家電小ネタ帳
ルーターとモデムの違いとは?Wi-Fiなどネット通信用語をわかりやすく解説!
公開日時 : 2019-10-31 19:15
更新日時 : 2021-01-29 15:50
ルーターとモデムの違いって、説明できますか?
Wi-Fi(ワイファイ)やルーターといったネット通信関連の用語ってどことなく難しいですよね……
そこで今回は、「Wi-Fi」「ルーター」「モデム」「ポケットWi-Fi」「テザリング」といったネット通信用語、そして「インターネット」について、例えや由来を使ってわかりやすく解説しちゃいます!
知っていると思っていた言葉も、意外に「そうだったの?」と発見があるかも!?
目次
そもそもインターネットとは
規模が大きく少し難しい話かもしれませんが、インターネット、通称ネットとは何なのかを簡単にご説明します。
インターネット とは
インターネット[ Internet ]を英語的に分解するなら[ inter(間・相互)+ net(網)]。
お互いを繋げる見えない網…コンピューターなど機器同士をつなげる ネットワーク[ network(連絡網)]システムを指します。
インターネットは、世界中のコンピュータなどの情報機器を接続するネットワークです。1990年ごろから、世界的に広く使われ始め、近年はその利活用が目覚しく進展してきました。現在では、私たちの生活や仕事などのさまざまな場面で使われる、不可欠な社会基盤(インフラ)となっています。
総務省「国民のための情報セキュリティサイト|インターネットって何?」より引用
インターネットを使ってできること(一例)
Webページの閲覧、電子メール、SNS、アプリのダウンロード、クレジットカード決済、IP電話 など
無線LAN = Wi-Fi ではない!?
インターネットに接続する手段はいくつかありますが、LANケーブルで物理的に接続する「有線LAN」に対し、「無線LAN」や「Wi-Fi」ではケーブルを使わない接続方法を指すというのは、多くの方が理解されているかと思います。
では「無線LAN」と「Wi-Fi」、実はイコールではないということをご存知でしょうか。
日本では無線LANの名称が先に普及したためか、混同されがちな無線LANとWi-Fi。何が違うのかをご説明します!
無線LAN とは
LAN= [ Local Area Network(特定の狭い範囲内ネットワーク)] の略称で、無線LANとはケーブル不要なインターネット接続のこと。
具体的にはWi-Fi、Bluetooth、赤外線通信などです。
無線でネットにつなぐには、インターネットの電波を出す親機(=無線LANルーター)とその電波をキャッチする子機が必要です。
ただ子機は、スマホやノートパソコンはもちろん、最近ではプリンターやデジカメにも内蔵されているものが増えています。デスクトップパソコンも子機内蔵が一般的になりつつあります。
Wi-Fi とは
対してWi-Fiは[ Wireless Fidelity(忠実な無線)] というブランド名の略で、無線LANの認定規格の一つ。「ワイファイ」と読みます。
無線LANが普及した当初は、相性などさまざまな問題で、うまくつながらないことが多くありました。そこで、1999年に設立された団体「Wi-Fi Alliance」がテストして、ちゃんとつながることを証明したものがWi-Fiマーク。
Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceお墨付きの無線LAN規格、ということですね。
現在はパソコン、スマホ、プリンター、タブレット端末などはWi-Fiに対応したデバイスが主流なので、簡単にインターネットに接続できるのが特長です。
つまり、無線LANという“通信ジャンル”の中のひとつにWi-Fiという“規格”があるわけです。
わかりやすく他のものに例えるならネコ科という“動物ジャンル”の中に、ライオンという“種類”がいて、ライオン以外にもトラやヒョウがいるのですが、ネコ科といえばライオン!といったような関係性です。
近年は無線LAN全体を指してWi-Fiと呼ぶケースが多く、区分けが不明瞭になりつつあり会話の上ではほぼ同意義と思っていて差し支えはないです。世界共通の無線LANとしてWi-Fiが広がった…と考えてもいいかもしれません。
ちなみに、家庭用の無線LAN=Wi-Fi機器の電波が届く範囲は、おおむね一戸建て住宅の範囲内。違う階、あるいは隣接する家では、微弱で接続が不安定になることも。家庭内LANで通信範囲を広げたい場合は、Wi-Fiの電波を広範囲に飛ばすために中継機が必要です。
モデムとルーターは同じじゃないの?
