家電小ネタ帳
ニンテンドースイッチ用SDカードの選び方&おすすめ6選をご紹介【2020年版】
公開日時 : 2020-10-03 13:00
更新日時 : 2020-12-21 12:04
魅力的なゲームタイトルやリメイク版の発売が多くあり、大人気なニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)。
最近では、コロナの影響で品切れしたことも記憶に新しいですね。
ニンテンドースイッチは本体容量(メモリー)だけでも使えますが、microSD(マイクロエスディー)カードを使って容量を増やせるのをご存知ですか?
この記事では、「SDカードに保存できるデータの種類」を解説したうえで「ニンテンドースイッチで使えるSDカードの選び方」や「オススメのSDカード」をご紹介。
ニンテンドースイッチ用にSDカードの購入を検討している人や、ニンテンドースイッチの本体だけで問題なくプレイできるのか悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。
目次
ニンテンドースイッチでSDカードは必要?
ニンテンドースイッチを使っていて「ニンテンドースイッチで遊ぶのにSDカードはあったほうがいいの?」と悩んでいる人もいると思います。
そこで、SDカードが必要かどうかを見極めるポイントを解説していきます。
- SDカードは必須ではないけど、かなり便利
- ニンテンドースイッチライトでもSDカードは使える
- ニンテンドースイッチの本体容量は32GBと少なめ
- SDカードに「保存できるデータ」は何?
- これにあてはまる人はSDカード利用をオススメ!
SDカードは必須ではないけど、かなり便利
結論から言うと、ニンテンドースイッチを使用する際に本体に搭載されている容量だけで、SDカードを使わずに遊ぶことはできます。
ゲームのダウンロード購入をしない人や、キャプチャを一切撮らないなど使い方によってSDカードは必要ありません。
後ほど詳しく解説しますが、SDカードには「ダウンロードしたゲーム・追加コンテンツ」と「プレイ中のキャプチャ画像・動画」が保存できるので、SDカードがあると使い方の幅が広がります。
具体的にはたくさんのゲームをSDカードにダウンロードしてゲームを楽しめます。SDカードの容量とダウンロードするゲームの数にもよりますが、パッケージ版のように複数のカセットを持ち歩く必要がなくなるかもしれません。
また、「フォートナイト バトルロイヤル」「FINAL FANTASY IX」のようにダウンロード版のみ配信しているソフトも少なくありません。
ゲームプレイ中にキャプチャ画像・動画を撮ってSDカード内に大量に保存できるようになるので、撮影したキャプチャをSNSにアップロードするだけでなく、キャプチャのデータをパソコンに移して保存・編集ができます。
このように、ニンテンドースイッチを便利に使うためにSDカードを使っている人が多いです。
ニンテンドースイッチライトでもSDカードが使える
「ニンテンドースイッチでSDカードが使えるのはわかったけれど、ニンテンドースイッチライト(Nintendo Switch Lite)では使えないの?」と不安になった人もいるかもしれません。
ニンテンドースイッチと同じように、ニンテンドースイッチライトでもSDカードが使えます。
また、この後の説明に続きますがニンテンドースイッチと、ニンテンドースイッチライトは本体容量も全く同じ32GBです。
ニンテンドースイッチの本体容量は32GBと少なめ
バッテリーを改善した2019年8月30日以降に販売されたニンテンドースイッチや、ニンテンドースイッチライトなどを含め、全てのニンテンドースイッチの本体容量が32GBです。正直なところ容量が少ないので注意が必要です。
また、本体スペックでは32GBですが、その中でシステム領域のために自動的に割り当てられる部分があるので、実質的には約30GBのみ使用可能と思っていていいでしょう。
パッケージ版のゲームだけで遊んでいたり、キャプチャを撮らないなら本体容量だけでも不便なく遊べるかもしれません。
しかし、ダウンロード版で複数のゲームを遊びたいのなら、SDカードは必須と言ってもいいかもしれません。
オンラインストアからダウンロードできるゲームは、1つのゲームソフトで10GBを超えることもあるので、ゲームにもよりますが、本体容量のみで複数ゲームを保存しておくのは少し厳しいかもしれません。追加コンテンツも検討しているのであれば、さらにデータ容量の確保が必要です。
「Nintendo Switch 2020年 上半期ダウンロードランキング TOP30」を元に、5GB以上の人気タイトルを以下にまとめてみました。
ゲームタイトル | 必要な容量 |
---|---|
あつまれ どうぶつの森 | 7GB |
スプラトゥーン2 | 6.1GB |
マリオカート8 デラックス | 6.9GB |
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL | 16GB |
NBA 2K20 | 41.3GB |
Xenoblade Definitive Edition | 13.7GB |
ポケットモンスター ソード・シールド | 12.4GB |
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド | 14.4GB |
