家電小ネタ帳
無水調理機ヘルシオ ホットクックの本音レビューを聞いてみた!実際買いなの?本当においしいの?
更新日時 : 2021-12-25 11:03
材料を切って入れておくだけで料理が出来上がっている。そんな魔法のようなお鍋シャープ 【ヘルシオ ホットクック】ですが、発売されてすぐに話題になりファミリー世帯やシルバーの方まで幅広い世代の方に人気のヒット商品となりました。
そんな人気商品に2019年11月、一人用サイズも追加した新ラインナップが発売されとことで、改めてブレイクしています。ヘルシオ ホットクックの何が人々を引き付けるのか、実際買いなのかなど、Twitter(ツイッター)の投稿から使用者の実際の意見をあつめてみました。
そもそもヘルシオ ホットクックってなに?
シャープから販売されている電気調理鍋で、切った野菜やお肉などの具材を鍋に入れておけば自動で調理してくれるという製品です。
材料を切って中に入れることと、最後の清掃だけはユーザーの手間になりますが、逆に言えば『たったそれだけ』で簡単に手の込んだ料理ができてしまうんです。
しかも水なしで煮込み料理などを調理ができる商品で、素材本来のうまみを薄めず逃がさないのでおいしく仕上げられるのも特徴なんです。
引用元:シャープ
また自動で調理してくれるということは、その間に他の家事をしたり家族や自分の為に時間に使うことができるんですよね。
その為子育て世帯の方はもちろん、働く女性や自分の時間を持ちたい方、そもそも料理が苦手な方など、幅広い方から注目されているんです。
もしヘルシオ ホットクックがあれば
キッチンにずっといる必要がないので、
- 子供の様子を見る時間が増える
- 掃除や洗濯など別の家事を同時に進められる
- 自分の仕事や趣味に充てる時間が増える
- 夜間にセットしておくと目が覚めたらすぐに朝食にできるので、出勤までの時間を有効につかえる
- はじめての料理も自動で調理してくれるので失敗することが少ない
ヘルシオ ホットクックにはこんなにメリットがあるんですね。
今回の新モデルで変わったところは
- 一人用の容量が追加された
- Wi-Fiの設定がスマホからでも簡単にできるようになった
- 加熱をあなた好みの設定に変えたり、ふたを開けたまま煮詰める機能が追加されたことで、肉じゃがなどもよりおいしくできるようになった
- 内釜の色がレッドからブラックに変わったので、冷蔵庫の中に入れても違和感がなくなった
- スマホアプリからすぐに調理できる食材セットを注文できるようになった(ヘルシオデリ)
- 取り回ししやすいように電源ケーブルが1.8mから1.4mと短くなった
元々便利で人気のある製品でしたが、今回のバージョンアップで使い勝手がさらによくなりました。
種類があるけどなにが違うの?
型番 | KN-HW24E | KN-HW16E | KN-HW10E | KN-HT16E |
カラー | レッド/ホワイト | レッド/ホワイト | ブラック/ホワイト | レッド |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
容量 | 2.4L | 1.6L | 1.0L | 1.6L |
どんな人におすすめ | 育ち盛りの子供がいる方など | 夫婦共働きの方など | 一人暮らしの方など | Wi-Fiとスマホをお持ちでない方 |
人数 | 2~6人用 | 2~4人用 | 1~2人用 | 2~4人用 |
サイズ(幅×奥行×高さ)mm | 395×305×249 | 364×283×232 | 220×305×240 | 364×283×232 |
サイズを他の家電に例えると | 掃除機くらい | 1升炊き炊飯器くらい | 5合炊き炊飯器くらい | 1升炊き炊飯器くらい |
重量 | 約6.5kg | 約5.5kg | 約3.7kg | 約5.3kg |
無線LAN接続 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
メニュー集掲載数 | 155 | 145 | 80 | 138 |
最大予約設定時間 | 15時間 | 15時間 | 15時間 | 15時間 |
メニュー名表示 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
火加減設定 | 好みの設定加熱 | 好みの設定加熱 | 煮詰め | × |
定格消費電力 | 800W | 600W | 350W | 600W |
商品詳細を確認する | 商品詳細を確認する | 商品詳細を確認する | 商品詳細を確認する |
KN-HT16は無線LANに対応しておらず、ホットクックの売りであるアプリ連携によるメニュー追加やAIからのおすすめなどができません。スマホとWi-Fi環境があるならKN-HT16以外がおすすめです。
人数の幅については作る料理によって変わります。設置スペースに余裕があるなら、不意の来客などに備え大きめのサイズをおすすめします。
容量以外の違いとして、KN-HW24E・KN-HW16Eはホットクックのすべての機能が対応していますがKN-HW10Eは好み設定加熱がありません。メニューに自分なりのアレンジを入れやすいかの違いに繋がりますので、1.6Lか1.0Lかで悩む場合は置き場所や予算に問題なければKN-HW16Eをおすすめします。
またご自宅のコーディネートによってはレッド色は悪目立ちするという意見もあります。KN-HW24EやKN-HW16Eはホワイト色もあります。色で冒険したくない方はホワイトにしましょう。
電気代がお高いんじゃないの?
