家電小ネタ帳
【2021年】3合炊き炊飯器のおすすめ9選、安い機種やIH、タイガーや象印など紹介
公開日時 : 2020-08-12 12:44
更新日時 : 2021-02-11 17:23
家でご飯を食べるなら、炊飯器は必須ですよね。
一人暮らしの人やご飯をあまり食べない少人数の家庭であれば、3合炊き炊飯器がおすすめです。
しかし、3合炊き炊飯器に絞っても種類は豊富なので、どうやって選べばいいかわからない人は多いはず。
そこで今回は、「コスパ重視」や「おいしさ重視」などの視点から、3合炊き炊飯器のおすすめ9選をご紹介します!
炊飯器の選び方も解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
3合炊き炊飯器の種類
現在、主流となっている炊飯器は下記の3種類です。
炊飯器の種類は、価格帯やご飯の炊きあがり方に影響します。
それぞれの特徴を知って、自分にあったものを選びましょう。
マイコン炊飯器
釜の底に配置したヒーターで加熱する方式の炊飯器が「マイコン炊飯器」です。
シンプル構造のため、本体価格が比較的安いのが特徴です。
内釜は軽く、扱いやすいのもポイント。
ただし、加熱されるのは釜底のヒーターのみなので、IH式の炊飯器と比べると釜全体に熱が伝わりにくいです。
そのため炊きムラができやすく、大容量の炊飯器でマイコン式を採用しているものは少ないです。
また、マイコン炊飯器を使って炊いたご飯は硬くなる傾向があります。
硬めのご飯が苦手な人は、注意が必要かもしれません。
おいしさよりも、リーズナブルな炊飯器を求めている人
IH炊飯器
IH(Induction Heating:誘導加熱)による電気を使った加熱方式の炊飯器が「IH炊飯器」です。
現在、最も商品のラインナップが豊富な炊飯器です。
釜の底だけを局所的に加熱するマイコン炊飯器に対し、IH炊飯器はコイルが電磁波を発生させ、釜自体が発熱する仕組みです。
そのため、火力が高く、ご飯全体をムラなく炊くけるのです。
IH炊飯器の難点としては、マイコン炊飯器と比べて消費電力が多いことが挙げられます。
ただ、近年では「エコ炊き」など省エネ機能を搭載した炊飯器も増えているので、一概にIH炊飯器は消費電力が多いとはいえません。
おいしいお米を食べたいけど、お手入れは手軽にできる方がいい人
圧力IH炊飯器
IH炊飯器に圧力機能を追加した炊飯器が「圧力IH炊飯器」です。
高火力が魅力のIH炊飯器に圧力が加わることで、100℃以上の高温を使った炊飯ができるようになります。
圧力IH炊飯器を使えば、高火力でお米一粒一粒に熱を確実に通せるため、もっちりとした食感に炊きあがります。
玄米のような硬くなりやすいお米でも、おいしく食べられるでしょう。
一方で、圧力IH炊飯器は構造の複雑でお手入れがしにくいといったデメリットがあります。
また、ほかの種類の炊飯器に比べて商品のラインナップが少なめです。
値段より、とにかくご飯のおいしさを重視したい人
関連記事
【2021年】炊飯器のおすすめ10選|3合、5合別や一人暮らし用、人気メーカーも紹介
炊飯器の選び方
炊飯器選びで重要なのは、下記3つのポイントです。
製品ごとに上記のポイントを比較して、自分の環境や用途にあったものを選びましょう。
「炊飯容量」で選ぶ
炊飯器を選ぶときに大切なのが「炊飯容量」です。
一人暮らしには、3合炊きがおすすめです。
ちなみに、お米1合あたりの重さは約150グラム、炊いた場合は約340グラムです。
※炊いたご飯のおおよその重さは「お米の重さ×2.2〜2.3」で計算可能。
中サイズの茶碗にご飯を盛ったときの量が約0.4合とされているため、1人1食0.4合を目安に炊飯容量を選ぶといいでしょう。

それだと、一人暮らしなら一日三食でも2合で十分じゃない?

