プロが選ぶ除湿器のおすすめランキング18選!選び方や一人暮らし向けの機能は?【2025年版】
更新日時 : 2025-07-07 13:13
「除湿機はどれも同じ?」
「安いと何か問題がある?」
「一人暮らしにはどんな機能があると便利?」
除湿機は大型家電より値段が安い傾向です。
しかし、種類や機能、メーカーなどが細かく異なり、どれを購入すべきか迷ってしまいがちです。
やみくもに選んでしまうと、除湿能力が不足したり、稼働音がうるさかったりして後悔することも…。
今回は、除湿機の選び方をはじめ、種類やおすすめの機能、メーカーなどを解説していきます。
一人暮らし向けの除湿機、価格が安い除湿機、押し入れで使うのに最適な除湿機などもランキング形式でおすすめしています!
除湿機選びに迷ったときはぜひこの記事をチェックしてみてくださいね!
目次
除湿機のおすすめの選び方
さまざまな除湿機が販売されており、どれを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。
まずは、除湿機のおすすめの選び方について解説していきます。
口コミをチェック
除湿機を探すときにはさまざまな選び方がありますが、やはり便利な製品はいずれも口コミの評価が良い傾向があります。
したがって、便利な除湿機を購入するときは、まずは口コミをチェックしましょう。
気軽に口コミを確認する方法としては、通販サイトの利用が挙げられます。
まず、快適に使える除湿機は人々からおすすめされやすく、口コミの投稿者が増えやすいです。
通販サイト内で、並び順を「レビューの多い順」などに設定して、検索してみてください。
口コミが多い除湿機が上位に表示されるので、商品内容とともに評価をチェックしましょう。
実際に投稿されている口コミを確認していくうちに、自分に適した製品かどうかわかってくるはずです!
実際に除湿機を利用した方の口コミ例
実際に除湿機を利用した方の口コミ例を上げてみます。
部屋干しに関する口コミ
「パワーがあるので、部屋干しに使えるのが便利です。これからどんどん使っていきたいです。」
パワーがある除湿機が部屋干しに便利のようです。
部屋干し目的で除湿機を選ぶときは、パワーに着目してみるとよさそうです。
性能に関する口コミ
「しっかり除湿してくれて洗濯物を干すのにピッタリ。部屋の空気がスッキリするのもうれしい。ただ、静音性能がほしかった。」
洗濯物を干したときにしっかり除湿してくれるほか、部屋の空気がスッキリする点に満足している方がいました。
ただ、運転音が大きくて寝室や勉強部屋には置きづらかったようですので、気になる方は静音性能がある機種をチェックしてみると良いでしょう。
衣類乾燥に関する口コミ
「衣類乾燥用というより、移動型除湿機として利用するのが便利かも。」
小型で持ち運びが苦にならないことから、据え置きではなく湿った場所に移動して使うのに適しているという口コミがありました。
「衣類乾燥」に使うのか、ちょっとした「湿気取り」に使うのか、目的を定めて選んだほうがよさそうです。
メーカーに関する口コミ
「除湿機を購入するのが初めてだったので、安い製品を購入するのに戸惑いました。
ただ、〇〇のメーカーだったので、この商品に決めました。重すぎず持ち運びやすく、大きさの割に風量があってよかった。」
安い除湿機を購入するのが不安で、メーカーを信頼して選んだ方の口コミがありました。
結果として、便利な除湿機を購入できたことに満足しているようです。
除湿機を初めて購入するのであれば、メーカーを基準に選ぶのもひとつの手です。
このようにさまざまな観点から口コミが確認できますので、重視している点の口コミを参考にしてみて下さい。
乾燥時間をチェック
除湿機で衣類を乾燥させるとき、乾くまでの時間が長いとスムーズに着用できません。
衣類乾燥除湿機を選ぶときは乾燥時間を確認しましょう。衣類乾燥除湿機の乾燥時間はモードによって異なります。
標準モードや速乾モードなどがあるので、モードごとに時間を確認することが大切です。
乾燥スピードを重視する方は、各モードの乾燥時間を見落としなくチェックしてみてください。
除湿能力をチェック
除湿機のパワーは、除湿能力(L/日)であらわされるのが一般的です。
1日あたりに除湿できる水分の量を意味します。
除湿能力が高いほど、広い部屋でも除湿しやすくなります。
除湿能力と畳数の目安は以下のとおりです。
除湿能力 | 木造 | 鉄筋 |
5~6L | 6~8畳 | 13~15畳 |
15L以上 | 19~20畳 | 38~40畳 |
湿気が多い環境であれば、目安よりも除湿能力が高い製品がおすすめです。
部屋干し効果をチェック
除湿機は、部屋干しした洗濯物を乾燥させるのにも使われます。
ハイパワーといわれる製品を導入したのに、あまり衣類が乾かなければ後悔してしまいますよね。
そのため、衣類乾燥目的で使うのであれば、部屋干し効果を数値で確認することが大切です。
販売情報では「衣類乾燥約〇kg」など、乾燥できる衣類のボリュームについて、指標が公開されることがあります。
各製品を数値で比較して選んでみましょう。
電気代をチェック
近年、電気代が高騰している影響から、除湿機の電気代も節約したいですよね。
販売情報では、1時間あたりの電気代を紹介することがあります。
複数の製品を比べて、なるべく電気代が少ない除湿機を探してみてください。
また、エコモードを搭載している製品だと、通常モードと比べて費用を半分に抑えられることも。
電気代を節約したい方は、エコモードを搭載した製品を検討してみましょう。
移動しやすさをチェック
除湿機は、玄関の靴棚付近で使ったり、脱衣所の水回りで使ったり、結露しやすい窓のそばで使ったり、さまざまな場所に移動させる機会が多いです。
除湿機のサイズが大きいと、持ち運びに苦労してしまう場面もありますよね。
その点、持ち運びやすいようにハンドルを備えた除湿機もあります。
少しサイズが大きいと感じる除湿機を選ぶときは、ハンドルがあるかどうかをチェックしておくと安心です。
一人暮らしに適した除湿機のおすすめの選び方
除湿機はコンパクトな製品も多いことから、一人暮らしで使ってみたい方もいますよね。
一人暮らしに適した除湿機のおすすめの選び方について確認してみましょう!
