家電小ネタ帳
【2021年版】一人暮らしに必要な家電おすすめ11選|冷蔵庫や洗濯機、新生活セットも紹介
公開日時 : 2021-02-13 18:57
更新日時 : 2021-02-26 13:18
一人暮らしの新生活をはじめる際に買い揃えておきたいのが家電です。 家電はライフスタイルにあわせて必要なものを選択しなければいけません。
しかし、大学生や新社会人など、はじめて一人暮らしをする方にとって家電選びはむずかしいですよね。
「必要なものはなんなのか?」「初期費用はどれくらいかかるのか?相場は?」「どういう基準で選べばいいのか?」などわからないことが多いと思います。
そこで今回は、一人暮らしに必要な家電について解説しつつ、各家電のおすすめモデルをご紹介します。
まとめて家電を揃えたい方向けに、必要なものがセットになった「お得な家電セット」も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
一人暮らしに必要な家電
はじめての一人暮らしに「最低限必要」な家電3点
はじめての一人暮らしなら、まずはこちらの3点の家電を揃えるようにしましょう。
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 電子レンジ
冷蔵庫
スーパーやコンビニで購入した食品を冷やして保存するのに必要不可欠な家電です。
自炊する方、自炊しない方どちらでも、安全に食品を保存するために用意しておきましょう。
気持ち大きめの冷蔵庫を用意しておくと、買い出しに行く頻度が少なくてすみますし、まとめ買いしたお買い得食品を冷凍ストックすることもでき便利です。
洗濯機
自宅で衣類を洗濯するにはかかせない家電です。
洗濯機がない場合は、手洗いかコインランドリーを利用することになります。
洗濯頻度にもよりますが、コインランドリーが近くにある方でも、持ち運びの手間や毎回かかる料金などを考えると、洗濯機を購入したほうがメリットが大きいといってもいいでしょう。
ドラム式洗濯機なら、乾燥機能もついてさらに便利です。
電子レンジ
お弁当の温めや、ホットミルク、冷凍食品の解凍に役立つ家電です。
毎日外食する人ならあまり使わないかもしれませんが、ほとんどの人にとって必須ではないでしょうか。
トースター機能やオーブン機能がついている電子レンジなら、トーストやピザも焼けます。
自炊する方であれば、単機能レンジではなくオーブンレンジを買っておくと、グリルやオーブン調理ができるので生活のクオリティがアップします。
関連記事
一人暮らしで「さらにあると便利」な家電5点
予算と部屋の間取りに余裕があれば、ライフスタイルにあわせて下記の家電を買い揃えていくとより快適に過ごせますよ。
- テレビ
- 掃除機
- 炊飯器
- 電気ケトル
- アイロン
テレビ
放映中のテレビ番組や映画、ゲームなども楽しめますので、おうち時間を有意義に過ごす事ができます。
一人暮らしのさみしさを紛らわすために、帰宅したらまずテレビの電源をつける人も多いのではないでしょうか。
製品によっては、インターネット接続でYouTubeをテレビで見ることもできます。
掃除機
部屋の掃除を手軽に済ませられるため、ゴミなどが目についた時にサッときれいにする事ができます。
かさばらないスティックタイプのものや、ハンディクリーナー、ルンバのようなロボット掃除機まで、意外と種類は豊富です。
炊飯器
自宅でご飯が炊けるため、自分の好みの量を炊く事ができます。
多めに炊いておいて、茶碗一杯ずつ冷凍しておくのもおすすめです。お米を洗うのが面倒という人は、無洗米を買ってしまいましょう。
白米だけでなく雑穀米や炊き込みご飯も焚けますし、世の中にはホットケーキミックスを使って炊飯器で作るスイーツレシピもあるので、一台あると実は便利です。
電気ケトル
短時間でお湯を沸かせるため、忙しい朝に温かい飲み物などを用意するのに便利です。
やかんなど、ガスコンロでお湯を沸かす時は目が離せませんが、電気ケトルは自動で止まってくれるので安心です。
カップ麺をよく食べる方にもおすすめですし、気軽にインスタントコーヒーやティーバッグでリラックスできるのは嬉しいですよね。
アイロン
ワイシャツなど、衣類についたシワを伸ばせるため、時間を気にすることなく、自分で形などを整える事ができます。
その都度クリーニングに出してもいいのですが、スーツを着るお仕事をしているなら、ワイシャツは自分でアイロンがけしたほうがコスパはいいでしょう。
関連記事
一人暮らし向け家電の相場|初期費用は?
