【2022梅雨明け】14畳エアコンの選び方!リビング向けおおすめ省エネ機種8選
更新日時 : 2022-06-29 12:23

2022年6月27日に気象庁は関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。
どの地域でも例年より早い梅雨明けとなり、梅雨の期間は過去最短を記録しました。
すでに暑い日が続き、ニュースでは連日、熱中症で搬送された人の数が報じられています。
さらに電力のひっ迫を受けて、東京電力管内では電力需給ひっ迫注意報が発令されました。
節電の取り組みは大切です。しかし、エアコンの使用をためらってはいけません。身を守る行動を優先しましょう。
そして今回は、暑い夏を快適に乗り切るためのエアコンの中でも選び方が難しい14畳用のエアコンについて詳しく解説していきます。
14畳に対応しているエアコンは数多くの人気メーカーが展開していて、ラインナップが豊富です。
また、14畳以上のエアコンからは電源が200Vのモデルが増えてきます。
今回は、14畳用エアコンの選び方とおすすめのモデルを紹介します。
電源が100Vのモデルと200Vのモデルの違いなども解説するので、参考にしてみてください。
節電は大事、でもエアコンはためらわず使用してください

今年の夏は例年より暑くなると予想されています。
すでに暑い日が続いていますが、今年は電力需給ひっ迫注意報の発令もあり節電を意識している人も少なくないでしょう。
ただし、熱中症を防ぐため、夏場のエアコンの使用は必要不可欠です。
熱中症は最悪の場合、命を落とす危険もあります。
ご高齢の方は、暑さを感じにくくなっている場合もあります。
室内にいる場合でも、意識を失って搬送されるケースも少なくありません。
夏場は水分補給と室温の管理に気をつけましょう。
無理な節電は行わず、エアコンの使用をためらわないでください。
省エネ性能、電気代の目安の解説はこちら。
エアコン買うなら今がチャンス?ノジマの夏得セール

短かった梅雨が終わり肌を焼く暑い夏がやってきました。
今年の夏は上海のロックダウンの影響によるエアコンの品薄が予想されます。
真夏にエアコンが使えない事態に陥らないように、早めの対応をおすすめします。
ただ、エアコンは選び方の難しい家電のひとつです。
コンセントの種類、搭載機能など、購入前に知っておいたほうが良いことがいくつかあります。
購入後に「失敗した」と思うことのないよう、販売店のスタッフに相談することをおすすめします。
ノジマにはメーカーの販売員がいません。
スタッフが豊富な知識と経験から、すべてのメーカーを比較してお客様に最適な一台を提案いたします。
「ノジマで買って良かった」と思っていただけるよう、親切、丁寧な接客を徹底しています。
エアコンのご購入はぜひノジマをお選びください。
14畳用エアコンの100Vモデルと200Vモデルの違い
12畳用以下のエアコンの電源は100Vが一般的です。
12畳用より大きいサイズのエアコンになると200Vが主流になりますが、14畳用エアコンには100Vモデルと200Vモデルの両方のラインナップがあります。
100Vモデルと200Vモデルの主な違いは、出力の大きさです。
200Vモデルは100Vモデルよりも出力が高く、エアコンの電源を入れてから設定した温度になるまでの時間が短くなります。
また、200Vモデルのほうが効率よく冷暖房できるので電力消費量を抑えられ、省エネ性能が高いといったメリットがあります。
リビングなど広い部屋用にエアコンを購入するなら200Vモデルがおすすめです。
なお、本体価格は200Vモデルより100Vモデルのほうが安い傾向にあります。
初期費用の安さを重視する場合は、100Vモデルが適しているでしょう。
200Vモデルの設置にはコンセント工事が必要

一般的な家庭にあるエアコン専用コンセントは100Vのものが大半です。
200Vの専用コンセントがない部屋に200Vのエアコンを設置する際は、専用コンセントを100Vから200Vに変える電気工事が必要です。
また、ブレーカーが200Vの出力に対応していない場合、増設工事も必要になります。
自宅に200Vの設置環境が整っているか分からない方は、エアコン本体を購入する前に販売店などに相談して確認してもらいましょう。
200Vのコンセントで100Vのエアコンを付けたい場合も別途工事が必要です。
14畳用エアコンの選び方
14畳用エアコンを選ぶときにチェックしたいポイントを解説します。
価格帯で選ぶ

