なお、冷蔵庫の中央で2枚に分かれたドアを開く観音開き(フレンチドア)タイプは、家庭用の大容量モデルに多く、一人暮らし向けの冷蔵庫ではほとんど採用されていません。
「霜取り機能」で選ぶ
冷蔵庫には、「間冷式(ファン式)」と「直冷式」の2種類の冷却方式があります。
直冷式採用モデルは値段が安く、本体サイズのコンパクトさが魅力。
しかし、直冷式は冷蔵庫のなかに冷却器がついていて、ドアを開け閉めするたびに空気中の水分によって、霜が発生してしまいます。
発生した霜を放置していると、食品を保存するスペースが狭くなり、冷却効率も下がってしまうため定期的なお手入れが必要です。
霜取りの手間を減らしたい人は、自動霜取り機能が付いている間冷式のモデルを選ぶといいでしょう。
ただ、間冷式を採用しているモデルは常時霜取りされており、電気代が高くなります。
本体サイズも大きめなので、設置スペースが限られている人は注意しましょう。
「耐熱天板」で選ぶ
キッチンスペースが狭い一人暮らしの部屋では、耐熱天板のモデルが便利です。
耐熱天板がついていれば、冷蔵庫の上に電子レンジを乗せて使用できます。
スペースを有効活用したい人は、耐熱天板かどうかもチェックしておくといいでしょう。
また、天板には耐荷重が設定されています。
冷蔵庫の上に電子レンジを置く際は、電子レンジの重さが耐荷重をオーバーしていないことを確認しましょう。
「野菜室」で選ぶ
自炊をたくさんする人は、野菜室がついているモデルを選びましょう。
野菜室は、通常の冷蔵室より高めの温度設定となっています。
これは野菜の痛みを抑え、鮮度を保ちやすくするためです。
使いかけの野菜を長持ちさせたい場合は、野菜室付きモデルがおすすめ。
「静かさ」で選ぶ
冷蔵庫は24時間常に運転音が鳴っている家電です。
そのためワンルームや1Kで一人暮らしをしていると、寝る場所と冷蔵庫の場所が近くなるので、夜間に冷蔵庫の運転音が気になって、寝れなくなる可能性があります。
寝るときに音に悩まされたくない場合は、運転音の小さくて静かな静音モデルがおすすめです。
運転音の大きさはdB(デシベル)という単位で表記されますが、メーカーによって公表しているところと公表していないところがあります。
静かさを重視するなら、運転音が確認できるメーカーのモデルを選ぶと安心です。
また、どれくらいのdB数だと、どれくらいの音の大きさになるのかイメージできない人は、下記の目安を参考にしてみてください。
分類 | 騒音レベル | 大きさの目安 |
---|---|---|
うるさい | 70dB | ・騒々しい事務所の中 ・騒々しい街頭 ・やかんの沸騰音 |
60dB | ・静かな乗用車 ・普通の日常会話 ・掃除機 |
|
ふつう | 50dB | ・静かな事務所 ・家庭用クーラーの室外機 ・換気扇 |
40dB | ・市内の深夜 ・図書館 ・静かな住宅地の昼 |
|
しずか | 30dB | ・郊外の深夜 ・ささやき声 |
20dB | ・ささやき ・木の葉のふれあう音 |
「省エネ性能」で選ぶ
電気代を抑えたい人は、省エネ性能に優れたモデルを選びましょう。
冷蔵庫の省エネ性能は、省エネ法が定めている省エネ基準をどれだけ満たしているか、をパーセンテージで表した「省エネ基準達成率」から確認できます。
省エネ性能を重視するなら、省エネ基準達成率が100%(5つ星)以上のモデルがおすすめです。
また、各モデルごとに省エネ基準達成率を星の数で表したラベルも貼られるので、そちらも参考にしましょう。
省エネ基準達成率 | 多段階評価 |
---|---|
100%以上 | ★★★★★ |
86%以上100%未満 | ★★★★ |
72%以上86%未満 | ★★★ |
57%以上72%未満 | ★★ |
57%未満 | ★ |
あわせてチェックしたいのが「年間消費電力量」です。
なるべく年間消費電力量の低いモデルを選んでおくと電気代を抑えられます。
一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめメーカー
なかなかきめられない人は基本性能とあわせて、メーカーの特徴も参考にして選んでみるといいでしょう。
ここでは人気メーカー「シャープ」「三菱電機」「アクア」「パナソニック」「日立」の5社の特徴をご紹介します。
シャープ
シャープ(SHARP)は、ドアの開閉方向が左右フリーな、「つけかえどっちもドア」モデルが人気のメーカーです。
