手作り離乳食レシピ|手づかみ食べ、おでかけにもおすすめ!
更新日時 : 2023-02-02 10:25

離乳食後期の9~11か月にもなると、さらに好奇心旺盛となり、さまざまな物に興味を示すお子さんが多いのではないでしょうか。
動物園や水族館、遊園地など、感受性を育むためにいろんな場所へおでかけしたいですよね。
ただ、おでかけ先でお腹が空いて不機嫌になってしまう…なんてことも。
今回は、手づかみ食べやおでかけに持って行ける手作り離乳食レシピをまだまだご紹介します!

この記事を書いたスタッフ ノジマ座間店 小泉 夏子
普段はノジマ 座間店で、家電部門として、電子レンジや炊飯器などの調理家電やドライヤーや洗濯機などの生活に密着した商品の担当をしていました。
株式会社ノジマは、関東を中心に250店舗以上の店舗を展開している、東証一部上場の家電専門店です。
今回は便利な調理家電を利用した、手づかみ食べレシピやおでかけに持っていけるレシピをご紹介をします!
目次
初期の離乳食の進め方はこちら
離乳食中期の進め方はこちら
離乳食後期の進め方はこちら
離乳食後期の栄養たっぷりレシピはこちら
離乳食後期の栄養たっぷりレシピはこちら
フードチョッパーで作る|栄養たっぷりレシピ

鶏ひきお好み焼き

材料
- キャベツ:150g
 - 鶏むね肉:100g
 - 片栗粉:大さじ1.5
 - 小麦粉:大さじ1.5
 - 青のり:大さじ1
 
作り方
1.キャベツを千切りにします。
2.フードチョッパーで鶏胸肉をひき肉にします。
3.全て混ぜます。

4.フライパンにくっつかないシートを置き、両面焼きます。
おでかけにも便利!レンジでにんじん蒸しパン

材料
- にんじん:80g
 - 小麦粉:60g
 - ベーキングパウダー:小さじ2
 - 牛乳:大さじ4
 
作り方
1.にんじんをレンチンして柔らかくしてフードチョッパーでみじん切りにします。

2.全て混ぜてタッパーに入れて600wのレンジで2分チンして様子を見ます。
その時に平らになるよう、ならします。
竹串で刺して付かなければ、火が通ってますので、冷えてから取り出して1口サイズに切ります。

揚げないコロッケ

材料
- パン粉:適量
 - ささみ:4本
 - じゃがいも:小3
 - 玉ねぎ:大1
 - 塩:適量
 
作り方
1.じゃがいもと玉ねぎをそれぞれ切ってレンチンします。
2.先ほどのじゃがいもと玉ねぎをレンチンしたものをそれぞれフードチョッパーにかけます。
3.鍋に塩水を沸かしておき、ささみ入れ沸騰したら火を止め蓋をして8分ほど待ちます。
4.ささみの筋を取り、フードチョッパーにかけます。

5.[2]のじゃがいもと玉ねぎをフードチョッパーにかけたものと混ぜ塩を少々足します。
![[2]のじゃがいもと玉ねぎをフードチョッパーにかけたものと混ぜ塩を少々足します。](https://www.nojima.co.jp/support/wp-content/uploads/2022/12/food-10-1.jpg)
6.フライパンでパン粉が茶色くなるまで焼きます。

7.丸めた[4]のささみと野菜を混ぜたものに[5]の焼いたパン粉をつけます。
お椀にパン粉を入れてクルクル回すと楽です。
保存はタッパーにくっつかないように入れて、三菱冷蔵庫の瞬冷凍の部屋で凍らせています。

あげる時はトースターで2分ほど焼いてあげています。
![丸めた[4]のささみと野菜を混ぜたものに[5]の焼いたパン粉をつけます](https://www.nojima.co.jp/support/wp-content/uploads/2022/12/food-12.jpg)
鶏ソーセージ

材料
- 鶏胸肉1枚
 - 野菜70g
 - 片栗粉大さじ1
 - 小麦粉大さじ3
 - パン粉大さじ1
 - 卵1
 
作り方
1.野菜をフードチョッパーでみじん切りにします。
今回はにんじんとキャベツはレンチンで柔らかくした物、しめじとブロッコリーは冷凍しておいた物を使用しました。

2.鶏胸肉もチョッパーでミンチにします。
3.溶き卵と全てを混ぜて落ちるか落ちないくらいの硬さに片栗粉・小麦粉・パン粉で調節します。
4.ラップを長めに切り手前の方に寄せて棒状に置いて空気が入らないように丸めていきます。
丸めた時に直径1cmぐらいに両端は3cmぐらい余裕を持っておいた方が良いです。
5.両端をネジってから真ん中をねじります。
6.600Wの電子レンジで4分加熱して火が通ってるか確認してください。
触ってみて柔らかいようであれば、600Wで30秒ずつ様子を見ながら追加で加熱してください。
多めに作って冷凍しておくと便利です!