「静か」かどうかをチェック
除湿機を稼働させたとき、音がうるさいと感じることがあります。
周りの住民に迷惑をかけないか、気になってしまう方もいるでしょう。
おはようgzいます。
湿度ヤバすぎて朝から除湿機全開です良い除湿機だがコンプレッサーうるさいのとても気になる
— 一角獣 a.k.a.いっくん (@Licorne_rev) May 7, 2023
一人暮らし用に除湿機を購入するときは、稼働音の小さい製品を選ぶことが大切です。
稼働音の指標である騒音値(単位:dB)を確認しましょう。
数値の目安は下記の通りです。
騒音値 | 騒音レベル | 音の聞こえ方 |
60dB | うるさい | 大きく聞こえるが声を大きくすれば会話が可能 |
50dB | 普通 | 大きく聞こえるが通常の会話は可能 |
40dB | 普通 | 聞こえるが、会話に支障はない |
30dB | 静か | とても小さく聞こえる |
騒音値が低い製品ほど音が静かに聞こえます。
一人暮らしで除湿機を導入するときは、できるだけ騒音値が低い製品を探してみましょう。
「安い」かどうかをチェック
初めて実家を離れて一人暮らしをする方などは、収入が安定するまで無駄遣いはしづらいですよね。
除湿機を選ぶときもできるだけ安い製品が望ましいでしょう。
一般的な通販サイトにおける除湿機の価格帯は、約2,000円~20万円ほどです。
おおよそ2万円以下の金額が安い価格帯だといえるでしょう。
トイレや靴箱などの湿気対策に適している、コンパクトタイプの除湿機は安い傾向です。
一人暮らしをするときに検討してみてください。
除湿機のおすすめ機能
除湿機にはさまざまな種類の機能があります。
便利な機能を搭載した除湿機であれば、生活がより快適になるでしょう。
代表的なおすすめ機能をまとめてご紹介するので、除湿機を選ぶときの指標にしてみてください!
一人暮らしにおすすめの機能
一人暮らしにおすすめの機能は下記の通りです。
切り忘れ防止機能
一人暮らし用の除湿機を選ぶときは、安い製品がおすすめだとお伝えいたしました。
ただ、同居人がいないと、電源を切り忘れるとつけっぱなしになってしまい、無駄な電気代が生じますよね。
つけっぱなし対策として、切り忘れ防止機能が搭載された除湿機がおすすめです。
たとえば、最後に操作してから24時間経つと運転を自動でオフにしてくれます。
除湿機の切り忘れによって損をしたくない方は検討してみてください。
静音モード機能
一人暮らし用の除湿機を選ぶときは、静かな製品がおすすめだとお伝えしました。
その点、通常よりも稼働音を抑えられる、静音モード機能を搭載した除湿機もあります。
たとえば、通常モードの運転音が50dBの場合でも、静音モードであれば運転音が30dB程度になるケースも珍しくありません。
静音性を重視するのであれば、静音モード機能の有無をチェックしてみてください。
ホイール機能
一人暮らしで除湿機を用いるときは、移動させるときに誰かに手伝ってもらえません。
女性の方であれば、持ち運びにストレスを感じることもあるのではないでしょうか。
持ち運びの負担を減らしたいのであれば、ホイール機能がある製品が適しています。
転がして運べるので、一人暮らしの女性でも、使いたい場所へ気軽に移動させられるでしょう。
消臭機能
一人暮らしでワンルームに住む方もいるでしょう。
ワンルームは一つの部屋で成り立っています。部屋干しの生活臭が気になってしまいがちですよね。
脱臭機能を搭載した除湿機もあるので、ワンルームで利用しない手はありません。
たとえば、部屋干し衣類の生乾き臭を消臭したり、衣類に付着した汗の臭いを消臭できたりする製品があります。
ただ人によっては、タバコやペット、料理などの臭いも気になるかもしれません。
除湿機を選ぶときは、気になる臭いを脱臭できるかどうかも、ぜひチェックしてみてください。
押し入れ等におすすめの機能
押し入れやクローゼットなどで使う除湿機におすすめの機能を解説していきます!
自動停止機能
除湿機を使ったところ、満水になっても除湿し続け、水漏れが発生してしまったなんてトラブルも。
押し入れやクローゼットなどで水漏れが発生してしまったら大惨事ですよね。
押し入れやクローゼットなどに除湿機を使うのであれば、自動停止機能を搭載した製品がおすすめです。
自動停止機能を搭載した製品は、満水になったときやタンクが不完全に装着されたとき、ライトが点灯して電源が自動的にオフになり、除湿をストップします。
押し入れやクローゼットなどで水漏れが起きてしまうトラブルを防ぎやすくなるでしょう。
連続排水機能
押し入れやクローゼットなどで除湿機を使っていると、排水を忘れやすくなってしまいます。
排水を忘れてしまうと、連続で除湿されない時間が発生してしまいます。
長期不在が発生しがちの場合、ホースを接続して排水できる連続排水機能が適しているでしょう。
長期不在でも除湿された水が排水されるので、連続除湿が可能です。
いちいち自分で排水をしなくてよいのが便利だといえます。
そのほかの機能
ここまで除湿機のおすすめ機能をご紹介しましたが、ほかにもたくさんの機能があります。チェックしたい機能について表にまとめてみます。
機能 | 概要 |
ナイトモード機能 | 睡眠の質を下げないように光の強さを減少させるとともにファンの運転を低速にして稼働音を減らす |
自動湿度調整機能 | 自動湿度調整によって過剰な乾燥を防止して季節性の湿度変化を一定に保つ |
満水タンクお知らせ機能 | タンクが満水になったことを通知してくれる |
半透明タンク機能 | タンクが半透明で除湿効果が外観でわかる |
風速調整機能 | 風速を複数の段階に変更できる |
霜取機能 | 熱交換器の霜取をして低温から除湿できるようにする |
内部クリーン運転機能 | 本体内部の湿気を乾燥させて本体内を清潔にする |
減灯・消音機能 | 表示ランプが暗くなって操作音も消える |
アレルブロック除菌フィルター | フィルターで花粉やダニのフン、死がいまで抑制 |
除湿機のおすすめの種類は?
除湿機には「コンプレッサー方式」や「デシカント方式」、「ペルチェ方式」、「ハイブリッド方式」などの種類があります。
それぞれの特徴について解説したうえで、おすすめの種類をご紹介いたします!