自由にドアを付けかえて左右どちらでも開けられるため、引っ越しなどで設置環境が変わっても安心。
また、耐熱100℃の天板を採用しており、電子レンジを冷蔵庫の上に乗せられるので余ったスペースを有効活用できるでしょう。
プラズマクラスターイオンに対応したモデルなら、除菌された冷気で清潔に食品を保存可能です。
三菱電機
画像引用元:三菱電機 ブランドロゴ統一のお知らせ
三菱電機(MITSUBISHI)は、一人暮らしにぴったりな150L前後のコンパクトデザインかつ、静音設計を採用したモデルが人気のメーカーです。
運転音が約22dBと非常に静かなので、寝る場所の近くに置いても音が気にならず、快適に眠れるでしょう。
自炊派向けの300L前後のモデルには、肉や魚の鮮度を長持ちさせる氷点下ストッカーを搭載しています。
氷点下なのに凍らせないメーカー独自の技術により、味を落とさずにおいしく保存。
また、生のまま保存するので解凍する手間がなく、手軽に料理できるでしょう。
アクア
画像引用元:AQUA
アクア(AQUA)は、中国を本拠としているハイアールグループ傘下のメーカーで、白物家電をメインに展開しています。
ほかのメーカーに比べると、値段がリーズナブルとなっており、低予算で冷蔵庫を購入したい人におすすめです。
75Lのコンパクトなモデルから、大きめのモデルまで、一人暮らしにぴったりな冷蔵庫のラインナップが豊富。
ドア数も1ドアから3ドアまで種類が多いので、好みにあったモデルを選びやすいでしょう。
旬鮮チルドを搭載したモデルなら、食品をすばやく冷やしてうるおいを守りながら保存できます。
パナソニック
パナソニック(Panasonic)は、大阪に本社を置く人気電機メーカーです。
全段ガラストレイで冷蔵庫内が、LED照明で点灯するため保存中の食品が見やすく、手軽にお手入れできます。
大きめの冷凍室を採用しているので、おかずを作り置きしたり冷凍食品を買い置きするのに便利です。
300L以上の容量が大きいモデルになると、エコナビ機能が搭載されており、生活にあわせてかしこく節電してくれます。
また、フロスト加工というきめの細かいすりガラスのような加工をされた、おしゃれなモデルもあります。
自炊をたくさんする人で電気代をおさたい場合は、大きめのモデルを選んでみましょう。
日立
日立(HITACHI)は、食品の大きさにあわせて食品を整理できる3段ドアポケットや、汚れを手軽にふき取れるガラス棚など、使いやすさにこだわったモデルを展開しているメーカーです。
トリプルパワー脱臭機能を搭載したモデルなら玉ねぎやニンニク、魚といった移りやすいニオイをしっかりと抑えます。
シンプルでインテリアになじみやすく、高級感のあるデザインを採用しているモデルが多いので、見た目も重視したい人におすすめ。
【2021年】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめモデル|〜100L
【エルソニック】1ドア冷蔵庫 46L ホワイト EJ-R461W
2台目としても使えるコンパクトモデル
こちらはノジマのプライベートブランドの、エルソニックが展開しているモデルです。
シンプルかつコンパクトなデザインとなっており、狭いスペースでも問題なく使えるでしょう。
冷却方式には直冷式を採用しており、、値段も1万円台と非常にリーズナブル。
一人暮らしでまったく自炊せず、冷蔵庫の値段を抑えたい人におすすめです。
容量 | 46L |
---|---|
ドア数 | 1ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 直冷式 |
耐熱天板 | – |
野菜室 | – |
運転音 | 28dB |
省エネ基準達成率 | 161.5% |
年間消費電力量 | 120kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 480×445×500mm |
重さ | 13kg |
【アクア】1ドア冷蔵庫 (75L) ブラッシュシルバー AQR-8G-S
静音設計で運転音が気にならない
運転音を約25dBまで抑えた静音設計モデル。
寝る場所の近くに置いても運転音に悩まされることなく、快適に眠れるでしょう。
食品の大きさによって高さを自由に調節できる高さ調整棚と、透明なクリアトレイを採用しているため、保存する食品の整理や冷蔵室のお手入れがお手軽です。