エアコンは本体価格によって性能や搭載されている機能が大きく異なるので、用途と予算に合わせて選びましょう。
ベーシックモデル

必要最低限の機能を搭載しているのがベーシックモデルです。
「エントリーモデル」や「スタンダードモデル」とも呼ばれます。
最も安い価格帯なので冷暖房以外の機能にこだわりがなく、初期費用を抑えたい方におすすめです。
ただし、冷暖房効率が良くないモデルが多い傾向にあるため、広い部屋での利用にはあまり適していません。
滞在する時間の長いリビングよりは、利用頻度の低い部屋用に向いています。
ミドルレンジモデル

ベーシックモデルとフラッグシップモデルの中間の価格と性能になっているのがミドルレンジモデルです。
コスパの良いモデルのラインナップが充実しており、人気の高い価格帯となっています。
また、空気清浄機能や自動フィルター掃除機能などの便利機能を搭載したモデルが多いため、リビングはもちろん、寝室や子供部屋用にもおすすめです。
フラッグシップモデル

最も高性能で多機能なのがフラッグシップモデルです。
「最上位モデル」や「ハイエンドモデル」とも呼ばれます。
冷暖房性能が高いため、広い部屋でもスピーディに設定温度まで達します。
メーカー独自の機能を搭載しているモデルが多いところもポイントです。
また、省エネ性能にも優れています。
滞在時間が長い部屋で利用すれば毎月の電気代を抑えられるでしょう。
しかし、ベーシックモデルやミドルレンジと比べると本体価格が割高です。
性能を重視したい方はフラッグシップモデル、初期費用を抑えつつ性能にもこだわりたい方はミドルレンジモデルを検討してみましょう。
対応畳数で選ぶ

対応畳数とは、どれくらいの部屋の広さに対応しているかの目安です。
数値が大きいほど出力が上がり、広い部屋でも効率よく冷暖房できます。
14畳用エアコンの場合、対応畳数は冷房:11畳~17畳、暖房:11畳~14畳が一般的です。
なお、対応畳数の前にある数値は木造住宅の目安、後ろにある数値は鉄筋コンクリート住宅の目安を表しています。
対応している部屋の広さが〇畳~〇畳という意味ではないので、チェックする際は注意しましょう。
また、対応畳数は冷房と暖房で違うモデルが大半です。
基本的に冷房のほうが対応畳数が大きいので、数値が異なっている場合は暖房の対応畳数を目安にしてください。
より効率的に部屋の温度を調節したい方は、ワンランク上のサイズの18畳用エアコンを選んでみるのもおすすめです。
省エネ性能で選ぶ

エアコンは消費電力が大きいので、ほかの家電と比べると電気代が高い傾向にあります。
毎月の電気代を少しでも安くするために重要になるのが省エネ性能です。
省エネ性能の目安は「省エネ基準達成率」から確認できます。
省エネ基準達成率とは国が定めた基準の達成度合いを「%」で表記したもので、数値が大きくなるほど省エネ性能が高いという意味です。
電気代をできるだけ抑えたい方は、省エネ基準達成率が高いエアコンを選ぶことをおすすめします。
電気代の目安は期間消費電力量をチェック

実際にどれくらいの電気代がかかるのか目安を知りたい場合は、「期間消費電力量」をチェックしてみてください。
期間消費電力量とは、1年間エアコンを使用したときに必要な電力量の目安になります。
「kWh」という単位で表記される期間消費電力量と、1kWhの料金単価を掛けることで年間電気代を計算可能です。
1kWhの料金単価は契約している電力会社によって異なります。
すぐに確認できない場合は「新電気料金目安単価」の27円/kWhで計算してみてください。
ただし、期間消費電力量はあくまで目安です。
使い方次第で変わってくるので参考程度に見ておきましょう。
搭載機能で選ぶ

エアコンにはメーカー独自の機能やさまざまな便利機能が搭載されています。
ここでは代表的な搭載機能を紹介するので、部屋の環境や用途に合わせて選んでみてください。
空気清浄機能