じつは、炊飯容量に余裕をもって炊くほうが、おいしいご飯が炊けるんです。
実際に炊くご飯の量より大きめの炊飯容量を選ぶのが、ポイントですよ。
なかなかイメージがわかない人は、下記の目安を参考にしてみてください。
炊飯容量 | 目安 |
---|---|
1合〜3合 | 一人暮らし |
3合〜5.5合 | 2人〜3人家族 |
5.5合〜1升 | 4人以上の家族 |
※1升=10合
上記の数値はあくまで目安です。
自分(家族)が毎日どれくらいの量ご飯を食べるのか、1日のお米の消費量を想定して選ぶようにしましょう。
また、たくさん炊いて冷凍保存しておくという人は、3合以上の炊飯器のほうが使いやすいかもしれません。
3合以上の炊飯器も気になる人は、「炊飯器のおすすめ10選」もぜひチェックしてみてください。
「内釜の素材」で選ぶ
ご飯の炊きあがりは「内釜の素材」にも影響されます。
内釜に使われている素材は大きく分けて下記の4種類です。
- 鉄釜
- 銅釜
- 炭釜
- 土鍋
ご飯の炊きあがりが気になる人は、内釜の素材にこだわってみましょう。
鉄釜
発熱性に優れているのが「鉄釜」です。
ご飯は短時間・効果力で炊くことによって、本来の旨味と栄養素が保たれます。
鉄釜は、高火力で炊きあげるIH式や圧力IH式の炊飯器と相性がよく、熱が伝わりやすいといった特徴があるため、素早くご飯を炊きあげます。
鉄釜が採用されている炊飯器は、リーズナブルなものからハイスペックなものまであるので、予算にあわせた選び方ができるでしょう。
銅釜
熱の伝わりやすさに優れているのが「銅釜」です。
銅釜は鉄釜より熱伝導率が高いので、より早く効率的に釜全体へ熱を伝えます。
ご飯の炊きムラが気になる場合は、銅釜を採用した炊飯器を選ぶといいでしょう。
炭釜
熱の伝わりやすさと遠赤外線効果に優れているのが「炭釜」です。
遠赤外線効果があると釜全体に素早く熱を伝えることができ、ムラのないご飯を炊けるでしょう。
また、炭釜は鉄釜と同じでIH式や圧力IH式の炊飯器と相性がいいというメリットがあります。
一方、炭で作られている炭釜は傷がつきやすく、落とすと割れるので扱いには注意が必要です。
土鍋
蓄熱性に優れているのが「土鍋」です。
土鍋は熱が逃げにくいので、一度炊いたご飯の長時間保温に適しています。
また、保温時の電気代がほかの内釜素材より少ないので、経済的に保温できます。
保温機能を使う頻度が高い人は、土鍋の炊飯器を検討してみるといいでしょう。
なお、炭釜と同じように、土鍋も割れやすいので取り扱いには注意しましょう。
「機能」で選ぶ
炊飯器にはさまざまな機能が搭載されています。
ここでは代表的な5つの機能を紹介していくので、参考にしてみてください。
- 炊き分け機能
- 蒸気カット機能
- 保温機能
- 早炊き機能
- 調理機能
炊き分け機能
お米の種類によって炊き分ける「炊き分け機能」は便利です。
玄米や雑穀米など、お米にあわせた加熱温度・時間でおいしく炊きあげます。
なかにはお米の銘柄ごとに炊き分け機能もあるので「よりおいしくご飯を炊きたい!」という人は炊飯器選びの際にチェックしてみましょう。
また、機種によってはすしめし用にお酢にからみやすいご飯やカレーライス用にルーにからみやすいご飯などを炊き分ける炊飯器もあります。
蒸気カット機能
炊飯器の上部からでてくる蒸気が気になる人は、蒸気を抑えてくれる「蒸気カット機能」もあります。
炊飯時に発生する蒸気は非常に高温なので「蒸気に手が当たって火傷してしまった」といったリスクを減らせます。
保温機能
炊飯器に「保温機能」がついていると、食べきれなかった分のご飯をあたたかい状態で保存できます。
機種によって保温時間が異なるので、保温機能の有無とあわせてチェックするようにしましょう。
保温しているご飯は乾燥してパサパサしてしまうことが多いです。
そのようなパサつきが気になる人は、保温時間の長い炊飯器を選ぶといいでしょう。
早炊き機能
平日の朝など忙しい時間帯に便利なのが「早炊き機能」です。
通常だと50分前後かかる炊飯が早炊き機能を使えば、20~30分程度で炊きあがります。
機種によっては20分未満で炊けるものも。
調理機能
「調理機能」がある炊飯器だとご飯を炊く以外でも活躍が期待できます。
メイン料理やスープ、蒸し料理など作れる料理は機種によってさまざま。
調理できるメニューの数が多いと、料理のバリエーションが増えて便利です。
3合炊飯器のおすすめメーカー3社
