家電小ネタ帳
炊飯器で作る!濃厚チーズケーキの作り方【食生活アドバイザー監修】
更新日時 : 2022-04-11 11:33
おうち時間が増えて、自宅でお菓子作りをする人も増えたのではないでしょうか。
お菓子作りには一般的に型などの調理器具や、焼き上げるためのオーブンが必要ですが、それらを全て買い揃えるとなるとなかなか腰が上がらないですよね。
ですが、そんな方もご安心ください。
オーブンや調理器具が全て揃っていなくても、ご家庭の炊飯器で簡単にケーキが作れます。
今回は炊飯器を使って、初心者でも簡単に作れる濃厚チーズケーキレシピをご紹介します。
最後には、ケーキ作りにも最適な炊飯器をご紹介するので、購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
動画でもご覧いただけます!
炊飯器で簡単!濃厚チーズケーキの作り方
炊飯器ケーキは、ケーキの型やオーブンを必要とせず、手軽に作れる点がメリットです。
材料を混ぜて炊飯ジャーに入れ、スイッチを押すだけ!
温度や焼き時間も気にすることなく、焼く工程は炊飯器にお任せなので、簡単に作ることができます。
ここでは、お菓子作り初心者の方でも簡単に作れる、炊飯器で簡単!濃厚チーズケーキの作り方をご紹介します。
材料
材料は、こちらです。
今回はきび砂糖を使っていますが、上白糖などの砂糖でも、もちろん問題ありません。
- レモン汁大さじ1.5杯
- バター適量
- 卵2個
- クリームチーズ200g
- 生クリーム200ml
- ホットケーキミックス or 小麦粉 or 米粉40g
- 砂糖60g
作り方
1.常温に戻しておいたクリームチーズをなめらかになるまで練ります。
冷蔵庫から取り出したばかりのものを使用する場合は、電子レンジで少し加熱すると混ぜやすくなります。
2.砂糖を練り込みます。
3.卵とレモン汁を加えて混ぜます。
4.粉をふるいにかけて加え、混ぜます。
【ホットケーキミックスを使うと】
ベーキングパウダーが入っているため、ふんわりと仕上がります。
【小麦粉を使うと】
さっくりと軽い仕上がりになります。
【米粉を使うと】
しっとりした仕上がりになります。
どの粉でも作ることができますので、ご自身のお好みの粉で試してみて下さいね。
5.生クリームを少しずつ加えながら、混ぜます。
6.釜の内側にバターを塗ります。
バターをあらかじめ室温に戻しておくことで、塗りやすくなります。
7.生地をこしながら、釜に流し入れます。
8.釜を炊飯器にセットして、炊飯ボタンを押します。
ケーキモードが搭載されている炊飯器の場合はケーキモードで炊飯してください。
9.炊飯が終了したら中央に竹串(もしくは箸)を刺し、生地がつかなければ焼き上がりです。
生焼けの場合には、再度炊飯ボタンを押して加熱してください。
10.粗熱が取れてからお皿に取り出し、冷蔵庫で半日ほど冷やしたら完成です。
ワンポイントアドバイス
・砂糖の量を減らすことで、甘さ控えめの低糖質なケーキになります。
・牛乳を代用することで、生クリームなしでも作ることができます。
生クリームを使用することでより濃厚なケーキができますが、脂質やカロリーを抑えて作りたい場合には、生クリームの代わりに牛乳を使用することをおすすめします。
・工程7は、裏ごし器や粉ふるい、ザルなどを使います。工程7は省略できますが、こすことでよりなめらかな食感になります。
・焼き立てはスフレのような食感、冷やすとずっしり濃厚に仕上がります。
炊飯器ケーキのメリット
ケーキ作りと聞くと手間がかかるイメージを持つ方もいるかと思います。
ですが、炊飯器でケーキを作ることには、こんなメリットがあります。
調理前後の手間が省ける
一般的にケーキを作る場合、ケーキの型を使用します。
ケーキの型などの普段日常的に使わない調理器具は、取りにくいところにしまっていたり、長く使っていなくて汚れてしまっていることもありますよね。
型を取り出して使用後に収納する手間、場合によっては使用前に予洗いする手間もかかります。
一方炊飯器でケーキを作る場合、内釜がケーキの型代わりになります。
炊飯器は日常的に使う家庭が多いことから、予洗いや収納の手間を省くことができます。
温度管理が楽
オーブンでケーキを焼く際、オーブンを予熱したり、調理している間も焼き加減や温度、焼き時間を気にする必要があります。
対して炊飯器でケーキを作る場合は、基本的には炊飯ボタンを押すだけで、あとは炊飯器が勝手に温度や時間を調節してくれます。
子育て中などで、調理中ずっとキッチンに居ることが難しいママさんなどにも嬉しいポイントですよね。
また、焦がしてしまうなどの失敗も少ないので、お子様と一緒にお菓子作りをする際にもおすすめです。