天板が付いているので食器や小物を置いたりと、冷蔵庫の上のスペースを有効活用できます。
容量 | 75L |
---|---|
ドア数 | 1ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 直冷式 |
耐熱天板 | – |
野菜室 | – |
運転音 | 25dB |
省エネ基準達成率 | 100% |
年間消費電力量 | 177kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 426×459×827mm |
重さ | 19kg |
【2021年】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめモデル|100L〜150L
【シャープ】冷蔵庫 ホワイト系【2ドア/つけかえどっちもドア/137L】 SJ-D14F-W
左右フリーのドアで設置環境を選ばない
シャープ独自の「つけかえどっちもドア」を採用。
ドアの開閉方向を左右自由に付けかえ可能なので、引っ越しなどで部屋が変わっても柔軟に対応できるでしょう。
冷蔵庫のなかはLED照明で明るくでき、保存している食品を見やすくしてくれます。
静音設計されているため、23dBと低騒音。
夜間の静かな環境でも音を気にせず過ごせるでしょう。
容量 | 137L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 左右フリー |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | ○ |
野菜室 | – |
運転音 | 23dB |
省エネ基準達成率 | 100% |
年間消費電力量 | 300kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 480×590×1125mm |
重さ | 34kg |
【ツインバード】冷凍冷蔵庫 [ハーフ&ハーフ][たっぷり冷凍73L] ホワイト 【2ドア/右開き/146L】HR-E915PW
大容量の冷凍室で冷凍食品の買い置きにぴったり
冷蔵容量73L、冷凍容量73Lのハーフ&ハーフデザインを採用したモデル。
フレームレスのガラスパネルとなっているので、おしゃれな空間を壊さず、使用できます。
また、買い物かご約2つ分の容量なので、たっぷりと買い置きできます。
冷凍室は外から見やすいクリアな引き出し4段構成になっており、収納している食品を一目で確認可能です。
冷蔵室は高さを調節できる棚と、ポケットを採用。
無駄なスペースを減らし、効率的に収納できるでしょう。
容量 | 146L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | ○(耐荷重:30kg) |
野菜室 | – |
運転音 | – |
省エネ基準達成率 | 101% |
年間消費電力量 | 305kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 525×590×1220mm |
重さ | 49kg |
【2021年】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめモデル|150L〜200L
【ハイアール】冷蔵庫 [Haier Global Series][LED庫内灯] ホワイト 【2ドア/右開き/173L】 JR-NF173B-W
冷凍室のなかが見やすい「区っ切り棚冷凍室」
54Lの大容量冷凍室で食品をたっぷり保存可能です。
中身が見やすくて取り出しやすい「区っ切り棚冷凍室」を搭載しているので、食品をたくさん収納しても問題ありません。
冷蔵室のポケットには、2Lのペットボトルを3本収納可能なすっきりポケットを採用していて便利です。
また、省エネ基準達成率125%、年間消費電力量248kWhの省エネ性能の高さも魅力。
値段が安くて、ランニングコストを抑えられるモデルが欲しい人におすすめです。
容量 | 173L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | ○(耐荷重:30kg) |
野菜室 | – |
運転音 | 25dB |
省エネ基準達成率 | 125% |