一人暮らし用の3合炊き炊飯器で、おすすめのメーカー3社をご紹介していきます。
象印
象印(ZOJIRUSHI)は、炊飯器のラインナップが豊富さが魅力のメーカーです。
一人暮らし向けのものから大家族で使えるようなものまで取り揃えているので、自分の環境にあった炊飯器を探しやすいでしょう。
また炊飯器をメインに製造している人気メーカーなだけあって、3合の炊飯器でもおいしく炊き上げてくれます。
タイガー
画像引用元:タイガー魔法瓶
タイガー(TIGER)は、遠赤外線効果や蓄熱性に優れた土鍋を採用している炊飯器が多いメーカーです。
土鍋で炊いたような味わいのお米が食べられるでしょう。
タイガー製の炊飯器はリーズナブルな価格帯が多いため、少ない予算で検討している一人暮らしの人などにおすすめです。
三菱電機
画像引用元:三菱電機
三菱電機(MITSUBISHI)は、業界屈指の技術力を誇る「本炭釜」が有名なメーカーです。
本炭釜は職人が手作りしているため、細部までこだわり抜かれています。
一般的な金属製の内釜と比較すると発熱力に優れていて、ムラなくご飯を炊きあげることが可能です。
本炭釜の直火炊きでしか味わえない上質なご飯を食べたい人は、チェックしてみてください。
【2021年】3合炊き炊飯器のおすすめ9選
マイコン式・IH式・圧力IH式に分けて、3合炊き炊飯器のおすすめ9選をご紹介していきます。
3合(3.5合)炊き炊飯器のおすすめ4選|安い・コスパがいいマイコン式
【ELSONIC】マイコン炊飯ジャー 3.5合 EM-RC3502
こちらはノジマのプライベートブランド「ELSONIC」が製造している炊飯器です。
そのため、非常にリーズナブルな製品です。
安いからといって性能面に問題があることはなく、早炊きや保温機能といったよく使う基本的な機能はしっかりと搭載されています。
内釜にはフッ素加工が施されているので、炊いたご飯がくっつきにくいです。
蒸し調理モードに対応していて、付属品の蒸し器を使用すれば設定時間を決めるだけで手軽に蒸し料理を作ることができます。
また、誰でも簡単に操作できるようにシンプルなボタン配置を採用しています。
なるべく安くてコスパがいい炊飯器を探している一人暮らしの人に、ぴったりなモデルです。
種類 | マイコン炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3.5合 |
内釜の素材 | アルミ釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | スピード炊飯、蒸し調理など |
【TIGER】マイコン炊飯ジャー 「炊きたて」 黒遠赤釜使用(3合) ホワイト JAI-R552-W
毎月の電気代を節約できる「エコ炊き」が魅力の炊飯器です。
エコ炊きは、沸騰しはじめたときに火力を弱めることによって、最小限の火力で沸騰した状態を維持します。
そうすることで通常の炊飯と比べて電気代を約10%カットが可能。
また、炊飯器上部に発生する蒸気を約30%カットする効果もあります。
内釜には「黒遠赤釜」を採用。
遠赤外線効果が高いので、ご飯全体をムラなくおいしく炊きあげることができます。
予約タイマーは2メモリー搭載されているため、「平日と休日で予約時間を設定しなおすのが面倒」という人でも安心。
月々のランニングコストを抑えられる、経済的な炊飯器といえるでしょう。
種類 | マイコン炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3合 |
内釜の素材 | 黒遠赤釜 |
保温機能 | あり(12時間) |
便利機能 | 早炊き、エコ炊き、炊き分け、蒸気カットなど |
【SHARP】マイコン炊飯ジャー「黒厚釜」(3.0合)ブラック系 KS-CF05B-B
黒を基調としたスタイリッシュな見た目が特徴的な炊飯器です。
この炊飯器は、お米の種類にあわせて炊き分ける「炊飯メニュー」を採用しています。
白米だけでなく、玄米や雑穀米などを専用の温度と時間で加熱するため、よりおいしく炊きあげられます。
そのほかにパン調理機能を搭載しているので、自宅でパンを焼きたい人は重宝するでしょう。
また、持ち運びに便利な取っ手付きの内釜や水加減が見やすい水位目盛、コードリール式電源プラグなど、使いやすさに配慮した設計もポイントになります。
使いやすさや炊飯器の見た目にもこだわりたい人に、ぴったりなモデルです。