コンプレッサー方式
コンプレッサー方式は、空気を冷却することで発生する結露を利用して、室内の空気の水分を除去する除湿方式です。
製品内部で冷媒を循環させ、湿った空気を冷やして水滴に変えます。
高温時の除湿能力が大きく、湿気の多い梅雨や夏場に効果的です。
また、消費電力が比較的少ないので、節電をしたい方にも適しています。
ただし、低温時に除湿能力が低くなるため、冬場の除湿には適していません。
また、コンプレッサーを内蔵していることから、本体が重くて運転音も大きいです。
デシカント方式
デシカント方式は、製品内部の乾燥剤(ゼオライト)に水分を吸着させて、室内の空気の水分を除去する除湿方式です。
水を吸着・放出する多孔質乾燥剤で水分を吸着してから、ヒーターの熱で乾燥した空気を吹き出します。
吸着した水分は熱交換器で水滴となり、タンクに蓄積される仕組みです。
衣類乾燥に優れているので、部屋干しに適しています。
低温時の除湿能力が高いため、冬場でも利用しやすいです。
コンプレッサーを内蔵していないことから、軽量なだけでなく運転音も静かになっています。
ただし、ヒーターを使うことから消費電力が大きく、維持費がかさんでしまいがちなほか、室温も上昇しやすくなっています。
SNSでもデシカント方式の除湿機は暑いという評判がたくさん見受けられました。
「暖房か!」と思うくらい暑くなることもあるようです。
夏場だと使いづらい恐れがあることは最低限把握しておきましょう。
ペルチェ方式
ペルチェ方式は、ペルチェ素子によって湿気を含んだ空気を冷却・結露させて水滴にする除湿方式です。
コンパクトな小型製品が多く、押し入れやクローゼットの中に配置しやすくなっています。
販売価格も安い傾向です。
見えない場所がジメジメしていないか心配になってしまう方にピッタリでしょう。
ただ、除湿能力はほかの種類と比べて低くなっています。広い部屋で利用するのにはパワーが不足するかもしれません。除湿能力を見落とさずに確認しましょう。
ハイブリッド方式
ハイブリッド方式は、コンプレッサー方式とデシカント方式の強みを両方兼ね備えた除湿方式です。
気温が低下する冬場に除湿力が落ちる欠点を、デシカント方式を取り入れることで克服できます。
そのため、気温に関係なく1年中快適に利用することが可能です。
また、2つの方式を自動で切り替えることで、無駄な電気代を抑えられる製品もあり、省エネにも役立つでしょう。
ただ、本体のサイズが比較的大きいので、部屋を圧迫することもあるかもしれません。
おすすめはハイブリット方式!
コンプレッサー方式だと冬場に使いづらく、デシカント方式はヒーターによる温度上昇で夏場に使いづらいというデメリットがありました。
除湿機を購入したのに一時的な季節にしか利用できないのは、なんだかもったいありませんよね…。
その点、ハイブリッド方式は気温に関係なく1年中利用できるため、除湿機を無駄なく有効活用できます。
コストパフォーマンスを重視するのであれば、ハイブリッド方式を検討しない手はないでしょう。
ただ、ハイブリッド方式の除湿機はサイズが大きくなることから、どうしても重量が増えてしまいがちです。
運ぶのを手伝ってもらえない一人暮らしの方だと、移動の負担も大きくなってしまいますよね。
その点、最近では持ち運びに配慮した除湿機もたくさん登場しています。
少しでも不安があれば、ハンドルがつかみやすい除湿機や、キャスターが搭載されている除湿機などを選んでみてください。
なお、除湿機の種類については下記の記事でも詳しく解説しています。
自分に適した種類を見つけたい方はぜひ参考にしてみてください。
除湿機のおすすめメーカー・会社のブランド
除湿機はさまざまなメーカーから販売されています。
除湿機を販売している代表的なメーカーをご紹介いたします。各社で特徴や強みが異なっているので、ぜひ比較してご覧ください。
エルソニック(ELSONIC)
エルソニックは、デジタル家電販売店のノジマが提供しているブランドです。
シンプルな機能を搭載し、高品質と低価格の両立を実現しています。
コスパが良くて安い除湿機をお探しの方にピッタリです。
空気清浄機能が付いたお手頃価格の除湿機なども販売しているので、ぜひチェックしてみてください。
シャープ(SHARP)
シャープは、プラズマクラスター技術の除湿機を販売しています。
気になる部屋干しの臭いを消臭するとともに、カビ菌やピンクぬめり原因菌なども抑制します。
2つのスイングによって広範囲かつ立体的に送風できる製品も魅力的です。
三菱電機(MITSUBISHI)
三菱電機は、部屋干しをはじめとした衣類乾燥に便利な除湿機を提供しています。
特に便利な機能が、おまかせムーブアイによるスポット乾燥機能です。
おまかせムーブアイが、部屋干しの乾き残りを見つけて集中的に乾燥させます。
そのほか、下向きの送風によって靴なども乾燥させやすい機能も提供しています。
コロナ(CORONA)
コロナは、コンプレッサー式でしっかりと除湿できて、電気代まで安い除湿機を販売しています。
ビッグタンクを搭載した製品は、水捨て回数が少ない点が強みです。
シンプルな形でお掃除もしやすくなっています。
除湿機を使うときにメンテナンスの負担を減らせるでしょう。
そのほか、両手で持てる大型ハンドルも、持ち運びの観点からとても親切です。
パナソニック(Panasonic)
パナソニックでは、真下から洗濯物を乾燥させる衣類乾燥除湿機を販売しています。
重力で下に移動した水分を素早く乾燥できるのが特徴です。
デシカント方式の製品を扱っているので、冬場に除湿できる除湿機を探している方にも適しています。
ナノイー機能も見過ごせない強みです。部屋干し臭を抑制して原因菌も除菌できます。
アイリスオーヤマ(IRIS)
アイリスオーヤマでは、サーキュレーターを搭載した衣類乾燥除湿機を販売しています。
サーキュレーターだけを単独運転できるので、部屋の空気を循環させたいときにも便利です。
たとえば、冷房をつけているときに、下にたまる冷たい空気を循環させるという使い方があります。
冷房効率を高めて節電に役立てることもできるでしょう。
アントレックス(entrex)
アントレックスでは、スイスで生まれたデザイン除湿機を販売しています。
ホワイトカラーをベースとした除湿機には、適度に取り入れられたブラックカラーがアクセントとなり、エレガントな見た目を醸しています。
モニターで現在の時刻・湿度を確認できる製品や、ウィール付きで移動しやすい製品など、細部まで使いやすさにこだわっているのも特徴です。
ドリテック(dretec)
ドリテックは、コンパクトなペルチェ式の除湿機を提供しています。
省スペースの除湿機なので、玄関やクローゼット、洗面所など、カビ臭さや結露などが気になる場所に設置しやすいです。
押し入れの中で布団のそばに置いてカビの発生を予防するのにも役立ちます。
狭い場所に設置できる除湿機をお探しのときに検討してみてはいかがでしょう。
日立(HITACHI)
日立は、冷却機を搭載していない軽量で持ち運びやすい除湿機を販売しています。
除湿機のタンクに大きなハンドルが備わっている製品もあり、タンクにたまった水を捨てる負担が少ないです。
大きくて見やすいバックライト液晶の製品では、イラストやアイコンで運転状況をわかりやすく表示しています。
満水や点検のタイミングまで通知してくれるのは親切ですね。
メーカー・会社のブランド比較表
メーカー・会社のブランド | 特徴・強み |
シャープ(SHARP) | プラズマクラスター技術で気になる部屋干しの臭いを消臭 |
エルソニック(ELSONIC) | シンプルな機能に絞って高品質で安い製品を提供 |
三菱電機(MITSUBISHI) | おまかせスポット乾燥機能で洗濯物の乾き残りを集中乾燥 |
コロナ(CORONA) | 電気代が安いほかタンクが大きく水捨ての負担も少ない |
アイリスオーヤマ(IRIS) | サーキュレーターを搭載している製品では冷房効率を高めて節電にも役立てられる |
アントレックス(entrex) | 見た目がエレガントなだけでなく時刻表示モニターや移動しやすいウィールなど細部にこだわりがある |
ドリテック(dretec) | コンパクトなペルチェ式の除湿機を提供していて玄関や押し入れなど省スペースな場所に設置しやすい |
日立(HITACHI) | 冷却機を搭載していない軽量で持ち運びやすい除湿機を提供しているほかバックライト液晶で運転状況をわかりやすく確認できる |
一人暮らしにおすすめの除湿機ランキング4選
ここでは一人暮らしにおすすめの除湿機をランキング形式でご紹介していきます!
