手動or電動? 用途別フードプロセッサーの選び方
更新日時 : 2021-12-25 11:32

離乳食やチョップサラダ、ブームの兆しを見せているダイエット用のカリフラワーライス、ブロッコリーライスなどが登場し、ここ数年で一気に注目を集めているフードプロセッサー。
 ただ、さまざまなタイプがあるため、どんなものを選んだ方がいいか迷ってしまいます。
そんな時は用途によって決めてみましょう!
フードプロセッサーを選ぶポイントとは?
フードプロセッサーは、大きく手動と電動に分けられます。
 手動タイプの中でも操作方法によって、「紐を引っ張る」「ハンドルを回す」などのタイプがあります。
なるべく疲れたくないという人は、「ぶんぶんチョッパー」などの手動式フードプロセッサーに注目。
 手で回すのではなく、紐を引っ張ることで一気に回転して食材をカットしてくれる便利なマシンです。
 もちろん電源もいりません。
少量の食材だけを扱う人や、いろいろな食材を使い分けて、それぞれカットの具合を見ながら調理する人などに向いていると言えます。
反対に、量をこなすのにはあまり向いておらず、キャベツやブロッコリーの芯などの硬い部分は、あらかじめある程度カットしておかないと、紐が引っ張りにくいことも。
 形をそこそこ残しておいた方がおいしく感じる、チョップサラダや離乳食程などを作るには十分な性能でしょう。
ほかにも、使い勝手&デザイン性を兼ね備えたTfal(ティファール)の「ハンディチョッパー」も人気。
 「きざむ」「つぶす」「混ぜる」の3つの機能を持ち、食洗機を使えるのもポイントです。
電動の据え置きタイプとハンディタイプの違いは?
ボタン一つで自動運転してくれる電動式は、「据え置き」と「ハンディ(スティック)」の2種類があります。
据え置き
一度に大量の食材を処理したい時に便利で、料理の下ごしらえにも最適。
 食材を入れる容器と台座を組み合わせ、キッチン台の上に置いて稼動させられますので、安定感も抜群です。
 手動式やハンディタイプに比べて本体サイズが大きいものが多く、使用時や収納時に、ある程度のスペースが必要となります。
ハンディ
本体がスティック状になっていて、先端の刃を食材に押し付けて使います。
 サイズ感がコンパクトで収納しやすく、食材を混ぜる場合、たとえば鍋に入れたままでも使えるため、別に容器を用意する必要がなく、洗いものが増えないのもメリットでしょう。
 どちらを選ぶかは、家族に人数や作りたい料理がポイントになります。
 電動・据え置きでおすすめなのは、DeLonghi(デロンギ)の「クアッドブレードプラス DCP250-RN」などです。
また近年、糖質制限ダイエットなどのブームで流行しているセレブ愛用のカリフラワーライスやブロッコリーライス(それぞれを米粒大にカットしてライスの代わりに食べる)を作りたい人も、電動の方が効率いいでしょう。
人参、ごぼう、玉ねぎなどの根菜をカットする機会の多い人も、電動の方が力強く、そして細かいレベルにまでカットしてくれます。
 唯一注意したいのは、やり過ぎないこと。
 ボタンを長押ししすぎると、ペースト状にまでなってしまって、食材の食感が台無しになってしまいます。
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
- 
				
					1位  iPhone17実機比較レビュー!Air・Pro Maxの違いとおすすめは? 
- 
				
					2位  【一眼レフ並み!】カメラ性能が高いスマホをランキング形式でご紹介 
- 
				
					3位  【発売開始】iPhone 17発表!価格や注目のAirやProも性能を徹底比較 
- 
				
					4位  【2025年10月まで】Windows10サポート終了!期限延長やどうすればいいのか解説 
- 
				
					5位  VAIO 最新ノートパソコン実機レビュー|使ってわかった評判とおすすめ機種 
関連記事
- 
				
					 2025.9.16 2025.9.16東芝石窯ドームの選び方|実機レビュー&人気3機種を競... 
- 
				
					 2025.8.29 2025.8.298月31日は野菜の日!由来や野菜が長持ちする冷蔵庫も... 
- 
				
					 2025.8.25 2025.8.25【8月から高齢者などに拡充】東京ゼロエミポイントの申... 
- 
				
					 2025.7.4 2025.7.4備蓄米・古米を美味しく炊くには?「炊飯器 Bistr... 
- 
				
					 2025.4.21 2025.4.21【2025年】冷蔵庫のおすすめ16選|容量、家族人数... 
- 
				
					 2025.2.6 2025.2.6バレンタインデーの由来は?いつ?海外との違いや本当の... 
- 
				
					 2025.1.31 2025.1.312025年の節分は2月2日!恵方巻・豆まきの由来や方... 
- 
				
					 2024.10.24 2024.10.24安い電子レンジのおすすめ!性能面からメーカー別の特徴... 
- 
				
					 2025.3.28 2025.3.28土鍋ご泡火炊き「JRX-G100」を実食レビュー!価... 
- 
				
					 2024.7.29 2024.7.29一人暮らし用の炊飯器おすすめ20選!選び方からあると... 
- 
				
					 2025.3.4 2025.3.43合炊きの炊飯器おすすめ20選!選び方からメーカー別... 
- 
				
					 2024.7.31 2024.7.31ハイアール幅約45㎝のスリムな107L冷凍庫を新発売... 
- 
				
					 2024.5.2 2024.5.2パナソニックがビストロNE-UBS10Cを6月に発売... 
- 
				
					 2025.4.15 2025.4.15冷蔵庫の安い時期はボーナス期?選ぶ際のポイントからお... 
- 
				
					 2025.4.15 2025.4.15小型冷蔵庫のおすすめ25選!小さめの冷蔵庫を選ぶ際の... 
- 
				
					 2025.9.1 2025.9.1プロが選ぶ!買ってはいけない冷蔵庫メーカーとは?【2... 
- 
				
					 2025.4.15 2025.4.15【2025年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ25選... 
- 
				
					 2025.4.15 2025.4.15【2025年版】400L~500L以上の冷蔵庫のおす... 
- 
				
					 2024.1.22 2024.1.22【2024年】美味しいご飯が炊ける炊飯器ランキング1... 
- 
				
					 2025.1.2 2025.1.2【2025年】トースターのおすすめ22選|人気のアラ... 
- 
				
					 2025.6.6 2025.6.6【2025年】オーブンレンジのおすすめランキング13... 
- 
				
					 2025.4.15 2025.4.15300L冷蔵庫のおすすめ5選!2人暮らし向け冷蔵庫の... 
- 
				
					 2025.9.1 2025.9.1プロが厳選!冷凍庫が大きい冷蔵庫おすすめ18選!人数... 
- 
				
					 2025.4.15 2025.4.15【2025年】小型冷蔵庫のおすすめ10選!安い機種や... 
- 
				
					 2025.4.15 2025.4.15おしゃれな冷蔵庫のおすすめ8選!選び方も解説 
- 
				
					 2025.1.8 2025.1.8プロが選ぶ!炊飯器の人気おすすめ29選【2025年】... 
- 
				
					 2024.12.23 2024.12.23【第2弾】エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)... 
- 
				
					 2025.7.2 2025.7.2オーブンレンジの下取りしているショップ6社で比較! ... 
- 
				
					 2025.3.28 2025.3.28【象印】圧力IH炊飯ジャー炎舞炊き「NW-FB10」... 
- 
				
					 2023.4.24 2023.4.24炊飯器の下取りを4社で徹底比較! 値引きが一番お得な... 











 
												 
												