種類 | マイコン炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3合 |
内釜の素材 | 黒厚釜 |
保温機能 | あり(12時間) |
便利機能 | おいそぎ炊飯、炊き分け、パン調理など |
【TIGER タイガー魔法瓶】マイコン炊飯ジャー 「炊きたて」 tacook(タクック)シリーズ(3合) ナチュラルホワイト JAJ-G550-WN
この炊飯器の特長は、「tacook(炊く+クッキング)」で、ご飯とおかずを一緒に作れる点です。
ご飯を炊くのと同時におかずも出来上がるので、どちらもアツアツの状態で食べられます。
おかずを作る手間が省け時短になるだけでなく、炊飯中の蒸気で加熱するので光熱費の節約にも繋がります。
40種類以上のレシピが付いている点も、魅力的です。
また、一人暮らしに嬉しい「冷凍ご飯」メニューを搭載。
冷凍ご飯特有のベタつきやパサつきを抑え、冷凍してストックしておけば、炊きたての美味しさがいつでも味わえます。
「自炊したいけど、あまり時間をかけられない!」という人には、このモデルがおすすめです。
種類 | マイコン炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3合 |
内釜の素材 | 黒遠赤釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | クッキングプレート、冷凍ご飯メニュー、エコ炊きなど |
3合(3.5合)炊き炊飯器のおすすめ3選|手軽においしく炊けるIH式
【IRIS】IH炊飯ジャー 「銘柄量り炊き」(3合炊き)ブラック KRC-IC30-B
よそったご飯のカロリーを表示する機能を搭載している炊飯器です。
カロリーが気になるダイエット中の人や糖質制限中の人にとって、非常に便利な機能となっています。
また銘柄に合わせて最適な圧力と火力を調整する「銘柄炊き」で、お米の旨さを最大限に引き出してくれます。
お米の量と銘柄に合わせた適切な水の量も知らせてくれるので、誰でも簡単においしいご飯を炊けるでしょう。
炊飯器で手軽に健康管理ができるうえ、おいしいお米を食べることができるコスパの良いモデルとなっています。
種類 | IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3合 |
内釜の素材 | 極厚銅釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | カロリー計量、40銘柄炊き分け、省エネモードなど |
【TIGER】IH炊飯器 一人暮らし「炊きたて」(3合)ホワイト JPF-A550-W
冷凍ご飯用のメニューを搭載した炊飯器です。
通常の炊飯時より時間をかけてじっくりと吸水させるため、べたつきが少なくふっくらとしたご飯を炊きあげることができます。
「一度にご飯をたくさん炊いて冷凍しておきたい」という人にとって、非常に便利な機能といえるでしょう。
もうひとつのポイントが「15分時短メニュー」です。
温度を上げるスピードを早くすることによって、スープや焼き物などさまざまなメニューを15分で調理します。
※15分時短レシピはタイガーのメーカー公式ページで確認可能。
自炊にかかる時間を減らしたい人にぴったりなモデルといえるでしょう。
種類 | IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3合 |
内釜の素材 | 5層遠赤特厚釜 |
保温機能 | あり(24時間) |
便利機能 | 15分時短メニュー、冷凍ご飯メニュー、麦めしメニューなど |
【MITSUBISHI 三菱】IHジャー炊飯器 備長炭 炭炊釜(3.5合)ラズベリーピンク NJSE069
備長炭 炭炊釜を採用しており、お米の心まで熱を通し、ふっくらした炊き上がりにしてくれます。
また「連続沸騰」で温度を下げずに加熱を続けられるので、まるでかまどで炊いたような美味しさを引き出してくれます。
5重のヒーターが炭炊釜を包み込み、ムラのない炊きあがりを実現。
そのほか時間によって温度が変わる「食べごろ保温」や、1合、0.5合がピッタリ計れる計量カップも一人暮らしには便利なところ。
おいしいご飯を食べたいし、お手入れも楽しみたい方におすすめです。