あげる時は電子レンジで解凍して食べやすい大きさに切ってあげています。
鉄分補給!ほうれん草ときな粉とバナナの蒸しパン

材料
- ほうれん草:大さじ2
 - きな粉:大さじ1
 - 小麦粉:大さじ18(162g)
 - バナナ:2本
 - ベーキングパウダー:小さじ6強
 - 牛乳:大さじ2
 
作り方
1.ほうれん草とバナナをフードチョッパーにかけます。
この時ブレンダーを使うと、細かく滑らかになります。

2.シリコン型に全て混ぜ入れます。
ダマになってしまうのを防ぐため、ベーキングパウダーは最後に入れてください。

3.600Wで2分レンチンし、竹串で火が通っているか確認してください。
竹串についてくるようであれば、10秒ごとに様子を見ながら追加加熱してください。

4.冷えたら切って冷凍し、ジップロックに移します。
手づかみオムライス

材料
- 卵:1個
 - ケチャップ:小さじ4
 - ご飯(大人用):100g
 - 野菜:大さじ2
 
作り方
1.野菜をフードチョッパーでみじん切りにします。
今回はにんじんとキャベツはレンチンで柔らかくした物、しめじとブロッコリーは冷凍しておいた物を使用しました。

2.溶き卵と全てを混ぜてシリコン容器に入れてラップをし600wのレンチン4分で様子を見ます。
3.冷めたら切り分けます。
彩りがよくなるよう、パセリを少々ふりました。
100均のシリコン容器はすぐにきれいに剥がれるので便利ですよ。
電子レンジで作る|栄養たっぷりレシピ

レンジで納豆とキャベツの卵焼き

材料
- 卵:3個
 - キャベツ:2枚
 - 納豆:1パック
 - 青のり:少々
 
作り方
1.キャベツを切ってレンチンします。

2.タッパーに卵を割って先ほどのレンチンしたキャベツと刻んだ納豆と青のりを混ぜて1分くらいレンチンします。
![2.タッパーに卵を割って[1]のレンチンしたキャベツと刻んだ納豆と青のりを混ぜて1分くらいレンチンします。](https://www.nojima.co.jp/support/wp-content/uploads/2023/01/food-25.jpg)
3.粗熱がとれたらタッパーから外して掴みやすい大きさに切り、1回分ずつラップして冷凍します。
納豆のネバネバも手づかみ食べしやすくなりますが、インテリアなどを汚さないように見てた方が安心です。
レンジとトースターでベビーじゃがりこ
 
材料
- じゃがいも:1個
 - にんじん:1/4
 - 青のり:小さじ2
 - 片栗粉:大さじ2
 - 牛乳:大さじ1
 - 粉チーズ:小さじ1
 
作り方
1.野菜を切り、柔らかくなるまでレンジでチンします。
にんじんは小さめの方が本家のじゃがりこに似ます。
2.じゃがいもをつぶして材料全てを混ぜます。
ビニールの中で潰すと楽で形も形成しやすいです。
耐熱温度120℃、耐冷温度−30℃のアイラップがオススメです。

3.包丁で切り、トースターで170Wで2分ずつ焦げないように様子を見ながら加熱します。
焼けていたら裏返し、同じように170Wで2分ずつ焦げないように様子を見ながら加熱してください。

野菜たっぷりケークサレ

材料
- トマト:1/4
 - 玉ねぎ:1/4
 - かぼちゃ:2切れ
 - キャベツ:4枚
 - ブロッコリー:少々
 - 薄力粉:大さじ20(180g)
 - ベーキングパウダー:小さじ2
 - 牛乳:160㏄
 

100均のシリコンケーキ型2回分の材料となります。
作り方
1.トマト以外の野菜をレンチンして柔らかくします。
2.全ての野菜を切り、粉と牛乳を混ぜておいた所に入れます。
3.レンジで5分。
熱が入っているか竹串で確認します。
竹串についてこなければ、火が通っているのでOKです。
具材を慣らして生地に押し込むと、切った時に具がバラバラになりずらいです。

