家電小ネタ帳
【2020年】炊飯器のおすすめ10選|3合、5合別や一人暮らし用、人気メーカーも紹介
公開日時 : 2020-08-07 13:23
更新日時 : 2020-10-23 19:18
お米は毎日食べるものなので、どうせならおいしい方がいいですよね。
お米の産地などにこだわるのも一つの手ですが、実はそれだけでは足りません。
お米のおいしさは、「炊飯器」の性能によっても大きく左右されるのです!
しかし炊飯器の種類は意外と多く、それぞれのメーカーで独自の研究をしているので、「どうやって選べばいいのかわからない」「メーカーの比較がしにくい」という人は少なくないはず。
そこで今回は、炊飯器のおすすめ10選をご紹介していきます。
選び方のポイントにも触れているので、これから炊飯器の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
炊飯器の種類
炊飯器は4種類の加熱方式に分けられます。
加熱方式は価格やご飯の炊き上がりに影響するので、しっかり確認しておきたいポイントです。
価格の安さ・コスパを重視するのか、炊きあがりの良さを重視するのかを考えて、自分や家族にあった種類の炊飯器を選びましょう。
マイコン炊飯器
「マイコン炊飯器」は、炊飯器の底にあるヒーターで内釜を加熱する方式です。
構造がシンプルなので、本体価格が安いといったメリットがあります。
軽量の内釜を使用しているため、軽いのも特徴です。
ただ、炊飯器の底だけを加熱するので、IH炊飯器に比べて内釜へ熱が伝わりにくいという欠点があります。
そのため、ご飯を炊いたときのムラができやすい5合炊き以上のマイコン炊飯器は種類が少なく、3合炊きくらいまでのサイズが主流です。
また、マイコン炊飯器で炊いたご飯は硬めになりやすいのも特徴です。
3合炊きなどの小さめ容量で、おいしさよりもリーズナブルな炊飯器を求めている一人暮らしの人
IH炊飯器
「IH炊飯器」は、キッチン家電によく採用されているIHを使った炊飯器で、現在主流となっている加熱方式です。
ちなみにIHは「Induction Heating」の頭文字をとったもので、誘導加熱という意味です。
外釜と内釜の間に配置したIHコイルに電気を通すことで電磁力を発生させ、内釜そのものが発熱する仕組みです。
なかには内釜にIHコイルを内蔵させて熱を伝わりやすくするタイプも。
炊飯器の底だけに熱を加えるマイコン炊飯器と異なり、IH炊飯器は内釜自体が発熱するため、釜全体からお米に熱を伝えられ、5.5合や10合など容量の大きい炊飯器でもムラなくご飯が炊けます。
デメリットとしては消費電力の多さが挙げられますが、最近は省エネ性能に優れているものも多いので、消費電力を気にされる方は要チェックです。
IH炊飯器はコスパ重視の安いモデルからハイスペックなモデルまで商品のラインナップが豊富で、自分にあった炊飯器を探しやすいでしょう。
おいしいお米を食べたいけど、お手入れの手間はあまりかけたくない人
圧力IH炊飯器
「圧力IH炊飯器」は、IH炊飯器の加熱方式に圧力機構を搭載した炊飯器です。
IHの高火力に圧力が加わることで、100℃以上の高温を実現しています。
ほかの種類の炊飯器と比べて高い温度での炊飯が可能で、お米の一粒一粒までしっかりと熱を通してうまみを引き出し、よりおいしくなるでしょう。
また、圧力のかかったお米はもっちりとした食感に炊きあがります。硬くなりやすい玄米などでも安心です。
デメリットとしては、構造上パーツが多くお手入れしにくい点があげられます。
日頃のお掃除を手軽にしたい人には向かないかもしれません。
そのほかには圧力IH炊飯器は高価なものが多く、商品数が少ないといった点もデメリットとされています。
予算に余裕があって、ご飯の炊きあがりを重視したい人
ガス炊飯器
「ガス炊飯器」は、その名の通りガスを使用して加熱する炊飯器です。
炊飯器にガスを引き込み、直火で内釜をあたためます。
ただ、ガス栓と炊飯器をつなぐ必要があるため、設置場所が限られるという難点があります。
当然、ガス栓がない家庭では使用することができません。
オール電化の家でガス炊飯器を使う場合は、ガス工事が必要になるので注意しましょう。
また、現在では製造されなくなってきていて、商品の種類が少ないので自分に合う炊飯器を選びづらくなっています。
