1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介
更新日時 : 2021-02-02 14:43
「1月22日は何の日?」と聞かれると多くの人は戸惑うかもしれませんね。
実は1月22日はカレーの日と呼ばれており、全国のカレー店などでプレゼントキャンペーンなどが行われている日になります。
そこで気になるのが、1月22日のカレーの日の由来や意味かもしれませんね。
この記事では、1月22日がカレーの日となった由来やカレーを作る際に便利な家電を紹介していくので、ぜひ確認してみてください。
1月22日のカレーの日って何?由来は?
それでは1月22日のカレーの日について解説していきます。
由来やカレーにまつわる雑学も紹介していくので、1月22日のカレーの日を迎える前にチェックしてみてくださいね。
カレーの日とは?
1月22日のカレーの日は、カレーやスパイスを製造するメーカーなどが加入している全日本カレー工業協同組合が2016年に制定した記念日です。
記念日が制定された主な目的はカレーの普及で、多くのカレー店では1月22日にプレゼントキャンペーンなどが行われており、全国的にカレーの消費が多くなっている1日になりますよ。
カレーの日の由来は?
1月22日は全日本カレー工業協同組合が制定した記念日ということを説明しましたが、なぜ1月22日がカレーの日となったのか疑問に思う方がいるかもしれませんね。
実は1月22日がカレーの日になったのは、1982年のこの日に学校給食創立35周年を記念して、学校給食を管理している全国学校栄養士協議会が全国の小中学校にカレーライスを給食として出したことがカレーの日となった由来になっています。
また、数ある給食メニューの中でカレーが出された理由は、子どもたちにアンケートを取ったことが理由となっているので、昔からカレーは人気の給食メニューだったことが分かりますね。
カレーの日は複数ある?
1月22日はカレーが給食に出されたことがカレーの日の由来となっていますが、1月22日以外にもカレーに関わる記念日は複数あることをご存知でしょうか?
一般的なカレーに関する記念日は以下の通り、1月22日を含めて10個ありますよ。※ノジマ調べ
- ボンカレー・レトルトカレーの日(2月12日)
- 横浜カレー記念日(6月2日)
- 恋と革命のインドカリーの日(6月12日)
- 瑠璃カレーの日(8月20日)
- 北本トマトカレーの日(8月21日)
- 10円カレーの日(9月25日)
- ごめんなさいカレーの日(10月3日)
- 信濃の国カレーの日(10月25日)
- 熟カレーの日(毎月19日)

カレーの記念日の中にはユニークな名前の記念日もあって面白いわね。
この他にも、例えば海上自衛隊では毎週金曜日がカレーの日となっているそうです。
カレーはもはや一料理を超えて、お寿司やラーメンのように国民に愛されている国民食と言えるのではないでしょうか。

日本のカレーライスは海外でも大人気って本当?
ご存知の通り、カレーライスは海外から入ってきた料理で、タイカレーやインドカレーなどたくさんの種類が知られていますね。
そんな中でも日本で作られたジャパニーズカレーが大人気となってきていることをご存知でしょうか?
特にカレーをメインに提供している「カレーハウスCoCo壱番屋」は世界一大きいカレーチェーンとして海外にも店舗が増えてきています。
また、カレーの上に乗った大きなロースカツが魅力の金沢カレーを提供している「ゴーゴーカレー」も海外進出を果たしているので、日本が生み出したジャパニーズカレーは世界に進出していると言えるのではないでしょうか。
最近では、カレーの本場とも言えるインドの方からも日本のカレーに対して良い評価を頂いているので、これからも日本で生まれたジャパニーズカレーが世界に知れ渡ってほしいですね。

だんだんお腹が空いてきたわ。
ここから更にカレーの魅力をお伝えするので、深夜に見ている方などは注意です!