モンスターハンターダブルクロス™ Nintendo Switch Ver. | 9.9GB |
ファイアーエムブレム 風花雪月 | 11.6GB |
聖剣伝説3 TRIALS of MANA | 10.7GB |
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S | 13.6GB |
※上記データは2020年12月21日の情報を元に記載しています。ソフトの無料アップデートにより必要なデータ容量が増える場合があります。
一見余裕があるように見える6~7GB台のタイトルでも、「あつまれ どうぶつの森」「スプラトゥーン2」「マリオカート8 デラックス」の3本をダウンロードするだけで20GBのデータ容量を使用します。
バスケットボールゲームで累計売上9,000万本以上の人気シリーズ「NBA 2K20」に至っては、本体容量をオーバーしているのでSDカードがないとダウンロードできません。
本体容量を圧迫したくない場合はパッケージ版の購入が安心です。ノジマでもゲームのパッケージ版ソフトを販売していますので、パッケージ版をお求めの際はぜひご利用ください。※店頭では、店舗により在庫状況が異なるためお取り寄せになる場合がございます。
SDカードに保存できるデータは何?
結論から言うと、SDカードに保存できるデータは「ダウンロードしたゲーム・追加コンテンツ」と「キャプチャ画像・動画」です。「セーブデータ」は本体にしか保存できません。それぞれ詳しく解説していきます。
■ダウンロードしたゲーム・追加コンテンツ
ニンテンドーのオンラインストアからダウンロードした「ゲームソフト本体」や、購入した「追加コンテンツ(DLC)」はSDカードに保存できます。
最近ではゲームソフト本体や追加コンテンツの容量も多くなってきています。
例えば、「スプラトゥーン2」の本体ソフト容量は6.1GBですが、追加コンテンツ「スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション」は2GBなので、合計で8.1GBのデータ容量が必要です。
もし、スプラトゥーン2の本体ソフトをパッケージ版で購入していたとしても、追加コンテンツを購入すると、2GBは本体かSDカードにダウンロード保存する必要があります。
【オクト】「スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション」のプレイ映像を入手したのでお届けしよう。
ヒーローモードでもおなじみの「ピロピロ」。
このチャレンジではその特性を利用しながら、道なき道を進まねばならないようだ。 pic.twitter.com/AW6hvpCeFm— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) May 29, 2018
■キャプチャした画像・動画
Joy-Con(L)のキャプチャーボタンを押すと、プレイ中の画像や動画を撮ることができるのをご存じでしょうか。撮影した画像・動画はHOMEメニューの「アルバム」から確認でき、文字入れもできるので自分専用のプレイメモとしても使えます。
これらの「撮影した画像・動画」もSDカードに保存できます。
キャプチャ画像や動画はニンテンドースイッチからTwitterやFacebookに直接投稿でき、プレイ状況の報告などユーザーとのコミュニケーションに使えます。また、任天堂公式でキャプチャ画像を使ったイベントも行なっています。
ニンテンドースイッチで30秒のキャプチャ動画を撮ると約20MBです。これをざっと計算すると50本の動画で1GBになります。本体容量に余裕があっても、本体では最大100本までしか保存できませんが、SDカードでは最大1,000本保存が可能です。
もし動画のキャプチャをたくさん保存したい人は、SDカードがあったほうが安心でしょう。
【スマブラ画道場】#スーパーマリオ35周年 に合わせて開催!お題は #歴史。#スマブラSP の写真や動画を、一言コメントとハッシュタグ #スマブラ画 #歴史 を付けて投稿しましょう。投稿作品の一部は後日、ディレクター桜井さんのコメント付きでご紹介!(受付は9/13(日)まで)https://t.co/SnIEhDDZ0I
— 大乱闘スマッシュブラザーズ【スマブラ画道場】 (@SmashBrosJPDojo) September 4, 2020
■セーブデータ
セーブデータは、ニンテンドースイッチ本体にしか保存できません。
SDカードにセーブデータは保存できないので、セーブデータのバックアップには使えません。
ニンテンドースイッチ本体の故障に備えてセーブデータを保管したい人は、ゲームによってはオンラインバックアップに対応しています。必要に応じて、有料のニンテンドーオンライン(Nintendo Switch Online)に加入しましょう。
そのため、本体にはセーブデータやよく遊ぶゲームソフトを本体容量に保存しておき、それ以外のゲームデータやキャプチャ画像・動画をSDカードに保存していきましょう。
SDカードや本体容量に余裕があれば、本体に保存しているゲームとSDカードに保存しているゲームを相互に入れ替えることもできます。
画像引用元:セーブデータお預かり|Nintendo Switch Online|Nintendo Switch|任天堂
これにあてはまる人はSDカード利用をオススメ!
