家電小ネタ帳
エアコンが冷えない?室外機の掃除&日よけで解決!水没や雪のトラブル対処法も
公開日時 : 2020-09-19 18:57
更新日時 : 2020-09-20 12:14
最近、エアコンの効きが悪いような……なのに電気代は変わらず。そろそろ買い替えかな?
その原因、もしかしたらエアコンの室外機にあるかもしれません。
実はエアコンの室外機は、部屋の中に設置している室内機と同じくらい重要な役割を持った機器です。
そんな室外機を掃除したり、ちょっとした一工夫をすることで、エアコンの効きが改善するかもしれません。効率があがることで、電気代も安くなるかも!
そこで今回はエアコンの室外機にフォーカスを当て、効率よくエアコンを使う方法、掃除の仕方、そして水没や積雪といったトラブルに見舞われた際の対応についてご紹介します。
室外機の掃除をしたことがない人や、エアコンが冷えにくいと感じている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
エアコンの仕組みとは
エアコンというと、部屋の中に設置している機械(室内機)だけを指すように思うかもしれませんが、部屋の中の「室内機」と、部屋の外の「室外機」がワンセットで1台の空調機器なんです。
室内機と室外機は配管でつながっており、「冷媒」というガスを使い部屋の温度を調節します。
エアコンの室外機の主な役割は、室内の空気の排熱をすることです。
室温が高いというのは、部屋の中に熱を持った空気が充満している状態です。室外機を通して空気を循環させて、空気が持っている熱を屋外に出すことで室内の温度を下げます。
暖房はその逆で、室外機で冷たい空気を外へ送り出し、熱を持った空気を室内へ循環させあたためます。
夏、エアコンを稼働させているときに、室外機から熱い風が出ていることに気づいた人もいるのではないでしょうか。

部屋の中にある、エアコンの室内機が冷たい風を作ってるのかと思ってたけれど違うのね。

そうなんです。詳しい仕組みは「エアコンの除湿って弱冷房じゃないの?除湿と冷房の賢い使い分け」の記事でわかりやすく解説しています!
また、室外機から水や湯気が出ることがありますが、どちらとも外気との温度差で起こる正常な動作で、故障ではありません。
夏場などに冷房をかけていて室外機から水が出る原因は、室外機の内部が冷媒ガスで冷やされ外気との温度差で結露するためです。その結露した水を放水するため、ドレンホースがついています。
冬場などに室外機から湯気が出る原因は、室外機の霜取り運転にあります。
これは熱交換器が冷たくなりすぎると空調能力が低下するため、室外機に霜がつかないよう温める機能です。その時に、寒い外気との温度差で湯気が出ます。
エアコンが冷えない!原因と対策
エアコンが冷えにくいと感じる時は、大きく分けて「エアコン本体」「室内環境」「室外機」のいずれかが原因です。
ひとつずつ原因と対策を確認していきましょう。
エアコン室内機をチェック
リモコンの設定が適切ではない
故障を疑う前に、念のためリモコンの設定を確認しておきましょう。リモコンの操作が原因なら、お悩みがすぐに解決できるかもしれません。
ボタンが隣接しているので、「冷房」ではなく「暖房」をうっかり押している可能性が無きにしもあらず。
ほかにも送風方向が真下を向いていて、なかなか全体に風が行きわたらない……なんてことも。
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へとどまる性質があるので、送風を上下左右まんべんなく動かすようにしてみてください。扇風機やサーキュレーターで上下に空気を動かすのもおすすめです。
AI(人工知能)温度センサー機能がついているエアコンなら自動で快適な温度に調節してくれるので、頻繁にリモコンで設定を調節している人や、小さいお子さんやペットがいるご家庭は、次回買い替え時に検討してもいいかもしれませんね。
フィルターに汚れがたまっている
稼働中のエアコンは、常に風を送っているといっても過言ではありません。
そのため、空気中のちり・ほこりがフィルターにどんどん蓄積されていきます。
それらの汚れがフィルターの網目を埋めていってしまうと、空気の循環効率が下がり、エアコンの効きも悪くなってしまいます。
衛生的にも、掃除をしていないエアコンで生活するのは避けたいところです。
特に自動掃除機能がついていないエアコンの場合は、こまめにフィルターの掃除を心がけましょう。
メーカーが推奨しているお掃除の頻度は、2週間に1度です。
フィルター自動掃除機能がついているエアコンは、日常的なフィルター掃除は必要ありません。お掃除が面倒だという人は、お掃除機能が優秀なエアコンをお迎えしてもいいかもしれません。

フィルターのお掃除方法は「えっ!うちのエアコン臭い…原因はカビ?対策と除去方法は?」の記事で画像付きで解説しています!
