8月31日は野菜の日!由来や野菜が長持ちする冷蔵庫も解説

更新日時 : 2025-08-29 17:08

8月31日は野菜の日!由来や野菜が長持ちする冷蔵庫も解説

元日(1月1日)や建国記念の日(2月11日)など、その日が休日になる記念日の他にも、初夢の日(1月2日)や羊肉の日(4月29日)など、日本には様々な記念日があります。

そんな記念日の中には、野菜の日というのも制定されています。

この記事では、野菜の日の意味や、野菜の日が何日なのか、関連するドレッシングの日などについて解説していきます。

また、野菜に関する雑学や野菜を長持ちさせる方法、野菜を美味しく長く保存できるおすすめの冷蔵庫についても紹介するので、ぜひ最後までお付き合いください。

目次

野菜の日とは?いつ?

野菜の日とは?いつ?

野菜の日は、野菜の良さを再確認してもらうのを目的に、青果小売業などを行う事業者で組織された全国青果物商業協同組合連合会など9団体の関係組合が1983年に制定した記念日です。

8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせから、毎年8月31日が、野菜の日となっています。

日付が決まった記念日なので、年度による日にちのズレはありません。2025年も、2026年も、8月31日が野菜の日となっています。

野菜の日は祝日ではありませんが、農林水産省やカゴメ、キューピー、リンガーハットなど様々な団体や企業で、野菜の日にちなんだイベントやキャンペーンが開催されています。

ドレッシングの日

ドレッシングの日

野菜の日に関連する記念日に、ドレッシングの日があります。

ドレッシングの日は、マヨネーズやドレッシングなどを販売するケンコーマヨネーズ株式会社が制定し、一般社団法人日本記念日協会に登録された記念日です。

ドレッシングは野菜の上にかけるので、カレンダーで野菜の日8月31日の真上にある8月24日が、ドレッシングの日として制定されました。

野菜の日に開催されるキャンペーン・イベントを紹介!

野菜の日に開催されるキャンペーン・イベントを紹介!

野菜の日に開催されるキャンペーンやイベントを紹介していきます。

農林水産省

農林水産省

農林水産省は8月31日野菜の日に特別企画として野菜摂取状況の測定機器を期間限定で省内に設置しています。

測定機器を使えば、皮膚カロテノイド量を測定することで推定野菜摂取量が測定できます。

8月4日から9月12日までの間、農林水産省内に設置されているので、お近くによる機会がある方は、利用してみましょう。

20歳以上の1人1日当たりの野菜摂取量の目標値は、国民健康づくり運動である「健康日本21(第三次)」等で350g以上とされています。ですが、実際の野菜摂取量の平均は256gとなっており、目標の350gには届いていないのが現状です。

野菜摂取量が平均に届かないのは自分自身が摂取している野菜の量や、不足している野菜の量を正しく把握できていないことが原因の一つと考えられます。

そのため、農林水産省では野菜の日の特別企画として、手のひらを当てることで推定野菜摂取量が測定できる機器を農林水産省内に設置しています。

実施期間は令和7年9月12日(金曜日)まで、設置場所は農林水産省正面玄関、9時30分から18時15分まで、測定機器を利用可能です。

また、農林水産省の野菜の日のイベントして、令和7年8月21日に「野菜の日」Webシンポジウム~再発見! 健康を支える野菜の魅力~を開催していました。(終了済み)

カゴメ(KAGOME)

カゴメ(KAGOME)

食品・飲料・調味料などの大手メーカーのカゴメでは、野菜の日のキャンペーンページにて、一日に必要な野菜の摂取量や、夏場は野菜摂取が低下しがちといった、野菜に関する情報を紹介しています。

成人の野菜類摂取量の目標は350g、日本人男女20歳以上の野菜摂取量の平均は288.2g、健康日本21の目標値である350gには過去10年間において1度も達していないといった有用な情報を、カゴメのウェブサイトでチェックできます。