炊飯器ケーキの注意点
便利な炊飯器調理ですが、以下のような注意点もあります。
炊飯器の加熱方式で焼け方が異なる
炊飯器には主に「IH」、「マイコン」、「圧力IH」、「ガス」という4種類の加熱方式に分けられます。
炊飯器ケーキを作る場合には、火力が強く、より隅々まで熱が伝わる「IH」方式がおすすめです。
一方で加熱方式が「マイコン」の炊飯器はIH方式と比較して火力が弱いため、一度の炊飯では全体に火が通らない場合があります。
少しの生焼けであれば、再度炊飯ボタンを押すことでうまく焼き上がることがあるため、試してみてください。
それでもうまくいかない、全く火が通っていないといった場合には、一度取り出して容器を替えてオーブンで再加熱するか、フライパンで焼くなどしてみるとよいでしょう。
ケーキを焼けない炊飯器もある
炊飯器の中には、ご飯を炊く以外の調理に適さない炊飯器もあります。
特に加熱方式が「圧力IH」の炊飯器は注意が必要です。
禁止されている使い方をすることで、蒸気孔から中身が吹き出たり、炊飯中に蓋が開いてしまったり、最悪の場合爆発することもあります。
ですが、圧力炊飯器の中には、圧力をかけずに調理するメニューが搭載されている機種もあるため、説明書をしっかりと読んで適切な使い方をしましょう。
また、ご家庭の炊飯器の加熱方式が「圧力IH」ではない場合でも取扱説明書を事前によく読み、お菓子作りなどの使用が禁止されていないかどうかを確認するようにしましょう。
ケーキを焼いている途中でスイッチが切れてしまう場合には、お持ちの炊飯器はケーキ作りには向いていない機種の可能性が高いです。
使用を中断することをおすすめします。
生焼けを防いだり、安全に炊飯器を使用するためにも、ケーキモードが搭載されている機種を使うと安心でしょう。
ケーキ作りにおすすめの炊飯器・電気鍋をご紹介
ここからは、美味しいご飯が炊けるだけでなく、ケーキ作りにも大活躍のおすすめ炊飯器・電気鍋をご紹介します。
ZOJIRUSHI象印 NW-VC10-TA 炊飯器[極め炊き]【5.5合/IH/ブラウン】 NW-VC10-TA
NW-VC10-TAは、炊飯に加えてケーキやパンも焼くことができるIH炊飯器です。
内釜自体が発熱して、強い火力で加熱することができるためケーキ作りにも適していると言えます。
内釜の中の匂い残りを抑えてくれる『クリーニング機能』が搭載されており、ケーキを頻繁に作る方にとっては嬉しいポイントだと言えるでしょう。
お米の炊き方についても幅広い種類から選ぶことができ、麦ごはんや玄米、雑穀米を美味しく炊くモードも搭載されているため、健康に気を遣っている方にもおすすめの炊飯器です。
加熱方式 | IH |
炊飯容量 | 5.5合 |
便利機能 | エコ炊飯/白米(ふつう・やわらかめ・かため)/白米熟成/白米急速/炊き込み/すしめし/おかゆ/玄米/雑穀米/麦ごはん/ケーキ/パン(発酵・焼き) |
Panasonic 炊飯器【1升/IH炊飯器/ダイヤモンド銅釜/ブラウン】 SR-FD180-T
SR-FD180-Tは、内釜に『ダイヤモンド銅釜』が使われており、発熱性や蓄熱性が高く、熱伝導においても優れている点が特徴です。
最大1升のお米を炊くことができる炊飯器ですが、1合などの少ない量のお米も美味しく炊くことができる『少量モード』が搭載されているため、お子様が多いご家庭はもちろんのこと、毎食炊きたてのご飯を食べたい方にもおすすめの炊飯器です。
また、お手入れ機能も備わっており、ケーキ作りをしたあとに活躍することでしょう。
加熱方式 | 2段IH |
炊飯容量 | 10合 |
便利機能 | エコ炊飯/銀シャリ/早炊き/少量/炊込み/おかゆ/玄米/雑穀米/ケーキ |
SHARP HEALSIO 水なし自動調理鍋(1.6L)【ヘルシオホットクック/無線LAN/音声発話搭載】 KN-HW16G
ホットクックは、無水調理も可能な電気調理鍋です。
煮物やシチューなどを手軽に美味しく作れることはもちろんのこと、お米も炊くこともできるので、これ一台で多くの役目を果たしてくれます。
非圧力の電子鍋なので、圧力鍋での調理に苦手意識がある方でも簡単にお使いいただけます。
もちろんケーキモードも搭載されているので、チーズケーキだけでなくスポンジケーキやブラウニーも簡単に作ることができますし、デコレーションに使うホイップクリームもホットクックで簡単に作ることができる点は、お菓子作りが好きな方には嬉しいポイントではないでしょうか。
加熱方式 | マイコン |
調理容量 | 1.6L |
ニュー集掲載数 | 140(自動メニュー129/手動メニュー11) |
家電選びはノジマにお任せください!