年間消費電力量 | 248kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 502×598×1410mm |
重さ | 45kg |
【パナソニック】冷蔵庫【マットな質感】マットビターブラウン【2ドア/右開き/168L】 NR-B17DW-T
インテリアにも馴染みやすい上質なデザイン
光沢を抑えたマットな質感を演出したモデル。
落ち着いたデザインなので、見た目にもこだわりたい人におすすめです。
冷蔵庫のなかはLED照明で明るくでき、収納している食品が見やすくなっています。
また、全段ガラストレイにより、汚れてもひと拭きで簡単に掃除可能です。
天板は耐熱トップテーブルになっているため、冷蔵庫上部のスペースを無駄なく使えるでしょう。
容量 | 168L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | ○ |
野菜室 | – |
運転音 | – |
省エネ基準達成率 | 100% |
年間消費電力量 | 308kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 480×586×1293mm |
重さ | 36kg |
【2021年】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめモデル|200L〜300L
【ハイセンス】冷蔵庫 [自動霜取りファン式][強化ガラス棚] シルバー [2ドア/227L/右開き] HR-B2302
つなぎ目なしの一体構造でお手入れラクラク
容量大きめのモデルですが、3万円台とリーズナブル。
自炊をたくさんする、一人暮らしの人にぴったりなモデルです。
冷蔵庫のなかはつなぎ目をなくした構造になっており、汚れがたまりにくいのでお手入れの手間を減らしてくれます。
また、肉と魚と乳製品を分けられるフレッシュケースを採用。
食品ごとに整理しやすい作りとなっています。
容量 | 227L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | – |
野菜室 | – |
運転音 | 25dB |
省エネ基準達成率 | 100% |
年間消費電力量 | 319kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 550×610×1556mm |
重さ | 52.9kg |
【日立】冷蔵庫 [スリムな幅54cm] シャンパン【3ドア/265L/右開き】R-27NV-N
チルドルームで肉や魚をおいしく保存
こちらのモデルにはチルドルームが付いているので肉、魚、発酵食品などを鮮度を保ちながら保存できるでしょう。
野菜室は上下2段のケースに分かれており、あらゆる野菜や果物をスッキリと収納可能です。
冷蔵室内はトリプルパワー脱臭に対応。
玉ねぎやニンニク、魚、味噌、しょうゆといった気になるニオイを脱臭してくれます。
自炊派で、容量たっぷりの冷蔵庫が欲しい人におすすめなモデルです。
容量 | 265L |
---|---|
ドア数 | 3ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | – |
野菜室 | ○ |
運転音 | – |
省エネ基準達成率 | 100% |
年間消費電力量 | 327kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 540×655×1520mm |
重さ | 55kg |
冷蔵庫の搬入経路と設置スペース
冷蔵庫を購入する前にチェックしておきたいのが、搬入経路と設置スペースです。
自分の部屋が、冷蔵庫を設置できる環境になっているか確認しましょう。
冷蔵庫の搬入経路は?
購入した冷蔵庫を部屋まで運び、設置するためには搬入経路の確保が必要です。
搬入経路は、本体サイズ分あればいいわけではありません。
設置場所までの下記の通路の広さをチェックし、「本体サイズ + 10cm」程度の余裕を持たせるようにしましょう。
- 玄関・部屋のドアの幅と高さ
- 廊下の幅と高さ
- 階段・踊り場の幅と高さ
- エレベーターの幅と高さ
冷蔵庫を搬入するときに気をつけておきたいのが、ドアノブです。
ドアノブがあると出っ張っている分だけ幅が狭くなります。
玄関や部屋のドアの経路幅をチェックするときは、ドアノブを考慮しましょう。
冷蔵庫の設置に必要なスペースは?