空気中の汚れが気になる方には空気清浄機能がおすすめです。
空気清浄機能付きのエアコンなら冷暖房をかけながら、部屋の中を舞っているホコリやカビ、花粉などの汚れを抑制してくれます。
空気清浄機を購入する必要がないため、空気清浄機を置くスペースが省けます。
また、メーカー独自のイオン機能を搭載しているエアコンもあります。
代表的なものだとパナソニックの「ナノイーX」やシャープの「プラズマクラスター」などです。
イオン機能対応モデルなら、空気中の汚れの掃除に加え、タバコ臭やペット臭といった気になるニオイの脱臭効果も期待できます。
除湿・加湿機能

暑い季節の湿気や寒い季節の乾燥が気になる方は、除湿機能や加湿機能を搭載したエアコンがおすすめです。
除湿機能付きのエアコンはさまざまなメーカーが展開しているので選びやすいでしょう。
加湿機能が付いているエアコンはダイキンの「うるさら」モデルが有名です。
最近ではパナソニックの人気シリーズ「Eolia(エオリア)」にも加湿機能を搭載したモデルがあります。
どちらの加湿機能も外気に含まれる水分を取り込んで加湿するため、給水の手間がなくて便利です。
自動掃除機能

エアコンを使っていると、フィルター部分や本体内部にホコリや汚れがたまり、冷暖房性能が低下してしまいます。
また、エアコンから送られる風から変なニオイがしたりすることがあるので、定期的なお手入れが不可欠です。
お手入れの手間を少しでも減らしたい方は、自動掃除機能を搭載しているエアコンを選びましょう。
自動掃除機能は、フィルターや本体内部に付着した汚れを自動で掃除してくれる便利な機能です。
ただし、自動掃除機能が付いているからといって手動での掃除が不要なわけではありません。
あくまで補助的な機能というふうに捉えておきましょう。
AI・センサー機能

エアコンの温度や風量などを設定するのが面倒なときは、AI機能・センサー機能が便利です。
エアコン本体に内蔵されているセンサーが、人の位置や部屋の壁・床の温度などのあらゆる情報を検知し、最適な設定で運転してくれます。
環境に合わせて自動で設定してくれるので、いちいち自分で設定を変える必要がありません。
また、設定温度を高くしすぎたり、低くしすぎたりすることがないため、節電効果も期待できます。
スマホ・スマートスピーカー連携機能

エアコンをより便利に使いたい方は、スマホ連携に対応したエアコンがおすすめです。
メーカー専用アプリをインストールすることで、運転の切り替えなどの操作がスマホの画面からできるようになります。
また、外出先から遠隔操作することも可能です。
GoogleアシスタントやAmazon Alexaを持っている場合は、スマートスピーカー連携に対応したエアコンをおすすめします。
音声でエアコンを操作できるようになるので、手元にエアコンがないときや、家事をしていて手が離せないときに便利です。
本体サイズで選ぶ

エアコンを選ぶ際、忘れずにチェックしておきたいのが本体サイズです。
エアコンは広めの設置スペースが必要になる家電なので、購入したエアコンの本体サイズが大きすぎて設置できないことがないように注意しましょう。
なお、エアコンを設置するには本体の周りに余裕を持たせなければいけません。
あまり知られていませんが、室内機と室外機それぞれの設置に必要なスペースはメーカーによって異なるので、本体サイズと合わせて購入前に確認してみてください。
動画でもご覧いただけます!
14畳用エアコンのおすすめメーカー
14畳用のエアコンを展開する人気メーカーを紹介します。
エアコンの性能を見てもどれを購入するか決められない場合は、各メーカーの特徴も参考にしてみてください。
ダイキン(DAIKIN)

ダイキンは、加湿機能を搭載した「うるさら」シリーズのエアコンが人気のメーカーです。
外の空気中に含まれている水分を取り込んで室内を加湿するため、給水する手間がかかりません。
ダイキンのエアコンには換気できるモデルがあります。
エアコンを運転しながら換気できるため、手動で窓を開けて換気する手間が省けます。
また、屋外から取り込んだ新鮮な空気をエアコンの送風にのせることで、ムラなく換気できます。
日立(HITACHI)