次にややこしいのが、「モデム」と「ルーター」です。
モデムとは
モデムの由来は[ modulator(変調器)+ demodulator(復調器)]で、パソコンのデジタル信号と電話回線・ケーブルテレビ回線のアナログ信号を相互変換する機器のこと。
光回線でもモデム風の機器を使用しますが、これは「光回線終端装置」と呼ばれるもの。[ Optical Network Unit(光学ネットワークユニット)] の省略でONUとも記されます。電気信号を光信号に相互変換する機器で、モデムとは別物です。
しかし実際には「受け取った信号を使えるように相互変換する」という役割は同じなので、ONUのことをモデムと呼んでしまっても問題ないと思っていていいでしょう。
モデムは、インターネット普及当初に主流だったADSL電話回線では必要不可欠な機器でした。
筆箱や下駄箱など、筆や下駄は使っていないのに言葉だけ残っている名残…に近い哀愁をモデムにも感じざるをえません…。
ルーターとは
ルーターは[ route(道)+ er(◯◯するもの)]が由来で、パソコンやスマホなど複数の機器をインターネットおよびLANにつなげるための機器。
なので「有線LANでパソコン1台しかネットを繋がない」という場合は、ルーターを用意せずモデムからパソコンに直接ケーブルを挿してOK。
複数の機械を繋いだ際に「データ転送にどのルート(道)を通すか」という“ルート選択機能”を持つことから、「ルーター」と呼ばれます。
皆さんのご家庭で構築された家庭内LANを道路(ルート)網とするなら、ルーターは信号機や交通整理にあたるもの……と考えれば、イメージしやすいかもしれません。
モデム(ONU)とルーターは、パソコンやスマホに繋げる手前の装置で、見た目も似ており存在が混乱しがちです。
最近ではONUとWi-Fiルーターが一体化した「ホームゲートウェイ」というものもあります。
ホームゲートウェイはひかり電話、ONU、ルーター、Wi-Fiの機能が1台に備わっている便利な装置です。しかしルーター機能のあるホームゲートウェイの先に更にルーターを接続してしまい、混線してしまうケースもあります。
ネット回線→モデムで受け取り変換→ルーターでWi-Fiを分配→端末 という順番を覚えておくと、ネットが繋がりにくいなどトラブルが起きた時に役立つかもしれません。
ルーターとハブは何が違うの?
通信機器にはルーターと混同しがちな「ハブ(HUB)」もあります。
「え?ハブなんて初めて聞いた…」という方はご安心を。今はルーターと一体化しているのが当たり前なので、知らないままでもほとんど不自由はありません。
ハブとは
[ hub ] は「中心・中枢」といった意味の英語。役割としてはルーターの次、交差点の中心にいるイメージです。
USBの差し口が複数ついた、延長コードのようなケーブルも「USBハブ」と呼んだりしますね。
ネット通信用語のハブとはLANネットワークを物理的に分配するための機器です。ハブ単体ではネットに接続できないため、通信には「ルーター」が必要です。
しかし現在は一般的なWi-Fiルーターであれば有線LAN用スロットが2~4口ほどついており、ルーターが1台2役で活躍していることがほとんどです。
ルーターを購入する際は「最大◯台まで接続可能」といった文言を要チェック。大家族やガジェット好きで何台も同時にネットに繋ぎたい機器を持っている人は要注意です。
モバイルWi-FiとポケットWi-Fiは?
ほかによく耳にするであろう言葉「モバイルWi-Fi」と「ポケットWi-Fi」の違いについてご説明します。
モバイルWi-Fi
モバイルWi-Fiはその名の通り、持ち運びできるWi-Fiルーターのことです。
ルーターから放たれる電波の範囲は、決して広くありません。一歩家の外に出るだけでWi-Fiが切れた、という経験をお持ちの方は多いのでは。
それならルーターを持ち運べば、ずっとWi-Fiはつながりますよね!
家でも外でもWi-Fiにつなげられる端末、それがモバイルWi-Fi(モバイルWi-Fiルーター)なのです。
ポケットWi-Fiとは
モバイルWi-Fiと同じ意味で使われる場面もあるのですが、実は固有名詞です。
ポケットWi-Fi(Pocket Wi-Fi)は、本来Y!mobile(ワイモバイル)が提供している高速モバイルデータ通信サービスのこと。同社のモバイルWi-Fiルーターそのものを指す場合もあります。
ポケットWi-Fiは文具で例えるならマッキーやマジックペン、セロテープのような商品名なのです。
他にはUQコミュニケーションズが提供する高速モバイルデータ通信サービスにWiMAXがあります。WiMAXもその端末の名称としても使われることがあります。
モバイルルーターにはモデムは必要ないの?と思われたかもしれませんが、モデムとルーター両方の機能が備わっていますのでご安心ください。
モバイルWi-Fiルーターと自宅Wi-Fi回線を比較
最近では、自宅でも外出先でもインターネットに接続できるモバイルWi-Fiルーターに一本化するユーザーも増えています。
そこで、どちらが自分に向いているのかお悩みの方のために、モバイルWi-Fiルーターと一般的な自宅Wi-Fi回線である光回線を、簡単に比較してみました。
モバイルWi-Fiルーター | 光回線 |
|
|
光回線とモバイルWi-Fiルーターには、それぞれ上記のようなメリット&デメリットがあり、どちらを選ぶかは使い方次第です。
都心部だと使えるモバイルWi-Fiルーターが、地方によっては電波が届かない場合もあるので契約時は要注意です。
ノジマでおすすめの固定光回線は@nifty光です!