ガス設備があり、ガス炊飯器にこだわりがある人
炊飯器の選び方
炊飯器の種類を決めたあとは、下記3つのポイントをチェックしていきましょう。
「炊飯容量」で選ぶ
一度にどれくらいの量を炊けるのか。炊飯容量は、炊飯器を選ぶうえで非常に重要なポイントです。
5人家族なのに一度にお茶碗3杯分しか炊けない炊飯器では、困りますよね。
炊飯器の大きさを示す炊飯容量は「合」という単位で表されます。
お米1合あたりの重さは約150グラム、炊いた場合は約340グラムです。

炊いたご飯のおおよその重さは「お米の重さ×2.2〜2.3」で計算できますよ。
ご飯を中サイズの茶碗に盛った場合の目安は、約0.4合といわれています。
つまり、1合のお米で2人分のご飯が、一人暮らしだと2食分のご飯が炊けるのです。
また、炊飯器は実際に炊く量より大きめの容量を選ぶことをおすすめします。
炊飯容量ギリギリで炊くとお米がうまくかき混ぜられず、ムラができたり、食感が損なわれてしまうためです。

1回で2合くらい炊く人は3合炊き、3合くらい炊く人は5合炊きを選ぶとよさそうね。
「どれくらいの炊飯容量にすればいいのかわからない」という人は、下記の目安を参考にしてみてください。
炊飯容量 | 目安 |
---|---|
1合〜3合 | 一人暮らし |
3合〜5.5合 | 2人〜3人家族 |
5.5合〜1升 | 4人以上の家族 |
※1升=10合。
上記でまとめた目安はあくまで一般的なものです。
一人暮らしでも1日に食べるご飯の量が多い人は3合より大きい炊飯器を選ぶなど、1日のお米の消費量を想定して選ぶようにしましょう。
「内釜の素材」で選ぶ
炊飯器選びでは加熱方式と同じくらい、内釜の素材も重要です。
内釜の素材によって、ご飯の炊きあがり方も違ってきます。
現在、内釜に使われている素材は下記の4種類です。
- 鉄釜
- 銅釜
- 炭釜
- 土鍋
よりおいしいご飯を炊きたい人は、内釜の素材もチェックしてみてください。
鉄釜
鉄製の内釜「鉄釜」は、発熱性に優れています。
高火力でご飯を炊きあげるIH炊飯器や圧力IH炊飯器と相性のいいタイプの内釜です。
熱が伝わりやすい素材で、短時間でご飯を炊けるでしょう。
素早くご飯を炊くことでお米本来の旨味や栄養素を保てます。
欠点としては、鉄なだけあって他の釜より重く、お手入れが大変ということが挙げられます。
価格の安いものから高価なものまで種類が豊富な内釜なので、予算にあわせて選ぶことができるでしょう。
銅釜
「銅釜」は、熱の伝わりやすさに優れている内釜です。
鉄釜を超える早さで内釜全体に熱を伝えることができます。
全体をムラなく、おいしく炊きあげられるのが銅釜の魅力でしょう。
銅釜はご飯が炊きあがった際のムラが気になる人にぴったりです。
炭釜
「炭釜」は、熱の伝わりやすさと遠赤外線効果が特徴的な内釜です。
遠赤外線効果により、内釜全体に短時間で熱を伝えることができるので、ムラなくご飯を炊けるでしょう。
鉄釜と同じようにIH式の炊飯器と相性がいいのも魅力です。
なお、炭で作られているため傷がつきやすく、落とすと割れるといったデメリットも。
土鍋
「土鍋」は、蓄熱性が高いため一度炊いたご飯が冷めにくいといった特徴があります。
保温機能をよく使う人にぴったりな内釜タイプといえるでしょう。
また、保温機能による電気代がほかの内釜より少ないので経済的です。
じっくりと熱を通していくことで蒸らし効果が期待でき、おいしくもっちりとした食感のご飯を炊きあげます。
土鍋も炭釜と同じように割れやすいので取り扱いには注意しましょう。
「機能」で選ぶ
最近の炊飯器はただご飯を炊くだけでなく、さまざまな機能が搭載されています。
使用する環境にあった機能を選ぶと、使いやすさが大きく変わってくるでしょう。
ここでは代表的な5つの機能をご紹介していきます。
- 炊き分け機能
- 蒸気カット機能
- 保温機能
- 調理機能
- パン焼き機能
炊き分け機能
「炊き分け機能」は、お米の銘柄や玄米や雑穀米といった種類にあわせてご飯を炊きあげる機能です。
お米は銘柄や種類によって特徴が大きく異なります。
炊き分け機能を搭載した炊飯器であればお米にあった炊き方をしてくれるので、よりおいしく食べられるでしょう。
なかにはカレーライスや酢飯など、メニューにあわせてお米の硬さを調節してくれるような炊き分け機能を搭載した炊飯器もあります。