室内環境をチェック
直射日光が部屋にあたっている
例えば一軒家の2階や、集合住宅の角部屋など、直射日光が広い面積に当たる部屋は室温が上がりやすいため、エアコンの冷房機能で冷やすのが追いつかない場合があります。
カーテンやブラインドを閉めて直射日光を遮ったり、窓に遮熱フィルムを貼るのもいいでしょう。
ベランダや庭に面している部屋では、グリーンカーテンも効果的。朝顔などの植物でカーテンを作ると見た目も華やかでいいですよね。
部屋の広さとエアコンの性能があっていない
エアコンは製品によって使える部屋の広さ(対応畳数)が設定されています。
そのため、エアコンの能力よりも部屋が広いと、室内をうまく冷やすことができません。
例えば6畳用のエアコンを10畳の部屋で使っても、エアコンの能力に部屋の広さが見合っていないので適切な温度になりずらいです。
もし、今設置しているエアコンが部屋の大きさにあっていない場合は、増設か買い替えを検討しましょう。
新しく購入する際は「◯畳用」といった表記を確認して、部屋の広さに適したエアコンを選びましょう。
実は木造建築か、コンクリート建築かによっても効きが変わってきます。そのため、購入時に詳しくはノジマなどの販売店で相談するのがおすすめです。
エアコン室外機をチェック
室外機の前にモノを置いている
エアコンの室外機の役割は熱を放出することなので、室外機の前にモノを置いていると放出した熱が跳ね返ってしまいます。
熱の放出がうまく行われずに、冷房効果が下がってしまう状態に。
室外機の前には、植木鉢などモノを置かないようにしましょう。
室外機の周りに必要なスペースが確保できていない
エアコンの室外機には、各メーカー・各機種ごとに最適な設置スペースが設けられています。
エアコンの室外機の周りにスペースがないと、放出した熱がこもって周囲の温度が上がり、熱い空気を吸い込んでしまいます。
空気の循環がよくなるよう、じゅうぶんなスペースを確保しましょう。
シャープでは前面20cm以上、背面5cm以上、右面20cm以上、左面10cm以上を推奨しており、余裕があればできるだけ広くスペースをとるように案内をしています。最低でも前・後・左・右・上部のうち2方向を解放する必要があります。(参考:エアコン設置に必要なスペースについて教えてください。 Q&A情報(文書番号:141277):シャープ)
パナソニックでは上部は原則として解放し、前面20cm以上、背面5cm以上、右面30cm以上、左面10cm以上スペースをとり、さらに3方向は余裕をもって解放するよう推奨しています。2方向しか解放できない場合は、冷暖房能力と消費電力が10%ほど悪化するとの記載も。(参考:【エアコン】 エアコン室外機の設置条件を、教えてください。 – エアコン – Panasonic)
このようにメーカーや機種ごとに最適なスペースは異なるため、取り扱い説明書を確認するのが確実です。目安として室外機の周りは前面20cm以上、背面10cm以上、右面35cm以上、左面10cm以上のスペースを確保するといいでしょう。
左右で空けるスペースが違うのは、室外機の右側に気密部品を多く搭載しているため、作業スペースとして広めに場所を確保する必要があるからだそうです。
室外機に直射日光があたっている
エアコンの室外機が直射日光に当たり熱されると、室外機自体の温度が上昇し内部の空気を冷やすためのエネルギーが多く必要になってしまいます。
すだれを立てかけたり、グリーンカーテンなど影ができる「日よけ」を設置して、直射日光を遮りましょう。
ただし、先述した室外機まわりのスペースを確保しないと逆効果になってしまいます。