@nifty光
ノジマのグループ会社が展開する@nifty光では、高速・高品質のインターネットサービスをご提供しております。
NTT東日本/NTT西日本提供の最大1Gbpsの「光回線」と「プロバイダー」がセットでご利用いただけ、高速通信IPv6接続(IPoE方式)にも対応!
ウイルス対策の「常時安全セキュリティ24」、365日ご利用いただける電話サポート「@niftyまかせて365」など豊富なオプションサービスもございます。
さらに@nifty光をご契約いただくと、ノジマ店内商品8%OFFの特別優待実施中!
詳しくは下記ページをご確認ください。
テザリングって?
スマホを使っていて「テザリング」というワードを聞いたことがある人も多いのでは。
[ tethering ]とは繋ぎ鎖の意味で、tether(テーザー)自体は牛や馬を繋ぐことを意味する言葉でもあります。
使用中は鎖が2つ連なったようなマークがスマホ画面に表示されます。
テザリングは少し上級者向けかもしれませんが、外出先でスマホを使ってパソコンやゲーム機のネットを接続する方法です。
テザリングとは
テザリングは、通信機能のあるスマホをネット通信の親機(モデムやルーターのような役割)にして、パソコンやゲーム機にスマホ自身のネット回線をシェアして使う機能です。接続方法はWi-Fi、USB、Bluetoothがあります。
テザリングはモバイルルーターがなくとも、スマホさえあれば出先でノートパソコンやゲーム機など、ネット環境が繋げて手軽で便利なところがメリット!
しかし、スマホの通信回線を使っているので、テザリングではスマホ契約のパケットを使います。スマホのバッテリーの消費も早いですし、電話中は使えないのがデメリット。
契約キャリアにより無料でも使うこともできますが、場合によっては別途申し込みが必要だったり料金が発生してしまうテザリング。
どうしても出先でノートパソコンでメールを返したい…!といった理由でたまに使う分には十分ですが、日常的に使うならパケットの消費を考えるとモバイルWi-Fiルーターを契約したほうが結果的にお得になることのほうが多いでしょう。
まとめ
今までなんとなく使っていたネット用語への理解は深まりましたでしょうか。
最後に、各用語をざっくりとした印象と言葉でまとめておさらいしたいと思います。
インターネット
世界中で使える便利な通信ネットワーク。通称ネット。
Wi-Fi
ワイヤレスでネットが使えること。無線LANの一種で厳密にはWi-Fi=無線LANじゃないけど、一緒だと思っててもOK。
モデム
ルーターの前に繋ぐ変換器。光回線で使っているのは正しくは「光回線終端装置(ONU)」だが、役割は似てるのでモデムって呼んでもOK。
ルーター
インターネットの道筋と情報をそれぞれ適切に振り分ける役目の機械。モデムの次に繋ぐ。
ハブ
ルーターの分配器。標準的なルーターには2口以上ついているので覚えなくてもOK。
モバイルWi-Fiルーター
「ポケットWi-Fi」「WiMAX」などのサービスに代表される持ち運びできるルーターのこと。契約サービスの電波が飛んでいる土地なら家でも外出先でもネットが使える。
テザリング
スマホのネット回線をシェアして、タブレットやパソコン、ゲーム機など別の機器をネットに繋ぐこと。スマホのパケットが消費される。
いかがでしたでしょうか。
「やっぱり難しくてよくわからない」という方もご安心ください。
ノジマの店舗にてご相談いただければ、お客様の状況にぴったりのサービスやネット環境、接続機器をおすすめいたします。
さまざまな商品・サービスの中から自分にぴったりなものを選んで、快適なネット生活を送りましょう!
関連記事はこちら
【やさしいパソコン用語辞典】ハードディスク、CPU、メモリって何のこと?
Wi-fiが繋がらない・遅い・不安定・・・原因はルーターの〇〇にあった!?
【2020年版】マンションの無料のインターネットはなぜ遅い?
光回線のおすすめ比較【2020年版】マンションや戸建てタイプ共に紹介
【初心者向け】マウスが動かない時の原因と設定(いまさら聞けないマウスのあれこれ)
【2020年6月版】デスクトップパソコンのおすすめ6選!失敗しない選び方解説も
【2020年版】ノートパソコンのおすすめ9選|選び方や初心者向けPC、人気メーカーを紹介
【Windows7 サポート終了済み】使い続けるとパソコンはどうなる?家にたとえてわかりやすく解説!