蒸気カット機能
「蒸気カット(レス)機能」は、炊飯器の上部から発生する蒸気を抑える機能です。
通常、炊飯器から出る蒸気は炊飯器の上から噴き出るので、設置するには上部に蒸気排出用のスペースを確保しないといけません。
蒸気カット機能がついていれば蒸気排出用のスペースが不要なので、省スペースです。
また、高温の蒸気にさわってやけどする心配もなくなります。
保温機能
ご飯を炊いてからすぐに食べきらない場合は、「保温機能」が充実した炊飯器を選びましょう。
機種によって、おいしい状態をキープできる保温時間が異なります。
保温機能の有無だけでなく、保温時間もあわせてチェックしておきましょう。
保温したご飯のパサつきが気になる人は、乾燥を防いでくれるスチーム保温機能がおすすめです。
調理機能
ご飯を炊く以外でも炊飯器を活用するなら「調理機能」のあるものを選ぶといいでしょう。
調理できるのは蒸し料理や煮物など、機種によってさまざまです。
自分が作りたい料理が作れるものを選ぶようにしましょう。
パン焼き機能
炊飯器のなかにはパン生地の状態からパンを焼き上げる「パン焼き機能」を搭載したものがあります。
温度など必要な設定は自動でしてくれるので、自宅で手軽にパンを焼きたい人におすすめです。
炊飯器のおすすめメーカー5社
炊飯器を製造しているおすすめのメーカー5社を、ご紹介していきます。
象印
象印(ZOJIRUSHI)は、炊飯器をメインに製造している人気メーカーです。
一人暮らし向けのものから大家族で使えるようなものまで、商品のラインナップが豊富です。
自分の環境にあった炊飯器を探しやすいメーカーといえるでしょう。
象印製の炊飯器は「炎舞炊き」や「豪炎かまど釜」が特徴的です。
炎舞炊きは、炊飯器の底に配置した最大6つのIHヒーターで部分的な集中加熱を繰り返すことでかまどの炎のゆらぎを実現。
そうすることでかまどで炊いたご飯のようにお米一粒一粒までふっくらとおいしく炊きあげることができます。
そして、その炎舞炊きを最大限活かすために作られた鉄製の内釜が、豪炎かまど釜です。
タイガー
タイガー(TIGER)は、内釜に土鍋を採用している炊飯器を多く製造している大手メーカーです。
土鍋は遠赤外線効果や高い蓄熱性が期待できるので、一度炊いたご飯を保温する機会が多い人にとって魅力でしょう。
なかでも特徴的なのは土と火と泡でご飯を炊きあげる「ご泡火炊き」。
ご泡火炊きは最高約280℃の高火力が土鍋にしっかり熱を伝え、細かく均一な泡でお米をつつんで傷つきを防ぎ、お米本来の甘みと旨味を育む技術です。
タイガーの炊飯器はリーズナブルな価格帯が多く、これから一人暮らしを始めるなど少ない予算で検討している人にぴったりといえるでしょう。
パナソニック
パナソニック(Panasonic)は、生活家電やキッチン家電など数多くの製品を販売している電機メーカーです。
パナソニックの炊飯器は、ご飯が炊きあがるまでの工程を「1.前炊き」「2.炊きあげ」「3.沸騰維持」「4.追い炊き」「5.蒸らし」の5ステップに分けています。
そして5ステップそれぞれに独自の技術を採用することで、おいしいご飯を炊きあげるのです。
最大のポイントはステップ2〜3で採用されている「Wおどり炊き」技術。
「大火力おどり炊き」と「可変圧力おどり炊き」の2種類のおどり炊きによってそれぞれを対流させ、お米一粒一粒を激しくおどらせます。
これにより熱を全体に伝えてムラなくおいしいご飯をを炊きあげることが可能です。
日立
日立(HITACHI)は、シンプル設計な炊飯器本体と軽い内釜を採用した使いやすいモデルから高性能な炊飯器まで幅広く製造している人気メーカーです。
炊飯中に蒸気をほとんど出さない「蒸気カット」を採用しているモデルは、置き場所に困りません。
高性能なモデルの炊飯器では、日立独自の炊飯方式「極上ひと粒炊き」が特徴的。
極上ひと粒炊きは、余分な水分を飛ばしたあとに最高107℃のスチームでじっくりとお米をむらすことで、外側は硬く内側は柔らかく炊きあげます。
また、「大火力 沸騰鉄釜」と「全周断熱」構造を採用することによって、軽さと大火力を実現する内釜となっています。
三菱電機
三菱電機(MITSUBISHI)は、炊飯器に限らず多くのジャンルの家電を製造している大手電機メーカーです。
業界屈指の技術力を誇る三菱電機で、最も注目されているのは「炭釜」を採用した炊飯器でしょう。