カレーの日には家電を利用して美味しいカレー料理を作ろう!
ここまで紹介したカレーの日に自宅でカレーを作ろうと考えている方は多いかもしれません。
そこでおすすめなのが、本格的なカレーを美味しく簡単に作れる家電です。
ですが最近では、たくさんの家電が販売されており、どの家電を買えば良いのか分からない方も多いと思うので、おすすめの家電を紹介していきますね。
カレー好きのあなた!カレー家電はノジマがお得!
ノジマ店舗では、カレーの日を記念して、1月16日(土)~31日(日)までの期間、カレー家電(キャンペーン対象炊飯器など)がお得にご購入頂けます。
また、どういった機能があるかなど、店頭スタッフがお客様のライフスタイルから最適な商品をおすすめさせて頂きますので、ぜひこの機会にご来店ください!
- 対象期間:2021年1月16日(土)~31日(日)
- 対象店舗:ノジマモバイル館を除くノジマ全店舗
カレーの日にぴったりな家電機能を紹介!
たくさんの家電から選ぶ際におすすめの方法が家電に搭載されている機能からを選ぶ方法です。
ですが、カレーの日に利用したい家電機能が分かりにくいのも事実なので、カレーの日に利用できる便利な機能を2つ紹介しますね。
ホットクック(型番:KN-HW24F)
1つ目の商品が具材と調味料を入れれば、水を入れずに料理が作れる無水調理鍋のホットクックです。
ホットクックに関しては機能と言うより商品名になりますが、手軽に美味しい料理を作れるということもあり、忙しい主婦の方を中心に大人気のアイテムとなっていますよ。
これまで販売されていた無水調理鍋はガス式を利用したタイプが多かったですが、シャープが販売しているホットクックは電気式となっているので、より簡単に利用できるのも嬉しいポイントの1つですね。
また、鍋で煮込む際に必要なかき混ぜや火加減の調整もホットクックが自動で行うので、夜に材料を用意してタイマーを設定しておけば、忙しい朝の時間でも美味しいごはんを食べられるなど、シチュエーションに応じた使い方ができるのもおすすめのポイントになりますよ。

かき混ぜや火加減の調整も自動で行うってどういう仕組み?
付属の「まぜ技ユニット」が内部で自動でかき混ぜてくれるので、本当にほったらかしで料理が出来ちゃうんです!

三菱炊飯器(型番:NJ-AWB10)の長粒米モード
長粒米モードは三菱の炊飯器に搭載されている機能の1つで、タイやベトナムが発祥のエスニック料理に使われることが多い長粒米を簡単に炊ける機能です。
長粒米は日本で食べられることの多いコシヒカリやあきたこまちなどの短粒米と異なり、粘りが少なくパラパラとしているのが特徴です。
そのため、通常の炊飯器で長粒米を炊く場合は水加減・火の調整が難しい場合が多いですが、三菱の炊飯器に搭載されている長粒米モードを利用することで簡単に炊くことができますよ。
もちろん通常のお米も炊ける炊飯器の機能なので、普段炊いているお米と違う種類を食べたくなった時や料理のレパートリーが少なくなってきた場合にもおすすめの機能ですよ。
また、最近では国産の長粒米ブランドも発売されているので、いつもと違うお米も簡単に購入することができるのも長粒米モードがおすすめの理由の1つになります。

カレーに合わせたお米に炊き分けられるのね。
カレーだけではなく、色々な料理に合わせた炊き分けができるのが最近の炊飯器の特徴です。
毎日の献立が楽しくなりますね!

