家電小ネタ帳
ペヤングを知り尽くした!常識を覆す!焼きペヤングメーカーとは?
更新日時 : 2021-04-17 18:49
カップのインスタント焼きそばは、焼かないのに焼きそばといいますよね。
そんな中、大人気商品「ペヤング」を専用のホットプレートで焼いて食べるというのが、ネットで話題になりました。
通常通りお湯を入れて作るペヤングと、専用のホットプレートで焼いて作るペヤングに、違いはあるのでしょうか?
そこで今回は、ペヤングを焼くためだけに作られた専用ホットプレートについてご紹介します。
ペヤングメーカーの詳細や、また焼きペヤングメーカーができるまでのストーリーについても解説していきます。
ペヤングを実際に焼いて食べてみたいかも、専用のホットプレートって何だろう……と気になる方はぜひ参考にしてみてください。
なぜ、ペヤングなのか、試行錯誤の末、出来上がるまでのストーリーは、
NHKのプロフェッショナル仕事の流儀に特集してもいい、ひとつの製品を世に出すまでの胸熱なドラマが隠されています。
ペヤングの由来とは?
そもそも、ペヤングの語源はご存知でしょうか?ペ・ヨンジュンのような「ペ・ヤング」でもなく、ジオングのような「ペヤング」でもありません。
「ペア+ヤング」の造語で、当時カップ麺は袋麺と比べ高価でした。
その為、ファッション要素が強い食品であったことから、カップ麺を高いと感じた若いカップルにも2人で1つのものを、仲良く食べて欲しいという願いから名付けられたそうです。
ちなみに、「ペヤング」という名前は企業名ではなくブランド名で、ペヤングを販売している企業は、群馬県伊勢崎市に本社を置く「まるか食品株式会社」です。
引用:まるか食品株式会社
ペヤング専用ホットプレート
ペヤングを焼くためだけに作られた専用のホットプレート、その名も「焼きペヤングメーカーKDEG-001W」。
ペヤングを生産しているまるか食品とLITHON(ライソン)のコラボ商品です。2019年4月に一般販売され、これまでに2万台以上も売れています。
普通盛・超大盛に対応
ペヤングといえば、超大盛が有名ですよね。この焼きペヤングメーカーでは普通盛はもちろんのこと、超大盛がすっぽりとおさまるサイズ設計になっています。
超大盛サイズでも一度に調理できるのはいいですよね。
焼そばを焼くためだけの温度設定
ペヤングの麺を通常のホットプレートで焼いても温度が低く、べちゃっと水っぽい仕上がってしまい、ペヤングを美味しく仕上げられません。
水の蒸発率やソースの焦げ方を独自に研究し、通常のホットプレートよりも高い温度で焼けるような設定になっています。
Wフッ素樹脂加工で焦げにくい
通常のホットプレートを使ってペヤングを作ると、ホットプレートにくっついて焦げがついたり、掃除がしづらかったりと不便でした。
焼きペヤングメーカーでは、ホットプレート部分のコーティングをするフッ素を通常の2倍にすることにより、油を使わずともペヤングがくっつかず、作れるようになっています。
水の量がわかる計量キット
焼きペヤングメーカーを作るうえで一番苦労をしたポイントは、「どの水の量でペヤングを焼けばおいしいか」という点だそう。
通常通りのペヤングの作り方では、水の量は普通盛だと480mlで超大盛だと820mlです。ペヤングを焼いて作る方法では、べちゃべちゃになってしまいます。
研究の末出た最適な水の量は、普通盛で220ml、超大盛で300mlでした。
最適な水の量で作れるよう、焼きペヤングメーカーには、水の量を計らずに済む計量キットがついています。
焼きペヤングの作り方
焼きペヤングメーカーを使ったペヤングは、10分以内でできるようになっています。
通常の作り方でもお湯を沸かすところからスタートしてトータル10分程度かかるため、同じくらいの時間でできるのがいいですよね。
通常通りだとお湯を入れて待つだけでいいですが、焼きペヤングメーカーで作る場合は最後まで焼きそばと向き合う必要があります。
焼き加減や水の量をお好みで調整することで、自分の好きな焼きそばを作ることができますよ。
1.まずは計量キットをホットプレートにセットして水をいれ、計量キットを外してから沸騰するまで待ちます。
2.沸騰までの間にペヤングの袋を全部外しておきます。
3.沸騰したら麺とかやくを入れます。
4.下半分がしんなりとしてきたら(だいたい1分)麺を裏返します。裏返すのが遅いとほぐれきらない部分が出てくる可能性があるため、タイミングには要注意です。
5.水気が少なくなってきたら(裏返してからだいたい1分)、麺をほぐして水気が完全になくなるまで炒めます。醍醐味の「焼き」です!
