家電小ネタ帳
エアコンから水が出てくる!自分でできる解決方法は?
更新日時 : 2022-03-15 12:32
急に暑くなってエアコンを付けたら、水が漏れてきた……
そのままにするわけにもいかないけど、エアコンを消すわけにもいかず、とても困りますよね。
しかし実はその症状、自分で解決できる場合があるんです。
今回は、エアコンが水漏れする原因と、その対応方法について解説します。
動画でもご覧いただけます!
エアコンから水が出てくる原因
実は、冷房運転時にエアコン内部に水滴が出るのは、正常です。
エアコンは温かい空気を取り込み、冷えた空気に変えて室内に送り込みます。このとき温かい空気が急に冷やされることで、結露が発生するのです。
通常その水はドレンホースを通って、外に排水される仕組みです。ドレンホースとは室外機の近くにある、蛇腹のホースのことです。
しかし、ドレンホースが詰まるなどして排水がうまくできなくなると、行き場をなくした水滴が、室内機から漏れてきます。
以下のような場合、ほとんどはドレンホースが原因です。
本体うしろから壁を伝って漏れている
エアコン本体から漏れている
教えて、コンさる!

でも、どうしてエアコンの中に水滴がつくの?

エアコン内部で空気が冷やされるためです。
「エアコンの除湿って弱冷房じゃないの?除湿と冷房の賢い使い分け」の記事で詳しく解説しています。
ドレンホースから排水されない原因と対策
ドレンホースからうまく排水されない原因は、次の3つが考えられます。
排水口が塞がれている
ドレンホースの口が水たまりの中に入っていたり、石などで口が塞がれていたりしていないかご確認ください。
排水口が曲がっている
ドレンホースの口がちゃんと下を向いているか、水が流れやすい形になっているかご確認ください。
ホース内にゴミが詰まっている
泥や草、昆虫などが入り込んで、ホースが詰まっている可能性があります。
排水口付近で詰まっている場合は、割り箸や使い古したハブラシなどでそのまま取り除いてください。
中で詰まっている場合、掃除機で吸い出す方法もあります。
用意するもの
- 掃除機
- ガーゼや手ぬぐいなどの薄い布
- 輪ゴムやヘアゴム
ドレンホースの口に薄い布をあて、輪ゴムで固定します。そこを掃除機で吸います。
詰まった水を吸い込んでしまうと、掃除機が故障する恐れがあります。
1~2秒吸って排水されるか確認を繰り返すなど、十分注意してください。
ドレンホース以外が原因の水漏れ
ドレンホースを確認したけど、どれも該当しなかった場合は、ドレンホース以外が原因の可能性が高いです。
どういった原因が考えられるのか、見てみましょう。
フィルターの汚れが原因
フィルターが汚れていると、そのホコリ等が原因で結露が多く発生し、うまく排水できないことがあります。フィルターのお掃除をしましょう。
詳しいお掃除方法は、下記をご参照ください。
エアコンのお手入れはどのようにすればいいですか?
熱交換器の汚れが原因
エアコン内部の熱交換器(アルミフィン)に汚れがたまっても、同じように結露が発生しやすくなります。
ただ、熱交換器はフィルターのように簡単に掃除できません。無理に掃除しようとすると、故障の原因になってしまうことも。
ここはプロに任せましょう。
水が風にのって飛んでくる場合
室内機からポタポタ、ではなくエアコンから吹く風にのって水が飛んでくる場合、ルーバーの結露が原因かもしれません。
ルーバーの向きを変えて、調節してください。
フィルターの掃除もお試しください。詳しいお掃除方法は、下記をご参照ください。
エアコンのお手入れはどのようにすればいいですか?