今回は、炊飯器を使って作る濃厚チーズケーキのレシピをご紹介しました。
お菓子作りが苦手・面倒という方でも、炊飯器を使えば手軽に簡単にケーキが作れるので、ぜひご自宅で試してみてください。
また、最後にはケーキ作りにも大活躍のおすすめ炊飯器・電気鍋をご紹介しました。
最新の炊飯器は、お米の品種によって炊き分けができたり、炊飯だけでなくケーキやパンも作ることができたりと、便利な機能が備わっている機種が多くあります。
また、炊飯はもちろんのこと、ケーキ作りや炊飯以外の調理にも活用したい方は、電気調理鍋もおすすめです。
ノジマの店舗には、今回ご紹介した製品以外にも幅広いメーカーの商品を多数取り揃えております。
実際に店舗で見て触って確認できるだけでなく、商品知識豊富なスタッフが、あらゆるメーカーの幅広い商品の中から、お客様にぴったりの商品をご提案いたします。
『とにかくお米を美味しく炊きたい』、『炊飯だけでなく調理機能も欲しい』、『機能は最低限でお手頃な価格のものが良い』など、お客様のライフスタイルやご希望を、ぜひお近くのノジマ店舗スタッフにお聞かせください。
※この記事は2022年3月時点の情報を元に作成されています。
関連記事
炊飯器のおすすめ13選!美味しく炊ける炊飯ジャーの選び方も解説!
炊飯器の選び方は?サイズやメーカー別やおすすめを紹介
無水調理機ヘルシオ ホットクックの本音レビューを聞いてみた!実際買いなの?本当においしいの?
ほっとくだけで料理ができる夢の家電「ヘルシオ ホットクック」 何が便利? どう使う?
ピックアップ
関連記事
-
スマートテーブルとは? 冷蔵や充電といった驚きの機能や価格、製品を紹介!
-
現役家電販売員が解説!話題の炭酸対応の水筒を徹底レビュー!
-
家電の節電方法は?エアコンや冷蔵庫などの節電対策11選
-
スマート家電とは? 暮らしを豊かにしてくれるおすすめ家電をご紹介!
-
炊飯器で作る!濃厚チーズケーキの作り方【食生活アドバイザー監修】
-
バルミューダの電気ケトルのメリット・デメリットは? お手入れ方法や口コミなどもご紹介!
-
【2022年6月】冷蔵庫のおすすめランキング16選|サイズ別に紹介
-
【2021年版】ホットサンドメーカーのおすすめ9選|人気のブルーノなど、選び方や便利な使い方をご紹介!
-
【2021年版】ブレンダーのおすすめ9選|人気のブラウンやブルーノ、離乳食作りや便利な使い方も
-
【2022年】炊飯器のおすすめ13選!美味しく炊ける炊飯ジャーの選び方も解説!
-
【2022年版】電子レンジのおすすめ12選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
-
【2022年】オーブンレンジのおすすめ15選|安い機種や人気メーカーも解説
-
父の日はバーベキューの日?煙の出ないホットプレートで「おうちBBQ」を楽しもう
-
【2021年版】食洗機のおすすめ8選|人気の据え置き型や一人暮らし向けのタンク式などをご紹介
-
ペヤングを知り尽くした!常識を覆す!焼きペヤングメーカーとは?
-
【2022年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ9選|安い機種や大きめサイズなど紹介
-
引っ越しの手続き、やることチェックリスト一覧!車、役所、水道、電気、ネット、郵便など解説!
-
【2022年版】一人暮らしに必要な家電おすすめ15選|冷蔵庫や洗濯機、新生活セットも紹介
-
1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介
-
オーブントースターの掃除方法を解説!焦げや汚れの落とし方、掃除しやすいタイプも紹介