一人暮らし向け家電の相場を「最低限必要なもの」と「あれば便利なもの」それぞれまとめたのでチェックしてみてください。
家電 | 相場 |
---|---|
冷蔵庫 | 30,000円〜60,000円 |
洗濯機 | 20,000円〜50,000円 |
電子レンジ | 5,000円〜20,000円 |
家電 | 相場 |
---|---|
テレビ | 20,000円〜40,000円 |
掃除機 | 5,000円〜20,000円 |
炊飯器 | 5,000円〜20,000円 |
電気ケトル | 3,000円〜10,000円 |
アイロン | 2,000円〜10,000円 |
あれば便利な家電も買い揃えるとなると15万円〜20万円くらいの初期費用が必要です。
予算に余裕がないなど初期費用をおさえたい場合は、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジを揃えた後に、必要になった家電を随時追加購入することをおすすめします。
一人暮らしに必要な家電の選び方
一人暮らしをはじめるうえで最低限必要な家電「冷蔵庫」「洗濯機」「電子レンジ」を選ぶ際に、チェックしておきたいポイントを解説していきます。
冷蔵庫の選び方
冷蔵庫の選び方ポイントは、大きく分けて4つ、「容量」「耐熱天板」「霜取り機能」「省エネ性能」です。
ひとつずつ解説していきますね。
容量
冷蔵庫の容量は食品をどれだけ収納できるかに関わってきます。 自分のライフスタイルにあった容量を選びましょう。 一人暮らし向け冷蔵庫の容量の目安はこちらを参考にしてみて下さい。
容量 | 目安 |
---|---|
100L〜150L | あまり自炊をしない方 |
150L〜200L | 週に数回程度の頻度で自炊する方 |
200L〜300L | ほぼ毎日自炊する方、週末にまとめて作り置きする方 |
自炊をまったくしない方向けに1ドアタイプで100L未満のコンパクト冷蔵庫もあります。
本体サイズが非常にコンパクトなので、設置スペースの確保が難しい方にもおすすめです。
また、冷凍食品をまとめ買いする方は、冷凍室の容量もチェックしておきましょう。
耐熱天板
一人暮らしでは限られたスペースを有効に活用することが重要になります。
耐熱天板になっているモデルなら、冷蔵庫の上に電子レンジを乗せて使えるので便利です。
また、天板には耐荷重が設定されていることがあります。 その場合は、冷蔵庫に乗せる電子レンジの重さが耐荷重をオーバーしていないかチェックしましょう。
霜取り機能
冷蔵庫の冷却方式は「直冷式」と「間冷式(ファン式)」の2種類に分けられます。
直冷式を採用したモデルは本体サイズのコンパクトさ、値段の安さが特徴です。
ただ、冷蔵庫内部に冷却器が搭載されているので、ドアの開け閉めによって空気が入り込むと霜がついてしまいます。
冷蔵庫についた霜は定期的に取り除かないと冷却効率が下がり、余計な電力消費につながるのでこまめに霜をとるようにしましょう。
間冷式(ファン式)であれば自動霜取り機能が搭載されています。 霜取りが面倒な方には間冷式(ファン式)採用モデルがおすすめです。
しかし、霜取り機能が常時稼働しているため、直冷式に比べると電気代は高くなる点は注意が必要です。
省エネ性能
365日24時間稼働する冷蔵庫では省エネ性能が重要です。
省エネ性能の良し悪しは1年間使用したときに消費する電力量「年間消費電力量」と、省エネ法が定めた基準をどれくらい達成しているかを表す「省エネ基準達成率」にてチェック可能です。
年間消費電力量(kWh)は、なるべく小さいモデルを選んでおくと電気代を抑えられます。
パーセンテージ(%)で表記される省エネ基準達成率については、100%を目安に選ぶといいでしょう。
また、省エネ基準達成率は多段階評価(星の数)でも表されるので、そちらも参考にしてみてください。
省エネ基準達成率 | 多段階評価 |
---|---|
100%以上 | ★★★★★ |
86%以上100%未満 | ★★★★ |
72%以上86%未満 | ★★★ |
57%以上72%未満 | ★★ |
57%未満 | ★ |
洗濯機の選び方
洗濯機は「洗濯機の種類」「容量」「運転音」「乾燥機能」「自動洗浄機能」の5つに注目して選ぶのがおすすめです。
こちらもひとつずつ解説していきますね。
種類