その他の原因
部品の故障やドレンホースの劣化などでも、水漏れすることはあります。
また、可能性としてはとても低いですが、エアコンが傾いていてうまく排水されない場合も。
そうなると、個人では対応は難しいので、プロに依頼したほうがいいでしょう。
どれにも当てはまらない場合、点検やお買い替えはお早めに
これまでのどれにも当てはまらない、やってみたが改善されない場合、エアコンの点検・修理が必要かもしれません。
ただ、夏本番の暑い時期に点検や買い替えをしようとしても、とても混んでいて2〜3週間以上かかってしまうことも……
なんと8割の人が、夏前にエアコン工事しておけばよかったと後悔しているそうです。
そうならないためにも、エアコンの点検やお買い替えは、夏前の今がおすすめです。
エアコン早期取り付けの特典をご用意しておりますので、エアコンのご購入はぜひノジマにご相談ください!
もちろん、マスク着用や検温、アルコール消毒などの感染対策は徹底して行なっているので、安心してご来店ください。
エアコンの工事の不備が原因で、水漏れが起こるケースもあります。
ノジマは安心・安全をモットーに日本一の良質工事をご提供しています。お家を傷つけない、汚さない取り組みはもちろん、取り付け前の工事内容のご説明から工事完了の確認までしっかり行うので、安心してお任せください。
まとめ
エアコンから水が漏れてくるトラブルは、ドレンホースが原因であることがほとんどです。
室外機の近くにあるドレンホースの排水口が塞がれていないか、曲がっていないか、ゴミが詰まっていないかなどをチェックしてみましょう。
また、フィルターの汚れが原因の場合もあります。エアコンは夏だけでなく1年中使える家電ですので、こまめなメンテナンスを心がけるとよいでしょう。
ノジマなら、エアコンの水漏れから不具合、買い替えなど、エアコンのお困りごとにお応えします!
エアコンのご相談はぜひ、ノジマにお任せください!
関連記事
エアコンの電気代はいくら?暖房や冷房、除湿、つけっぱなしの場合、節約方法を解説
エアコンが臭い!カビ臭い・生臭い場合の対策方法や注意点は?【2020年版】
エアコンの除湿って弱冷房じゃないの?除湿と冷房の賢い使い分け
【2021年版】エアコンのおすすめ10選|安い機種や6畳など畳数別、人気メーカーの特徴も紹介
ピックアップ
関連記事
-
【2022梅雨明け】14畳エアコンの選び方!リビング向けおおすめ省エネ機種8選
-
エアコンからポコポコ音がする原因は?逆止弁など役立つ対策を解説!
-
6月は除湿で快適!エアコンだと冷えすぎる、という方にもオススメ
-
エアコンの寿命はどれくらい?耐用年数や買い替え時期、故障の前兆などを解説!
-
エアコンの修理費用や日数を解説! ダイキンや東芝などの申し込み先も
-
エアコン試運転は夏前の5月中に【2022年】手順と動かない時の対策
-
現役家電販売員がお伝えする除湿機の違いとおすすめのメーカー!
-
家電の節電方法は?エアコンや冷蔵庫などの節電対策11選
-
スマート家電とは? 暮らしを豊かにしてくれるおすすめ家電をご紹介!
-
加湿器の効果とは?冬に加湿が必要なワケとおすすめの置き場所を解説
-
【超カンタン】加湿器のお掃除方法!クエン酸や重曹でピカピカ清潔に!
-
【2021年】暖房器具のおすすめ10選|ファンヒーターやエアコンなどコスパを比較
-
オイルヒーターの電気代は実際高い?安くする方法やエアコンとの比較
-
【2021年版】布団乾燥機のおすすめ9選|ダニ対策やアイリスオーヤマのカラリエなども紹介
-
【2022年】加湿器のおすすめ6選!寝室やリビング、一人暮らし、卓上用別の選び方
-
空気清浄機があると期待できる効果は?花粉やウイルス対策を考える
-
【2021年】安いエアコンの人気おすすめ11選|6畳、8畳用など高コスパ製品を紹介
-
熱中症対策は上手にエアコンを活用しよう!28度は危険?日射病との違いも解説
-
【2022年】扇風機のおすすめ13選!涼しい冷風、静音、安い機種
-
エアコンに換気機能はない?上手な換気方法や換気時間の目安、おすすめエアコンも紹介