家電小ネタ帳
IHクッキングヒーターの選び方、比較や特徴をまとめ
更新日時 : 2021-12-25 11:34
火を使わないIHクッキングヒーターの魅力は、安全性とお手入れのしやすさ。
以前は火力が低いイメージがありましたが、最近のモデルは火力的にも申し分ありません。
使い勝手の良さから人気が高まるIHクッキングヒーターですが、どれを選んだらいいのかと迷う人もいるのではないでしょうか。
備え付けの本格的なものから、お鍋などにも活用できる卓上のタイプまで、特徴と選び方をご紹介いたします。
目次
IHクッキングヒーターの種類
IHクッキングヒーターには、さまざまなモデルがありますが、現在販売されているIHクッキングヒーターは3つのタイプに大別されます。
ビルトイン型
システムキッチンに組み込むタイプ。
ヒーター(コンロ)数の主流は3口とほかのタイプよりも多く、機能も多彩。たくさんの料理を効率的に作ることができます。
収まりがいいためキッチンがスッキリ見えるのも特徴ですが、導入にはIHクッキングヒーターの本体価格に加えて、取付工事費や出張費、取り外したコンロの処分代、ガスの閉栓工事費などが必要に。
戸建ての場合は専用回路配線工事や分電盤交換工事などが発生することもございます。
据え置き型
台に設置する据え置きタイプのIHクッキングヒーター。ガスコンロと交換するだけで、取付工事は不要です※。
ヒーター(コンロ)数は2口が一般的でビルトイン型ほどの機能性は見込めませんが、ロースター(魚焼きグリル)が付いているモデルも多く、多彩な料理に活用できます。
※配線工事が必要な場合があります
卓上型
持ち運びに適した卓上型のIHクッキングヒーター。
多くは薄型でコンパクトな1口タイプで、カセットコンロに代わる調理器具としても注目されています。
手軽で、お手入れも簡単なことから食卓に置けば、焼肉や鍋料理に重宝すること間違いなしです。
意外に忘れがちなのが、お鍋などの調理機材もIH対応と非対応のものがあるので、その点は確認をお願いします。
IHクッキングヒーター選びのポイント
店頭では数多くのIHクッキングヒーターが販売されていますが、何を基準に選べばいいのでしょうか。
何点か確認ポイントがありますのでご紹介いたします。
キッチンに合わせてタイプを選ぶ
現在システムキッチンを使用している場合はビルトイン型を、コンロ台にガスコンロを置いている場合は据え置き型を選ぶのが基本です。
卓上型はひとり暮らし向けのアパートやワンルームマンションなどのコンパクトなキッチンに向いています。
同時に使いたいヒーター(コンロ)の数
必要なヒーター数によっても、セレクトするモデルが変わってきます。
多少値段は張りますが、ビルトイン型には4口のタイプも。
ロースター(魚焼きグリル)のタイプ
ビルトイン型と据え置き型の多くはガスコンロの魚焼きグリルに当たる「ロースター」が備わっていますが、魚焼きグリル同様、上下から加熱するタイプと上下いずれか一方から加熱するタイプがあります。
最大火力をチェック
200Vの電源が必要なビルトイン型IHクッキングヒーターの最大火力は、左右のヒーターが約3kW、後ろのIHヒーターが約1.5kwというのが一般的。
同じく200Vの電源を使用する据え置き型も、最大火力3kWが基本で3kWもあれば、どんな料理も素早く調理することができます。
一方、100Vのコンセントに挿して使える卓上型の最大出力は1.4kWが主流でなかには1kW程度のモデルもあります。
火力が弱いかな、と感じるかもしれませんが、1.4kWもあれば野菜炒めなどの調理も可能で、たいていの料理には問題なく使用できます。
あとは「チャイルドロック」などの安全機能や「温度調節機能」などのIHならではの便利機能に着目してもよいでしょう。
まずは卓上型で活用するのがおススメ
IHクッキングヒーターの価格は千差万別で、ビルトイン型は工事費込みで10万円を超えるケースもありますが、卓上型であれば、比較的リーズナブルに導入できます。
人気の高い機種でIHクッキングヒーターの使い勝手を確認し、必要な機能や条件をリストアップするのも手です。
人気の機種でも1万円前後で購入可能で、ビルトイン型や据え置き型を買った後も食卓で活躍するので、無駄になることはありません。
おすすめはこちら!
パナソニック卓上IH調理器 KZ-PH33
パナソニック 「卓上IH調理器 KZ-PH33」
消費電力75W相当~1.4kW、7段階火力調節が可能な人気卓上型IHクッキングヒーター。
ワンタッチでとろ火・強火調節が可能なほか、「鍋だし作りコース」や「味しみこみコース」、「揚げ物コース」などの便利機能も。
切り忘れ自動OFFや鍋なし自動OFF、温度過昇防止機能など安全機能も備わっています。運転音の静かさには定評あり。
ティファールデイリーIH
ティファール「デイリーIH」
取っ手のとれる鍋やフライパンなどの調理器具でおなじみなティファールから発売中の卓上型IHクッキングヒーターは、シンプルなデザインが人気。
6段階火力調節が可能で、最大火力は1.4kW。
「加熱調理」「煮る」「揚げる」「湯わかし」の4つの調理コースがボタンひとつで選択できます。
トッププレートはセラミックガラスなのでお手入れも簡単。チャイルドロックも付いています。
長く使うものだからこそ、用途に合った使い勝手のいい機種をセレクトしたいものです。
ノジマ店頭ではIH調理器具の取り扱いもございますし、お客様のご要望からピッタリの製品をご紹介させていただきます。
ノジマ店舗がお近くの方はぜひお越しくださいませ。
ピックアップ
関連記事
-
スマートテーブルとは? 冷蔵や充電といった驚きの機能や価格、製品を紹介!
-
現役家電販売員が解説!話題の炭酸対応の水筒を徹底レビュー!
-
家電の節電方法は?エアコンや冷蔵庫などの節電対策11選
-
スマート家電とは? 暮らしを豊かにしてくれるおすすめ家電をご紹介!
-
炊飯器で作る!濃厚チーズケーキの作り方【食生活アドバイザー監修】
-
バルミューダの電気ケトルのメリット・デメリットは? お手入れ方法や口コミなどもご紹介!
-
【2022年6月】冷蔵庫のおすすめランキング16選|サイズ別に紹介
-
【2021年版】ホットサンドメーカーのおすすめ9選|人気のブルーノなど、選び方や便利な使い方をご紹介!
-
【2021年版】ブレンダーのおすすめ9選|人気のブラウンやブルーノ、離乳食作りや便利な使い方も
-
【2022年】炊飯器のおすすめ13選!美味しく炊ける炊飯ジャーの選び方も解説!
-
【2022年版】電子レンジのおすすめ12選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
-
【2022年】オーブンレンジのおすすめ15選|安い機種や人気メーカーも解説
-
父の日はバーベキューの日?煙の出ないホットプレートで「おうちBBQ」を楽しもう
-
【2021年版】食洗機のおすすめ8選|人気の据え置き型や一人暮らし向けのタンク式などをご紹介
-
ペヤングを知り尽くした!常識を覆す!焼きペヤングメーカーとは?
-
【2022年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ9選|安い機種や大きめサイズなど紹介
-
引っ越しの手続き、やることチェックリスト一覧!車、役所、水道、電気、ネット、郵便など解説!
-
【2022年版】一人暮らしに必要な家電おすすめ15選|冷蔵庫や洗濯機、新生活セットも紹介
-
1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介
-
オーブントースターの掃除方法を解説!焦げや汚れの落とし方、掃除しやすいタイプも紹介