一人暮らしの方はぜひチェックしてみてください。
第1位:【CORONA コロナ】衣類乾燥除湿機 Sシリーズ コンプレッサー式 タンク容量3L 除湿量6.3L 電気代が安い オートルーバー付 ホワイト CD-S6325-W
省スペースなスリム設計
幅17cmのスリムなボディが特徴の除湿機です。本体上部には大型の取っ手が備わっており、コンパクトに設置できるだけでなく、両手で持ち運びしやすいデザインを採用しています。
衣類乾燥機能では、強風で素早く乾かす「速乾モード」と、自動で運転する「おまかせモード」を搭載。おまかせモードには「オートストップ機能」が搭載されており、センサーで部屋の湿度を検知し、自動で停止してくれます。
また、こちらのモデルはコンプレッサー式を採用しているため、消費電力を抑えられ、梅雨や夏場の長時間運転時も電気代を節約できます。
種類 | コンプレッサー方式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
5.6L/6.3L |
除湿可能面積 (50/60Hz) |
木造:7畳/8畳 プレハブ:11畳/12畳 鉄筋:14畳/16畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | オートストップ衣類乾燥 |
運転音 (50/60Hz共通) |
除湿:34dB 衣類乾燥:36dB |
タンク満水容量 | 約3.0L |
消費電力 (50/60Hz) |
除湿:180W/205W 衣類乾燥:190W/215W |
サイズ | 高さ533mm×幅170mm×奥行360mm |
質量 | 8.3kg |
第2位:【Panasonic パナソニック】衣類乾燥除湿機【デシカント式/~14畳/除湿能力5.4L/タンク容量2L/コンパクト・軽量/ナノイー/マットグレー】 F-YZX60B-H
ニオイやカビをナノイーで抑制
パナソニック独自のイオン技術「ナノイー」を搭載した除湿機です。ナノイーがニオイの原因菌を除菌し、部屋干し臭などを抑制します。衣類のニオイが気になる場合は、「ニオイケアモード」で脱臭可能です。
さらに、「花粉ケアモード」が搭載されており、衣類に付着した花粉を抑制することもできます。
また、室内の温度と湿度を定期的に検知する「カラッとセンサー」を搭載。洗濯物の乾き具合を予測し、乾燥完了のタイミングで自動で運転を停止してくれます。
種類 | デシカント方式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
5.4L/5.6L |
除湿可能面積 (50/60Hz共通) |
木造:7畳 プレハブ:11畳 鉄筋:14畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | ナノイー・カラッとセンサー・サニタリーケアモード |
運転音 (50/60Hz) |
除湿:39dB/38dB 衣類乾燥:39dB~48dB/38dB~48dB |
タンク満水容量 | 約2.0L |
消費電力 (50/60Hz共通) |
除湿:285W 衣類乾燥:285W~465W |
サイズ | 高さ459mm×幅178mm×奥行357mm |
質量 | 6.0kg |
第3位:【MITSUBISHI 三菱電機】空気清浄付き除湿機 【衣類乾燥 コンプレッサー式 集中乾燥 内部クリーン 11L/日】 MJ-M120YX
衣類からふとん、浴室まで清潔乾燥
三菱電機のMJ-M120YXは、清潔な空気で除湿・乾燥を実現する空気清浄付きの除湿器です。
衣類乾燥は約6kgを一気に乾燥することができます。
部屋干しおまかせムーブアイで狙ってムダなく乾燥するため生乾きの心配も軽減。
また、ふとん乾燥モードがあるため、お出かけ時にセットしておけば快適な寝具で眠れます。
「浴室カビガード」は浴室内の壁や床、天井の水滴や結露をしっかり乾燥し、カビ菌の成長を約80%抑制。
浴室を清潔に保て、お掃除の回数を減らすことができる便利な機能です。
種類 | コンプレッサー式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
11L/日(50Hz) 12L/日(60Hz) |
除湿可能面積 (50/60Hz) |
木造:14畳・プレハブ:21畳・鉄筋コンクリート28畳(50Hz) 木造:15畳・プレハブ:23畳・鉄筋コンクリート30畳(60Hz) |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | 部屋干しおまかせムーブアイ・トリプルバリアフィルター・連続除湿・内部クリーン運転・停電復帰 |
運転音 (50/60Hz) |
除湿/強:47dB 除湿/弱:39dB 衣類乾燥/標準:49dB |
タンク満水容量 |
3.0L
|
消費電力 (50/60Hz) |
衣類乾燥:325W/385W 除湿:325W/385W |
サイズ | 高さ534×幅360×奥行210mm |
質量 | 13.5kg |
第4位:【SHARP シャープ】衣類乾燥除湿機 デシカント方式 除湿量5.4L プラズマクラスター7000 ホワイト CV-T60-W
ラック下に設置できるロー設計の除湿器
CV-T60-Wは、高さ約32cmのロー設計で、設置に場所を取らないコンパクトタイプの除湿器です。
吹き上げる除湿した風を衣類の下から送風。効率的に乾燥できます。
シャープ独自の空気浄化技術「プラズマクラスター」を搭載し、消臭や付着カビ菌の増殖を抑制するのもうれしいポイント。
12時間経過すると自動で運転停止する「オートオフ機能」付きだから、無駄な電気代も抑えられます。
種類 | デシカント方式 |
---|---|
除湿能力/日(50/60Hz) | 5.4L/5.6L |
除湿可能面積(50/60Hz共通) | 木造住宅~コンクリート住宅:7~14畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | プラズマクラスター・切タイマー・チャイルドロック |
運転音(50/60Hz共通) | 除湿:38dB衣類乾燥(速乾):51dB衣類乾燥(音控えめ):38dB衣類消臭:51dB |
タンク満水容量 | 約1.5L |
消費電力(50/60Hz) | 除湿:510/570w衣類乾燥:510/570w衣類消臭:25/25w |
サイズ | 高さ323×幅300×奥行300mm |
質量 | 6.7kg |
コスパ重視の方におすすめの安い除湿機ランキング4選
コスパ重視の方におすすめの安い除湿機ランキングをまとめてみます!