冷蔵庫は運転中に熱が出るため、設置する際は放熱スペースが必要になります。
設置スペースをチェックするときは冷蔵庫本体の左右に1cm以上、上部に5cm以上の放熱スペースを確保しておくと安心です。
なお、放熱スペースは機種によって異なるので、製品ページや取扱説明書などで確認しましょう。
あわせてチェックしたいのが、コンセントの場所とドアの開閉スペースです。
冷蔵庫の背面にコンセントがある場合は、コンセントの分だけ壁から離して設置しなければいけません。
また、冷蔵庫のドアは前方に大きく開くことになります。
設置予定の場所にドアを開け閉めするのに、十分なスペースがあるのかチェックしておきましょう。
冷蔵庫の霜取りのやり方
冷却方式に直冷式を採用している冷蔵庫の場合、冷凍室に霜が付きやすいです。
霜を放置してしまうと冷凍室のなかが効率よく冷やせず、その分ムダなエネルギー消費が発生して電気代が高くなります。
また、寿命が短くなるので、霜が積もったらこまめに霜取りすることが大切です。
霜取りが面倒な人は間冷式(ファン式)を採用した冷蔵庫を選びましょう。
冷蔵庫の霜取り方法
準備するもの
- タオル 数枚
- お湯
- クーラーボックスや保冷バッグ(持っていれば)
霜取りの手順
- 床にタオルを敷く
霜取りをすると溶けた霜で床が濡れてしまうので、作業を始める前に冷蔵庫の足元にタオルを敷きます。 - 冷蔵庫に収納している食品を取り出す
冷蔵庫のなかにある食品をすべて取り出します。クーラーボックスや保冷バッグがあればそちらに移しておきましょう。 - 冷蔵庫の電源を切ってドアを開ける
冷蔵庫の電源を切り、霜が溶けるまでドアを開けままにします。 - タオルで霜を拭き取る
霜が溶けてきたらタオルで拭き取りましょう。 - 濡れている冷蔵庫を乾拭きする
霜をすべて拭き取り終わったら、乾いたタオルで最後に乾拭きします。 - 食品を冷蔵庫のなかに戻す
霜取りのために取り出しておいた食品を冷蔵庫に戻したら、完了です。
霜取り機能が搭載されているモデルの場合は、取扱説明書に霜取り機能を使ったやり方が手順が記載されているので、そちらを参考にしてください。
また、ヘラやきり、ドライヤーを使った霜取り方法もありますが、冷凍室のなかが傷ついたり熱で変形したりするため、なるべく使わない方がいいでしょう。
冷蔵庫の寿命や処分方法
冷蔵庫の寿命は、10年〜15年程度が一般的です。
2018年に内閣府が実施した家電製品使用年数調査で、冷蔵庫の平均使用年数は12.2年と報告されました。
なお、冷蔵庫の使い方や、機種によって寿命は異なります。
なかには15年以上1台の冷蔵庫を使い続けているケースもあるので、上記の目安は参考程度に見てください。
冷蔵庫の寿命は?買い替えのタイミング
どういうサインがあれば冷蔵庫の寿命なのかご紹介します。
該当する症状が見られたら買い替えまたは修理を検討してみましょう。
冷え方にムラがある
冷蔵庫は収納されている食品を、均一に冷やすように作られています。
しかし、寿命が近い冷蔵庫は、食品全体を正常に冷却できなくなります。
一部の場所だけ冷えすぎていたり冷えていなかったりと、冷え方にムラがある場合は寿命のサインなので注意しましょう。
水漏れする
水漏れしていると寿命が近づいているサインです。
冷蔵庫は、内部にある水をためておく機器に不具合が発生していると床が水漏れし、冷気を発生させる装置に不具合があると冷蔵庫のなかが水漏れします。
水漏れの症状を確認した際は、どこかの機器が故障している可能性が高いので、早めに買い換えるか修理に出すようにしましょう。
変な音がする
冷蔵庫は正常に運転できていると、内部のファンやコンプレッサーが静かに音を鳴らします。
寿命の近い冷蔵庫から、普段聞こえないような変な音が鳴ったり、異常に大きな音が鳴ったりするので注意が必要です。
また、正常な冷蔵庫はドアを開閉したときに運転音を鳴らし、食品が冷え切ったら音が鳴り止みます。
時間が経ってもなかなか音が鳴り止まない場合は故障の可能性が高いです。
いつもとは違った音が鳴っていたら、買い替えを検討するといいでしょう。
冷蔵庫の寿命を長持ちさせるには?