特に本炭釜は職人がひとつひとつ手作りで細部までこだわり抜かれた作りとなっています。
金属製の内釜と比べて発熱力が高いため、ご飯全体をムラなく炊きあげることが可能です。
また、「連続沸騰」により沸騰をキープし続けることで大火力を持続し、お米の甘さを引き出します。
本炭釜の直火炊きならではのおいしいご飯を食べたい人はチェックしておくべきメーカーです。
【2020年】炊飯器のおすすめモデル
これまでの選び方を踏まえて、以下のシーン別に炊飯器のおすすめ5選をご紹介していきます。
- 一人暮らしにおすすめの炊飯器(~3合炊き)
- 安い・コスパに優れたおすすめの炊飯器(5.5合炊き)
- おいしいお米が食べたい人におすすめの炊飯器(5.5合炊き)
- 4人家族におすすめの炊飯器(1升・10合炊き)
一人暮らしにおすすめの炊飯器(~3合炊き)
【Astage】マイコン式 炊飯器(1.5合)ブラック GRC-H15B
ご飯をあまり食べない人にぴったりな、1.5合炊き炊飯器です。
コンパクトな設計になっていて、置き場所に困りません。
炊飯器の重さ約1.3kgで本体には取っ手がついているため、持ち運びもしやすいです。
白米、玄米、おかゆの3種類の炊飯メニューが搭載されています。
保温時間は最長12時間と長めなので、一度炊いたご飯を長時間保存可能です。
また、内釜、上蓋、内蓋がそれぞれ取り外せるようになっていて、お手入れしやすくなっています。
炊飯器の使用頻度が低い、一人暮らしの人におすすめなモデルといえるでしょう。
種類 | マイコン炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 1.5合 |
内釜の素材 | – |
保温機能 | あり |
便利機能 | – |
【ELSONIC】マイコン炊飯ジャー(3.5合)EM-RC3502
ノジマのプライベートブランド「ELSONIC」の炊飯器です。
3.5合と炊飯容量が大きめなので、一人暮らしでよくご飯を食べる人でも安心でしょう。
内釜にフッ素加工を採用していて、ご飯が内釜にこびりつくのを防ぎます。
スピード炊飯機能を使えば最短30分ほどでご飯を食べられるので、時間がないときでも安心です。
また、蒸し調理機能も魅力的。
蒸しモードを選んで時間を設定するだけで手軽に蒸し料理を作ることができます。
低価格でありながらも機能が充実しているコスパのいいモデルです。
種類 | マイコン炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3.5合 |
内釜の素材 | アルミ釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | スピード炊飯、蒸し調理 |
【IRIS】銘柄量り炊き IHジャー炊飯器3合 KRC-IC30-B
全40銘柄の炊き分けに対応した炊飯器です。
銘柄ごとの粒の大きさや粘りといった特徴にあわせた設定温度と加熱時間で炊飯し、お米が持っている旨味を最大限引き出します。
内釜には厚さ3.0mmの「極厚銅釜」を採用。
お米一粒一粒に熱を通してくれるので、よりおいしいご飯に仕上がります。
また、よそったお米のおおよそのカロリーが分かる「カロリー計量モード」で、日々の健康管理もできます。
予約タイマーを使えば、夜寝る前にご飯を準備しておくこともできます。
ご飯の炊きあがりを重視する人に、おすすめなモデルです。
種類 | IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 3合 |
内釜の素材 | 極厚銅釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | 40銘柄炊き分け、省エネ、カロリー計量モード |
安い・コスパに優れたおすすめの炊飯器(5.5合炊き)
【ELSONIC】マイコン炊飯ジャー(5.5合)EM-RC5502
こちらはノジマのプライベートブランド「ELSONIC」が製造している炊飯器です。
そのため、他の製品と比べて非常にリーズナブルな価格となっています。
安いからといって性能が劣っているわけではありません。
忙しい時に重宝するスピード炊飯や、炊いたご飯を保存できる保温機能など、あると便利な機能はしっかりおさえています。