第1位:【siroca シロカ】コンプレッサー式除湿機 除湿量10L SDC-10D171W
コンパクトなのに、パワフル×大容量
設置面積がほぼA4サイズの省スペース設計ながら、高い除湿性能を備えた除湿機です。本体の底には360°回転可能なキャスターが付いており、部屋の中を自由に移動させられます。
衣類乾燥時には、255m³/hのパワフルな風量と可動式のルーバーによって風向きを自在に調整でき、洗濯物を素早く乾かせます。衣類乾燥モードの風量は3段階、除湿モードの強さは2段階から選択可能で、用途や環境に合わせて出力を調整できます。
さらに、操作パネルには「湿度表示機能」を搭載。現在の湿度がひと目で確認でき、快適な室内環境を保ちやすくなっています。
種類 | コンプレッサー方式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
8.5L/10L |
除湿可能面積 (50/60Hz) |
木造:10畳/13畳 プレハブ:15畳/19畳 鉄筋:20畳/25畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | 上下スイングルーバー・湿度表示機能・チャイルドロック |
運転音 (50/60Hz共通) |
除湿・弱:最小35dB以下 衣類乾燥・ターボ:最大50dB以下 |
タンク満水容量 | 約2.8L |
消費電力 (50/60Hz) |
260W/325W |
サイズ | 高さ515mm×幅290mm×奥行240mm |
質量 | 13.4kg |
第2位:【TWINBIRD ツインバード】空気清浄機能付き衣類乾燥除湿器【コンプレッサー式/タンク容量約2L/空気清浄機能付/ホワイト】 JS-E956W
除湿+空気清浄の1台2役モデル
こちらのモデルは、空気清浄機能付きの除湿機です。湿気が多くなる季節と、花粉が気になる季節にこれ1台で対応できます。時期に応じて2つの機能を使い分けられ、オールシーズン使用可能です。
空気清浄機能では、吸込口フィルターと集じんフィルターの2層構造を採用。大きなホコリや花粉、ハウスダストをしっかりキャッチし、部屋の空気を清潔にします。
除湿方式にはコンプレッサー式を採用しており、経済的に利用できる点も魅力です。
種類 | コンプレッサー方式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
5.6L/6.3L |
除湿可能面積 (50/60Hz) |
木造:7畳/8畳 プレハブ:11畳/12畳 鉄筋:14畳/16畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | 空気清浄モード |
運転音 (50/60Hz共通) |
除湿:46dB 衣類乾燥:46dB 空気清浄:48dB |
タンク満水容量 | 約2L |
消費電力 (50/60Hz) |
140W/170W |
サイズ | 高さ480mm×幅290mm×奥行240mm |
質量 | 11.5kg |
第3位:【IRIS アイリスオーヤマ】衣類乾燥除湿機2L/日【デシカント式/除湿容量2.2L/タンク容量2.0L】 KIJD-P20
年中使えるデシカント式!持ち運びも楽な除湿機
年中使えるデシカント式の除湿機です。
ヒーター使用の除湿方式であり、1年間安定して除湿できるため、なかなか乾かない冬の部屋干しにも適しています。
コンパクトサイズで取っ手も備わっているのも便利です。持ち運びしやすくさまざまなシーンで活用するでしょう。
ルーバーが下を向くため、靴や布団の乾燥、浴室の床乾燥にも役立ちます。
使い道が広いのに2万円以下で購入できるのでコスパが良いですね!
種類 | デシカント式 |
除湿能力/日 (50/60Hz共通) |
2.4L/2.2L |
除湿可能面積 (50/60Hz共通) |
木造:3畳/3畳 プレハブ:5畳/4畳 鉄筋:6畳/6畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | 下向きルーバー |
運転音 (50/60Hz共通) |
低騒音39dB |
タンク満水容量 | 2.0L |
消費電力 | 300W |
サイズ | 高さ464×幅322×奥行211mm |
質量 | 5.3kg |
第4位:【CORONA コロナ】除湿機 どこでもクーラー【冷風/10Lスカイブルー】 CDM-F1024-A
1台3役で使える万能除湿器
冷風・衣類乾燥・除湿が行えるツインロータリーコンプレッサー式の除湿機です。
5.8Lのビッグタンクで約10時間連続運転できます。
付属の布製ダクトを使うことで押し入れやクローゼットの中まで乾燥させることも可能です。
コロナ社ならではの同梱排熱ダクトを使えばさらに快適に使えます!
スカイブルーのデザインがお部屋を爽やかに彩ってくれるのも魅力です。
どこでもクーラーが使えるなど使い道が広いため、コストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
種類 | コンプレッサー式 |
---|---|
除湿能力/日(50/60Hz) | 9/10L |
除湿可能面積(50/60Hz) | プレハブ:17畳/19畳木造:11畳/13畳~鉄筋:~23畳/25畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | 1・2・6時間「切」タイマー、3モードスイングルーバー、満水メロディー、クリアフィンコート |
運転音(50/60Hz共通) | 除湿:42dB衣類乾燥:48dB |
タンク満水容量 | 5.8L |
消費電力(50/60Hz) | 185/200W |
サイズ | 高さ600×幅250×奥行386mm |
質量 | 13.0kg |
押し入れやクローゼットにおすすめの除湿機ランキング2選
押し入れやクローゼットにおすすめの除湿機ランキングをまとめていきます!
