家電小ネタ帳
【2020年12月版】洗濯機のおすすめ12選、安い機種や人気メーカー、縦型・ドラム式なども
公開日時 : 2020-07-12 16:20
更新日時 : 2020-12-31 18:32
生活するうえで必要不可欠な家電製品の1つ、洗濯機。
洗濯機は「縦型」と「ドラム式」の、2つのタイプに大きく分かれます。
また、最近話題の洗剤・柔軟剤自動投入やWi-Fi対応のスマホ連動など便利な機能が増えてきました。
ひと口に“洗濯機”といっても種類が豊富にあるため、「どの洗濯機を選べばいいのかわからない」という人は少なくないでしょう。
そこで今回は、2020年の洗濯機のおすすめモデルをご紹介します。
あわせて洗濯機の選び方や人気メーカーも解説していくので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
洗濯機を購入する前にチェックしておくこと
洗濯機を購入しても設置できる環境でなければ意味がありません。
「どの洗濯機を買おうかな」と決める前に、下記のポイントを事前にチェックしておきましょう。
搬入経路を確保できるのか
まずはじめに、購入した洗濯機を部屋に運ぶための搬入経路を確保しましょう。
チェックしておきたいのは下記5つのスペースです。
- 玄関のドアを開けたときの幅と高さ
- 室内の廊下や曲がり角の幅
- 室内のドアの幅と高さ
- エレベーターの幅と高さ
- 階段・踊り場の幅と高さ
購入する洗濯機を運ぶスペースを確保できるのか事前にチェックしておきましょう。
設置スペースがあるのか
続いては、洗濯機を設置するスペースがあるのかどうかです。
あらかじめ設置予定のスペースを測っておいて、購入する洗濯機のサイズが設置できるのかをチェックしておきましょう。
なお、ドラム式洗濯機は、ドアを前方に開きます。
設置する場所の前方にドアを開けるスペースがあるのかチェックしておきましょう。
右側の壁に寄せる場合は右開き、左側の壁に寄せる場合は左開きと、壁側にドアが開く形状を選ぶのが一般的です。
また、設置スペース以外に設置環境に問題がないかの確認も必要です。
「床が平らになっているか」「直射日光が当たらないか」「アース線を取り付けられるのか」を設置スペースとあわせてチェックしましょう。
防水パンがあるのか
住んでいる住居によっては洗面所に「防水パン」が設置されていることがあります。
※防水パン:プラスチック製の四角いケースで、洗濯機を設置するものです。水漏れを防ぐ役割を持っていて「洗濯パン」とも呼ばれます。
防水パンがある場合はそこに洗濯機を設置することになるので、十分なスペースがあるかチェックしておきましょう。
排水口がどこにあるのか
防水パンには洗濯機の排水ホースをつなぐ排水口が用意されています。
この排水口の位置がどこにあるのかチェックしましょう。
排水口が「洗濯機の左右」にくるような位置にあればOKです。
洗濯機の排水ホースと排水口をそのままつなぐことができます。
一方、排水口が「洗濯機の真下」にある場合は洗濯機本体が邪魔になって排水ホースと排水口をつなぐことができません。
そのため、別途追加の部材が必要です。
蛇口の高さは問題ないか
洗濯機を使うためには給水用の蛇口が必要です。
使用する蛇口の位置と高さをチェックしておきましょう。
蛇口の高さは洗濯機本体より「10cm」ほど高い位置にあるのが望ましいです。
もし、洗濯機本体より蛇口のほうが低い位置にある場合は別途追加の部材が必要です。
洗濯機の選び方
洗濯機を選ぶときにチェックしておきたい7つのポイントを解説していきます。
「縦型・ドラム式・二槽式」から選ぶ
洗濯機は「縦型」「ドラム式」「二槽式」の3タイプに分けられます。
それぞれタイプによって洗濯に使う水量や乾燥性能などが異なるので、使い方にあったタイプの洗濯機を選ぶことが大切です。
縦型タイプの特徴
本体価格が安い、かつ汚れがしっかりとれる洗濯機が欲しい人には「縦型」タイプがおすすめ。
縦型タイプはリーズナブルな価格と洗浄力の高さが魅力の洗濯機です。
本体サイズはドラム式タイプの洗濯機に比べてコンパクトになっており、設置スペースを確保しやすくなっています。
シンプル機能で使い勝手がいいため、これから一人暮らしを始める人にもぴったりな洗濯機タイプといえるでしょう。