6.水気がなくなったらまんべんなくソースをかけ、絡ませたら電源を切り、付属のふりかけやスパイスをかけて完成です。
ホットプレートの上からそのまま食べられるのも、いつもと違っていいですよね。
焼きペヤングと普通のペヤングの違い
通常通りペヤングを作るのと、専用のホットプレートを使ってペヤングを作るのでは、仕上がりがどう違うのでしょうか?
通常のペヤングよりも、焼きペヤングメーカーを使ったペヤングのほうが、格段にソースが染み込みます。
ペヤングを焼く工程で香ばしくなり、麺にソースが染み込みやすくなり、本物の焼きそばのような食感と味を楽しむことができます。
焼きペヤングメーカーができるまで
普通にペヤングを作るよりもおいしくできるペヤングメーカーの誕生のきっかけは、ライソンの母体であるピーナッツクラブという会社の山 俊介社長がペヤングを家で焼いて作ったら普通に作るよりもおいしいと感じたことからでした。
カップ焼きそばは「焼き」という言葉が入っているものの、焼いて作ることはないという話題から一度焼いて作ってみようと思い立ったそう。
袋麺のインスタント焼きそばと同じ要領で作り、生麺を焼いたような食感になり、カップ焼きそばとは比べ物にならないと感じたそうです。
焼いて作った焼きそばがなぜペヤングだったかというと、U.F.O.でも作ったがソースが濃くなりすぎたことが理由でした。
山社長は大阪出身で、関西ではU.F.O.のほうが支持率が高いのですが、山社長が社会人になって関東の人と話していると、「ペヤング愛」の高さに驚きました。
熱狂的なファンがいたりサイズや味でユニークな試みをしているペヤングは、話題性があると判断し、焼きペヤングメーカーの企画を提案したところ、了承されたとのことです。
上記で説明した通り、普通のホットプレートは温度が低すぎてうまくできず、フライパンで焼いて作りそのときの温度を測定し、その温度まで上げられるヒーターを搭載しました。
普通盛と超大盛を作れるサイズとヒーターの使用を決めてから、よりおいしく作れる研究をすることにしました。
ペヤングをおいしく作るコツは、インスタント麺を戻すための水の量です。普通盛では通常480mlの水ですがペヤングメーカーだと220mlと半分以下になっています。
最適な水の量を見つけるために、5㏄ずつ水の量を変えて作るのを50回近く試作して繰り返しました。
さらに、焦げ付きでプレート部分が洗いづらいという課題もありました。プレートにコーティングをする必要が出てき、フッ素コーティングを倍の厚さにしたところ、焦げ付きが起こらなくなりました。
その努力の甲斐あり、購入した人からはおいしいという評価が多かったといいます。しかし、中にはほかのものが作れないという意見も。ペヤングメーカーでホットケーキを焼いたら焦げてクレームをしてきた人もいました。
ほかのカップ焼きそばや焼き肉は可能とのことですが、ピーナッツクラブ社ではペヤング以外が焼けるかどうかの検証はしていないため、ほかのものを焼く場合は自己責任となります。
焼きペヤングメーカーは、儲けようとは思っていない商品だと山社長は言います。ああでもない、こうでもないと言いながら作れた商品がたまにはあってもいいと思っていると話しています。
実はクラウドファンディングからスタート
完成したはいいものの、ペヤングファンは受け入れてくれるのか、ニッチなジャンルのためどう評価されるのかが気になり、2018年11月にクラウドファンディングに挑戦しました。