ここまで、ニンテンドースイッチにSDカードを使うメリットなどを解説してきましたが、実際にSDカードを使うべきか迷う人もいますよね。そこで、SDカードを使った方が良い事例を紹介していくので、どれかひとつでも当てはまった場合はSDカードの使用を検討してみてください。
■容量不足のシステム通知が来る
現時点で本体の容量だけだと心もとないと感じていたり、容量不足のシステム通知が来る人はSDカードを導入したほうが、今より快適にニンテンドースイッチが使えるに違いないでしょう。
Switchまさかの容量不足で泣いた😂😂😂
— あやね (@pikaka68) September 18, 2020
■ダウンロード版でゲームの購入を考えている
ゲームソフトをパッケージ版ではなく、ダウンロード購入することが多くなりそうな人はデータ容量の多いSDカードを用意したほうが安心でしょう。
特に2本でソフトがお得に購入できる「ニンテンドーカタログチケット」を使いたい人は、必然的にダウンロード購入になります。ニンテンドーカタログチケットは税込4,990円以上の任天堂ゲームタイトルが対象なので、容量的にもボリュームのあるゲームが多い傾向にあります。
■いろんな体験版で遊びたい
ニンテンドースイッチのオンラインショップから、体験版がダウンロードできるゲームがあります。
体験版で楽しんでからゲームソフトを買うかどうか悩みたい人は、SDカードがあったほうが気兼ねなくダウンロードできます。
画像引用元:体験版が遊べるソフト|任天堂
■画像・動画のキャプチャが多い
画像や動画をキャプチャ撮影をすることが多い人は、本体ではなくSDカードに保存するのをオススメします。
SDカードに保存すると、キャプチャ画像・動画をパソコンで編集するなど応用的な使い方もできるので、幅広く使うことができます。
画面写真/動画は本体保存メモリーやmicroSDカードに保存できます。たくさん撮影したい方は、microSDカードの利用をおすすめします。#NintendoSwitch pic.twitter.com/5ec5GcPUzw
— 任天堂サポート (@nintendo_cs) March 18, 2020
■容量の心配を今後したくない
本体の容量を気にせずニンテンドースイッチを使っていると、本体容量不足でゲームソフトのダウンロードがいきなり出来なくなることもあります。また、ゲームのアップデートが来た時に最新版に更新できない可能性も。
このように急な容量不足の心配をしたくない人は、あらかじめ大容量のSDカードを使っておくと安心です。
SDカードを差し替えることも可能なので、いざという時に少ないデータ容量でも1つ手元にあると安心ですね。
ニンテンドースイッチで使うSDカードの選び方
実際にニンテンドースイッチでSDカードを使おうと思っても、「SDカードの選び方が分からない」という人も多いのではないでしょうか。
そこで、ニンテンドースイッチのためにSDカードを買う時の選び方をご紹介します。参考にしてみてくださいね。
ニンテンドースイッチで使えるSDカードは「microSDカード」
SDカード型のメモリをSDカードという総称で呼ぶので混同しがちですが、SDカードはサイズや容量で呼び名が異なります。
ざっくり説明するとSDカードは「○○SD××カード」といった表記で表され、○○部分は物理的なサイズ、SD××部分は容量の規格で表記が異なります。(※容量について詳しくは後述)
例えば「microSDXCカード」ならサイズはmicro、容量はSDXCなので64GB以上であることがわかります。
名称 | SDカード | miniSDカード | microSDカード |
---|---|---|---|
サイズ | 24×32mm | 20×21.5mm | 11×15mm |
この中で、ニンテンドースイッチで対応しているサイズはmicroサイズのSDカードだけです。
microSDカードは人の爪ほどの小さなサイズのSDカードで、Andoroidスマホに挿入するメモリーとして使われているものと同じです。
「microSDHCカード」「microSDXCカード」もmicroSDカードなので、ニンテンドースイッチで使えます。
ニンテンドースイッチではmicroSDカード以外のサイズは使えないので、必ず「micro」と商品名に入っているSDカードを選ぶように気をつけましょう。
容量で選ぶ
SDカードの最大のメリットは、使える容量が増えることです。