KN-HW24Eの定格消費電力が800Wです。
- 800Wの電気で1時間調理をした場合:電気代がおよそ22円です。
- ガスコンロで1時間調理した場合:強火でおよそ37円、中火でおよそ21円、弱火でおよそ5円です。
※上記の料金は契約会社などによって異なります。いずれの料金も目安とお考え下さい。
ただし、常に800Wを使用しているわけではありませんので、実際の使用電力量は異なります。また(火力にもよりますが)ガスとさほど変わらないか、ホットクックのほうがお得に調理できる可能性があります。
と、ここまでがメーカーなどからの受け売りです。
とはいえここまで良いことばかりの紹介だと、メーカーサイトには良いことしか書かれていないんじゃない?実際買ってみたら失敗ってことない?と疑いたくなるのが人情というもの。
決して安くはない商品ですので、実際のところどうなのか気になっていると思います。そこで実際に使ってみた方の意見をツイッターで検索してみました。
ヘルシオ ホットクックを実際に使ってみた人の意見をあつめてみました
ここからが主題の本音レビューです。
ホットクックって実際どうなの?といった意見をTwitter(ツイッター)であれこれ探してみました。
そもそも名前の由来は?
昨晩のアメトーク以来、ホットクックの検索数も、弊社サイトを訪れてくださる人もうなぎのぼりですが、そもそもホットクックは「調理を放っておく→ほっとくクッキング」が由来であること、ここに申し上げておきます。しがないダジャレなんだ。 https://t.co/viw4MCkYv6
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) March 5, 2018
ホットクックを使ってみてどうだったの?
みてみて!噂の赤いヤツが来たよ!鍋にWiFi付いてるんだよ?凄くない?1回目は無水カレー。子供もモリモリ食べてくれて嬉しいよ!美味しくてすっかり写真を撮り忘れたのでこれしか残らなかった。朝ボタンピして夜出来てるとか魔法かよ? これから毎日の育児が少し楽になる😻 #ホットクック pic.twitter.com/p6oQHglh3z
— ナシェ* (@sheeepme) December 22, 2019
TV放送された後から気になってたけど、実際買いなの?
【教えて頂けると嬉しい】
ホットクックお持ちの皆さんにリアルな感想をお聞きしたい!!我が家も導入会議が日々行われています。
会議は紛糾し、結論は先送りという典型的な日本的会議が行われているので、お持ちの方のリアルな感想(サイズ感使い勝手等)を頂き、再度俎上にあげようと思います。
— おはぎ先生@子育てと教育 (@ohagiCEO) December 24, 2019
どんな料理ができるの?
2019年に購入したものでほんとぉーーーーに良かったのはホットクックです。自炊大っ嫌いだったけどホットクックのおかげで自炊が大好きになり、野菜の摂取量が増え、食費が圧倒的に抑えられました。
控えめに言ってホットクック、最強。
※写真は今年ホットクックで作ったものの一部@SHARP_JP pic.twitter.com/MKZwXgbVWS
— かとーの🐳🚩元商社ウーマン (@katono_saas) December 29, 2019
ホットクックでお米も炊けるって本当?
米すら炊いてなかったので、ホットクックのトマトリゾット初めて作ったー。米一合分とは思えぬボリューミーさ。思いのほかお子様に好評でバクバク食べてくれた!ボタン押して20分で出来るのイイネ。 pic.twitter.com/QahTMagri8
— nanpoo (@nanpoo2) November 23, 2019
レシピが更新されるみたいだけど、実際どうなの?
ホットクックのアプリが毎日いろんな料理レシピ通知してくれるのが結構好きなんだけどこのオススメの仕方かわいい、ぜひおまかせしたい pic.twitter.com/6Cxme2vWI2
— 十恵🌿12/25フットバ11:駅21 (@calicoto) October 22, 2019
ホットクックのアプリ見てるだけでちょっとテンションあがる
— 高嶋よしお (@Henjinsama) August 27, 2019
ホットクック二刀流!!
とうとう2台持ち!!来年は是非ホットクックのレシピのバリエーションを増やしたい! pic.twitter.com/T16prKUGCF
— ぬまっち (@numat_t) December 25, 2019
お手入れが大変そう?
ホットクック
火加減、まぜ加減全部おまかせで自動調理してくれるのは
便利だろうけどいちいちパーツのお手入れが大変そう。 pic.twitter.com/k4Ay4UUDJa
— rina (@rina_daisukiday) December 23, 2019
本当に全部おいしいく作れるの?