第1位:【ドリテック DRETEC】コンパクト除湿器[4.5畳/ペルチェ式/最大容量約800ml/ホワイト] JY-102
騒音と振動が少ない小型除湿機
カビ臭さと結露を防ぐので、玄関やクローゼット、洗面所などの狭いスペースにおすすめの除湿機。
シンプルな操作性と低騒音設計もうれしいポイントです。
タンクの満水時には、赤LEDが点滅してお知らせしてくれます。
インテリアの邪魔にならないサイズとデザインが魅力です。
種類 | ペルチェ式 |
除湿能力/日 (50/60Hz共通) |
200mL/日 |
除湿可能面積 | - |
衣類乾燥 | - |
機能 | 満水お知らせランプ・半透明タンク |
運転音 |
- |
タンク満水容量 | 800ml |
消費電力 | 25W |
サイズ | 高さ215×幅145×奥行145mm |
質量 | 920g(アダプターを含まず) |
第2位:【ドリテック DRETEC】カビ臭さ・結露を防ぐ省スペースの除湿機 コンパクト除湿機「クアラ」 JY-100WT
コンパクトながらスピーディに除湿!
押し入れやクローゼット、靴箱、洗面所といった狭いスペースに設置しやすいコンパクトタイプの除湿機です。
一般的な除湿剤が300mlの除湿に約90日が必要なのに対して、約4日でスピーディに除湿できます。電気代は1日約7.5円で、1か月使用しても約225円です。除湿剤の買い替えが必要なく、環境にも優しくなっています。
タンクが満水になると自動で電源がオフになるので、水がこぼれる心配がありません。赤LEDが点滅して通知してくれるため、水を捨てるタイミングにも気づきやすいです。
そのほか、ペルチェ式で騒音・振動が少ないのも魅力的です。除湿機の音がうるさく感じないか不安な方でも導入しやすいでしょう。
種類 | ペルチェ式 |
除湿能力/日 (50/60Hz共通) |
200mL |
除湿可能面積 (50/60Hz共通) |
- |
衣類乾燥 | - |
機能 | 満水時自動電源オフ・満水お知らせランプ・半透明タンク |
運転音 (50/60Hz共通) |
- |
タンク満水容量 | 約450ml |
消費電力 | - |
サイズ | 高さ228×幅140×奥行140mm |
質量 | 858g |
コンプレッサー方式のおすすめ除湿機ランキング3選
コンプレッサー方式のおすすめ除湿機ランキングをまとめていきます!
第1位:【TWINBIRD ツインバード】 衣類乾燥除湿機【コンプレッサー式/除湿量7.1L/タンク容量4L/風向上下自動】 JS-E955W
雨の日でも快適! コンプレッサー式だから電気代もお得に
JS-E955Wはたっぷり除湿できるコンプレッサー式の除湿器です。1日あたり7.1Lの大容量除湿により湿度が高い日でもたっぷり除湿。梅雨時期や雨の日などでも快適な空間に整えられます。
自然乾燥と比較して約1/9の時間で衣類を乾燥させられるため、自然乾燥だと「時間がかかる」「乾ききらない」といった悩みを解消できますよ。
消費電力量の低いコンプレッサー式なので、1時間あたり使用した場合の電気代が約5.3円でお得です。オフタイマー付きで無駄な消費電力を削減できるのも安心ですね!
種類 | コンプレッサー式 |
除湿能力/日(50/60Hz) | 6.3L/7.1L |
除湿可能面積(50/60Hz) | 木造:約 8 畳 / 約 9 畳鉄筋:約 16 畳 / 約 18 畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | オート除湿・オフタイマー・チャイルドロック・霜取り・キャスター付き |
運転音(50/60Hz)共通 | - |
タンク満水容量 | 4.0L |
消費電力(50/60Hz) | 165W/170W |
サイズ | 高さ527×幅314×奥行225mm |
質量 | 10kg |
第2位:【SHARP シャープ】衣類乾燥除湿機 コンプレッサー方式 除湿量9.0L プラズマクラスター7000 アイスホワイト CM-T100-W
「冷風」機能があるコンプレッサー方式の除湿器
CM-T100-Wは、冷風・衣類乾燥・除湿・消臭の1台4役が魅力の除湿器です。
部屋の湿った空気を冷却器で冷やして結露させることで除湿。結露しやすい暑い季節に省エネで高い能力を発揮します。
キッチンや脱衣所、洗面所など、エアコンの風が届かない場所で快適な冷風を送ります。
プラズマクラスター搭載で、部屋干し衣類の生乾き臭を消臭しながら衣類を乾燥できるのもうれしいですね。
本体をホースに接続すれば連続排水も可能。排水タンクに溜まった水を捨てに行く手間が省けるほか、外出中などの長時間運転にも対応できます。
種類 | コンプレッサー式 |
除湿能力/日(50/60Hz) | 9.0L/10L |
除湿可能面積(50/60Hz) | 木造~鉄筋:11畳~23畳/13~25畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | 冷風・内部乾燥・切タイマー・キャスター付き・チャイルドロック・連続排水 |
運転音(50/60Hz)共通 | 除湿:強 49/50dB 弱 40/40dB衣類乾燥:強 51/54dB 弱 40/40dB冷風:強 49/50dB 弱 40/40dB衣類消臭:強 51/54dB 弱 37/37dB |
タンク満水容量 | 2.5L |
消費電力(50/60Hz) | 除湿:245W/290W衣類乾燥:250W/290W冷風:245W/290W衣類消臭:34W/43W |
サイズ | 高さ575×幅315×奥行235mm |
質量 | 12.5kg |
第3位:【YAMAZEN 山善】衣類乾燥除湿器【コンプレッサー式/10.0/12.0L/日(50/60Hz)/タンク容量:約3.0L/ホワイト】 YDC-G120-W
横長設計で衣類を乾かしやすい除湿器
YDC-G120-Wは、洗濯物を乾かすのに適したデザインの除湿器です。
除湿器は一般的に縦型設計が多いですが、同製品は横長設計になっています。
真下からの除湿で衣類に風が通りやすく、効率的に洗濯物を乾かせます。
湿度に関係なく連続で除湿する「連続モード」、設定湿度を維持するように除湿する「自動モード」、洗濯物を室内干しできる「衣類モード」を使い分けることが可能です。
湿度設定は7段階(40・45・50・55・60・65・70度)で、わかりやすい表示機能が付いています。
操作後に15秒経過すると減光モードになって、ランプと表示部の明るさが抑えられます。
就寝時に光が気になりづらくなるのが快適ですね!
種類 | コンプレッサー式 |
---|---|
除湿能力/日(50/60Hz) | 10/12L |
除湿可能面積(50/60Hz) | 木造:13畳/15畳集合住宅:25畳/30畳プレハブ住宅:19/23畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | オートルーバー、切タイマー、チャイルドロック、キャスター、減光 |
運転音(50/60Hz) | - |
タンク満水容量 | 3.0L |
消費電力(50/60Hz) | - |
サイズ | 高さ380×幅520×奥行232mm |
質量 | 13.7kg |
ハイブリッド方式のおすすめ除湿機ランキング5選
ハイブリッド方式のおすすめ除湿機ランキングをまとめていきます!