また、夏は野菜の摂取量が低下傾向にあることをデータから紹介し、原因の一つが暑い日は加熱調理を避けてしまいがちな点にあることなども紹介しています。

カゴメの調査から一日350g以上野菜を摂取できていない人は、朝食で野菜を摂れていないのが原因とのこと。

その対策として、朝食にピッタリのスムージーやスープなど、手軽においしくできるレシピも紹介しています。

紹介されているレシピは以下のとおりです。

  • リコピンスムージー
  • ミネストローネ
  • デコピザトースト

キューピー

キューピー

マヨネーズなどの調味料でお馴染みのキューピーは、野菜の日のキャンペーンとして、ウェブページにて世界の野菜を楽しむレシピを紹介しています。

同じサラダでも、肉や魚介などのたんぱく質を加えることで、栄養バランスが良くなり、お腹の満足感もアップします。

特に卵は栄養が詰まっていて、手軽に取り入れられるため、サラダに加えるのがおすすめといった情報をキューピーのウェブページで確認できます。

紹介されているレシピも下記のように豊富。野菜をしっかり取りたい方は、野菜の日を機会に下記のレシピをチェックしてみましょう。

  • シーザーサラダ
  • ヤムウンセン
  • ニース風サラダ
  • コールスロー
  • タラモサラダ
  • コブサラダ
  • ガドガド風サラダ
  • ゴイボー風(牛肉と香菜のサラダ)
  • 豚しゃぶサラダ

長崎ちゃんぽん リンガーハット

長崎ちゃんぽん リンガーハット

ちゃんぽん店のリンガーハットでは、8月27日(水)~8月31日(日)の5日間限定で「ニッポンの!野菜の日キャンペーン -とうもろこし編-」のキャンペーンとして、国産野菜831g以上がのった「野菜たっぷりちゃんぽんMAX」を販売しています。

「野菜たっぷりちゃんぽんMAX」は、通常480gの「野菜たっぷりちゃんぽん」の野菜を、約1.7倍「831(やさい)g」以上に増量したメニューです。

リンガーハットは安全・安心を追求し、2009年10月より野菜を100%国産化しています。

野菜の日キャンペーンでお得に国産野菜たっぷりのちゃんぽんを楽しむことが可能です。

イオン(AEON)

イオン(AEON)

スーパー大手のイオングループは、カゴメと共同で野菜をもっと楽しもう!キャンペーンを実施しています。

対象商品を含む一定額以上のレシートを使ってウェブから応募する形式の懸賞キャンペーンで、A賞は対象商品500円(税込)以上を含む、合計3,000円(税込)のレシートの応募で星野リゾート宿泊ギフト券50,000円分が50名に当選します。

B賞は対象商品を1点以上含む、合計1,000円(税込)以上のレシートの応募で、地元のギフト日本全国つくりて直送ギフト(デジタルタイプ)が200名に当選。

C賞は対象商品を1点以上含む、合計500円(税込)以上のレシートの応募で、野菜生活100国産プレミアムギフト3,000円相当が150名に当選するキャンペーンです。

レシート・納品書の有効期間は、店舗の場合、2025年8月16日(土)~10月1日(水)お買い上げ分。

ネットスーパーの場合は2025年8月16日(土)~10月1日(水)お受け取り分となっています。

応募期間は、2025年8月16日(土)9:30~10月6日(月)23:59です。

しゃぶしゃぶ温野菜

しゃぶしゃぶ温野菜

しゃぶしゃぶ店のしゃぶしゃぶ温野菜は野菜の日の8月31日まで、食べ放題コースの料金から831円が値引きされるキャンペーンを実施しています。

利用期間は8月25日から8月31日まで。

食べ放題コースを2名以上の利用、合計会計金額が値引き前5,500円(税込)以上の利用が条件となっています。

クーポンは注文時・会計時にしゃぶしゃぶ温野菜の公式アプリを提示することで、利用可能です。

他クーポン・優待サービスとの併用不可(一部除く)などの条件もあるので、詳細はしゃぶしゃぶ温野菜のウェブページにてご確認ください。

JAタウン

JAタウン

JA全農が運営する産地直送通販サイトのJAタウンは、野菜の日にちなんだキャンペーンとして、「お客様送料負担なし」キャンペーンを実施しています。

送料をJAが負担してくれるので、通常より気軽に産地直送の野菜を注文できます。(一部対象外の商品あり)