洗濯機は大きく「縦型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」の2種類に分けられます。 それぞれのメリットとデメリットはこちらです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
縦型洗濯機 | ・値段が安い ・洗浄力が高い |
・衣類が傷みやすい ・水道代が高い |
ドラム式洗濯機 | ・ランニングコストが安い ・乾燥性能が高い |
・値段が高い ・本体サイズが大きくて重い |
一人暮らしでは値段の安い縦型洗濯機が選ばれやすい傾向にあるため、ドラム式洗濯機は一人暮らし向きではないのでは?と思われがちですがそんなことはありません。
1回の洗濯にかかる水道代などランニングコストが安く、乾燥機能が使えて便利なので予算に余裕のある方はドラム式洗濯機を検討してみるのもいいでしょう。
容量
一人暮らしの洗濯量は、1日あたり1.5kgが一般的といわれています。
どれくらいの容量が必要なのかピンとこない場合は、以下の計算式で目安が計算できますので参考にしてみてください。
【1度の洗濯で必要な容量の目安】
日数 × 1.5kg = 容量目安
たとえば3日分をまとめて洗濯する方は4.5kg(3×1.5)、4日分まとめて洗濯するなら6.0kg(4×1.5)以上を目安に選んでみましょう。
ただ、洗濯機の容量いっぱいになるくらいの量をまとめて洗濯すると、洗浄効率が落ちてしまうので目安より大きめのサイズを選んでおくと安心です。
また、洗濯機はモデルによって乾燥機能が搭載されています。
通常、乾燥の容量は洗濯の容量より小さいため、乾燥機能も使っていきたい方は乾燥容量もチェックしてみて下さい。
運転音
洗濯機は運転しているときの音が大きい家電です。 マンションやアパートに住むことの多い一人暮らしでは、周囲への音に注意したいところです。
洗濯機の運転音は「dB(デシベル)」という単位で表記され、数値が小さいほど静かな運転が可能です。早朝や夜間などの時間帯に洗濯機を利用する機会の多い方は、dB数の小さい静音モデルを選びましょう。
洗濯・脱水・乾燥それぞれの運転音が45dB以下のモデルなら比較的静かに洗濯できます。
dB数に対してどれくらいの音の大きさなのかイメージしづらいと思いますので、こちらの目安を参考にしてみてください。
騒音レベル | 大きさの目安 | |
---|---|---|
うるさい | 70dB | ・騒々しい事務所の中 ・騒々しい街頭 ・やかんの沸騰音 |
60dB | ・静かな乗用車 ・普通の日常会話 ・掃除機 |
|
ふつう | 50dB | ・静かな事務所 ・家庭用クーラーの室外機 ・換気扇 |
40dB | ・市内の深夜 ・図書館 ・静かな住宅地の昼 |
|
しずか | 30dB | ・郊外の深夜 ・ささやき声 |
20dB | ・ささやき ・木の葉のふれあう音 |
(引用元:日本騒音調査ソーチョー『騒音値の基準と目安』)
乾燥機能
乾燥機能が搭載されているモデルなら洗濯から乾燥までが1台で済ませられるため非常に便利です。
3種類の乾燥方式「ヒーター乾燥」「ヒートポンプ乾燥」「ヒートリサイクル乾燥」それぞれの特徴はこちらを参考にしてみてください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ヒーター乾燥 | ・乾燥スピードが速い ・値段が安い |
・衣類が傷みやすい ・乾燥中はドアが開けられない |
ヒートポンプ乾燥 | ・衣類が傷みにくい ・省電力で電気代が安い |
・値段が高い ・本体が重い |
ヒートリサイクル乾燥 | ・省電力で電気代が安い ・乾燥中でもドアを開閉できる |
・値段が高い |
値段重視で選ぶならヒーター乾燥がおすすめです。
予算に余裕があり、電気代の安さや乾燥後の仕上がりを重視するならヒートポンプ乾燥またはヒートリサイクル乾燥を搭載したモデルを選ぶと良いですよ。
自動洗浄機能
洗濯機を清潔に使っていくためには定期的にお手入れをする必要があります。
お手入れが面倒な方には自動洗浄機能を搭載したモデルおすすめです。
自動洗浄機能があれば、洗濯するたびに内部に付着した汚れを自動で洗い流してくれます。 また、防カビ効果も期待できる便利な機能です。
電子レンジの選び方
電子レンジの選び方ポイントは、「電子レンジの種類」「周波数」「テーブルの種類」「オートメニュー機能」の4つです。
ひとつずつ解説していきますね。
電子レンジの種類
電子レンジには「単機能レンジ」「オーブンレンジ」「スチームオーブンレンジ」の3種類があります。