第1位:【シャープ SHARP】衣類乾燥除湿機 ハイブリッド方式 除湿量13L プラズマクラスター25000 ホワイト CV-TH150-W
プラズマクラスターで衣類の消臭&除菌
CV-TH150-Wは、季節を問わず衣類をスピード乾燥できる衣類乾燥除湿機です。
梅雨・夏に強いコンプレッサー方式と秋・冬にも強いデシカント方式で、1年を通して高い除湿能力を発揮。
衣類の消臭・除菌、付着ウイルスの作用を抑制するプラズマクラスターを搭載しています。
市販のホースをつなげば、24時間連続排水も可能。排水タンクの水を捨てる手間が減り、外出中の長時間運転もできて便利です。
種類 | ハイブリット式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
12/13L |
除湿可能面積 (50/60Hz) |
木造~鉄筋:15畳~30畳/16~33畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | プラズマクラスター・キャスター・切タイマー・連続排水・チャイルドロック |
運転音 (50/60Hz共通) |
衣類乾燥:49dB(速乾・標準)/37dB(音控えめ) 除湿:49dB(標準)/37dB(音控えめ) 衣類消臭:53dB(標準)/34dB(音控えめ) |
タンク満水容量 | 3.6L |
消費電力 (50/60Hz) |
衣類乾燥:695/715w除湿:305/305w衣類消臭:45/45w |
サイズ | 高さ645×幅365×奥行235mm |
質量 | 15kg |
第2位:【パナソニック Panasonic】衣類乾燥除湿機【ハイブリッド式/~15畳/最大除湿量7.8L/タンク容量2.4L/コンパクト/ナノイーX/クリーンホワイト】 F-YHX90B-W
コンパクトサイズが魅力のパワフルな除湿機
ハイブリッド式の衣類乾燥除湿機で、季節を問わずスピーディーに衣類を乾かします。
高さ33.5cmの省スペース設計なので、洗濯物の真下から送風可能。
大開口ルーバーとスイングルーバーが衣類にムラなく風を送ります。
ナノイーX(48兆)搭載で、部屋干し衣類の除菌だけでなく、部屋干し臭を抑制するのもうれしいポイントです。
種類 | ハイブリット式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
最大:7.8L/8.5L 定格:6.0L/6.5L |
除湿可能面積 (50/60Hz) |
木造:8畳/8畳 プレハブ:12畳/13畳 鉄筋コンクリート:15畳/16畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | 風向上下自動・カラッとキープモード・ナノイーX48兆・カラッとセンサー |
運転音 (50/60Hz共通) |
43dB~49dB |
タンク満水容量 | 2.4L |
消費電力 (50/60Hz) |
除湿:165W~170W/175W~185W 衣類乾燥:165W~535W/175W~555W |
サイズ | 高さ335×幅470×奥行250mm |
質量 | 10.5kg |
第3位:【パナソニック Panasonic】衣類乾燥除湿機【エコ・ハイブリッド式/~27畳/除湿能力10.5L/タンク容量3.2L/ツインルーバー/ナノイーX/連続排水/クリーンホワイト】 F-YEX120B-W
エコ・ハイブリッド方式で消費電力を削減
パナソニック独自のエコ・ハイブリッド方式は、省エネ性に優れた新方式。2024年度省エネ大賞を受賞しました。
ツインルーバーが異なるスピードでスイングすることで、スピーディーに衣類を乾燥します。
乾燥を見極め自動停止する「カラッとセンサー」搭載。定期的に温度や湿度の変化度合いをチェックしてくれます。
ナノイーx(48兆)搭載で部屋干し臭を抑制。連続排水できるのもうれしいポイントですね。
種類 | エコ・ハイブリット式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
10.5L/12.5L |
除湿可能面積 (50/60Hz) |
木造:13畳/16畳 プレハブ:20畳/24畳 鉄筋コンクリート:27畳/32畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | ツインルーバー・風向上下自動・風向左右自由・カラッとキープモード・ナノイーx48兆・カラッとセンサー |
運転音 (50/60Hz共通) |
37dB~49dB |
タンク満水容量 | 3.2L |
消費電力 (50/60Hz共通) |
除湿:185W~205W/200W~225W 衣類乾燥:190W~205W/205W~225W |
サイズ | 高さ583×幅370×奥行225mm |
質量 | 13.0kg |
第4位:【パナソニック Panasonic】衣類乾燥除湿機【ハイブリッド式/~38畳/最大除湿量18L/タンク容量5L/ツインルーバー/ナノイーX/クリーンホワイト】 F-YHX200B-W
短時間でしっかり乾くパワフルモデル
季節を問わず、1年中スピーディーに衣類を乾燥します。
幅約165cmのワイド送風と、パナソニック独自の送風技術「ツインルーバー」で、洗濯物の端までしっかり送風。生乾きの臭いを防ぎます。
ナノイーX(48兆)搭載で、衣類の除菌と部屋干し臭を抑制してくれるのもうれしいポイント。
衣類乾燥除湿機で初めて、日本アトピー協会の推薦品に認定されたので、敏感肌の人にもおすすめです。
種類 | ハイブリット式 |
---|---|
除湿能力/日(50/60Hz) | 定格15/17L最大18/20L |
除湿可能面積(50/60Hz) | 木造:19畳/21畳プレハブ:29畳/33畳鉄筋:38畳/43畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | ツインルーバー・風向上下自動・風向左右自由・まるごとモード・カラッとキープモード・ナノイーX48兆・エコナビ・カラッとセンサー |
運転音(50/60Hz共通) | 衣類乾燥:44~49dB除湿:39~49dB |
タンク満水容量 | 5.0L |
消費電力(50/60Hz) | 300W~800W/330W~830W |
サイズ | 高さ662×幅378×奥行296mm |
質量 | 17.4kg |
第5位:【アイリスオーヤマ IRIS】ハイブリッド式除湿機 16L【ハイブリッド式/除湿容量16L/タンク容量5.0L】 KIJH-L160
1年中快適に効率よく洗濯物を乾燥!
アイリスオーヤマ史上トップレベルのパワフル除湿を実現したハイブリッド式除湿機です。
衣類乾燥時間は55分です。
自動ルーバー機能によって、洗濯物に応じたほしいところに送風できるので、効率的に乾燥させられます。
ハイブリッド式なので気温にも左右されません。
1年中快適かつ素早く洗濯物を乾燥させられるのが便利です。
エコモードを搭載しており、速乾モードと比較すると、衣類乾燥1回あたりの電気代を約47%抑えられます。電気代を節約したい方にとってはありがたい機能ですね!