特にゲームソフトを複数ダウンロードしたい人は、SDカードの容量に必ず注目しましょう。
さきほど物理的なサイズと容量でSDカードの呼び名が変わり、そのうちニンテンドースイッチで使用できるのは「micro」サイズのSDカードであることを解説しました。今度は容量の規格による「microSDカード」の名称変化をそれぞれ解説していきます。
microSDカード
「microSD」は、カード本体容量が2GBまでのSDカードです。
他のmicroSDと比較すると容量が少なく、正直なことを言えばニンテンドースイッチ用には向いていません。
しいて言えばキャプチャ画像・動画だけのために使うのであれば悪くないかもしれません。
microSDHCカード
「microSDHC」はカードの本体容量が4GB〜32GBのSDカードです。
低価格で使えるmicroSDなので、データ容量不足になった時のために予備で購入している人も多くいます。
32GBなら本体データ容量と同じなので、それなりのデータ容量を確保できます。ニンテンドースイッチで初めてmicroSDカードを試してみたいという人にもオススメです。
microSDXCカード
「microSDXC」はカードの本体容量が64GB〜2TBのSDカードです。
TB(テラバイト)はあまり見ない単位かもしれませんが、1TB=1,024GBなので余裕をもって使えるSDカードです。
microSDの中では一番データ容量が多いので、ダウンロード版でゲームソフトをガンガン買っていきたい人など、データ容量を最重視するならmicroSDXCカードがオススメです。
■オススメはmicroSDXCカード!
3つのmicroSDカードがニンテンドースイッチで使用できますが、オススメはカードのデータ容量が多いmicroSDXCカードです。
現時点ではデータ容量の多いゲームソフトでも15GB程度がほとんどですが、今後新しく発売されるゲームは今より容量が多くなると予想されます。グラフィックに力をいれたり、ゲームのボリュームが多いとその分容量が必要になるためです。
特にゲームソフトのダウンロード購入をメインにしている人は、データ容量の多いmicroSDXCカード一択と思っていてもいいでしょう。
名称 | microSDカード | microSDHCカード | microSDXCカード |
---|---|---|---|
容量 | ~2GB | 4〜32GB | 64GB〜2TB |
これまでmicroSDカードやmicroSDHCカードを使ってきたけどデータ容量が足りないと感じている人は、使えるデータ容量が多いmicroSDXCカードへ切り替えるのもおすすめです。容量を上げるデメリットはないので、予算に合わせて検討してみて下さいね。
ニンテンドースイッチで今までSDカードに保存していたデータも、パソコンを使えば古いSDカードから新しいSDカードにデータをまるごと移すことができるので、ゲームソフトをダウンロードしなおす必要もありません。
また、ニンテンドースイッチには関係のない話ですが、microSDカードの大きさに対応している機械のすべてにmicroSDHC、microSDXCが使えるとは限りません。機械ごとに使えるSDカードの解説をよく確認しましょう。
読み込み速度が速いmicroSDカードを選ぶ
スイッチを快適に使うためには読み込み速度が速いSDカードを選ぶことも重要です。
任天堂ではニンテンドースイッチを遊ぶ上で必要な「高速なmicroSDカードの目安」として以下のように記載しています。
- UHS-I(Ultra High Speed Phase I)対応
- 読み込み速度 60~95MB/秒(読み込み速度が速いほど、Nintendo Switchをより快適に遊んでいただけます)
※UHS-II(Ultra High Speed Phase II)規格には対応しておりません。microSDカード自体は使用できますが、UHS-II規格の読み込み速度でご使用いただくことはできません。
引用元:microSDカードについて|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo
SDカードの読み込み速度と言われても、ピンとこないですよね。
そこで任天堂が推奨している「UHS-I」という規格について、また読み込み速度について解説していきます。
■SDカードの読み込み速度とは?
