エスプレッソとコーヒーの違いは何?
更新日時 : 2021-12-25 11:34
普通のコーヒーとエスプレッソの違いについて、パッと聞かれた説明できるかというと、ちょっと難しいのではないでしょうか。
さらには、エスプレッソマシンとコーヒーメーカーに関しても、どこがどう違うのかよくわからない……という方も合わせていらっしゃるかと思います。
両者の違いを解説するとともに、用途別の選び方もご紹介します。
抽出時に圧力をかけるのが、エスプレッソ
強く濃いコーヒー味が印象のエスプレッソ、どちらかというと苦味、酸味などのミックスした通常のドリップコーヒーですが、実は製法がまったく異なります。
コーヒ―
一般的に「コーヒー」と呼ばれるのは、ドリップコーヒーです。焙煎後に挽いた珈琲豆をお湯で抽出。コーヒーの成分をゆっくりと抽出する分、豆が本来持つ味わいを堪能できるのが特徴です。
国産機種も多く、コーヒー機器メーカーのカリタ、メリタなども有名ですが、タイガー、象印、パナソニックなどの家電メーカーからも優秀な製品が数多く出ています。
エスプレッソ
一方、エスプレッソは、エスプレッソマシンなどで、抽出時に圧力をかけて一気に抽出するのが特徴です。深煎りで細かく挽いた豆を使用して一気に抽出し、濃厚なコクとキリッとした苦味を持つのが基本です。
お湯で割って通常のドリップコーヒーの薄さにする「アメリカーノ」と呼ばれる飲み方もありますが、ドリップコーヒーとは別物です。
エスプレッソマシンは生まれ故郷のイタリア製のマシンが多く、オイルヒーターでも有名なデロンギ、昨年日本に上陸したばかりのガジアなどのメーカーの製品が有名です。カプセル式で便利な「ネスプレッソ」などの簡易式マシンも、エスプレッソに区分されます。
また、ドリップコーヒーとエスプレッソは見た目も違います。表面にクレマと呼ばれる泡が立っているのが上質なエスプレッソの証となります。
エスプレッソマシンとコーヒーメーカーは似て非なるもの
このように、通常のドリップコーヒーとエスプレッソでは、味や製法が異なりますので、当然ながらコーヒーメーカーとエスプレッソマシンも、違った機構となっています。
一般的に、全自動のコーヒーメーカーと聞いて思い浮かべるのは、通常のドリップコーヒーを作るタイプのものでしょう。
粉タイプのコーヒーやコーヒー豆をセットし、タンクに水を入れてスイッチをオンにすることで、お湯が沸きコーヒーをドリップしていきます。細かく分けると、「ミルなし」と「ミル付き」があります。
では、エスプレッソマシンはというと、その名の通り、基本的にはエスプレッソコーヒーを入れることに特化したタイプです。自分でコーヒー粉を平らにならしてセットするセミオートと、豆の段階からミル挽きを経て抽出まで一通り行ってくれるフルオート(全自動)マシンに分かれます。
また近年では、人気のあるエスプレッソマシンの中には、ドリップ風のコーヒーを淹れられる機能を持っている機種もあります。
毎日飲みたくなる方を選ぶのが基本
コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違いがわかったところで、どちらのタイプを選べばいいか、いくつかポイントをまとめてみます。
基本的に、普段はドリップコーヒーという人は、迷わずコーヒーメーカーを選ぶ方がいいでしょう。自分でコーヒー豆を挽いて入れたいという人は「ミル付き」、そこまでコーヒーにこだわらずリーズナブルにという人は「ミルなし」という選び方も。
最近のミル付きタイプは、必要な材料を投入してボタンを押せば、全自動で入れてくれるものが多く、以前よりもミル機能を手軽に使えます。本格的なコーヒーを飲みたいという人に向いているでしょう。
ミルなしの方は、コーヒーメーカーの中でオーソドックスなもので、価格もお手ごろですが、手入れ方法にメーカーごとの特徴がありますので、洗いやすさをチェックするのも一つの選択法です。
また、カフェオレとカフェラテ、どちらが好みかでもマシン選びは変わってきます。
カフェオレはドリップコーヒーがベースで、カフェラテはエスプレッソがベースです。さらに泡立てたミルクフォームを使用するとカプチーノに。味の区別では、後味がミルクだったらカフェラテ、フランス発祥で後味がコーヒーならカフェオレというのが通説です。
つまり、エスプレッソやカフェラテ、カプチーノなどが好みの人なら、フルオートのエスプレッソマシンがオススメです。
その時ポイントになるのは、自動ミルクフォーマーが付いているかどうか。エスプレッソを抽出できるだけでなく、ミルクを温めたり、ミルクフォーム(泡)を作れたりできる機種なら、ちょっとしたカフェ気分を自宅で味わうことができます。
まとめ
- コーヒーとエスプレッソの違いは製法
- ドリップコーヒー・カフェオレが好きな人はコーヒーメーカー
- エスプレッソ・カフェラテ・カプチーノが好きな方はエスプレッソマシン
同じ製品に見えて意外に奥が深いコーヒーメーカーとエスプレッソマシン。
最近では更に色々な機種が発売されているので、余計に分かり辛くなっていますよね。
ノジマ店頭ではお客様のお好みに合わせて、よりおススメの製品をご紹介いたしますので、店舗がお近くにある方は是非ノジマ店舗へお越しくださいませ。
ピックアップ
関連記事
-
簡単!時短!初期の離乳食の進め方|いつから始める?家電を使った作り方は?
-
電気ケトルのおすすめのメーカーと選び方|設定温度や温度調節も詳しく解説
-
コーヒーメーカーの選び方を解説!種類やメーカーごとの特徴をご紹介
-
ホットプレートの選び方を解説!焼肉やビビンバなどにおすすめのプレートとは
-
ジューサーとミキサー、ブレンダーの違いは?選び方やおすすめの使い方
-
スマートテーブルとは? 冷蔵や充電といった驚きの機能や価格、製品を紹介!
-
現役家電販売員が解説!話題の炭酸対応の水筒を徹底レビュー!
-
家電の節電方法は?エアコンや冷蔵庫などの節電対策11選
-
スマート家電とは? 暮らしを豊かにしてくれるおすすめ家電をご紹介!
-
炊飯器で作る!濃厚チーズケーキの作り方【食生活アドバイザー監修】
-
バルミューダの電気ケトルのメリット・デメリットは? お手入れ方法や口コミなどもご紹介!
-
【2022年8月】冷蔵庫のおすすめランキング18選|サイズ別に紹介
-
【2021年版】ホットサンドメーカーのおすすめ9選|人気のブルーノなど、選び方や便利な使い方をご紹介!
-
【2022年】ソーダストリームを徹底比較|使い方やガスシリンダーの交換方法からコスパの良いモデルの選び方までわかりやすく紹介
-
【2022年版】ブレンダーのおすすめ10選|人気のブラウンやブルーノ、離乳食作りや便利な使い方も
-
【2022年】炊飯器のおすすめ13選!美味しく炊ける炊飯ジャーの選び方も解説!
-
【2022年版】電子レンジのおすすめ14選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
-
【2022年版】オーブンレンジのおすすめ17選、安い機種や人気メーカーの特徴など紹介
-
父の日はバーベキューの日?煙の出ないホットプレートで「おうちBBQ」を楽しもう
-
【2021年版】食洗機のおすすめ8選|人気の据え置き型や一人暮らし向けのタンク式などをご紹介