キャスターが備わっているため、横方向に移動するときは持ちあげる必要がありません。
除湿機の移動しやすさを重視する方にもおすすめです。
種類 | ハイブリット式 |
除湿能力/日 (50/60Hz) |
11L~14L/13L~16L |
除湿可能面積 (50/60Hz) |
木造:14畳/16畳 プレハブ:21畳/25畳 鉄筋コンクリート:28畳/33畳 |
衣類乾燥 | 〇 |
機能 | エコモード・自動ルーバー・ホース接続・満水ランプ・切タイマー・内部乾燥機能・環境湿度ランプ |
運転音 (50/60Hz共通) |
衣類乾燥・低騒音モード:38dB |
タンク満水容量 | 4.5L |
消費電力 (50/60Hz共通) |
260W~660W/300W~700W |
サイズ | 高さ715×幅345×奥行300mm |
質量 | 19kg |
除湿機を選ぶときに気になるQ&A
除湿機を選ぶときには、注意点やコスパなど、さまざまなことが気になりますよね。
ここからは、除湿機を選ぶときの気になる疑問についてQ&A形式で回答します。
Q1.一人暮らし向けの除湿機を選ぶときの注意点は?
A1.静音モード機能を使うときの乾燥時間が長いことがあります。
一人暮らしの方が静かな衣類乾燥除湿機を選ぶときには注意点があります。
衣類乾燥除湿機の静音モード機能を使うと、標準モード機能や速乾モード機能よりも、乾燥時間が長くなってしまう傾向です。
たとえば、静音モード機能を利用したとき、速乾モード機能よりも1時間半ほど乾燥時間が長くなる製品があります。
音が静かでも衣類が乾きにくかったら面倒ですよね。
したがって、一人暮らし向けの除湿機を選ぶときは、静音モード機能の時間が、速乾モード機能や標準モード機能と比較して、長くなりすぎないことを確認するとよいでしょう。
Q2.安い除湿機でも快適に使える?
A2.製品の利点をよく見極めれば快適に使える可能性があります。
口コミでは、1万円~1万5千円ほどの除湿機を購入したところ、低騒音・低消費電力な点に満足している方が見受けられました。
また、コンパクトで場所を取らない点や、片手で使える点などに魅力を感じる方もいるようです。
利点をよく見極めれば、安い製品でも除湿機を効果的に利用できる可能性は高いです。
本記事では快適に使える安い除湿機をランキング形式でご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
除湿機をお探しならノジマにご相談ください!
今回は除湿機のおすすめの選び方や機能、メーカーなどを中心に解説しました。
便利な除湿機を見つけるためには、口コミによる評価や除湿能力、部屋干しの効果、電気代など、さまざまな基準を比較して選ぶことが重要です。
一人暮らし向けの除湿機をお探しであれば、賃貸物件でも安心して使える静音性に優れた製品や、つけっぱなしを防ぐ切り忘れ防止機能を搭載した製品などがおすすめできます。
除湿機は、シャープやパナソニック、三菱電機など、いろいろなメーカーが販売しています。
各社で打ち出している強みが異なっているので、自分に適したメーカーの除湿機を探してみましょう。
ノジマにはメーカーから派遣された販売員がいないため、すべてのメーカーから、お客様にピッタリな製品をご案内できます。
除湿機の選び方に迷ったときは、ぜひノジマの店頭にてご相談ください!
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
-
1位
【2025年】ドコモ新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ mini」とは?旧プランとの比較も
-
2位
【一眼レフ並み!】カメラ性能が高いスマホをランキング形式でご紹介
-
3位
【2025年版】auの料金プランを徹底比較!一覧やおすすめプランをご紹介
-
4位
【2025年10月まで】Windows10サポート終了!期限延長やどうすればいいのか解説
-
5位
VAIO 最新ノートパソコン実機レビュー|使ってわかった評判とおすすめ機種
関連記事
-
2025.6.20
【熱中症警戒アラートとは?】対策はエアコン!28度は...
-
2024.11.12
【10月から大幅増額】東京ゼロエミポイントはいつまで...
-
2025.4.10
【プロが解説】エアコンの設定温度は何度がおすすめ? ...
-
2024.7.10
エアコンのドライとは? 冷房との違いや電気代、洗濯物...
-
2025.5.16
【2025年】エアコン試運転は夏前の5月中に!手順と...
-
2024.4.12
4月10日はエアコン試運転の日|夏に向けて早期に試運...
-
2024.4.5
シャープからプラズマクラスター搭載の衣類乾燥除湿機5...
-
2025.1.21
12畳用エアコンのおすすめ5選! 10畳用や14畳用...
-
2025.1.21
【2025年最新】200Vエアコンのおすすめ!100...
-
2025.1.21
【2025年】サーキュレーターのおすすめ人気ランキン...
-
2024.1.22
三菱電機製エアコン「霧ヶ峰」のおすすめ6選! 機能や...
-
2024.12.17
【2025年】サーキュレーターのおすすめ6選! 36...
-
2025.1.2
【2025年】18畳用エアコンのおすすめ11選!選び...
-
2025.4.10
エアコンが暖まらない!暖房が効かない原因5選と対策方...
-
2023.12.19
プロが解説!20畳以上用エアコンの選び方とおすすめ製...
-
2025.7.5
寝室用エアコンの選び方!おすすめメーカーを6畳、8畳...
-
2023.12.9
10畳用エアコンは何畳まで対応? 選び方やおすすめ製...
-
2024.1.15
【現役販売員がおすすめ】 オイルヒーター8選!人気の...
-
2025.4.10
エアコンで喉が痛い!おすすめ加湿機能付きエアコン3選...
-
2025.4.10
エアコンクリーニングおすすめ業者トップ10【2025...
-
2025.4.10
【自分でできる】エアコン掃除の仕方!フィルターや送風...
-
2025.1.8
プロが選ぶ!空気清浄機のおすすめ29選【2025年】...
-
2024.12.17
ダイキン製エアコンのおすすめシリーズ【2025年版】...
-
2024.12.17
パナソニック製エアコンの選び方や機能、おすすめシリー...
-
2024.12.23
【第2弾】エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)...
-
2025.7.7
プロが選ぶ除湿器のおすすめランキング18選!選び方や...
-
2024.5.17
空気清浄機の下取りができるショップ8選!キャンペーン...
-
2023.7.22
エアコンを取り付けするには?費用やおすすめ業者、自分...
-
2025.6.30
プロが選ぶ!扇風機のおすすめ10選【2025年】選び...
-
2025.4.10
エアコンのつけっぱなしは大丈夫? こまめに消すのが電...