日よけカバーを自作される方もいるようですが、くれぐれも熱がこもって本末転倒にならないよう、細心の注意が必要です。日よけや見栄えを重視するあまり、空気の循環が悪くならないよう気をつけましょう。
メーカーによっては別売りのアクセサリーとして、室外機の日よけが販売されています。
室外機に汚れがたまっている
エアコンの室外機の掃除をせずに汚れが溜まっていくと、エアコンの稼働が非効率になり、電気代が高くなる可能性があります。
室外機のフィンは目詰まりを起こしやすい部分のため、目詰まりを起こすと室外機がうまく機能せずにエアコン本体に負担がかかってしまいます。そのため、エアコンの故障や寿命が縮まる原因にも。
さらに長い間掃除をせずにエアコンを使っていると、室外機から大きな異音がすることがあります。
室外機がうるさくなる原因には劣化の場合もありますが、1番の可能性は室外機にゴミが溜まっていることです。
電気代に関しても、室外機の汚れで熱の放出効率が悪くなるといつもより余計にフィンを回す必要があるため、無駄に電気代がかかってしまいます。
掃除をして効率よく熱の放出ができるようになると、少ない電力で冷房・暖房効果を上げられます。
室外機の掃除方法
エアコンの室内機は掃除したことあっても、室外機を掃除したことがない人も多いのではないでしょうか。
室外機の掃除するタイミングと頻度、具体的な掃除のやり方について解説していきます。
室外機の掃除をする頻度とタイミング
掃除をする頻度は1年に1、2度で十分とされているので、年末の大掃除に行ってもいいかもしれません。
ほかに室外機の掃除をするタイミングは、エアコンを使い始める前がおすすめです。
エアコンを使い始める時期は地域によって変わると思いますが、冷房を使う夏には5~6月、暖房を使う冬には10~11月を目安にしてみてください。
年に一度掃除をしている場合でも、「室外機に汚れやゴミが溜まっている」「異音がする」と感じたら室外機の掃除をしてみましょう。
汚れが蓄積されると掃除をするのも大変ですし、室外機の汚れは電気代の高騰にもつながりますので、こまめに掃除するのが理想です。
室外機の掃除のしかた
室外機を掃除する方法を部位ごとに解説していきます。
掃除をする際は室内機の電源プラグを抜き、安全に作業しましょう。
正面の汚れ
室外機の正面・表面は、ほうきなどでさっと掃いて汚れやほこりをある程度取ったあとで、かわいた雑巾でふき掃除をしましょう。
室外機は家の外に置く機械ですので、多少の雨水には耐えられるようにできていますが、直接水やお湯をかけることは故障の原因になるためメーカーでは推奨していません。
ひどい汚れには、ぬるま湯にひたした雑巾をよく絞りふいてみましょう。内部に水が入らないよう注意です。
室外機の正面の風が出てくる網目状の部分は、歯ブラシなど小さめのブラシでゴミやホコリをかき出し、掃除機で吸い取り雑巾で水拭きするのが効果的です。
フィン(熱交換器)
フィンとは、室外機の薄い金属板がびっしり並んでいる部分のことで、裏側や側面に設計されている熱の交換を行うパーツです。
フィンの掃除は冷房・暖房効果を上げるために重要なので、念入りに掃除をしましょう。
フィンにゴミが溜まっている場合は掃除機や歯ブラシなどで優しくゴミを取ります。
フィンはアルミでできているため少しの力でも変形してしまうので、なるべく優しく掃除しましょう。なお、多少の変形なら動作に問題はありませんが、触れるとけがをするおそれがあるので気をつけましょう。
ドレンホース
ドレンホースはエアコン内に結露ができたときに水分を排出するホースです。