単機能レンジは、食品の温め機能に特化した電子レンジです。 シンプルな機能で使い勝手がよくて値段が安いので、はじめての一人暮らし向きといえます。
冷凍食品やコンビニ弁当を温めるくらいでしか電子レンジを使わない方におすすめです。
オーブンレンジは、食品の温め機能に焼く機能を追加した電子レンジです。
焼く機能には、レンジのなかを加熱することによって食品全体に熱を通す「オーブン」、一方向または二方向から熱をあてて食品を加熱する「グリル」の2種類があります。
パンやケーキなど食品全体をムラなく加熱するような料理をする場合はオーブン機能、グラタンや焼き魚といった料理をするならグリル機能を搭載したモデルがおすすめです。
スチームオーブンレンジは、オーブンレンジに蒸す機能を追加した電子レンジです。
水蒸気を利用した加熱が可能になったため、食品を温めたときの水分の蒸発を抑えて乾燥を防いでくれます。
また、茶碗蒸しなどの蒸し料理が作れるので、調理用でも電子レンジを使いたい方にとって非常に便利です。
周波数
出展元::東京電力:電気ガイド
単機能レンジのような値段の安いモデルだと、50Hzまたは60Hzどちらかの周波数にしか対応していないことがあります。
最近の電子レンジでは50Hzと60Hzの両方に対応したヘルツフリータイプがほとんどですが、どちらか一方に対応したモデルは使えるエリアが限られるので注意しましょう。
エリア | 周波数 |
---|---|
東日本 | 50Hz |
西日本 | 60Hz |
電子レンジの周波数が対応していないエリアに引っ越すことになった場合は、部品交換や買い替えが必要となります。
テーブルの種類
電子レンジ内のテーブルは、食品をテーブルと一緒に回転させながら温める「ターンテーブル」と電子レンジの底に直接食品を置いて温める「フラットテーブル」の2タイプに分けられます。
それぞれのメリットとデメリットを表にまとめましたので、自分にあったタイプを選んでみて下さい。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
ターンテーブル | ・食品をムラなく温められる ・値段が安い |
・テーブルに乗らない大きめの食品は温められない ・お手入れが面倒 |
フラットテーブル | ・大きいサイズの食品でも温められる ・テーブルがないのでお手入れが楽 |
・値段が高い |
オートメニュー機能
電子レンジを調理でも使いたい方にはオートメニュー機能を搭載したモデルがおすすめです。
オートメニュー機能があればボタンひとつで自動調理してくれるので、簡単においしい料理を作れます。
モデルによってオートメニューのバリエーションは異なり、少ないものだと10種類前後、多いものだと100種類以上あるものも。なかにはスマートフォンアプリからメニュー追加できるモデルもあります。
家電の購入前に搬入経路と設置スペースをチェック
家具選びで注意しておきたいのが部屋の間取りと本体サイズです。
あらかじめ家電を設置する環境が整っているのかを判断するために「搬入経路」と「設置スペース」の2つをチェックしましょう。
搬入経路
冷蔵庫や洗濯機のようなサイズの大きい家電を部屋に運ぶためには、搬入経路を確保しなければいけません。
購入予定の家電の本体サイズを確認し、搬入時に通るスペースに本体を持ち運ぶ余裕があるのか下記のポイントをチェックしておきましょう。
- 玄関・部屋のドアの幅と高さ
- 廊下の幅と高さ
- 階段・踊り場の幅と高さ
- エレベーターの幅と高さ
搬入経路をチェックする際に注意したいのがドアノブです。
ドアノブは出っ張っており、実際のドアの幅より狭くなります。 玄関や部屋のドアの幅を確認するときはドアノブの分を考慮して測定するようにしましょう。
設置スペース
多くの家電は運転中に熱を発するため、放熱スペースを空けなければいけません。
したがって家電の設置スペースを確保する際は、本体サイズとあわせて放熱スペースもチェックしましょう。
放熱スペースはメーカーやモデルによって異なります。
メーカー公式の製品ページや取扱説明書で事前に確認しておきましょう。
放熱スペースを空けずに壁にぴったりと設置してしまうと家電本来の力が発揮できず、余計な電力を消費したりするので設置の際は注意が必要です。
なお、洗濯機については床に直置きすることもありますが、賃貸などお住まいによっては水漏れを防ぐ役割の「防水パン(洗濯パン)」といわれるプラスチック製の四角いケースが用意されている場合があります。