キャンペーン期間は8月18日(月)から8月31日(日)までとなっています。

ALL FARM

ALL FARM

土づくりから、 野菜の栽培、収穫、配達、調理まで一貫したサービスを提供するALL FARMも、野菜の日にかんするキャンペーンを実施しています。

9月1日から9月30日までの間、人気のスムージーが期間限定でお得に楽しめたり、小売店では購入できない品種の産地直送野菜を中心とした1万円相当のプレゼントボックスをもらえたり、インフルエンサーと一緒に食事を楽しむ企画など、お得な3大キャンペーンを実施しています。

Vege スムージー 一杯100円キャンペーンでは、野菜をベースとしつつも甘くて美味しいオリジナルスムージーが通常1,080円のところ、ツイートした人限定で、一杯100円で提供されます。

プレゼントBOX キャンペーンでは、旬の産地直送野菜を中心とした1万円相当のプレゼントボックスを抽選でもらえます。

ケールのオリジナルドリンクや「超ド級の特製バーニャカウダ(3〜4人前)無料券」もついてきます。対象のツイートをリツイートしてアカウントをフォローするだけで参加できるキャンペーンです。

一日店長キャンペーンでは、フリーアナウンサーの堀江聖夏さんと、料理ライバーのりこぴんさんがWE ARE THE FARM赤坂店の1日店長を務めます。

一緒に美味しい料理を楽しんだり、料理について学んだり、普段の健康・美容をどう実現して行っているのかを聞いたり撮影会を行ったりできます。

8月31日はチラシもチェック

8月31日はチラシもチェック

8月31日は、お家やアプリに届くチラシもチェックしてみてください。

スーパーなど野菜を扱う店舗によって、野菜がお得になるキャンペーンやイベントを行っている可能性があります。

野菜の日に知っておきたい面白雑学!

野菜の日に知っておきたい面白雑学!

野菜の日の記念に、野菜に関する面白い雑学をいくつか紹介します。

ブロッコリーとカリフラワーの違いに関する雑学

ブロッコリーとカリフラワーの違いに関する雑学

見た目がそっくりなブロッコリーとカリフラワーは、どちらもケールから分化したと考えられている、アブラナ科に属する野菜です。

野生種のケールから分化したのがブロッコリーで、ブロッコリーが突然変異したのがカリフラワーといわれています。

よく似た両野菜ですが、栄養価に関してはブロッコリーの方が高くなります。ブロッコリーはカリフラワーと比べるビタミンAが約37倍、ビタミンEが約15倍、カルシウムは約2倍も多く含まれています。

もしブロッコリーとカリフラワーで購入を迷ったら、ブロッコリーを選ぶと、より栄養価を多く摂取出来ます。

キュウリは完熟前に収穫される

キュウリは完熟前に収穫される

実が熟す前に野生動物などに食べられてしまわないように、キュウリはトゲで自身を守っています。

熟したキュウリはトゲが自然に萎れてしまうので、普段食卓に出るキュウリは完熟前のものということになります。

完熟したキュウリは黄色くなりみずみずしさや食感が落ちてしまうので、きゅうりは基本的に完熟させて食べることは少ないです。

トウモロコシの粒の数は必ず偶数になる

トウモロコシの粒の数は必ず偶数になる

トウモロコシの粒の数は、必ず偶数になります。

トウモロコシは粒が成長する過程で、それぞれの粒が二つに分裂します。

そのため、もとの粒が奇数個だったとしても、成長過程で二つに分かれ、粒の個数は必ず偶数になります。

また、トウモロコシの粒は2個で1セットなので、列も必ず偶数になります。

トウモロコシの断面を見る機会があったら、列の数を数えてみましょう。偶数であることが確認できます。

風邪を引いた時に首にネギを巻くのは効果がある?

風邪を引いた時に首にネギを巻くのは効果がある?