また、縦型タイプには「全自動洗濯機」と「洗濯乾燥機」の2種類あります。
「全自動洗濯機」は、洗い→すすぎ→脱水を自動でしてくれる一般的な洗濯機です。
乾燥機能がついていないこともあり、比較的安いモデルが多くなっています。
一方で「洗濯乾燥機」は、洗い→すすぎ→脱水→乾燥までを自動で行う洗濯機です。
こちらは洗濯物を干す手間を省きたい人におすすめですが、ドラム式タイプの洗濯機に比べると乾燥性能は劣ります。
ドラム式タイプの特徴
乾燥機能を重視したい人、節水してランニングコストをおさえたい人には「ドラム式」タイプがおすすめ。
ドラム式タイプの洗濯機は乾燥機能に優れていて、乾いた衣類の仕上がりの良さが魅力です。
また、洗濯時に使用する水量が縦型タイプの洗濯機より少ないため、水道代の節約にです。
ほかのタイプの洗濯機と比べてドラム式は本体価格の高さがネックです。
ただ、1回の洗濯にかかる費用が安いので、長期的にみると安く済ませられるでしょう。
二槽式タイプの特徴
とにかく汚れ落ちを重視したい人には「二槽式」タイプの洗濯機がおすすめ。
二槽式タイプは洗濯槽と脱水槽が別々になっている洗濯機で、洗浄力に優れています。
その洗浄力の高さは美容室やクリーニング店などでも使われているほどです。
しかし、大きい本体サイズや運転音のうるささ、洗い→すすぎが終わった後に洗濯物を手動で脱水槽に移し替える手間がデメリットとしてあげられます。
使いやすさに欠ける二槽式タイプですが、仕事で服が汚れることが多い人や汚れて帰ってくる子どもがいて「汚れが落ちなくて困ってる」という場合は、検討してみてはいかがでしょうか。
「容量(使用人数)」から選ぶ
1人あたりの洗濯物の量は1日分で「約1.5kg」といわれています。
洗濯機を選ぶ際は「人数×1.5kg×日数」を目安にして洗濯する量を計算しましょう。
たとえば、一人暮らしで2日に1回洗濯するなら「1人×1.5kg×2日=3kg」、3人家族で毎日洗濯するなら「3人×1.5kg×1日=4.5kg」など。
洗濯機の容量と使用する人数の目安をざっくりまとめたので、参考にしてみてください。
容量 | 使用人数 |
---|---|
5kg~6kg | 一人暮らし |
6kg~7kg | 二人暮らし |
8kg~10kg | 3人~4人家族 |
10kg~12kg | 5人以上の家族 |
※表の数字はあくまで参考です。
洗濯物の量や洗濯頻度を想定して、自分にあった容量の洗濯機を選ぶことが重要です。
ですから、洗濯は何日かためてからやる人は容量多めに、毎日欠かさずに洗濯する人は容量少なめに、といったように選びましょう。
「乾燥方式」から選ぶ
乾燥機能有りの洗濯機を選ぶと洗濯物を干す手間が省けるため、家事の負担を減らすことができて非常に便利です。
洗濯機には大きく分けて「ヒーター乾燥」「ヒートポンプ乾燥」「送風乾燥」の3種類の乾燥方式があります。
3種類のなかでは最も乾燥性能が高い「ヒートポンプ乾燥」方式がおすすめです。
ヒーター乾燥
「ヒーター乾燥」は、ヒーターで発生させた温風を洗濯機のなかに送り込んで乾燥させる方式です。
温風はかなり高温なので、ヒートポンプ乾燥方式より衣類が痛みやすくなっています。
また、洗濯槽の底にある衣類は温風があたりにくく、乾きづらいといったデメリットも。
なお、乾燥中は洗濯機のなかが高温になっているため、ドアの開閉はできません。
ヒーター乾燥方式はドラム式だけでなく縦型タイプの洗濯機にも搭載されており、ヒートポンプ乾燥方式に比べて価格が安い傾向にあります。
ヒートポンプ乾燥
「ヒートポンプ乾燥」は、洗濯機のなかを除湿しながら効率的に衣類を乾かしていく乾燥方式となっています。
ヒーター乾燥方式より温度の低い風で乾燥させるため、衣類へのダメージが少ないです。
本体価格は高いものが多いですが、ヒーター乾燥方式に比べて消費電力が少ないので電気代の節約にもなります。
長期的に考えたらヒートポンプ乾燥方式のほうがお得といえるでしょう。
乾燥性能や省エネ性を重視するならヒートポンプ乾燥方式の洗濯機一択です。
送風乾燥
「送風乾燥」は、ヒーターを使わずに送風する乾燥方式です。
脱水した衣類を軽く乾かしておくことができ、洗濯物を干したときに衣類が乾くまでの時間を短縮する効果があります。
“乾燥”という文字がついているから勘違いされがちですが、送風乾燥しても衣類は完全に乾きません。
