家電小ネタ帳
【2020年版】花粉症対策!つらい時期を家電で乗り越えよう!
公開日時 : 2020-02-20 16:30
更新日時 : 2020-08-01 16:49
花粉症の皆さん、花粉対策していますか?
2020年はコロナウイルスの影響でマスクが不足している中、くしゃみ・鼻水・目のかゆみで苦労をしている方や、重症になると頭痛や発熱を引き起こしてしまう方もいます。
できることなら、おうちの中だけでも快適に過ごしたいですよね。そこで今回は、普段から取り入れられる対策法からおすすめ家電までご紹介します。
花粉症のメカニズム
花粉症ってなぜ起こるの?
花粉症は、花粉に対するアレルギー反応となります。花粉が体の中に入ると、体を守ろうとする免疫機能が花粉を「受け入れる」もしくは「異物」のどちらかで判断をします。
「受け入れる」の場合だと文字の通り受け入れてしまうので問題はないのですが、「異物」と判断されてしまうことにより花粉を攻撃するための抗体というものが作られ、外に出そうとします。
この抗体が外に出そうという働きが、くしゃみ・鼻水・目のかゆみの原因となるのです。
教えてコンさる!

花粉って、暖かくなってから飛びはじめるの?

今年の冬は去年より暖かいから、スギ花粉がもう1月末~2月頭にかけて飛散し始めているよ!
普段の生活からできる対策方法
花粉症は、普段の生活で気を付ければ軽減できることもあります。
忙しくてなかなかできなかったことを見直してみませんか?
窓を10cmほど開けて換気をする
窓を開けたら花粉が入ってきてしまうことを理由に、窓を閉め切っている方が多いかと思います。実は、室内に入った花粉に対して換気をすることは効果的なのです。
今の時期は風邪やインフルエンザなどのウイルスも流行っているので、家の中の空気を入れ替えてみてください。
ただし、皆さんが心配の外から入ってくる花粉もあるのでカーテン(網戸)を閉め、10cmほど窓を開けることがポイントとなります。
また、換気するときは花粉の飛散が少ない夜もしくは朝(早朝)の5~10分程度にしましょう。そして、風が強すぎる日は飛散が多い日なので、無理に換気をするのはやめましょう。
帰宅後に手洗い・うがい・洗顔・洗髪
体についた花粉は、早めに洗い流すことが大切です。花粉もウイルスも、洗い流すことができます。
手洗い・うがいはわかるけど、洗顔?!と驚く方もいると思いますが、空気に触れる顔も花粉が付きやすくなっています。
なかなか難しいですが、帰宅後すぐにお風呂へ入ってしまうのも1つの手ですね。
肌が弱い人は肌がかゆくなってしまうこともあるので、しっかりクリームなどで保護しましょう。
バランスの良い食事をとる
バランスの良い食事は免疫力を高める効果があります。その免疫力と密接な関係にあるのが腸内環境です。
ヨーグルト や ぬか漬けなどの発酵食品や、ニンジン・レンコン(根菜類)や豆類などの食物繊維を含む食べ物は、まさに効果的と言えるでしょう。
肉類や揚げ物全般は脂質の取りすぎとなり、腸内の悪玉菌を増やして影響を与えます。また、香辛料などの刺激物は鼻を刺激してしまい、アレルギー反応を促進させてしまう可能性があるので要注意です。
アルコールやたばこは控える
アルコール や たばこは、アレルギー反応を悪化させてしまいます。
アセドアルデヒドというアルコールを分解する成分は、アレルギー症状の元となるヒスタミンの発生を促してしまいます。また、血管を拡張させてしまうことから、鼻詰まりの原因となります。
そして、たばこは鼻の粘膜を刺激してしまいます。
花粉症は重症化すると、咳・頭痛・発熱など重症化する人もいるそうなので、重症化してしまう方はこれを機に禁酒・禁煙をしてみてはいかがでしょうか。
花粉症対策ができる家電5選
花粉症は、日常生活の中で対策をとることで、症状のある程度の軽減が可能です。
そこで、花粉症対策に有効な家電を選んでみました。
空気清浄機を使う
ダイキン シリーズ
花粉やPM2.5などの対策では定番と言っていいほど、取り入れている方は多いのではないでしょうか。
空気が乾燥していると花粉が衣服につきやすく、インフルエンザなどが流行るこの季節は加湿空気清浄機がオススメです。
部屋を加湿すると花粉が床に落ちるので、室内で花粉を飛散させずにすみます。
ドラム式洗濯乾燥機に頼る
NA-VX900Aシリーズ
衣類の乾燥と言えば!洗濯乾燥機がとても便利です。次の項目では室内干しを記載していますが、洗濯乾燥機を使えばハンガーにかける手間が省けます。
ドラム式洗濯乾燥機は時短家電のイメージがありますが、花粉対策にも使えるのは意外ですよね。
顔や体に直接触れるタオルもふわふわに乾かすことができるので、敏感肌の方には是非おすすめです。
また、パナソニックからは、花粉を90%以上抑制することができるナノイーXが搭載されたドラム式洗濯乾燥機が登場!玄関口で落としきれなかった衣類の花粉などを、手軽にケアできます。
エアコンの風を利用して洗濯物を室内で乾かす
天気がいい日は外でカラッと乾燥させたくなりますが、花粉の飛散も多いので取り込み時に室内へ入ってしまいます。そんな時は洗濯物の室内干しがおすすめです!