日立は、「白くまくん」シリーズのエアコンで知られるメーカーです。
国内で唯一「ファンお掃除ロボ」を搭載しているモデルを展開しています。
ファンの先端に付着した汚れを自動でブラッシングしてくれるので、通常のエアコンではお手入れしにくいファンの清潔を保ちます。
本体の奥にあり、汚れがたまりやすい熱交換器のお手入れ機能には「凍結洗浄」を搭載。
約56℃の高温で熱することで落としにくい油汚れを浮かし、-15℃で凍結させてキャッチした汚れを、一気に洗い流します。
三菱(MITSUBISHI)

三菱は、「霧ヶ峰」シリーズのエアコンが有名なメーカーです。
霧ヶ峰は高精細な赤外線センサー機能「ムーブアイ」が魅力。
部屋の表面温度や人の動きを検知し、いつでも快適な空調を実現します。
また、省エネ性能にも優れており、FZシリーズは4年連続省エネNo.1を獲得するほど。
独自のプロペラファン構造を採用することで、効率よく風を送り届けられ、無駄な電力消費を抑えます。
パナソニック(Panasonic)

パナソニックは、「Eolia(エオリア)」シリーズのエアコンを展開するメーカーです。
一般的な空気イオンと比べて約1,000倍の水分量を誇る独自のイオン技術「ナノイーX」が特徴的で、空気中を浮遊するさまざまな有害物質を抑制してくれます。
また、気になるニオイの脱臭効果や美肌・美髪といった美容効果も期待できます。
寝室用エアコンの「Eolia sleep(エオリア スリープ)」では、内蔵センサーが検知した枕元の温度と湿度をもとに、睡眠に適した設定で自動運転。
快適な睡眠環境を作りたい方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