ですから、送風乾燥かけた洗濯物を放置しないように注意しましょう。
「静音性」から選ぶ
洗濯機を使っているときに気になるのが「運転音」です。
特に夜間に洗濯機を回すことが多い人は、運転音が静かなものを選ぶようにしましょう。
目安としては運転音「45db(デシベル)以下」が望ましいです。
※db(デシベル)は音の大きさを表す単位。
縦型タイプの洗濯機を選ぶのであれば「インバーター」機能搭載モデルがおすすめです。
インバーターは洗濯に必要な水量やモーターの回転数をコントロールする機能で、運転音をおさえることができます。
音の大きさの目安をまとめたので、参考にしてみてください。
騒音レベル | 大きさの目安 |
---|---|
70db |
|
60db |
|
50db |
|
40db |
|
30db |
|
(引用元:『日本騒音調査ソーチョー』騒音値の基準と目安)
「洗剤・柔軟剤自動投入」機能から選ぶ
「洗剤・柔軟剤自動投入」機能は、洗濯物にあわせて洗剤や柔軟剤を自動で投入してくれる便利な機能です。
洗剤を計量して入れる手間が省けるので「少しでも家事の負担を減らしたい!」という人は重宝するでしょう。
また、洗剤の入れすぎを防止できるのも魅力のひとつです。
「自動洗浄」機能から選ぶ
洗濯機のなかの掃除・メンテナンスが面倒な人には「自動洗浄」機能がおすすめです。
自動洗浄機能は、洗濯槽に付着しやすい汚れやカビを洗濯終了後に洗い流してくれます。
洗濯した衣類のカビやニオイが気になる人はチェックしておきたい機能です。
「スマホ連携」機能から選ぶ
「スマホ連携」機能がついた洗濯機は、外出先など離れたところから遠隔で操作できます。
洗濯が終わるタイミングにスマホで通知を受け取ることも可能です。
ほかの家事をしながら洗濯を回したり、外出先で洗濯し忘れたことに気づいたりしたときなどに重宝する機能でしょう。
なお、洗濯機とスマホの連携は主に無線LAN(Wi-Fi)が用いられます。
洗濯機の人気メーカー
ここでは洗濯機の人気メーカー4社の特徴を解説していきます。
シャープ(SHARP)
シャープ(SHARP)は、メーカー独自の洗濯槽に穴がない「穴なし槽」を採用した縦型洗濯機が有名です。
穴なし槽にすることによって、黒カビのブロックや使用する水量の節約、巻き上げ水流による洗浄力の向上といったメリットが得られます。
また、プラズマクラスターイオンによる洗濯槽の洗浄機能なども魅力的です。
パナソニック(Panasonic)
パナソニック(Panasonic)は、洗剤の力を最大限引き出す「泡洗浄」が人気のメーカーです。
「温水泡洗浄」では温水専用ヒーターで洗剤を加熱し、温めた洗剤で皮脂汚れや黄ばみ、ニオイを溶かして落とします。
洗浄力を重視するならチェックしておきたいメーカーといえるでしょう。
日立(HITACHI)
日立(HITACHI)は、AI(人工知能)が洗濯物にあわせて洗い方を決めてくれる「AI洗濯」やスマホ連携で洗濯をサポートする「洗濯コンシェルジュ」など便利機能が豊富なメーカーです。
また、時速約300kmの高速風を衣類に吹きかけてシワを伸ばす「風アイロン」も魅力的です。
商品のラインナップも多く、縦型・ドラム式・二槽式すべてそろっているため、自分にあった洗濯機を見つけやすいでしょう。
東芝(TOSHIBA)
東芝(TOSHIBA)は、繊維のすき間より小さい泡が洗浄力を高めてくれる「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」が特徴のメーカーです。
「ウルトラファインバブルすすぎ」によって、洗浄はもちろんのことすすぎでも効果を高めてくれます。
柔軟剤の成分も繊維の奥まで届けてくれるので、柔らかさや香りもアップしてくれるのは魅力的です。
洗浄力もパワフルな上、低振動・低騒音設計なので音を気にされる方におすすめのメーカーといえるでしょう。
【2020年】洗濯機のおすすめモデル <縦型タイプ>
まずは、縦型洗濯機のおすすめモデルを7つご紹介します。
一人暮らしにおすすめ|容量5kg〜6kg
Panasonic(パナソニック)
全自動洗濯機 (洗濯6.0Kg/風呂水ポンプ付き) ブラウン NA-F60PB13-T

ガンコな汚れも「つけおきコース」で!