ホットクックを使用したおすすめのおかず・献立メニュー!
それではホットクックを使用したおすすめのおかず・献立メニュー紹介していきます。
ホットクックは材料を入れるだけで簡単に料理ができるメリットがあるので、本格的なメニューを簡単に作りたい時にも便利に利用できますよ。
無水カレー
ホットクックでおすすめのカレーメニューが無水カレーになります。
先程も解説した通り、ホットクックは水を入れずに料理が作れる無水調理鍋なので材料を入れるだけで簡単に作ることができますよ。
また、無水カレーに関しては本体に全自動メニューが登録してあるので、無水カレーのメニューを選ぶだけで料理ができるのも嬉しいポイントですね。
コーンスープ
ほとんどの方がインスタントスープや自動販売機で売られている缶で飲んでいることが多いコーンスープもホットクックを使えば簡単に作ることができますよ。
ホットクックで作るスープは4人〜8人分までを1度に作れるので、家族が多い場合も便利に利用できますね。
こちらも全自動メニューから作ることができるので、朝ごはんとして作るのもおすすめですよ。
牛すじこんにゃく
普通に作るには少し手間がかかる牛すじこんにゃくもホットクックを使えば簡単に作れます。
牛すじこんにゃくはカレーやうどんなど他のメニューにも使えるので、1度作っておくと便利に使えますね。
お酒と一緒に楽しむおつまみとしても利用できるので、家でお酒を飲む方がいる家庭ならおすすめの料理です。
三菱炊飯器の長粒米モードを使用したおすすめのおかず・献立メニュー!
次に三菱の炊飯器に搭載している長粒米モードを使用して作れるおかず・献立メニューを紹介していきますね。
長粒米モードはエスニック料理を作る際に便利な機能なので、これまでにエスニック料理を作りたいけど手間に感じていた方におすすめの機能ですよ。
グリーンカレー
日本で人気のタイ料理で特に人気なのがグリーンカレーかもしれません。
通常のカレーでは入れることの少ないココナッツミルクや青唐辛子を入れることで甘さと辛さを同時に味わえるのがグリーンカレーの魅力ですね。
そんなグリーンカレーと相性の良い長粒米は、通常の炊飯器で炊くと手間がかかるため三菱炊飯器に搭載されている長粒米モードの利用がおすすめです。
最近ではグリーンカレーのルーも豊富な種類が販売されているので、長粒米モードを使用して長粒米だけを炊く方も多くいますよ。
カオマンガイ
こちらもタイ料理になりますが、タイのチキンライスと呼ばれるカオマンガイも三菱炊飯器の長粒米モードを使用して簡単に作ることができますよ。
日本で炊飯器と一緒に生の鶏肉を炊いてカオマンガイを作るレシピが多いですが、本場のタイでは鶏を茹でた汁を使ってお米を炊くレシピがメジャーなので、本格的に作りたい場合は長粒米モードを使ってみるのもいいですね。
また、カオマンガイはタイのチキンライスと呼ばれていますが、アジア各国によって味が異なるチキンライスのレシピがあるので、比較しながら作るのも面白いかもしれませんね。
ガパオライス
最近では専門の料理店がオープンするほど人気のエスニック料理がガパオライスです。
ガパオは日本語でバジルを意味するので、バジルを使用した炒めご飯と考えてもらえれば分かりやすいかもしれません。
そんなガパオライスも長粒米を使用するレシピが多いので、簡単に本格的なガパオライスを作りたい方は三菱炊飯器の長粒米モードを使用するのがおすすめです。
タイでは日本で言うカレーと同じくらいの国民食と呼ばれているので、ぜひ一度本格的なガパオライスを味わってみてくださいね。
カレーはホットクックと三菱炊飯器の長粒米モードを合わせて使うのもおすすめ!
ここまでホットクックと長粒米モードで作れるメニューをそれぞれ分けて紹介しましたが、ホットクックと三菱炊飯器の長粒米モードを合わせて使うのもおすすめの方法です。
特にグリーンカレーなどを作る際にはルーをホットクック、お米を三菱炊飯器の長粒米モードを使用すると美味しく簡単に作れますよ。
もちろん予算などがあるとは思いますが、両方とも長く便利に使える家電なので検討してみてくださいね。
外出が難しいときこそ自宅で美味しい料理を作ろう!
1月22日のカレーの日にはココイチなどのカレーを提供しているお店でもトッピング無料券プレゼントするなどの魅力的なキャンペーンが行われています。
しかし、最近では新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の影響で外出を控えている方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ簡単に料理を作れる家電を利用して、本格的な美味しいカレーを作るのもおすすめです。
特に上記で紹介したホットクックや三菱炊飯器の長粒米モードの機能はカレー以外にもたくさんのメニューに応用できるので、ぜひこの機会に確認してみてくださいね。
カレー好きのあなた!カレー家電はノジマがお得!