種類 | IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3.5合 |
内釜の素材 | 備長炭 炭炊釜 |
保温機能 | あり(24時間) |
便利機能 | 食べごろ保温、エコ炊飯、お急ぎなど |
3合(3.5合)炊き炊飯器のおすすめ2選|高性能な圧力IH式
【象印】圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」炊き分け圧力(3合) ホワイト NP-RM05-WA
お酢にからみやすい「すしめし」カレーライスに最適な「しゃっきり」通常食感「ふつう」の3通りのご飯を炊き分ける「炊き分け圧力」機能が特徴的な炊飯器です。
お米が持っている栄養素を最大限引き出す「熟成炊き」は白米と玄米に対応。
炊飯前にお米をじっくりと水に浸し、一粒一粒の芯までしっかりと吸水させることによって、ふっくらとしたおいしいご飯を炊きあげます。
最大30時間の保存できる保温機能は「うるつや保温」と「高め保温」の2種類から選択可能です。
保温したご飯あたたかい状態で食べたい人は「高め保温」を活用するといいでしょう。
炊飯後のニオイが気になるときは「クリーニング」機能が非常に便利です。
種類 | 圧力IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3合 |
内釜の素材 | 黒まる厚釜 |
保温機能 | あり(30時間) |
便利機能 | 炊き分け圧力、熟成炊き、クリーニングなど |
【象印】圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」(3合) ブラック NP-RZ05-BA
こちらの炊飯器は釜に「鉄器コートプラチナ厚釜」を採用しており、水を弱アルカリ化。
弱アルカリ化した水は、お米の表面を覆うタンパク質を分解してくれるので、お米の中まで水が浸透し、お米の甘みを引き出します。
またこちらの炊飯器にも炊き分け機能があり、「すしめし」「しゃっきり」「ふつう」に加え、「もちもち」食感も選べるようになりました。
これにより、さらに料理にあったお米が炊けます。
また、内釜のニオイが気になるときに活躍する「クリーニング」機能を搭載。
炊き込みご飯などのニオイ残りを抑えてくれます。
味、食感、お手入れなど、バランスの良い炊飯器です。
種類 | 圧力IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3合 |
内釜の素材 | 鉄器コートプラチナ厚釜 |
保温機能 | あり(30時間) |
便利機能 | 炊き分け圧力、クリーニング、やわらかメニューなど |
まとめ
今回の記事では、3合炊き炊飯器のおすすめ8選の紹介と選び方の解説をしました。
炊飯器は加熱方式によって大きく下記3種類に分けられます。
- マイコン炊飯器
- IH炊飯器
- 圧力IH炊飯器
加熱方式が違うと価格帯やご飯の炊きあがり方が異なるので、予算のバランスを考えて選ぶようにしましょう。
あわせてチェックしておきたいのが下記の3つのポイント。
- 炊飯容量
- 内釜の素材
- 機能
このなかで最も大切なのは「炊飯容量」です。
使用する人数や家族構成をしっかりと考慮したうえで最適な炊飯器を選ぶことが大切になります。
3合炊きより大きい炊飯器をお探しなら「炊飯器のおすすめ10選」も参考にしてみてください。
ノジマ店舗では、ご要望に合った製品をご提案いたします。
炊飯器探しでお困りの際はぜひ、店舗スタッフにお気軽にご相談ください。
関連記事
【2021年版】炊飯器のおすすめ10選|3合、5合別や一人暮らし用、人気メーカーも紹介
【糖質33%カット!】家電のプロもおすすめ!糖質カット炊飯器とは?
【2020年版】ホームベーカリーのおすすめ6選!食パンやお餅が作れるなど人気機種を紹介
【2021年版】オーブンレンジのおすすめ9選、安い機種や人気メーカーの特徴など紹介
【2020年版】ホットプレートのおすすめ10選!おしゃれなタイプや人気製品を紹介
【2021年版】冷蔵庫のおすすめ10選、400L、500Lなど容量別や人気メーカーの特徴も紹介
【2020年版】コーヒーメーカーのおすすめ8選、全自動タイプやデロンギなど人気製品を紹介
【人気】1枚焼きなのに売れている!高級トースター三菱ブレッドオーブンとは?
無水調理機ヘルシオ ホットクックの本音レビューを聞いてみた!実際買いなの?本当においしいの?