「つけおきコース」で黒ズミ、ガンコな汚れもしっかりと落とします。
また、「からみほぐし」も搭載で、洗濯物の絡みをほぐして取り出しやすくなっているので便利です。
抗菌加工のビッグフィルター搭載しているので、糸くずのお手入れも簡単にできます。
約160mLの大容量フィルターで糸くずを収集。半透明なので糸くずのたまり具合も一目瞭然です。
一人暮らしや少人数世帯におすすめの製品です。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 6kg |
乾燥方式 | – |
運転音 | 洗濯:37dB/脱水:46db |
自動投入 | – |
自動洗浄 | – |
スマホ連携 | – |
ELSONIC(エルソニック)
DDインバータ全自動洗濯機 【洗濯5.5kg】 EHL55DDS2

ノジマ一押しの縦型洗濯機!
こちらはノジマのプライベートブランド、エルソニックの全自動洗濯機です。
DDインバータ制御を採用しているので、効率的に洗濯、省エネにお洗濯ができます。
「香アップコース」や「つけおきモード」、「高濃度洗浄機能」など複数機能を搭載。
忙しいときにうれしい最短10分で洗濯可能な「お急ぎコース」、シワになりやすい衣類のための「しわケア脱水」など便利に使うことができます。
高さが低めの90cmなので、狭い場所にも設置しやすいサイズです。
洗濯槽内は抗菌で、チャイルドロックもついているので安心して使えるモデルです。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 洗濯:5.5kg/乾燥2kg |
乾燥方式 | 送風乾燥 |
運転音 | 洗濯:36dB/脱水:48db |
自動投入 | – |
自動洗浄 | – |
スマホ連携 | – |
Panasonic (パナソニック)
全自動洗濯機 [楽ポイフィルター搭載] (洗濯5.0Kg) ニュアンスグレー NAF50B14-H

ビッグウェーブ洗浄でしっかりもみ洗い!
「ビッグウェーブ洗浄」とは、立体水流を起こし水や衣類をかくはん、水位が低いときでも衣類を動かし、しっかりともみ洗いしてくれることです。
ガンコな汚れにも安心の「つけおきコース」では、1回約10分の「つけおき」と1回約1分の「かくはん洗い」を4回繰り返し汚れを溶かしてキレイに落としてくれます。
他にも糸くずに触れずにお手入れできる「楽ポイフィルター」、衣類がからまっても緩和してくれる「からみほぐし」と機能も豊富に搭載しています。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 洗濯:5kg |
乾燥方式 | – |
運転音 | 洗濯:39dB/脱水:49db |
自動投入 | – |
自動洗浄 | – |
スマホ連携 | – |
TWINBIRD(ツインバード)
全自動電気洗濯機 [快速10分モード搭載] ホワイト【洗濯5.5Kg】 WM-EC55W

一人暮らしにもおすすめ!低価格モデル
「快速10分モード」でスタートから洗い上がりまで10分で完了してくれるので、忙しい時に便利な機能です。
機能だけではなく、デザインもとてもシンプルで凹凸のないフラットなデザインなのでお手入れもしやすく、清潔さも保てるのも魅力的です。
価格も安く一人暮らしを始めるような人におすすめしたい洗濯機です。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 5.5kg |
乾燥方式 | 風乾燥 |
運転音 | 洗濯:43db/脱水56db |
自動投入 | – |
自動洗浄 | – |
スマホ連携 | – |
二人暮らしや3人家族におすすめ|容量7kg〜8kg
TOSHIBA(東芝)
全自動洗濯機 ZABOON(ザブーン)[ウルトラファインバブル洗浄搭載][DDモーター] グランホワイト 【洗濯7.0kg 】 AW-7D9-W

ウルトラファインバブル洗浄で繊維の奥の汚れまで!
「ウルトラファインバブル洗浄」により、繊維のすき間より小さい直径1µm未満のナノサイズの泡が洗浄効果を高めてくれます。
さらに、繊維の奥の皮脂汚れまで落としてくれるので黄ばみ予防にもなります。
「部屋干しコース」も搭載しているので、脱水時間を長くし、風の力で水分を吹き飛ばしながら脱水するので、早く乾き部屋干しに便利です。
他にも、低振動、低騒音設計なので早朝や夜の時間にもお洗濯できるので、共働きの方などにもおすすめです。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 7kg |
乾燥方式 | 風乾燥 |
運転音 | 洗濯:26db/脱水:37db |
自動投入 | – |
自動洗浄 | あり |
スマホ連携 | – |
SHARP(シャープ)
全自動洗濯機 シルバー系【インバーター/洗濯 8Kg】ES-GV8E-S

洗濯槽に穴がない「穴なし槽」黒カビをブロック!