アイリスオーヤマは、コスパの良い家電や家具を幅広く取り扱っているメーカーです。
エアコンは「airwill(エアウィル)」シリーズを展開しています。
独自の高性能フィルターを搭載したモデルでは、ホコリやウイルスなどの微細な汚れをキャッチ。
エアコン内部に汚れが入り込むことを防ぎ、いつでも清潔な状態を保ちます。
また、スマホ対応モデルや音声操作対応モデル、冷房強化モデルなどラインナップの豊富さも魅力です。
なるべく初期費用を抑えたい方は、アイリスオーヤマのエアコンを一度チェックしてみてください。
【2022年】14畳用エアコンのおすすめモデル|200V
三菱 エアコン霧ヶ峰GEシリーズ【主に14畳/4.0KW/200V/ピュアホワイト/2022年モデル】 MSZ-GE4022S-ESET
床温度センサーでいつでも快適空調
床温度センサー「フロアアイ」を搭載したエアコンです。
赤外線が部屋の床温度を測定し、人の周辺の温度を検知することで、冷やしすぎず、暖めすぎない空調を実現します。
また、エアコンと扇風機のハイブリッド運転に対応。
体感温度に合わせて冷房と送風を自動で切り替えてくれるので、無駄な電力消費を抑えられます。
エアコンの前面パネルやフラップは取り外し可能です。
通常ではお手入れしにくい部分も、パーツを取り外すことによって手軽に掃除できます。
ダイキン エアコン うるさらRXシリーズ【主に14畳/ 4.0KW/ 200V/ホワイト/ 2022年モデル】 S40ZTRXP-W-ESET
除湿・加湿・換気機能を搭載した多機能モデル
加湿もできることで有名な「うるさら」シリーズのエアコンです。
加湿機能には「無給水加湿」技術を採用。
外気に含まれる水分を取り込んで利用するため、給水不要でいつでも加湿できます。
運転しながら換気できる「給気換気」機能を搭載。
外から取り込んだ空気をエアコンが適温に調節し、部屋の中に送り出します。
エアコンの風にのせて新鮮な空気を循環させるので、窓を開けて換気するよりもムラのない換気が可能です。
また、部屋にたまった不快な空気や熱気は、「排気換気」で外に排出します。
エアコン エオリア[eolia] Xシリーズ【主に14畳/4.0kW/ 200V/ナノイーX48兆/ハイグレードモデル/2022年モデル】 CS-X402D2-W-ESET
高濃度イオン「ナノイーX」でエアコン内部まで清潔
パナソニック独自のイオン機能「ナノイーX」を搭載したエアコンです。
高濃度イオンが目に見えないレベルの微細な汚れを抑制します。
冷暖房しながら部屋を清潔にしてくれるのが魅力です。
リモコンにある「においケア」モードのボタンを押せば、部屋の環境に合わせて気になるニオイを脱臭します。
暑い季節でも涼しく過ごせるように「快速制御」機能を搭載。
運転スタートしてから設定した温度以下までパワフルに冷やすことで、快適な空間を作り出します。
エアコン 白くまくん Wシリーズ【主に14畳/4.0KW/凍結洗浄Standard/高さ25cm以下/ステンレスフィルター自動お掃除/200V】 RAS-W40M2-ESET
省スペースに設置できるスタイリッシュモデル
本体の高さがわずか24.8cmとスリムなデザインが特徴的なエアコンです。
カーテンレールの上などの狭いスペースでもすっきりと設置できます。
熱交換器を一度凍らせて、一気に溶かすことで付着した汚れを洗い流す、日立の独自技術「凍結洗浄」を搭載。
ホコリの目詰まりで性能が低下するのを防ぎます。
また、本体内部にあって掃除できなかったファンを自動掃除する「ファンお掃除ロボ」機能を搭載。
汚れがたまりやすいファンの先端をキレイな状態で保ちます。
【2022年】14畳用エアコンのおすすめモデル|100V
シャープ エアコン P-Fシリーズ【主に14畳/4.0KW/100V/COCORO AIR/プラズマクラスタ-25000/ホワイト/2022年モデル】 AY-P40FW-ESET
部屋の清潔を保つ「プラズマクラスター25000」搭載
シャープ独自の「プラズマクラスター25000」を搭載したエアコンです。
部屋のなかを舞っているカビ菌の抑制やタバコ臭の除去、静電気の除電効果などが期待できます。
プラズマクラスター送風のみの運転に対応しているので、冷暖房を使わない季節でも空気清浄機として利用可能です。
快適な風を届けるために「上下反転ルーバー」を採用。
冷房時は冷えすぎないように天井方向に送風し、暖房時は足元から暖められるように温風を送り出します。
また、風が体に当たらないように送風する「すこやかシャワー気流」を搭載しているため、就寝時も快適な空調を実現します。
パナソニック エアコン エオリア[eolia] Xシリーズ【主に14畳/4.0kW/ 100V/ナノイーX48兆/ハイグレードモデル/2022年モデル】 CS-X402D-W-ESET
世界初の省エネ技術「エネチャージシステム」搭載モデル
省エネ性能に優れたハイスペックなエアコンです。
これまで排熱されていた熱エネルギーを有効活用し、節電効果を高めています。
さらにパワフルな冷暖房を実現しており、夏はすばやく涼しく、冬は足元から暖かくします。
また、ナノイー史上最高の性能を誇る「新ナノイーX」を搭載。
空気清浄効果を左右するOHラジカルの量が従来ナノイーの100倍含んでおり、さまざまな有害物質をスピーディに抑制します。
東芝 エアコン J-Rシリーズ【主に14畳/4.0KW/100V/ホワイト/2022年モデル】 RAS-J401RW-ESET
静電気の力で微細な汚れもしっかりキャッチ
空気清浄機能「プラズマ空清」を搭載したエアコンです。
PM2.5などの目に見えないレベルの汚れまで除去し、部屋の空気をキレイにしてくれます。
冷房の冷たい風が苦手な場合は「無風感冷房」が便利です。
無風感ルーバーを抜けた風と冷房の風をぶつけることで風を拡散させることで、体を冷やしすぎずに涼しい空調を実現します。
リモコンにある「AI快適」ボタンを押せばAI運転が可能です。
本体内蔵のセンサーが部屋の状況を検知し、冷房と暖房を自動で切り替えて運転します。
コロナ エアコン ReLaLa(リララ)Nシリーズ【主に14畳/4.0KW/100V/日本製/ホワイト/2022年モデル】 CSH-N4022RW-ESET
メンテナンス機能が充実した高コスパモデル
こちらはメンテナンス性に優れているエアコンです。
エアコン内部を微弱暖房運転や送風運転で乾燥させる「内部乾燥モード」を搭載。
さらに抗菌・防カビ処理を施したフィルターを採用したことで、湿気によってカビが繁殖するのを抑えます。
また、エアコン本体の前面にあるパネルは簡単に取り外し可能です。
丸洗いに対応しているため、お手軽に掃除できます。
14畳用エアコンに関するよくある質問
ここでは14畳用エアコン関連のよくある質問に回答していきます。
14畳用か18畳用かどっちを選ぶべき?