付属品として蒸し器がついてくるので、炊飯器を使って手軽に蒸し料理を作ることも可能。
また、誰でも使いやすいようにシンプルな設計になっているところもポイントです。
安くてコスパのいい炊飯器を探している人に、ぴったりなモデルといえるでしょう。
種類 | マイコン炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 5.5合 |
内釜の素材 | アルミ釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | スピード炊飯、蒸し調理 |
【TOSHIBA】IH炊飯器(5.5合)ホワイト RC-10HK
こちらは10,000円代で購入できる比較的安めなIH炊飯器です。
非常に高い火力なので、ふっくらとしたご飯を炊きあげられるでしょう。
内釜には熱が伝わりやすい「かまど銅コート釜」を採用しているため、IH高火力を活かしてくれます。
また、ご飯を炊く以外でも使える調理機能が便利です。
温泉卵やパン、ケーキなどをこれ一台で簡単に作ることができます。
国が定める省エネ基準率は100%を記録していて、省エネ性能もバッチリです。
玄米をおいしく食べるための「玄米コース」も搭載されていて、玄米好きの人におすすめできるモデルとなっています。
種類 | IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 5.5合 |
内釜の素材 | かまど銅コート釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | 炊き分け、パン焼き、調理など |
【MITSUBISHI 三菱電機】IH炊飯ジャー(5.5合)ピュアホワイト NJ-VVA10-W
「安い炊飯器が欲しいけど、しっかりおいしいお米も食べたい」という人におすすめなのが、三菱のNJ-VVA10です。
最大の特徴は「超音波」と「炭炊釜」。
当音波の力でお米に十分水を吸わせて、5層構造の金属釜をダブル炭コートすることで、「炭」の力でご飯をふっくら炊き上げます。
季節炊きモードでは季節によって変化するお米の水分量に応じて炊き分けてくれるので、一年中おいしいご飯が食べられます。
種類 | IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 5.5合 |
内釜の素材 | 炭炊釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | 炊き分け、エコ炊飯、季節炊き、など |
おいしいお米が食べたい人におすすめの炊飯器(5.5合炊き)
【TIGER タイガー魔法瓶】圧力IH炊飯器(5.5合)JPHG100
かまどの高火力を実現した「土鍋ご泡火炊き」により、お米を傷つけずデンプンを閉じ込めながら炊いてくれるので、お米の甘みを感じられるでしょう。
保温能力も高く、24時間保温が可能です。
朝一度に炊いて、夕飯まで保温するという人にもおすすめです。
また、炊飯器には珍しい内なべに3年保証が付いています。
土鍋は割れやすいという欠点がありましたが、これなら安心して使えますね。
種類 | 圧力IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 5.5合 |
内釜の素材 | 土鍋釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | 炊き分け、洗浄コース、音声ガイド、など |
【HITACHI 日立】圧力IHジャー炊飯器 (5.5合炊き)パールホワイト RZ-V100DM-W
内釜内の圧力を1.3気圧まであげることによって、沸点を107℃まで高めた加熱。
最大107℃のスチームで高温を維持した蒸らし。
これにより、粒の輪かくがしっかりと分かる炊きあがりを実現した炊飯器です。
極上炊き分け機能は「極上しゃっきり」「極上ふつう」「極上もちもち」「極上すしめし」の4種類から選択可能です。
カレーライスには極上しゃっきり、お弁当用には極上もちもちといったように用途にあわせて最適なご飯を炊きあげられます。
また、炊飯中は炊飯器からは蒸気が出るのが普通ですが、こちらは蒸気がほとんど出ない「蒸気カット」なので、お気場所に困りません。