防水パンがすでにある場合はその上に洗濯機を設置するため、洗濯機本体が防水パンにしっかりと収まるサイズになっているか確認する必要があります。洗濯機の設置については次の項目でも詳しく説明していきますね。
防水パンに洗濯機を設置する前にチェックしたいこと
防水パンに洗濯機を設置する際に、注意しておきたいのが排水口の位置です。
洗濯機設置後に排水口が真下にくる位置にあると、本体が邪魔になって排水ホースがつなげず、別で追加の部材購入が必要になるので注意しましょう。
排水口の位置が本体の左右にくるようになっていれば問題ありません。
また、あわせて確認したいポイントが給水用の蛇口の高さです。
洗濯機本体が蛇口の高さを上回っていると追加の部材が必要になるケースがあるので、こちらも注意しておきましょう。 蛇口の高さは洗濯機の高さより10cm程度高いのが理想的です。
店舗での購入を検討しているなら、防水パンのサイズや蛇口の高さを事前に測っておき写真をとっておけば、お店で相談できるので安心です。
【2021年】一人暮らし向け家電のおすすめモデル|冷蔵庫
【ハイセンス】冷蔵庫【2ドア/右開き/93L/ホワイト】 HR-B95A
業界トップクラスの省エネ設計を採用
こちらのモデルは省エネ設計で年間消費電力量を抑えており、電気代を安く済ませられます。
運転音は約23dBと非常に小さく、夜間など静かな時間帯でも冷蔵庫の音を気にせず過ごせるでしょう。
冷蔵庫内部には強化ガラス棚を採用。 汚れがついたときはタオルで簡単に拭き取れるので、手軽にお手入れできます。
また、容量93Lとコンパクトなデザインながら大容量ドアポケットや野菜ケース、2段式冷凍室などを搭載したコスパの高いモデルです。 ただ、直冷式のモデルとなっているため霜取りは手動でしなければいけません。
容量 | 93L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 直冷式 |
耐熱天板 | ○ |
運転音 | 約23dB |
省エネ基準達成率 | 100% |
年間消費電力量 | 208kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 481×552×860mm |
重さ | 28kg |
【シャープ】冷蔵庫【2ドア/右開き/左開き付け替えタイプ/152L/LED照明/ホワイト系】 SJ-D15G-W
左右どちらでもドアを開け閉め可能
シャープ独自の「つけかえどっちもドア」を採用したモデルです。自由にドアの開閉方向を付けかえられるため、引っ越しなどで設置環境が変わっても安心です。
天板には耐熱100℃、耐荷重30kgのトップテーブルを採用。 本体上部のスペースに電子レンジをおくなど、有効に活用できるでしょう。
冷蔵庫内部にはLED照明が搭載されているので、収納中の食品が見やすくなっています。 自動で霜取りを行ってくれる間冷式(ファン式)のモデルになっており、霜取りの手間がなくて便利です。
容量 | 152L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 左右フリー |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | ○(耐荷重30kg) |
運転音 | 約23dB |
省エネ基準達成率 | 100% |
年間消費電力量 | 300kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 495×598×1203mm |
重さ | 41kg |
【ハイアール】Haier Global Series【2ドア/右開き/148L/LED庫内灯/ブラック】 JR-NF148B-K
実用的でシンプルなデザイン
54L容量の「区っ切り棚冷凍室」を搭載しているモデルです。
大きなものもたっぷり保存でき、3段に区切られているため冷凍室内の食材が見やすく、取り出しやすいです。
冷蔵室は「強化ガラストレイ」となっているので 重いものを載せても、たわまずに使うことができます。
また、カラーがブラック・ホワイトの2色から選べるため、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
容量 | 148L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | ○(耐荷重30kg) |
運転音 | 約25dB |