ひと昔前には一般的だった風邪を引いたら首にネギを巻くという民間療法ですが、実は効果がありません

ネギをまいたら風邪が良くなったという方もいるかもしれませんが、それはプラシーボ効果であったということになります。

ただし、ネギに含まれるアリシンには風邪予防や殺菌作用、血行改善の効果があるので、ネギを食べれば、風邪の予防に効果があります。

甘いトマトは水に沈む

甘いトマトは水に沈む

糖度が高いトマトは水に沈みます。正確には、密度が高いトマトが水に沈みます。

完熟したトマトは水分が減り、果実内の糖が濃縮され、密度が高くなります。

そのため、完熟したトマトを水に入れると沈んでしまうのです。

熟していないトマトは水分を多く含み、密度も低いので水に入れると浮いてしまいます。

野菜は蒸すと一番栄養素が高くなる

野菜は蒸すと一番栄養素が高くなる

野菜は蒸したり、レンジでチンしたり、炒めたりと様々な調理方法がありますが、一番栄養を逃さず調理できるのは蒸す方法です。

野菜は水にさらさずに短時間で蒸すことで、水溶性ビタミンや葉酸などの栄養素を逃さず摂取できます。

野菜を長持ちさせる方法!

野菜を長持ちさせる方法!

身体に必要な栄養を豊富に含む野菜ですが、保管方法には頭を悩ませることになります。

野菜をできるだけ長持ちさせたいなら、まずは野菜が育ってきた環境に近い状態で保管するのを心がけましょう。

また、野菜は種類によって適切な保管方法が異なります。

野菜はとりあえず野菜室に入れていたという場合、保管方法を変えるだけで、野菜の日持ちが良くなります。

野菜は収穫後も活動を続けている

野菜は収穫後も活動を続けている

野菜を収穫する際は、実をもいだり、根を掘り起こしたりするので、その時点で死んだように感じてしまいます。ですが、実は、野菜は収穫した後も活動を続けています。

収穫後の野菜は徐々に傷んでいきます。ですが、それがイコール死んでいるとういことにはなりません。

大根のように葉の付いている野菜の場合だと、葉が実の栄養を吸い取ってしまい、栄養が葉の方に移ってしまいます。

葉が付いた野菜であれば、葉と根を切り分けて保管する必要があるのです。

また、野菜を長くおいしく保管するには、野菜をどうやって気持ちよく眠らせてあげられるかが大切になります。

活動が活発過ぎるとエチレンガスが多く発生してしまうため、なるべく活動を静かに、眠らせるように保管すると、野菜を長く保管することが可能です。

ホウレン草は立てて保管する、暑い夏に収穫する野菜は冷やしすぎないようにするといったように、野菜が育ってきた環境になるべく近い状態で保管するのを意識する必要があります。