目標額は50万円で、開始から5時間で目標を達成しました。最終的には517万円を超える支援が集まり、予想以上の反応に社内は沸き立ったそうです。
販売の見通しとしても3,000台売れたらいいほうだと思っていた山社長でしたが、販売開始後は追加生産を何回も繰り返すほどの売れ行きでした。
クラウドファンディンの実績もよく、小売店の反応も効果的でした。ドン・キホーテやヴィレッジヴァンガードなどのユニーク商品を扱っている小売店が、ギフトの需要を見込んで仕入れたケースが多かったそうです。
スーパーからも取り扱いたいとの問い合わせも多く、取材依頼も相次ぎました。
引用:世界初!焼きペヤング専用ホットプレート(山 俊介 2018/11/28 公開) – クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)
購入者の声
昨日のペヤングのガッカリ感を払拭するために、今日はノーマル。
やっぱ、焼きペヤングメーカーで作った方が100倍美味いね! pic.twitter.com/oZqCQVcp3r— シェービングサロン-Yesim-イエシム【女性専用顔そりサロン】相模原市・橋本 (@Yesim_shaving) October 8, 2020
皆さま、本日も、大変、お疲れ様でした
明日もお弁当無しです☺️《10月3日の幸せ》
・娘が無事に帰宅🤗
・お昼にペヤングソース焼きそばを『焼きペヤングメーカー』で作って食べた🤗
・ペヤング、もちもちのカリカリで美味しかった🤗
・牡蠣の酒蒸し美味しかった🤗では、お休みなさい🌙 pic.twitter.com/zO3ghNvD5G
— ともちかたけなぎ (@chikako1967) October 3, 2020
バナナサンドで観た焼きペヤングメーカー、早速使ぉーてみた🎵
T-falで湯を沸かし、プレートはスイッチオンしといて、からの本体投入
ヌンッ(*゚ω゚)ノ-=◇◇シュッんでもってごっつぁん
グェップ(*゚Д゚)ゞ#ペヤング#焼きペヤングメーカー#バナナサンド pic.twitter.com/0g46JtMEdu— ちょろり商店(*゚ω゚)ラッシャイー (@konaldinho13) September 13, 2020
ペヤングのアップルパイ味を購入したので
焼きペヤングメーカーで作ってみましたw
おやつに最適!
皆様も是非お試しくださーい(笑)
ちなみにお酒のツマミにゃならぬでござる…#ペヤングアップルパイ #焼きペヤングメーカー pic.twitter.com/wQdvEyzres— ぺやんグ (@peyoungu_0831) September 28, 2020
公式サイトでは他の味の言及はありませんでしたが、上記のようにペヤングならアップルパイテイストやきそばや、超超超大盛GIGAMAX納豆キムチ味なども挑戦してみてはいかがでしょう。
焼きペヤングメーカーで焼き肉。
いつも少食気味な子どもたち。
自分たちで焼くと、いつもより早く、多く食べてくれる事が判明!#焼き肉 #焼きペヤングメーカー pic.twitter.com/We4P65kbp1— 田浦 健吾@デジタルブランド戦略のタウラボ (@tam_modern) April 10, 2021
焼き肉を焼くホットプレートとしても使う人がいるんですね。やるならあくまで自己責任で。
ペヤングあるある
ペヤングを作る時、キッチンでお湯を捨てる際、押さえ方を弱くしてしまうと、麺がドバァァァアア!と出てしまった経験はありませんか?