こちらのモデルはインバーター機能有りで運転音が静かな全自動洗濯機です。
さらにシャープ独自の「穴なし槽」を採用しています。
穴なし槽によって黒カビの侵入防止、洗濯槽の外側にムダな水が流れない節水性などの効果が期待できるでしょう。
洗濯を短時間で済ませる「10分洗濯コース」や「ガンコ汚れコース」「おしゃれ着コース」「シワ抑えコース」と洗濯コースが豊富です。
なかでも「10分洗濯コース」は忙しいときに重宝する機能でしょう。
洗濯槽に発生する黒カビなどの汚れが気になる人におすすめな洗濯機です。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 8kg |
乾燥方式 | 送風乾燥 |
運転音 | 洗濯:35db/脱水:38db |
自動投入 | – |
自動洗浄 | あり |
スマホ連携 | – |
AQUA(アクア)
縦型洗濯乾燥機 [ヒーター乾燥(排気タイプ)] 【洗濯機9.0kg/乾燥4.5kg】 AQW-GTW90J

衣類へのダメージを抑えてしっかり洗浄
高濃度の洗剤液をすばやく浸透させてしっかりと汚れを落としつつ、衣類へのダメージをケアする「激落ちケア洗浄」が魅力。
高い洗浄力と衣類ダメージのケアを両立を実現しています。「洗濯したあとの衣類ダメージが気になる」という人におすすめなモデルです。
また、最大4.5kgまでの乾燥機能にも対応。緩急のある羽根が特徴的な「ツインパルセーター」を採用しており、乾燥時に衣類を浮かせることで効率的な乾燥が可能です。
スピーディな乾燥となっているので、消費電力の削減にも成功しています。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 洗濯:9kg/乾燥:4.5kg |
乾燥方式 | ヒーター乾燥 |
運転音 | 洗濯:37db/脱水:38db/乾燥:42db |
自動投入 | – |
自動洗浄 | あり |
スマホ連携 | – |
大家族におすすめ|容量10kg~
HITACHI(日立製作所)
全自動洗濯機ビートウォッシュ [自動投入×AIお洗濯] ホワイト【洗濯10kg/乾燥5.5kg】BW-DX100F-W

静音性に優れた大容量の洗濯&乾燥モデル!
静音設計なので近隣住民への騒音が気になる夜間でも安心して洗濯できるモデルです。
ほぐし脱水で、衣類の絡みをほぐして取り出し可能です。
さらにヒーター乾燥機能がついており、回転するビートウィングXで衣類をふんわり広げて、乾燥ジワなどを抑えて乾燥できます。
大流量かつ高濃度で洗う「ナイアガラビート洗浄」により洗浄力抜群です。
泥まみれで汚れて帰ってきた子どもの服や食べ物の油汚れなどでもキレイに洗い流してくれるでしょう。
「ナイアガラすすぎ」があるので、洗剤のすすぎ残しも心配ありません。
「自動投入×AIお洗濯」で、洗剤・柔軟剤を自動投入してくれます。
目視で補充するタイミングがわかりやすい洗剤タンクは、分解できるのでお手入れもらくちんです。
静音性と洗浄力に優れた高性能な洗濯機といえるでしょう。
タイプ | 縦型 |
---|---|
容量 | 洗濯:10kg/乾燥:5.5kg |
乾燥方式 | ヒーター(速乾ビート乾燥) |
運転音 | 洗濯:32db/脱水:37db/乾燥:43db |
自動投入 | あり |
自動洗浄 | あり |
スマホ連携 | – |
【2020年】洗濯機のおすすめモデル <ドラム式タイプ>
次に、ドラム式洗濯機のおすすめモデルを3つご紹介します。
一人暮らしから3人家族まで使える|容量7kg〜8kg
IRIS(アイリスオーヤマ)
ドラム式洗濯機 [60℃/40℃温水洗浄][温水すすぎ] ホワイト【洗濯7.5kg/左開き】HD71-W-S

乾燥機能はないけれど、嬉しい部屋干しモードや温水コース対応!