省エネ基準達成率 | 131%(目標年度2021年度) |
年間消費電力量 | 232kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 502×598×1275mm |
重さ | 42kg |
【2021年】一人暮らし向け家電のおすすめモデル|洗濯機
【アイリスオーヤマ】全自動洗濯機[部屋干しモード搭載] ホワイト【洗濯6.0kg】 KAW-60A
部屋干しモードでニオイ対策
脱水後、約60分間洗濯槽を回転させて衣類の水分を飛ばす部屋干しモードを搭載したモデル。 部屋干しモードを使えば乾燥にかかる時間が短くなり、部屋干し特有のイヤなニオイを抑えてくれます。
1時間単位で予約できるタイマー機能がついているので、おでかけ前に予約して帰ってきたら洗濯完了といった使い方も可能です。
また、洗濯槽のお手入れに便利な槽洗浄・槽乾燥コースを搭載。 見えにくいカビなどの汚れを掃除したいときに活用しましょう。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 6.0kg |
運転音 | 洗濯:約39dB/脱水:約54dB |
便利機能 | 部屋干しモード、予約タイマー、槽洗浄・槽乾燥コース |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 515×525×920mm |
重さ | 31kg |
【東芝】全自動洗濯機 [浸透パワフル洗浄] グランホワイト 【洗濯6.0kg 】 AW-6G9
Wセンサーでしっかり洗浄
「温度センサー」と「からみまセンサー」のWセンサーを搭載。
検知した室温から水温を予測して洗濯時間をコントロールしてくれるので、季節にあった設定で洗濯できます。
さらに、からみまセンサーが衣類のからみ具合をチェックしてほぐし時間を自動調節することによって、衣類のからみを抑えて楽に取り出せるようになります。
また、洗浄技術には浸透力と洗浄力をかけ合わせた「浸透パワフル洗浄」を採用。 少量の水で高濃度洗剤液を作り、衣類の奥までしっかりと洗い上げてくれます。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 6.0kg |
運転音 | 洗濯:38dB/脱水:43dB |
便利機能 | 温度センサー・からみまセンサー、部屋干しモード、予約タイマー、槽洗浄・槽乾燥コース |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 563×580×957mm |
重さ | 28kg |
【シャープ】全自動洗濯機【穴なし槽】ホワイト系【洗濯5.5kg】 ES-GE5E-W
穴なし槽で清潔節水
穴なし槽を採用しているモデルです。
洗濯槽と外槽の間の無駄な水をカットしているため節水効果が見込めます。また、穴がないため、洗濯槽に衣類が引っかかる事がないので衣類が傷みにくいです。
おしゃれ着コースや、ガンコ汚れコースを搭載しているため、高濃度洗浄で洋服の生地や汚れに応じて洗濯する事ができます。
脱水の最後にほぐし運転で洗濯物の絡みをほぐしてくれるので楽に取り出す事ができます。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 5.5kg |
運転音 | 洗濯:40dB/脱水:48dB |
便利機能 | 風乾燥、ほぐし運転、予約タイマー、槽洗浄・槽乾燥コース |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 565×540×890mm |
重さ | 30kg |
【2021年】一人暮らし向け家電のおすすめモデル|電子レンジ
【アイリスオーヤマ】かんたん両面焼きレンジ 18Lフラット ブラック IMGY-F181-B
専用容器で焼き物調理が可能に
焼き魚やハンバーグなどの焼き物調理に便利な専用容器が付属されているモデルです。
レシピブックも付いているので、一人暮らし初心者でも問題なく調理できるでしょう。 また、18種類のオートメニューに対応しています。
温め機能だけでなく調理でも電子レンジを使っていきたい方におすすめです。
電子レンジの庫内はフラットテーブルを採用。 汚れをサッと一拭きで掃除できるので、お手軽にメンテナンスできます。
種類 | 単機能レンジ |
---|---|