野菜の保管方法

野菜を保管するには、栄養が失われたり傷んだりする原因部分を切り分けたり、エチレンガスの発生を抑える工夫が必要になります。

葉のある野菜は切り離してから保存する

葉のある野菜は切り離してから保存する

大根やにんじんのように葉と根がついている野菜の場合、葉は切り分け、別々に保存しましょう。

葉つきの野菜をそのままにしておくと、葉が根から水分や養分を吸い取ってしまい、肝心の部位の保存状態が悪くなってしまいます。

味も落ちてしまうので、葉のついた野菜は最初に葉と根を切り分けて、保存しましょう。

芯をくりぬく

芯をくりぬく

芯のある野菜を保存する場合はまず芯をくりぬくのが大切です。

野菜の芯は他の部位より水分を多く必要とします。そのため、芯をそのままにして野菜を保存すると、その他の部位の水分が速く失われてしまいます。

キャベツやレタスは、芯を取り除き、湿らせたキッチンペーパーを中に詰めてからポリ袋に入れて冷蔵庫で保存するとよいでしょう。

レタスは金属に触れると変色してしまう特徴があるので、芯は出来るだけ包丁は使わずに素手でねじってくりぬくのが良いです。

野菜の種類別保管場所

野菜の種類別保管場所

野菜にはそれぞれ適した保管場所があります。野菜なら何でも野菜室に入れておけば正解という訳ではないので、注意しましょう。

まずは野菜を保管する場所について、しっかり確認しておきましょう。

冷蔵室 約2~6℃
野菜室 約3~7℃
チルド室 約0~3℃
冷凍室 約-20~-17℃
常温冷暗所 約15~25℃

冷蔵室

冷蔵室は約2~6℃の、一般的な冷蔵室です。ニンジンやジャガイモといった野菜は冷蔵室での保管が適しています。

野菜室

野菜室は3~7℃と、通常の冷蔵室より高めに温度が設定された部屋です。

ほかの部屋に比べて湿度も高めになっており、野菜の水分が飛ばないように設計されています。

チルド室

チルド室は0~3℃程度の部屋で、冷蔵室よりも低い温度で野菜を保管できます。モヤシなどが、チルド室での保管に適しています。

冷凍室

冷凍室は-20~-17℃程度の低温で、野菜を冷凍して長期間の保管が可能です。

ただし、冷凍庫で野菜を保管する場合、冷凍に適した野菜、適さない野菜があるので事前に確認が必要です。

ほうれん草や小松菜、春菊などは、冷凍での保管に適しています。下茹でしてから冷凍すると、色や食感も保てます。

ブロッコリー、カリフラワーも冷凍保管に適しており、小さく分けてから下茹ですると、味や栄養を落とさずに冷凍保存が可能です。

しめじ、えのきなどのきのこ類も冷凍に適しており、石づきを落として小分けにすると、冷凍で長期保存ができます。

水分が多い野菜は冷凍保存に適していません。レタス、トマト、きゅうりなどは凍らせると食感が悪くなってしまうので、使いきれる分だけを購入し、冷蔵で保管するようにしましょう。

大根、人参、ごぼうなどの根菜類も、冷凍すると食感が悪くなります。食感を落とさずに冷凍するには、加熱してから保管するようにしましょう。

常温冷暗所

常温冷暗所は、温度が15~25℃程度で、風通しが良く、直射日光があたらない場所です。

シンクの下は直射日光が届かず暗い場所なので、一見保存に適した環境に思えますが、通気性が悪く湿気が溜まりやすいため、野菜を保管する場所としては不向きです。

常温保存する場合、吊るすという方法もあります。玉ねぎやにんにくなどは収穫後に乾燥させてから出荷されています。

野菜を保存する際には、カゴや通気性のあるネット、ストッキングなどに入れて、日の当たらない風通しのよい場所に吊るしておくことで、鮮度を保ちながら保存することができます。

野菜ごとに適した保管場所

具体的にどの野菜がどの保管場所に向くかを表にしたのが、下記のものになります。

種類 保存場所 期間
大根 野菜室 約1~2週間
ニンジン 冷蔵室 約3~4週間
ジャガイモ 冷蔵室 約6ヵ月
モヤシ チルド室 約3~10日
キャベツ 冷蔵室 約2週間
レタス 冷蔵室 約2~3週間
たまねぎ 常温冷暗所 約2~3ヵ月
きゅうり 野菜室 約1週間
ナス 野菜室 約1週間
トマト 野菜室 約2週間
ピーマン 野菜室 約3週間
きのこ類 野菜室 約1週間
ナメコ(パック入り) チルド室 約1週間

同じ根菜類の野菜でも、大根は野菜室、ニンジンは冷蔵室というように適した保管場所は異なります。

ジャガイモは冷蔵室や常温冷暗所に保管しておけば、長期間鮮度を保って保管することが可能です。

キャベツ・レタスは野菜室に保管しても構いませんが、最も適した保管場所は冷蔵室になります。

たまねぎは常温冷暗所に保管可能で、2~3か月の長期間、保管しておくことができます。

ナス、トマト、ピーマンは野菜室に保管しましょう。

カットした野菜の保管方法

カットした野菜の保管方法

カットした野菜はポリ袋に入れて保管するのが基本です。

野菜の切り口からはエチレンガスが発生しやすくなります。

過剰なエチレンガスは他の野菜にも悪い影響を与えてしまうので、カットした野菜はラップ・ポリ袋を使い、密封保管するようにしましょう。

セロリやトマト、ブロッコリーといった乾燥に弱い野菜の場合は、切っていなかったとしてもラップとポリ袋に入れて保管しましょう。

また、カットした野菜に関しては、冷蔵室に保管しましょう。

ただし、カットした野菜は傷むのが速くなってしまうので、すぐに使わないのなら冷凍室に保管しましょう。

野菜の表面に水分が多くついていると鮮度が落ちやすくなるので、保管前に水分は拭き取っておく必要があります。

キッチンペーパーで包んでから保管用の袋に入れると、よりカットした野菜を長持ちさせることができます。

野菜を美味しく長く保管するのにおすすめの冷蔵庫2選!