冷蔵庫は正しく使うと、寿命を長持ちさせることが可能です。
ここでは、冷蔵庫を長く使っていくための3つコツをご紹介します。
定期的にお手入れする
内部にある冷気を発生させる機器が汚れていたり、ホコリが付着していると、冷蔵庫本来の力を発揮できません。
力を発揮できない冷蔵庫は、ムダなエネルギーを消費して負荷がかかり、寿命を縮めてしまいます。
そのため、冷蔵庫のなかは定期的にお手入れするようにしましょう。
食品を入れすぎない
冷蔵庫のなかに食品をパンパンに入れすぎると、効率的に冷やせません。
食品を冷やす効率が下がれば冷蔵庫は多くのエネルギーを消費してしまい、負荷が大きくなります。
過大な負荷は寿命を短くするので、冷蔵室には食品を入れすぎないようにすることが大切です。
買い置きや、自炊したおかずを保存などで入れすぎてしまう人は、容量の大きいモデルに買い替えるようにしましょう。
冷凍室の場合は食品同士が互いに冷やすため、たっぷりと食品を入れてもOKです。
ドアをムダに開け閉めしない
冷蔵庫はドアを開け閉めするたびに内部の温度が上がり、上がった温度を下げようと冷気を発生させます。
この温度の上げ下げがエネルギー消費を増やしてしまうので、不必要な冷蔵庫のドアの開け閉めは控えるようにしましょう。
関連記事
冷蔵庫の処分方法は?
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の家電4品目に含まれている冷蔵庫は、適切な手段で処分しなければいけません。
寿命が来た冷蔵庫を買い替える場合、古くなった冷蔵庫は下記のような方法で処分しましょう。
- 新しく冷蔵庫を購入した家電量販店などに引き取りを依頼する
- 市町村指定の回収場所に持ち込む
- 不用品回収業者に依頼する
ノジマ店頭では、お買替えから処分まで承っているのでお気軽にご相談ください。
まとめ
今回は、一人暮らし向け冷蔵庫の選び方を解説しつつ、おすすめのモデルを容量別にご紹介しました。
冷蔵庫選びでチェックしておきたいのが、下記7つのポイントです。
- 容量
- ドアの開閉方向
- 霜取り機能
- 耐熱天板
- 野菜室
- 静かさ
- 省エネ性能
気になる冷蔵庫がいくつかあった場合は上記のポイントを比較し、使い方にあったモデルを選びましょう。
また、搬入経路と設置スペースの確保も大切です。
購入予定の冷蔵庫が、自分の部屋に設置できるのかどうかもしっかりと確認しておきましょう。
このページで紹介した冷蔵庫以外にもたくさんの種類がありますので、ノジマオンラインページやお近くの店舗へぜひお気軽にお立ち寄りください!
※2021年3月9日時点での記事になります。
関連記事はこちら
【2021年版】一人暮らしに必要な家電おすすめ11選|冷蔵庫や洗濯機、新生活セットも紹介
節約!時短!冷凍できる野菜って?冷凍可能な食材のあれこれ教えちゃいます
【2021年2月版】冷蔵庫のおすすめ12選、400L、500Lなど容量別や人気メーカーの特徴も紹介
冷蔵庫が冷えない場合の原因・対策5つ!故障だった時の対処方法も