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 18L |
テーブル | フラットテーブル |
レンジ出力 | 50Hz:500W/60Hz:600W |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 457×347×272mm |
重さ | 13.5kg |
【シャープ】オーブンレンジ RE-F161-B
省エネ設計で経済的に使える
省エネ基準達成率100%の省エネモデルです。
消費電力が抑えられており、経済的に利用できます。
トーストが約6分で焼けるトースト機能を搭載。別でトースターを買わずにパンを焼けるため、朝食がパン派の方は重宝するでしょう。
また、食品が発する蒸気量を検知して出力と加熱時間をコントロールしてくれる絶対湿度センサーが魅力的。
コンビニ弁当や冷凍食品など、食品によって最適な設定で温めることが可能です。
種類 | オーブンレンジ |
---|---|
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 16L |
テーブル | フラットテーブル |
レンジ出力 | 50Hz:500W/60Hz:650W |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 455×341×282mm |
重さ | 13kg |
【balmuda】 バルミューダ K04A-BK
あそび心あふれるオシャレで美しいデザイン
2018年度グッドデザイン賞を受賞しているシンプルで美しい製品です。
ただデザイン性が高いだけではなく、「おまかせ 自動あたためモード、」ワット数と時間を指定して温める「選べる 手動あたためモード」半解凍も選べる「解凍モード」飲み物の種類に合わせて温められる「飲み物モード」発酵や予熱もできる「オーブンモード」と機能も充実しているので、必要な機能を直感的に選び、決めて使うことができます。
また、操作音が美しく少しユーモラスな楽器の音で構成されているので、楽しい気持ちになりますよ。
種類 | オーブンレンジ |
---|---|
ドアタイプ | 縦開き |
容量 | 18L |
テーブル | フラットテーブル |
レンジ出力 | 50Hz:100W、500W/60Hz:600W、800W |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 450×362×330mm |
重さ | 12kg |
【2021年】一人暮らし向け家電のおすすめモデル|家電セット
【エルソニック】ステンレス3点セット 2019SHIN3TEN-A
一人暮らしに最低限必要な家電3点セット
ノジマプライベートブランド「エルソニック」製の冷蔵庫、洗濯機、電子レンジの3点セットです。
比較的リーズナブルな値段になっており、必要最低限の家電を低予算で揃えたい方におすすめ。
冷蔵庫の冷却方式は間冷式(ファン式)なので手動で霜取りする必要がありません。
洗濯機は静音設計を採用。 脱水時でも42dBと静かになっており、夜間や早朝でも運転音を周囲への騒音を気にせずに利用できるでしょう。
電子レンジにはトースト機能が搭載されています。 朝食にパンを焼いて食べる方にぴったりです。
3点ともヘルツフリー(50Hz/60Hz)対応しているため、東日本と西日本エリアどちらでも使えます。
【冷蔵庫】EH-R1482F | |
容量 | 148L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
耐熱天板 | – |
運転音 | 25dB |
省エネ基準達成率 | 131% |
年間消費電力量 | 232kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 502×598×1275mm |
重さ | 42kg |
【洗濯機】 EHL55DDS2 | |
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 5.5kg |
運転音 | 洗濯:36dB/脱水:42dB |
便利機能 | しわケア脱水、お急ぎコース、つけおきモード |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 526×500×903mm |
重さ | 28kg |
【電子レンジ】EHMR16TS2 | |