スチームを使いながら保温することで、長くおいしく保温できるのも魅力です。
種類 | 圧力IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 5.5合 |
内釜の素材 | 大火力沸騰鉄釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | 極上炊き分け、スチーム保温、蒸気カット、など |
4人家族におすすめの炊飯器(1升・10合炊き)
【Panasonic パナソニック】圧力IHジャー炊飯器(1升・10合)SR-MPW180
ご飯の炊きあがりにこだわっている、可変圧力IH炊飯器です。
特徴的なのはPanasonic独自の「Wおどり炊き」技術。
「大火力おどり炊き」と「可変圧力おどり炊き」の2種類の技術をあわせて、お米を激しくおどらせます。
そうすることでお米一粒一粒にしっかりと熱を通し、ムラなくおいしいご飯を炊きあげることが可能です。
エコナビ保温機能が、ご飯の残り量に応じて保温電力を自動調整してくれるので、省エネにも繋がります。
その他、炊き分け機能や玄米コース、おこげなども作れる、必要な機能が一通りそろったモデルと言えます。
種類 | 圧力IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 1升(10合) |
内釜の素材 | ダイヤモンド竈釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | 炊き分け、玄米高速コース、おこげ、など |
【象印】圧力IH炊飯ジャー(1升・10合)濃墨 NWPS18BZ
象印のNWPS18BZは、なんと81通りのメニューから選べる「わが家炊き」機能を搭載しています。
もちもちとした食感やかためでしっかりした食感など、家庭にあったお好みの食感で炊きあげられるでしょう。
異なる食感は「炊き分け圧力」により実現していて、通常の白ごはんや玄米、カレーライス用などを圧力の強さと圧力をかける時間を調節して炊きあげます。
また、かまどの炎のゆらぎを再現した「炎舞炊き」により、お米一粒一粒を激しく対流させ、高温をムラなく伝えます。
その炎舞炊きの過熱を最大限に活かすのが、「豪炎かまど釜」。
この二つが合わさることで、かまどで炊いたようなふっくらしたお米を再現しています。
その他、最大40時間までおいしさを保つ保温やご飯のにおい残りを抑えるクリーニング機能など、家族で使う上で便利な機能をそろえた炊飯器と言えるでしょう。
種類 | 圧力IH炊飯器 |
---|---|
炊飯容量 | 1升(10合) |
内釜の素材 | 鉄(くろがね)豪炎かまど釜 |
保温機能 | あり |
便利機能 | わが家炊き、エコ炊飯、クリーニングなど |
まとめ
今回は、炊飯器のおすすめ10選の紹介と選び方を解説しました。
まず炊飯器には、4種類の加熱方式があります。
- マイコン炊飯器
- IH炊飯器
- 圧力IH炊飯器
- ガス炊飯器
価格を安く抑えたいのか、ご飯の炊きあがりか、お手入れのしやすさか。
加熱方式は何を重視するかで選ぶといいでしょう。
また、炊飯器選びに失敗しないためには下記3つポイントの確認は欠かせません。
- 炊飯容量
- 内釜の素材
- 機能
特に炊飯容量は使用する人数・家族構成に影響されるため、しっかりと考えたうえで選ぶようにしましょう。
ノジマ店舗では、ご要望に合った製品をご提案いたします。
炊飯器探しでお困りの際はぜひ、店舗スタッフにお気軽にご相談ください。
関連記事
【糖質33%カット!】家電のプロもおすすめ!糖質カット炊飯器とは?
【2020年版】ホームベーカリーのおすすめ6選!食パンやお餅が作れるなど人気機種を紹介
【2020年8月版】オーブンレンジのおすすめ9選、安い機種や人気メーカーの特徴など紹介
【2020年版】ホットプレートのおすすめ10選!おしゃれなタイプや人気製品を紹介
【2020年8月版】冷蔵庫のおすすめ10選、400L、500Lなど容量別や人気メーカーの特徴も紹介
【2020年版】コーヒーメーカーのおすすめ8選、全自動タイプやデロンギなど人気製品を紹介
【人気】1枚焼きなのに売れている!高級トースター三菱ブレッドオーブンとは?
無水調理機ヘルシオ ホットクックの本音レビューを聞いてみた!実際買いなの?本当においしいの?