読み込み速度は「◯◯MB/秒」といった表記で表されます。
例えば70MB/秒のSDカードでは、1秒間に70MBの速度でデータを読み込めるので、1分間で4200MB、つまり4.2GBのデータを読み込むことができます。
この読み込みの数値は、数字が大きいほど読み込みが速くなります。
ニンテンドースイッチで推奨されている最低60MB/秒以上の読み込み速度ができるSDカードであれば問題ありません。
推奨されている数字を下回る読み込み速度だと、起動やロード時間がその分長くかかってイライラしてしまうかもしれません。ゲームをサクサク進めたい人は読み込み速度の速いものを選びましょう。
■UHS-I対応とは?
UHSは「Ultra High Speed (ウルトラ・ハイ・スピード)」の略称で、高速読み込みの規格です。
UHS-I、UHS-II、UHS-IIIと3段階あり、数字(※ローマ数字でI=1、II=2、III=3)が大きいほど高速で読み込みができます。
パッケージだけでなく、SDカードそのものに規格が記されているので、今使っているSDカードの速度が知りたければ「UHS-I」や「I」といった表記があるか確認してみてもいいかもしれません。
UHS-Iに対応しているSDカードはニンテンドースイッチが推奨している読み込み速度[60MB/秒]をクリアしています。
ニンテンドースイッチ用に新しくmicroSDカードを購入する際は「UHS-I」の規格で探すといいでしょう。
また、ニンテンドースイッチではUHS-IとUHS-IIの規格のmicroSDカードが使用できますが、UHS-IIを使用した場合でも、最大速度はUHS-Iと同じ速度しか発揮することができません。
もし、すでに手元にUHS-II規格のSDカードがある場合はUHS-I規格と同じようにニンテンドースイッチで使えるのは嬉しいですね。
メーカーで選ぶ
データ容量や速度で絞り切れない場合は、メーカーに注目するのもおすすめです。
特に初期不良などを考えると、国内メーカーのほうが安心という人も多いのではないでしょうか。
BUFFALO(バッファロー)
株式会社バッファローは1975年創業の、愛知県に本社がある日本の企業です。
SDカードといったメモリ以外にも、HDDやSSDなどのストレージ、Wi-Fiルーターなどのネットワーク機器、マウスやキーボードなどの周辺機器を製作販売しています。
SanDisk(サンディスク)
サンディスクはアメリカの企業で、SDカードやUSBメモリなどのフラッシュメモリ製品を専門に制作販売しています。
SDカードはパナソニック・東芝・サンディスクの3社共同で開発された規格のメモリです。
ELECOM(エレコム)
エレコム株式会社は1986年創立の、大阪府に本社を置く日本の企業です。
マウスやキーボード、メモリなどのパソコン周辺機器だけでなく、液晶フィルムやモバイルバッテリーなど、スマホ周辺で使えるアクセサリも数多く販売しています。
I-O DATA(アイ・オー・データ機器)
アイ・オー・データ機器は1976年創業の、石川県に本社がある日本の企業です。
ディスプレイやメモリ、DVDドライブなどのパソコン周辺機器を販売しており、日本のパソコン周辺機器企業では老舗にあたります。
HIKVISION(ハイクビジョン)
ハイクビジョンは2001年創立の中国の企業で、防犯カメラやレコーダーの販売をしています。防犯カメラの周辺機器としてSDカードやモニターなども手掛けています。
監視カメラ・レコーダーでは世界No.1のシェアを獲得しており、セキュリティや実用性に強いメーカーと言えます。
オススメのmicroSDカード6選
選び方を解説してまいりましたが、ニンテンドースイッチで使えるオススメのmicroSDカードをデータ容量ごとにご紹介します。
32GB以下
32GB以下のSDカードはリーズナブルな価格なので、「とりあえず万が一に備えてほしい」「キャプチャのために容量がほしい」「ニンテンドースイッチではじめてSDカードを使う」人におすすめです。
【BUFFALO】
microSDHCカード UHS-I Class1対応 アダプター付 16GB|RMSD-016GU1SA
日本のメーカー、バッファローの16GBのmicroSDHCカードです。容量が少なめなので、その分お手頃価格です。