10万円以下で購入できるリーズナブルなドラム式洗濯機となっています。
縦型の全自動洗濯機に比べて節水性能が高いため、経済的に洗濯ができます。
「温水コース」を使うことによってニオイの原因菌や頑固な皮脂汚れを除去することが可能です。
他にも乾燥時間を20~30%ほど短縮する「部屋干しモード」や、つけ置き洗いができる「念入りコース」などなど、便利に使うことができます。
黒カビが発生しにくいステンレス槽を採用、チャイルドロック搭載なので小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でも安心です。
ただ、ドラム式ながら乾燥機能がついていないので、購入の際は注意が必要です。
タイプ | ドラム式 |
---|---|
容量 | 7.5kg |
乾燥方式 | – |
運転音 | 洗濯:41db/脱水:48db |
自動投入 | – |
自動洗浄 | あり |
スマホ連携 | – |
大家族におすすめ|容量10kg〜
SHARP(シャープ)
ドラム式洗濯乾燥機【COCORO WASH対応】シルバー系【左開き/洗濯11.0kg/乾燥6.0kg】ES-W113-SL <★右開きあり>

スタイリッシュなデザインで高い洗浄力!
ほかのメーカーにはないようなスタイリッシュなデザインが特徴的なモデルです。
COCORO WASHと連動して、洗濯機から今日の天気を確認したり、外出先からスマホアプリで運転状況の確認などが可能。
見た目の良さだけでなく「マイクロ高圧洗浄」による高い洗浄力も魅力。
高圧シャワーノズルから毎秒100万個以上の微細な水滴を衣類に噴射することで、落ちにくい繊維の奥の汚れまでキレイに洗い流します。
また、プラズマクラスターイオンによる洗濯槽の洗浄機能、乾燥フィルター自動お掃除なども魅力的です。
機能面だけでなくデザインも重視したい人にぴったりな洗濯機です。
タイプ | ドラム式 |
---|---|
容量 | 洗濯:11kg/乾燥:6kg |
乾燥方式 | ハイブリッド乾燥方式(ヒートポンプ&サポートヒーター) |
運転音 | 洗濯:30db/脱水:37db/乾燥:39db |
自動投入 | 柔軟剤のみ |
自動洗浄 | あり |
スマホ連携 | あり |
Panasonic(パナソニック)
ドラム式洗濯乾燥機 [新機能!2度洗いモード&約40℃毛布コース搭載] クリスタルホワイト【洗濯11kg/乾燥6kg/左開き】NA-VX800BL-W ★右開きあり

便利な洗剤・柔軟剤投入機能を搭載の新モデル!
いま人気の「洗剤・柔軟剤自動投入」機能を搭載しした2020年10月発売のハイスペックなモデルです。
洗濯する際の計量の手間を省けるので、家事の負担を減らしたい人にとって重宝するでしょう。
新機能「2度洗いモード」でガンコな汚れの選択も安心!汚れ移りを防ぎます。
パワーアップした温水泡洗浄Wに加わった「約40℃毛布コース」では、毛布の皮脂汚れ・ニオイをしっかりお湯で洗い落とすことができます。
ほかにも今治タオル社監修の「タオル専用コース」で洗濯すれば、ふんわりと気持ちの良い肌触りのタオルに仕上がるなど、便利なコースが盛りだくさん。
また、従来のモデルからメンテナンス性も向上しています。
約60 ℃槽カビクリーン、サッと槽すすぎコース、槽洗浄サインなど充実のメンテナンス機能で、経済的に清潔を保てるでしょう。
便利でハイスペックなドラム式洗濯機を探している人におすすめのモデルです。
タイプ | ドラム式 |
---|---|
容量 | 洗濯:11kg/乾燥:6kg |
乾燥方式 | ヒートポンプ乾燥・エコヒートポンプエンジン |
運転音 | 洗濯:32db/脱水:41db/乾燥:46db |
自動投入 | 洗剤・柔軟剤 |
自動洗浄 | あり |
スマホ連携 | – |
TOSHIBA(東芝)
ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON (ザブーン) [液体洗剤・柔軟剤 自動投入] グレインブラウン 【洗濯12.0kg/乾燥7.0kg/左開き】 TW-127X9L-T

世界が認める日本発の洗浄技術を採用
衣類の繊維の隙間より小さなナノサイズの泡と混ぜ合わせた洗剤を、大流量のダブルシャワーによって効率的に浸透させる「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」技術が特徴的です。
大きな洗濯槽とモーターが「たたき洗い」「もみ洗い」「浸透押し洗い」で衣類を激しく動かすため、ムラなく洗浄することができます。
高い洗浄力はニオイの元もしっかりと落とすので、タオルや靴下などのニオイが気になるものの洗濯で効果が期待できるでしょう。
乾燥容量においては7kgと業界トップクラス。 これは一人暮らしなら4日分、4人家族なら1日分の洗濯物をまとめて乾燥できるくらいの大容量となっています。
除湿しながら低めの温度で乾かす「ヒートポンプ除湿乾燥」の採用により、衣類へのダメージを抑えた乾燥が可能です。
タイプ | ドラム式 |
---|---|
容量 | 洗濯:12kg/乾燥:7kg |
乾燥方式 | ヒートポンプ乾燥 |
運転音 | 洗濯:32db/脱水:37db/乾燥:49db |
自動投入 | あり |
自動洗浄 | あり |
スマホ連携 | あり |
洗濯機の売れ筋ランキング
ノジマオンラインの売れ筋ランキングも是非ご覧ください!