焼きペヤングメーカーがあれば、もうこうはならない……はず。
まとめ
焼きペヤングメーカーについて、通常通り作るペヤングとの違いや、焼きペヤングメーカーができるまでのストーリーなどを解説してきました。
手に取るお客さまに喜んでもらえるものを世に送り出すことに全員がチャレンジする、という開発・販売定義を持っており、熱量が伝わる商品になっています。
かかる時間も普通通りに作るのと変わらず、よりおいしく食べられる焼きペヤングメーカー、一度味わってしまうともう二度と湯切りの焼かないペヤングに戻りたくなくなるかも知れません。
気になった方は一度オンラインショップなどで確認してみてください。
- カップ焼きそばなのに、焼いていない気づき
- 調理にかかる時間も、焼いてもほぼ同じ
- 水の蒸発率を考えた温度
- 焦げつきをなくしたWフッ素樹脂加工
- 50回以上試作を繰り返した水量の最適解
- ペヤング愛を昇華させることができる「焼き」を実現
この記事は2021年4月時点の情報を元に更新されています。
関連記事
【2020年版】電気ケトルのおすすめ5選、おしゃれで人気のモデルや選び方を紹介
電子レンジの掃除方法を汚れ別に紹介!重曹の使い方やにおいを取る方法は?
冷蔵庫の寿命はどれくらい?買い替え時のサインと処分方法を解説
【2020年】3合炊き炊飯器のおすすめ9選、安い機種やIH、タイガーや象印など紹介
【2020年版】電子レンジのおすすめ10選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
【2020年】炊飯器のおすすめ10選|3合、5合別や一人暮らし用、人気メーカーも紹介
冷蔵庫が冷えない場合の原因・対策5つ!故障だった時の対処方法も
【2020年版】ホームベーカリーのおすすめ6選!食パンやお餅が作れるなど人気機種を紹介
ピックアップ
関連記事
-
スマートテーブルとは? 冷蔵や充電といった驚きの機能や価格、製品を紹介!
-
現役家電販売員が解説!話題の炭酸対応の水筒を徹底レビュー!
-
家電の節電方法は?エアコンや冷蔵庫などの節電対策11選
-
スマート家電とは? 暮らしを豊かにしてくれるおすすめ家電をご紹介!
-
炊飯器で作る!濃厚チーズケーキの作り方【食生活アドバイザー監修】
-
バルミューダの電気ケトルのメリット・デメリットは? お手入れ方法や口コミなどもご紹介!
-
【2022年7月】冷蔵庫のおすすめランキング17選|サイズ別に紹介
-
【2021年版】ホットサンドメーカーのおすすめ9選|人気のブルーノなど、選び方や便利な使い方をご紹介!
-
【2021年版】ブレンダーのおすすめ9選|人気のブラウンやブルーノ、離乳食作りや便利な使い方も
-
【2022年】炊飯器のおすすめ13選!美味しく炊ける炊飯ジャーの選び方も解説!
-
【2022年版】電子レンジのおすすめ12選、安い機種や一人暮らし向け、メーカーの特徴など解説
-
【2022年版】オーブンレンジのおすすめ16選、安い機種や人気メーカーの特徴など紹介
-
父の日はバーベキューの日?煙の出ないホットプレートで「おうちBBQ」を楽しもう
-
【2021年版】食洗機のおすすめ8選|人気の据え置き型や一人暮らし向けのタンク式などをご紹介
-
ペヤングを知り尽くした!常識を覆す!焼きペヤングメーカーとは?
-
【2022年版】一人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ9選|安い機種や大きめサイズなど紹介
-
引っ越しの手続き、やることチェックリスト一覧!車、役所、水道、電気、ネット、郵便など解説!
-
【2022年版】一人暮らしに必要な家電おすすめ15選|冷蔵庫や洗濯機、新生活セットも紹介
-
1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介
-
オーブントースターの掃除方法を解説!焦げや汚れの落とし方、掃除しやすいタイプも紹介