野菜を美味しく長く保管するのにおすすめの冷蔵庫2選!

野菜をいつでも美味しく食べるためには冷蔵庫選びが重要です

今回は野菜の日に向けて知っておきたい高コスパ&高性能な冷蔵庫をご紹介します。

東芝 冷蔵庫VEGETA 3ドア 右開き 326L マットチャコール GR-W33SC-KZ

GR-W33SC-KZ

GR-W33SC-KZは、東芝VEGETAシリーズの野菜室真ん中タイプの3ドア冷蔵庫です。

野菜をみずみずしく保つ「うるおいラップ野菜室」を搭載し、密閉性を高めて鮮度をキープします。

冷凍室は使いやすい3段構造で、食品の高さに合わせて効率的に収納できます。

省エネ運転や「とってもエコ」など環境にも配慮した節電モードを搭載しています。

Ag+低温触媒除菌・脱臭など衛生面も充実し、シンプルなデザインでキッチンに馴染みます。

幅600mm・奥行665mmとスリム設計で、さまざまなキッチンに対応します。

項目 詳細
容量 326L
野菜室容量 70L(43L)
ドア数 3ドア
ドアの開き方 右開き
外形寸法(幅×奥行×高さ) 幅600×奥行665×高さ1643mm
質量 68kg
年間電気料金(目安) 約8,800円
自動霜取り機能
自動製氷

日立 冷蔵庫 R-HW49V-N 6ドア 観音開き 485L ライトゴールド

R-HW49V-N

R-HW49V-Nは、日立のフレンチドア(観音開き)タイプの6ドア大容量冷蔵庫です。

冷蔵室全段が「まるごとチルド保存」を実現し、やや低めのチルド温度(約2℃)とうるおい冷気で食材を新鮮に保ちます。

新鮮スリープ野菜室で野菜の呼吸活動を抑え、栄養素の減少も抑制。長持ち保存が可能です。

特鮮氷温ルームやデリシャス冷凍機能付きで、肉や魚もおいしいまま保存。

らくうま!ひろin冷凍は3段ケースで整理しやすく、たっぷり収納できます。

トリプルパワー脱臭も装備し、使い勝手と鮮度保持を両立しています。

項目 詳細
容量 485L
ドア数 6ドア(フレンチドア:観音開き)
ドアの開き方 観音開き
外形寸法(幅×奥行×高さ) 幅650×奥行651×高さ1833mm
質量 101kg
年間電気料金(目安) 約7,070円
自動霜取り機能
自動製氷
野菜室容量 91L(61L)
冷蔵室容量 253L
冷凍室容量 121L
製氷室容量 20L
脱臭機能 トリプルパワー脱臭

まとめ

まとめ

8月31日は野菜の日です。

8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせから、日付がきまっています。

8月31日には農林水産省やカゴメ、キューピー、リンガーハットなどでキャンペーンやイベントが開催されています。

野菜の摂取量を確認でき、手軽においしく調理するレシピも学べます。

お得に野菜を購入できるチャンスもあるはずなので、8月31日はスーパーのチラシなどもチェックです。

また、家電専門店ノジマでは野菜の日に冷蔵庫が特別価格で販売されることも。

冷蔵庫のお買い替えを検討している方は、ぜひ、野菜の日にお近くのノジマにお越しください。

ノジマ店舗情報

このエントリーをはてなブックマークに追加

メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ

お問い合わせ

人気記事ランキング

関連記事

ピックアップ

  • ノジマ店舗で実施中のキャンペーンはコチラ!

  • 安心&高価買取!ノジマのスマホ買取

  • ノジマ公式チャンネル

    小ネタを動画でも!ノジマ公式チャンネル

  • ライター募集

    家電小ネタ帳 ライター募集中!