洗濯機の排水ホース水漏れ?交換時期や掃除方法を紹介!
掃除を怠ると、排水ホースから水漏れしてしまうこともあります。お掃除方法などまとめていますので気になる方はご覧ください。
洗濯機の寿命はどれくらい?
洗濯機の寿命ってどれくらいか気になりますよね。こちらでは、寿命や長持ちさせる方法などまとめていますので気になる方はご覧ください。
ほとんどの家庭で毎日のように使っている洗濯機。一体どれくらい長く使えるのか気になりますよね。 洗濯機の寿命は6年〜8年が一般的です。
一方、内閣府が2020年に実施した「消費者動向調査」では、電気洗濯機の平均使用年数10.2年という結果が報告されています。
なぜ一般的な寿命と統計上の寿命でここまでの差が生まれているのでしょうか。 洗濯機は「長期使用製品安全表示制度」により「設計上の標準使用期間」を表示しなければいけません。
設計上の標準使用期間とは、標準的な条件のもとで使用した際にどれだけの期間安全に使用できるかを表したものです。
洗濯機の場合、メーカーごとに下記の標準使用条件をもとに設計上の標準使用期間を計算し、その結果を洗濯機本体にシールを貼り付けて表記します。
1日の平均使用回数 | 1.5回 |
---|---|
1回の使用時間 | 標準コースの時間 |
1年間の使用日数 | 365日 |
1年間の使用回数 | 547.5回/年(=1.5回×365日) |
設計上の標準使用期間が6年の洗濯機は、単純計算で3285回(毎日1.5回×365日×6年)まで安全に使用できるということになります。
しかし、1日1回の頻度で3285回使った場合にかかる年数は9年です。
洗濯の頻度が少ない家庭ほどメーカーが設定している設計上の標準使用期間をむかえるまでの期間が長くなり、寿命が延びる可能性があります。 反対に1日に2回3回と洗濯する場合は寿命が短くなる可能性が高いです。
自分の購入した洗濯機の寿命がどれくらいなのかを知りたいときは、設計上の標準使用期間と自身の洗濯頻度を比較してみるといいでしょう。
関連記事はこちら
メーカーごとの洗濯機の寿命
洗濯機を含む電化製品はメーカーによって修理可能な期間が決まっています。 これはメーカーが修理をするために必要な部品を保有している期間「補修用性能部品の保有期間」があるからです。 ほとんどのメーカーは補修用性能部品の保有期間を6年としています。 メーカーごとの保有期間は下記の通りです。
- シャープ:縦型6年、ドラム式6年
- パナソニック:縦型7年、ドラム式6年
- 日立:縦型6年、ドラム式6年
- 東芝:縦型6年、ドラム式6年
保有期間を過ぎてから故障した洗濯機を修理に出そうとしても、メーカーは部品を持っていないので修理できない可能性があります。 ですから、6年以上使っている洗濯機が故障してしまった場合は買い替えることをおすすめします。
洗濯機の寿命が近いときのサイン
洗濯機が寿命に近づいているとき、どのような症状が発生するのかご紹介します。 メーカー側の「補修用性能部品の保有期間」を過ぎている状態で、ここで紹介するような症状が見られたら新しい洗濯機への買い替えを検討しましょう。
洗濯の最中に運転が止まる
洗濯をしている途中で運転が止まることが増えてくると寿命の可能性が高いです。
ただ、洗濯物の量が多すぎるといった理由でエラーが発生していて、運転が途中で止まることがあります。 運転が止まったら、まずはエラーなどが発生していないかをチェックしてみましょう。
洗濯機を運転中に異音がする
洗濯機の運転中に聞いたことがないような音がする場合は、モーターなど洗濯機内部の部品に異常が発生しているかもしれません。
音が出たままでも使うことも可能な場合がありますが、急に動かなくなったりする可能性があるので注意しましょう。 異常を確認したら修理に出すか、買い替えることをおすすめします。
水漏れする
故障した洗濯機は水漏れする可能性があります。 ただ、つながっていたホースが外れているだけのケースも考えられるため、洗濯機を設置している床周辺が濡れていたらどこから水漏れしているのかを確認してみましょう。