ニンテンドースイッチの本体容量32GBの半分である16GB分なので、本体容量だけでは心もとないけれど、SDカードをがっつり使う予定のない人におすすめのモデルです。
UHS-I対応なので読み込みスピードも安心なうえ、防水規格である「JIS防水保護等級7(IPX7)」対応なので、万が一うっかり水をかけてしまった程度なら壊れることなく安心です。
メーカー | BUFFALO(バッファロー) |
---|---|
型番 | RMSD-016GU1SA |
種類 | microSDHC |
データ容量 | 16GB |
読み込み速度 | UHS-I(最大104MB/s)・Class1(SD Bus使用時はClass10) |
【SanDisk】
ウルトラmicroSDHC UHS-Iカード 32GB|SDSQUNS-032G-JN3GA
SDカードを販売している有名なメーカーの1つ、サンディスクの32GBのmicroSDHCカードです。
microSDカードに被せて、SDカードサイズでも使えるアダブターが付属しています。パソコンに取り込む際に差込口がSDサイズしか対応していない場合など、利便性がアップしています。
「ポータブルゲーム機に最適」と、パッケージでもうたっているので、ニンテンドースイッチで使うのにもってこいのSDカードといえます。
ニンテンドースイッチで推奨しているUHS-Iや60MB/秒以上の読み込み速度に対応しており、IPX7準拠の防水・耐温度・耐衝撃・耐X線などの耐久も兼ね備えているオススメのSDカードです。保証期間も10年なので安心です。
メーカー | SanDisk(サンディスク) |
---|---|
型番 | SDSQUNS-032G-JN3GA |
種類 | microSDHC |
データ容量 | 32GB |
読み込み速度 | UHS-I(最大80MB/秒)・Class10 |
64GB
64GBのSDカードは「少ない容量だと心配だけど、大容量は必要ないかも」と感じてる人にオススメです。
【ELECOM】
データ復旧microSDXCカード Class10 64GB|MF-MSD064GC10R
パソコン周辺機器で有名な日本のメーカー、エレコムの64GBのmicroSDXCカードです。
なんと保証期間の1年以内であれば無料で使えるデータ復旧サービスがついており、万が一故障して読み取れなくなってしまった場合も、安心です。(※データの完全復旧をお約束するサービスではありません)
JIS防水保護等級7(IPX7)にも対応しているので、ちょっとの水であれば触れてしまっても慌てる必要はありません。
SDカードアダブターも付属しているので、パソコンの機種によっては、USB読み込み機器を用意せず、差し込むだけでキャプチャなどのデータをパソコンに移せます。
メーカー | ELECOM(エレコム) |
---|---|
型番 | MF-MSD064GC10R |
種類 | microSDXC |
データ容量 | 64GB |
読み込み速度 | UHS-I(最大104MB/秒)・Class 10(10MB/秒) |
【BUFFALO】
microSDXCカード UHS-I Class1対応 アダプター付 64GB|RMSD-064GU1SA
16GBのおすすめモデルで紹介した、国産メーカーであるバッファローのmicroSDカード64GB版がこちらの商品です。
本体容量32GBの倍64GBあるので、10GB台のゲームタイトルも複数ダウンロードできます。
IPX7対応の防水性、0~60℃の温度、20~90%の湿度環境で動作保証がされています。
もちろんUHS-I対応なので、ニンテンドースイッチで快適に使えます。
メーカー | BUFFALO(バッファロー) |
---|---|
型番 | RMSD-064GU1SA |
種類 | microSDXC |
データ容量 | 64GB |
読み込み速度 | UHS-I(最大104MB/秒)・Class1(SD Bus使用時はClass10) |
128GB
128GBのSDカードはがっつりゲームをダウンロードする予定のある人や、何度もSDカードの買い足しをしたくない人にオススメです。
【HIKVISION】
スピードクラスClass10 & UHS-I 対応 microSDXC カード 128GB 7年保証|HS-TF-C1-128GAD