タンパク質とビタミン摂取!手づかみ食べニラ玉

材料
- 卵:3個
 - ニラ:表面を覆うぐらい
 - だし汁:90ml
 - 片栗粉:大さじ1強
 - ごま油:少々
 
作り方
1.卵を研いで全て混ぜてシリコン型に入れ上からニラを散らします。

2.だいたい1、2分ごとに様子を見ながら固まるまでレンチンします。
竹串で加減をチェックし冷めてから切り分けます。

3.冷凍したらジップロックに移します。
4.あげる時はレンジで温めなおしてあげてください。
まとめ

今回は手づかみ食べ、おでかけに持っていける離乳食のレシピをご紹介しました。
スプーンを嫌がったり親が食べている物を欲しがったり、自分の離乳食は要らないなど、感情を表したりできるようになってきた時期ではないでしょうか。
成長を嬉しく感じる反面、離乳食が大変に思ったり、落ち込んでしまうなんてこともありますよね。
ノジマ店頭では便利な調理家電やをたくさんご用意しております。
私は、包丁とまな板よりも楽なのでフードチョッパ―を離乳食作りに重宝しています!
ノジマにはメーカー販売員はおりませんので、少しでも時短でラクができる調理家電や、自分の事にかける時間が少なくなっているママに、手軽にお肌のケアなどができる家電など、さまざまなメーカーから公平におすすめします。
お悩みやお困りごとなど、ぜひお気軽にご相談ください!
※こちらの記事は2023年1月時点の内容です。
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
- 
				
					1位
								iPhone17実機比較レビュー!Air・Pro Maxの違いとおすすめは?
 - 
				
					2位
								【一眼レフ並み!】カメラ性能が高いスマホをランキング形式でご紹介
 - 
				
					3位
								【発売開始】iPhone 17発表!価格や注目のAirやProも性能を徹底比較
 - 
				
					4位
								【2025年10月まで】Windows10サポート終了!期限延長やどうすればいいのか解説
 - 
				
					5位
								VAIO 最新ノートパソコン実機レビュー|使ってわかった評判とおすすめ機種
 
関連記事
- 
				
					
											2025.9.16東芝石窯ドームの選び方|実機レビュー&人気3機種を競...
 - 
				
					
											2025.8.298月31日は野菜の日!由来や野菜が長持ちする冷蔵庫も...
 - 
				
					
											2025.8.25【8月から高齢者などに拡充】東京ゼロエミポイントの申...
 - 
				
					
											2025.7.4備蓄米・古米を美味しく炊くには?「炊飯器 Bistr...
 - 
				
					
											2025.4.21【2025年】冷蔵庫のおすすめ16選|容量、家族人数...
 - 
				
					
											2025.2.6バレンタインデーの由来は?いつ?海外との違いや本当の...
 - 
				
					
											2025.1.312025年の節分は2月2日!恵方巻・豆まきの由来や方...
 - 
				
					
											2024.10.24安い電子レンジのおすすめ!性能面からメーカー別の特徴...
 - 
				
					
											2025.3.28土鍋ご泡火炊き「JRX-G100」を実食レビュー!価...
 - 
				
					
											2024.7.29一人暮らし用の炊飯器おすすめ20選!選び方からあると...
 - 
				
					
											2025.3.43合炊きの炊飯器おすすめ20選!選び方からメーカー別...
 - 
				
					
											2024.7.31ハイアール幅約45㎝のスリムな107L冷凍庫を新発売...
 - 
				
					
											2024.5.2パナソニックがビストロNE-UBS10Cを6月に発売...
 - 
				
					
											2025.4.15冷蔵庫の安い時期はボーナス期?選ぶ際のポイントからお...
 - 
				
					
											2025.4.15小型冷蔵庫のおすすめ25選!小さめの冷蔵庫を選ぶ際の...
 - 
				
					
											2025.9.1プロが選ぶ!買ってはいけない冷蔵庫メーカーとは?【2...
 - 
				
					
											2025.4.15【2025年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ25選...
 - 
				
					
											2025.4.15【2025年版】400L~500L以上の冷蔵庫のおす...
 - 
				
					
											2024.1.22【2024年】美味しいご飯が炊ける炊飯器ランキング1...
 - 
				
					
											2025.1.2【2025年】トースターのおすすめ22選|人気のアラ...
 - 
				
					
											2025.6.6【2025年】オーブンレンジのおすすめランキング13...
 - 
				
					
											2025.4.15300L冷蔵庫のおすすめ5選!2人暮らし向け冷蔵庫の...
 - 
				
					
											2025.9.1プロが厳選!冷凍庫が大きい冷蔵庫おすすめ18選!人数...
 - 
				
					
											2025.4.15【2025年】小型冷蔵庫のおすすめ10選!安い機種や...
 - 
				
					
											2025.4.15おしゃれな冷蔵庫のおすすめ8選!選び方も解説
 - 
				
					
											2025.1.8プロが選ぶ!炊飯器の人気おすすめ29選【2025年】...
 - 
				
					
											2024.12.23【第2弾】エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)...
 - 
				
					
											2025.7.2オーブンレンジの下取りしているショップ6社で比較! ...
 - 
				
					
											2025.3.28【象印】圧力IH炊飯ジャー炎舞炊き「NW-FB10」...
 - 
				
					
											2023.4.24炊飯器の下取りを4社で徹底比較! 値引きが一番お得な...
 