種類 | オーブンレンジ |
---|---|
ドアタイプ | 横開き |
容量 | 16L |
テーブル | ターンテーブル |
レンジ出力 | 50Hz:930W/60Hz:1350W |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 461×328×293mm |
重さ | 13.1kg |
【エルソニック】新生活2点セット【83L】 ELS-SHIN2019B-ESET
リーズナブルな家電2点セット
こちらもエルソニック製の家電で、冷蔵庫と洗濯機がセットになっています。
冷蔵庫は耐熱天板を採用しており、本体の上の空いたスペースを有効に利用可能です。 運転音は27dBと静音設計になっているため、寝る場所の近くに冷蔵庫を置いても睡眠の邪魔にならないでしょう。 ただ、冷却方式が直冷式なので霜取りが面倒というデメリットがあります。
洗濯機は使いやすさを重視した大きな操作ボタンを採用。 ディスプレイも大型となっているため、洗濯機を使い慣れていない方もわかりやすく操作できるでしょう。 洗濯槽には黒カビの繁殖を抑制するステンレス素材を採用しているので、衛生的に使えます。
冷蔵庫と洗濯機の2点セットですが、値段が3万円台と非常にリーズナブル。 とりあえず冷蔵庫と洗濯機を安く揃えたい方におすすめなセットです。
【冷蔵庫】EJ-R832W | |
容量 | 83L |
---|---|
ドア数 | 2ドア |
ドアの開閉方向 | 右開き |
冷却方式 | 直冷式 |
耐熱天板 | ○ |
運転音 | 27dB |
省エネ基準達成率 | 100.2% |
年間消費電力量 | 250kWh |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 480×495×895mm |
重さ | 25kg |
【洗濯機】EML50S2 | |
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 5.0kg |
運転音 | – |
便利機能 | 予約機能、ドライ機能、つけおきコース |
本体サイズ (幅×奥行×高さ) | 550×536×930mm |
重さ | 31kg |
ノジマ店舗でも、新生活応援SALEを行っています。
新生活の家電はぜひ、ノジマにご相談ください!
まとめ
今回は、一人暮らしに必要な家電とその選び方を解説しつつ、各家電のおすすめモデルご紹介しました。
一人暮らしに最低限必要な家電は、「冷蔵庫」「洗濯機」「電子レンジ」です。
購入の際は、以下のポイントをチェックしてみてください。
冷蔵庫選びのポイント
- 容量
- 耐熱天板
- 霜取り機能
- 省エネ性能
洗濯機選びのポイント
- 種類
- 容量
- 運転音
- 乾燥機能
- 自動洗浄機能
電子レンジ選びのポイント
- 種類
- 周波数
- テーブル
- オートメニュー機能
部屋の広さと予算に余裕がある場合は以下のような便利家電も揃えてみると、より快適な生活が送れるでしょう。
- テレビ
- 掃除機
- 炊飯器
- 電気ケトル
- アイロン
なるべく出費を抑えて家電を買い揃えたい方は、一人暮らし向けの便利家電セットなどでまとめて購入するのがおすすめです。
※この記事でおすすめしている商品はノジマオンラインでご購入いただけます。
ノジマ店頭では店舗により在庫状況が異なるため、お取り寄せ対応になる場合がございます。
ノジマではご要望をひとつずつ伺ったうえで、お客さまひとりひとりが、便利にお使いいただける製品の提案をいたします。
今回ご紹介出来なかった商品もたくさんございますので、一人暮らし用の家電のご購入をご検討中のお客さまは、ぜひお近くの店舗スタッフにお気軽にご相談ください!
この記事は2021年2月13日時点の情報を元に作成しています。
関連記事はこちら
【2021年版】冷蔵庫のおすすめ12選、400L、500Lなど容量別や人気メーカーの特徴も紹介
【2021年版】オーブンレンジのおすすめ10選、安い機種や人気メーカーの特徴など紹介
【2021年版】洗濯機のおすすめ12選、安い機種や人気メーカー、縦型・ドラム式なども
無水調理機ヘルシオ ホットクックの本音レビューを聞いてみた!実際買いなの?本当においしいの?
【糖質33%カット!】家電のプロもおすすめ!糖質カット炊飯器とは?
1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介