監視カメラ業界で世界シェア1位の会社であるハイクビジョン社が販売しているSDカードです。
ニンテンドースイッチで推奨しているUHS-Iに対応しているので高速読み込みが可能です。128GBという大容量ながら料金も安いので、コスパの良い商品です。
保証期間は、なんと7年。(※保証内容は、HIKVISION社製品の保証規定に基づきます。)初期費用を抑えたいけれど、容量がほしい人におすすめです。
動画速度V30対応で、SDカードアダプターも付属しているので、カメラやビデオでSDカードが使いたい時にもおすすめです。
メーカー | HIKVISION(ハイクビジョン) |
---|---|
型番 | HS-TF-C1-128GAD |
種類 | microSDXC |
データ容量 | 128GB |
読み込み速度 | UHS-I(92MB/秒)・Class10・V30 |
【SanDisk】
ウルトラmicroSDXC UHS-Iカード 128GB|SDSQUNS-128G-JN3GA
10年保証つきのサンディスクのmicroSDXCカードです。
UHS-I対応なので、1秒につき最大80MBの高速データ転送が可能です。任天堂が推奨している60MB/秒の速度をクリアしているので大容量かつストレスなくデータの保存ができます。
耐X線なので、空港のX線の影響を受けてデータが消えてしまう心配がありません。
水深1mでも最大72時間耐えられる防水性、5tトラックにひかれても壊れない耐衝撃、-25度から85度までの温度環境での耐久テストにクリアしています。ニンテンドースイッチはもちろんこと、アクションカメラなど過酷な環境下でも安心して使えるmicroSDXCカードです。
メーカー | SanDisk(サンディスク) |
---|---|
型番 | SDSQUNS-128G-JN3GA |
種類 | microSDXC |
データ容量 | 128GB |
読み込み速度 | UHS-I(最大80MB/秒)・Class10 |
まとめ
ニンテンドースイッチで遊ぶためにSDカードは必須ではありませんが、あると便利なアイテムです。
以下のチェックリストに当てはまる人は、SDカードの購入を検討しましょう。
- ダウンロード版でゲームの購入を考えている
- いろんな体験版で遊びたい
- 画像・動画のキャプチャが多い
- 容量の心配を今後したくない
最近ではオンラインストアからダウンロードするゲームも大容量となってきていますし、キャプチャ画像・動画も高画質化しています。
そのため使い方次第ではある日突然、容量不足になる可能性があります。
せっかく気分転換したいのに、ゲームで思うように遊べないとストレスですよね。快適にニンテンドースイッチで遊ぶためにも、事前にSDカードでデータ容量に余裕を持たせておくと安心です。
ニンテンドースイッチ用にSDカードを選ぶ際は、容量の多いmicroSDXCカードで、読み込み速度の早いUHS-I対応モデルがおすすめです。
SDカード各種は、ノジマ店舗でもお取り扱いがございます。
種類がたくさんあって選べないなどお悩みの際は、ぜひ店頭にてお気軽にご相談ください。お客様がお探しの用途に、ぴったりの商品をご提案いたします。
※この記事でおすすめしている商品はノジマオンラインでご購入いただけます。
※ノジマ店頭では店舗により在庫状況が異なるため、お取り寄せ対応になる場合がございます。
この記事は2020年12月21日時点の情報を元に作成しています。
関連記事
発売から半年で2240万本!Nintendo Switch 「あつまれ どうぶつの森」の魅力!
【あなたはどっち?】テレビゲーム パッケージ派?ダウンロード(DL)派?
【実際やってみた】品薄の任天堂リングフィットアドベンチャー(RFA)ってなにができるの?Wii Fitとなにが違うの?
金銀から時が止まっているひとも!気になるポケモン剣盾の凄いところ
Nintendo Switchのおすすめ活用方法!新型やソフトも紹介
【ゲーム依存対策】休日6時間以上!?ゲーム障害になる前に!WHOも正式に認定!
Nintendo Switch Liteって…“廉価版Switch”なの? 購入して損はない?
スーパーファミコンが遊べる!9月6日、Nintendo Switch Onlineに新しく追加!