ホットクックレシピ23
「塩麹と鶏肉と舞茸のパスタ」スープパスタっぽくなるかな、と思って水少なめにしたら案外美味しかったです。
ただ、パスタの茹で汁がそのまま出てくるので、少し粘度は上がります。
なのであえてスープパスタにした方が良いかも。次回!#ホットクック#100レシピやります pic.twitter.com/1EsIX9bW5D
— べん太@研修医 (@Vantablack99965) March 4, 2020
大きすぎない?に対しての回答
キッチンを掃除して
二台目ホットクックを設置😍左が前から愛用の2.4リットルタイプ
右が今日届いた1.6リットルタイプ
大きさ、意外と同じ位にみえる😳
左の電子レンジから右の炊飯器までは、80センチ位です。
#ホットクック pic.twitter.com/DgxTj68jgm
— あられ🍺ワーママ8年生 (@ararearare4) April 14, 2019
まとめ
Twitterお客様の声まとめ
買ってよかったと感じたところ |
時間が有効活用できるようになった。 |
自炊できるようになった、料理のレパートリーが増えた。 |
レシピ通りに作ったらおいしかった。 |
レシピが毎日更新されて行って楽しみになる。 |
子供が野菜を食べるようになってくれた。 |
音声ガイダンスが楽しくて子供が料理のお手伝いをしてくれるようになった。 |
改善してほしいところ |
料理によってはレシピ通りの分量だと口に合わないことがある。(途中で味見できない) |
卵を入れて焼く料理は焦げ付きやすい。肉に焦げ目がつかない。焼き物ならガスで作ったほうがおいしい。 |
使用後すぐに洗わないと臭いが残る。まぜ技ユニットを洗うのが手間。 |
意外と大きくて置き場所に悩んだ。 |
お客様の声からのポイント
- ヘルシオ ホットクックは『スープ』や『煮込み』などを得意としていますが、焦げ目がつかないことや卵がこびりついてしまうなど、『焼く』ことは苦手としています。ホットクックにどういったレシピを任せるのか、使い分けていければ解決できます。
- レシピ通りに作ると自分の口に合わない味付けになる料理もあるといった意見もありました。これも自分で調理する場合は様子を見ながら調味料で調整ができますが、良くも悪くも自動調理。味見をする前に仕上がってしまいます。これも何度か作りながら調味料などを調整していき、自分の好みに近づけるしかないのかなと思います。
- お手入れの部分も結局のところ『お手入れの手間が増えた』と考えるか、『自動で調理されて手間が減った』と考えるかです。多い意見は後者のようです。
本音レビューはいかがでしたでしょうか?ホットクックを検討する際の参考になれていれば幸いです。
関連ページ
ほっとくだけで料理ができる夢の家電「ヘルシオ ホットクック」 何が便利? どう使う?
【2020年版】これで一式そろう!はじめての一人暮らしで必要なものとおすすめ家電
ピックアップ
関連記事
-
スマートテーブルとは? 冷蔵や充電といった驚きの機能や価格、製品を紹介!
-
現役家電販売員が解説!話題の炭酸対応の水筒を徹底レビュー!
-
家電の節電方法は?エアコンや冷蔵庫などの節電対策11選
-
スマート家電とは? 暮らしを豊かにしてくれるおすすめ家電をご紹介!
-
炊飯器で作る!濃厚チーズケーキの作り方【食生活アドバイザー監修】
-
バルミューダの電気ケトルのメリット・デメリットは? お手入れ方法や口コミなどもご紹介!
-
【2022年5月】冷蔵庫のおすすめランキング15選|サイズ別に紹介
-
【2021年版】ホットサンドメーカーのおすすめ9選|人気のブルーノなど、選び方や便利な使い方をご紹介!
-
【2021年版】ブレンダーのおすすめ9選|人気のブラウンやブルーノ、離乳食作りや便利な使い方も
-
【2022年】炊飯器のおすすめ13選!美味しく炊ける炊飯ジャーの選び方も解説!
-
【2022年版】電子レンジのおすすめ11選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
-
【2022年】オーブンレンジのおすすめ14選|安い機種や人気メーカーも解説
-
父の日はバーベキューの日?煙の出ないホットプレートで「おうちBBQ」を楽しもう
-
【2021年版】食洗機のおすすめ8選|人気の据え置き型や一人暮らし向けのタンク式などをご紹介
-
ペヤングを知り尽くした!常識を覆す!焼きペヤングメーカーとは?
-
【2022年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ9選|安い機種や大きめサイズなど紹介
-
引っ越しの手続き、やることチェックリスト一覧!車、役所、水道、電気、ネット、郵便など解説!
-
【2022年版】一人暮らしに必要な家電おすすめ14選|冷蔵庫や洗濯機、新生活セットも紹介
-
1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介
-
オーブントースターの掃除方法を解説!焦げや汚れの落とし方、掃除しやすいタイプも紹介