水漏れの原因が見つからなかった場合は、洗濯機の故障かもしれないので注意が必要です。
寿命がきた洗濯機の処分方法
洗濯機は「家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)」が定めている「家電4品目」に含まれる家電です。
そのため、壊れて使えなくなった洗濯機を修理せずに捨てる場合は、適切な方法で処分しなければいけません。 ここでは洗濯機の処分方法を3つご紹介します。
洗濯機を購入した家電量販店に引き取ってもらう
家電量販店は洗濯機の買い替えを行う際、古い洗濯機を引き取る義務があります。
ですから、新しい洗濯機の購入とあわせて古い洗濯機の処分を考えている人は家電量販店に引き取ってもらいましょう。
一度ノジマのような家電量販店で、配送や処分の費用など確認することをおすすめします。
※リサイクル料金は店舗や機種によって異なります。
最寄りの指定引取所に持っていく
使わなくなった洗濯機を自宅の近くにある指定引取所に持っていく方法があります。 指定引取所を利用するときの手順は下記の通りです。
- お近くの郵便局で家電リサイクル券を受け取って必要事項を記入する
- リサイクル料金を支払って購入する
- 家電リサイクルと使わなくなった洗濯機を指定引取所に持っていく
一度郵便局にて手続きを行い、指定引取所まで洗濯機を持ち運ぶのが手間ですが、ほかの方法より安い費用で処分することができます。
最寄りの指定引取所の場所は、家電リサイクル券センター公式の『指定引取所検索』』ページから確認可能です。
不用品回収業者を利用する
最後に紹介するのは、不用品回収業者に引き取ってもらう方法です。 不用品回収業者を利用すれば洗濯機を自宅まで取りに来てくれるため、ほかの方法よりお手軽に処分することができます。
また、洗濯機以外の家電もまとめて回収してくれるので処分したい家電が複数あるときに便利です。
ただ、業者によってサービスの質が悪かったりする場合があります。 利用する前に料金や口コミなどで評判を確認しておくようにしましょう。
洗濯機の調子が悪い、故障ですか?
買い替えを検討していて、故障かどうかわからない方は、ご確認ください。
まとめ
今回は、洗濯機のおすすめモデルと選び方をご紹介しました。
洗濯機を選ぶときにチェックすべきポイントは下記の7つです。
- 洗濯機のタイプ|縦型・ドラム式・二槽式
- 容量(使用人数)|人数×1.5kg×日数
- 乾燥方式|ヒーター乾燥・ヒートポンプ・送風乾燥
- 静音性|運転音45db以下
- 洗剤・柔軟剤自動投入機能
- 自動洗浄機能
- スマホ連携機能
気になる洗濯機が複数ある場合は製品ごとに上記のポイントを比較して、自分の使い方・環境にあったものを選ぶようにしましょう。
また、洗濯機を購入する前に搬入経路や設置スペースの確認も重要です。
- 搬入経路を確保できるのか
- 設置スペースがあるのか
- 防水パンがあるのか
- 排水口がどこにあるのか
- 蛇口の高さに問題ないのか
洗濯機が到着する日に「廊下が狭くて搬入できない!」「設置スペースが足りない!」といったことがないように上記のポイントをあらかじめチェックしておきましょう。
また、今回は現在主流である縦型タイプとドラム式タイプを中心にご紹介しましたが、ノジマでは二槽式の洗濯機も取り扱っております。二槽式洗濯機をご検討されている方も、ぜひノジマをご利用いただければ幸いです。
※この記事でおすすめしている商品はノジマオンラインでご購入いただけます。
※ノジマ店頭では店舗により在庫状況が異なるため、お取り寄せ対応になる場合がございます。
この記事は12月31日時点の情報を元に更新されています。
関連記事
【2020年版】アイロン・衣類スチーマーのおすすめ10選!スチーム量や初心者向けの製品も紹介
【2020年版】冷蔵庫のおすすめ12選、400L、500Lなど容量別や人気メーカーの特徴も紹介
【ジェイム】らくらく設置できる食器洗浄機があるのをご存じですか?
エアコンの電気代はいくら?暖房や冷房、除湿、つけっぱなしの場合、節約方法を解説