18畳用エアコンは14畳用エアコンのワンランク上のサイズで、対応畳数が異なります。
それぞれの対応畳数はこちら。
14畳用 |
18畳用 |
冷房:11畳~17畳 暖房:11畳~14畳 |
冷房:15畳~23畳 暖房:15畳~18畳 |
※対応畳数の見方:〇畳(木造住宅の対応畳数)~〇畳(鉄筋コンクリート住宅の対応畳数)
14畳用エアコンの場合、木造住宅だと11畳までにしか対応していないので、実際に14畳前後の部屋で使うには出力不足を感じる可能性があります。
そのため、木造住宅に住んでいる方は18畳用エアコンを選んだほうが安心です。
また、14畳用エアコンは鉄筋コンクリート住宅なら、冷房は17畳、暖房は14畳までに対応しています。
15畳以上の部屋に住んでいる方は、暖房時のパワー不足に注意しましょう。
暖房メインでエアコンの利用を考えている場合は、18畳用エアコンを選ぶのもおすすめです。
14畳用エアコンの工事費用の相場は?

エアコンを新しく購入する場合、取り付け工事が発生します。
取り付け工事は本体購入と合わせて、家電量販店にそのまま依頼するのが一般的です。
工事費用は家電量販店や設置業者によって異なります。
ノジマの場合、14畳用エアコンの標準取り付け工事費用は以下のとおりです。
200V |
100V |
17,380円 |
15,290円 |
※2022年6月時点の情報です。
自宅の環境次第では標準外の工事が発生することがあります。
その場合、標準工事とは別に追加工事費用がかかります。
まとめ
今回は、14畳用エアコンのおすすめを200Vモデルと100Vモデルの2つに分けて紹介しました。
電源が200Vのモデルと100Vのモデルでは以下のような違いがあります。
200V |
100V |
・設定した温度に達するまでが早い ・省エネ性能が高い |
・本体価格が安い ・導入コストが安い |
14畳用以上のエアコンは、出力の高い200Vモデルが主流です。
ただし、一般家庭にあるエアコン専用コンセントは100Vの場合が多いため、200Vモデルを設置する際はコンセント工事が必要になります。
また、ご自宅のコンセントが200Vの場合に100Vのエアコンを購入したい場合もコンセントの工事が必要です。
仕様表や製品ラベルに記載されている対応畳数は、エアコンの出力の大きさに影響します。
広い部屋をより効率的に冷暖房をきかせたい場合は、ワンランク上の18畳用エアコンを検討してみましょう。
エアコンのご購入はノジマにご相談ください

エアコンを購入の際はしっかり情報を集めるか、お店に行って販売員に相談しましょう。
購入後に思わぬ費用が発生したり、工事に不満が残ったりすると、せっかくのお買い物が残念な記憶として残ってしまいます。
エアコンは長く使うことが想定される家電なので、ご購入後に「失敗した」とは思いたくないものですね。
ノジマはお客様に寄り添った丁寧な説明、親切な接客を心がけています。
また良質な工事を徹底していますので、取り付け工事も安心です。
エアコンのご購入を検討している方はぜひお近くのノジマにご相談ください。

この記事を書いたスタッフ 株式会社ノジマ 倉岡 秀虎
普段は株式会社ノジマ本部で、主に生活家電を紹介する記事の執筆をおこなっています。
株式会社ノジマは、関東を中心に200以上の店舗を展開している、東証プライム市場上場の家電専門店です。
エアコンを購入する際は、事前に知っておいたほうが良いことがたくさんあります。ぜひノジマにご相談ください!
関連記事
ピックアップ

8月31日まで!購入時にスタッフに見せればおトクに!

今週のノジマ店舗でのセール情報はコチラ!

小ネタを動画でも!ノジマ公式チャンネル
関連記事
人気記事ランキング