今の時期は室内でエアコン(暖房)を使用していることが多く、空気も乾燥しています。その為、室内干しで厚手の洋服などを干しても乾いてしまいます。
中には「夜干して、エアコン消しちゃったけど朝には乾いてた!」なんて場合もあるそうです。※ご自宅の環境によります
花粉の季節が過ぎれば外に干せる日が来ます。今は室内で干すという選択肢を取るのも検討してみてください。
関連リンク
【2020年2月版】エアコンのおすすめ12選、人気メーカーや畳数で比較
布団乾燥機を使う
SHARP UDCF1-W
洗濯物が外に干せないとなると、もちろん布団も干せなくなります。そこで大活躍するのが布団乾燥機です!
花粉は飛んでいますがまだ夜は冷える為、温かい布団で寝たいですよね。花粉のせいで外干しできませんが、布団乾燥機で干す&温めのどちらも叶えられます。
また、布団乾燥機は靴の乾燥・衣類の乾燥・ダニ対策もできる、通年で大活躍の便利家電です。
花粉症対策を機会に、布団乾燥機の購入を考えてみてはいかがでしょうか。
関連リンク
【最新版】おすすめ布団乾燥機!ダニや寒い冬の対策にも
床拭きロボットで床を拭き掃除する
花粉が室内で舞った後は床に落ちますが、そのまま放置すると生活している間にまた舞って…と繰り返してしまいます。
掃除機はまき散らしそうでちょっと…という方におすすめなのが、床拭きお掃除ロボットです。
水拭きなので花粉やホコリが舞うこともありませんし、掃除機のように大きな音が鳴らないため夜に使用することも可能です。
ブラーバやブラーバジェットは、小さな子供がいる家庭やペットを飼っている家庭などで大変重宝されている家電だそうです。
「床の拭き掃除がしたいけど、腰痛くなるし水は冷たいし、何より面倒くさい…」という方は、検討してみてください。
関連リンク
拭き掃除に便利!ブラーバ390jとブラーバジェットm6を比較してみた
まとめ
花粉症で悩まされている人は、くしゃみ・鼻水・目のかゆみが重なり頭がぼーっとして辛い季節です。
無理せず、病院で処方された薬を飲んでさらに家電でも対策を取りましょう。
今回取り上げた商品は、花粉以外にも通年使えるものばかりで大変便利です。
2020年のスギ花粉は2月~3月がピークと言われているので、今から対策をとって快適に過ごしましょう。
※2020年2月時点の情報です。
※ノジマオンラインストアや、店舗での在庫には限りがございます。店頭にご用意がない場合も、メーカー在庫があればお取り寄せ可能ですのでお気軽にご相談くださいませ。
関連リンク
【2020年版】空気清浄機のおすすめ10選、人気メーカーの特徴や一人暮らし用など紹介
【2020年版】掃除機のおすすめ6選、コードレス、サイクロンタイプや安い機種も紹介
アイロボット ルンバi7+が凄い!YouTuberもおすすめロボット掃除機!
拭き掃除に便利!ブラーバ390jとブラーバジェットm6を比較してみた
【2020年版】洗濯機のおすすめ10選、安い機種や人気メーカー、縦型・ドラム式なども
【新型コロナウイルスの疑問】WHOのパンデミックとは?正式名称はなに?TDRも休園延長!予防や対策も!