ノジマ店舗では、カレーの日を記念して、1月16日(土)~31日(日)までの期間、カレー家電(キャンペーン対象炊飯器など)がお得にご購入頂けます。
また、どういった機能があるかなど、店頭スタッフがお客様のライフスタイルから最適な商品をおすすめさせて頂きますので、ぜひこの機会にご来店ください!
- 対象期間:2021年1月16日(土)~31日(日)
- 対象店舗:ノジマモバイル館を除くノジマ全店舗
まとめ
1月22日は給食にカレーが出たことが由来のカレーの日であり、全国的にカレーに関するキャンペーンやイベントが多くなっている1日です。
ですが、新型コロナウイルスの影響で外出するのが難しい方もいると思うので、この記事で紹介した本格的なカレーを美味しく簡単に作れる家電を利用して、ぜひ1月22日のカレーの日を有意義に過ごしてみてくださいね。
関連記事
炊飯器のおすすめ10選|3合、5合別や一人暮らし用、人気メーカーも紹介
3合炊き炊飯器のおすすめ9選、安い機種やIH、タイガーや象印など紹介
冠婚葬祭の「冠」は、何を意味する?成人の日の由来わかりますか?ノジマから新成人へのプレゼント情報も!
土用の丑の日はいつ?土用の丑の日の意味って?ご家庭で鰻をおいしく食べる方法も紹介!
ほっとくだけで料理ができる夢の家電「ヘルシオ ホットクック」 何が便利? どう使う?
メディア(家電小ネタ帳®)に関するお問い合わせ
お問い合わせ人気記事ランキング
-
1位
【2023年版】ニンテンドースイッチソフトの人気おすすめ78選|最新ゲームや大人・子供向けなど紹介
-
2位
「トロイの木馬に感染しました」などセキュリティ警告が出た場合の消し方を解説!
-
3位
【2023年版】PS5の人気おすすめゲームソフト47選!ジャンル別やPS4との互換性を解説
-
4位
【超カンタン】加湿器のお掃除方法!クエン酸や重曹でピカピカ清潔に!
-
5位
【図説付き】LINEが11月から使えなくなる?同意画面が表示されない場合も解説!
関連記事
-
2023.11.9
プロが選ぶ!炊飯器の人気おすすめ20選【2023年】...
-
2023.9.6
エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)とは?家電...
-
2023.8.15
【2023年】オーブンレンジのおすすめランキング15...
-
2023.8.5
オーブンレンジの下取りしているショップ6社で比較! ...
-
2023.10.17
【象印】圧力IH炊飯ジャー炎舞炊き「NW-FB10」...
-
2023.4.24
炊飯器の下取りを4社で徹底比較! 値引きが一番お得な...
-
2023.10.24
【2023年】美味しいご飯が炊ける炊飯器ランキング1...
-
2023.11.20
冷蔵庫の処分方法8選! ショップごとの費用相場や無料...
-
2023.6.10
【4月から増額】東京ゼロエミポイントはいつまで延長?...
-
2023.3.9
【離乳食完了期】ぱくぱく期の12ヶ月~18ヶ月|便利...
-
2023.5.31
マイボトルとは?おしゃれでエコで節約にも!メリットを...
-
2023.2.20
【離乳食完了期】ぱくぱく期の12ヶ月~18ヶ月頃の進...
-
2023.10.19
【2023年最新版】冷蔵庫の売れ筋ランキング27選!...
-
2023.1.16
【離乳食後期】9カ月~11カ月のかみかみ期|簡単栄養...
-
2023.2.2
手作り離乳食レシピ|手づかみ食べ、おでかけにもおすす...
-
2023.3.1
離乳食9~11ヶ月の後期|便利家電で作る!簡単手づか...
-
2022.12.10
【調理家電で作る】離乳食の進め方!9~11ヶ月の後期...
-
2023.6.20
【2023年】トースターのおすすめ18選|人気のアラ...
-
2022.11.15
【離乳食後期】かみかみ期の9〜11ヶ月の進め方|家電...
-
2022.11.11
【2022年】小麦粉が値上げしている理由は?いつまで...
-
2023.10.2
年末の大掃除はノジマでもらえる軍手でらくらく!
-
2022.10.8
【お食い初め】フードチョッパーで簡単!お祝いミートパ...
-
2023.1.24
冷蔵庫の下取りに対応しているショップ6つを徹底比較!...
-
2023.1.27
【離乳食中期】もぐもぐ期の7〜8ヶ月目の進め方|家電...
-
2023.7.13
洗濯機の下取りを大手6社で徹底比較!キャンペーン実績...
-
2023.1.24
冷蔵庫や洗濯機の処分する方法7選!費用や安い方法も解...
-
2022.8.27
冷蔵庫の温度は何度がいい?野菜室や冷凍庫、チルド室な...
-
2022.8.12
簡単!時短!初期の離乳食の進め方|いつから始める?家...
-
2022.8.15
電気ケトルのおすすめのメーカーと選び方|設定温度や温...
-
2022.9.2
コーヒーメーカーの選び方を解説!種類やメーカーごとの...