このホースで排出される水は空気中のほこりなども含まれており、ホースに汚れが溜まると、エアコンが故障したり水漏れの原因に。
まずはドレンホースの出口から、割り箸や使い古した歯ブラシを使ってゴミを取り除きましょう。クモの巣や虫がいる場合も……。
ホース内部のつまり対策は、ドレンホースの掃除専用のポンプも販売されていますが、ご自宅の掃除機を使ってお掃除もできます。
大きなゴミを取り除いた後に、いらない布をドレンホース先にくくりつけ、輪ゴムなどでしっかり固定します。
ホースの出口から布ごしに、掃除機でゴミを吸い出します。この時、ホースの中にある水分が掃除機の中に入ってしまうと掃除機が故障するおそれがあります。そのため吸い込み音などに注意をはらいながら、2秒程度の短時間吸い込むのを繰り返すなど、慎重に吸い出してみましょう。
もしドレンホースの出口が下を向いていなかった場合は、水がうまく流れるよう向きを調節してください。
防虫キャップも販売されているので、エアコンを設置した時にとりつけてもいいかもしれませんね。
室外機周辺
室外機自体には汚れが少なくても、室外機の周りにゴミが溜まっていると空気の流れが悪くなってしまいます。
先述したように室外機の周りには必要なスペースが設けられており、解放スペースが広いほど効率よく運転できます。
室外機は吹き溜まりになりがちなので、風が強い日など、いつの間にかゴミが溜まってしまうことも。
ベランダやお庭のお掃除ついでに、枯れ葉などのゴミはこまめに取るように心がけるといいでしょう。
室外機が水に浸かってしまった場合の対処法
台風や浸水などの水害で、室外機が浸水してしまった場合、どうしたらいいのかわかりませんよね。
もし室外機が水に浸かってしまった場合は、あわてず以下をひとつずつご確認ください。
エアコンの使用を中止する
室外機が浸水してしまったら、エアコンの使用を中止しましょう。
もし使用できていたとしても、室外機の浸水が進むとエアコンのブレーカーが落ちます。
そのときにブレーカーを無理に上げようとすると、感電したりほかの電気製品に影響が出る危険性があります。
水がひいて室外機が乾いたとしても、漏電や発火が起きる可能性も。
室外機が浸水してしまった際は安全のためにエアコンは使用せずに、電源プラグを抜くか、ブレーカーを落としておきましょう。
室外機の修理を依頼する
室外機に限らず、電化製品に水は大敵です。
室外機が水没してしまった場合、たとえ見た目が綺麗でも内部のモーターなどに不具合が起きている可能性があります。
仮に通電したとしても、漏電や発火などの危険性があります。
そのため低い水位で水没した場合でも、先述したように電源を落とし、決して使用しないようにしてください。
安全のために、エアコンの購入店舗や取扱店、またはメーカーに連絡をし、修理・点検の依頼をしましょう。
ノジマでもエアコンの修理を承っております。
保険が適用されるか確認をする
入っている保険の契約によっては、エアコンの室外機が補償対象になる場合があります。保険内容の確認をしてみましょう。
水災保障の対象になっていれば、浸水時の写真を撮っておきます。
保険金の請求時に被害状況の写真が必要になるためです。
どのくらい浸水していたか、さまざまな方向から写真を撮っておくと安心です。
メジャーなどで水位がわかる写真を撮っておけば、なおよいでしょう。
室外機は雪にも弱い
寒い時期、室外機は暖房の効率を下げないよう自動の霜とり運転を行っています。室外機から水が漏れているように見えるかもしれませんが、それは霜が溶けた水が流れ出しただけなので、故障ではありません。また、霜をとるための熱で室外機から湯気がでる場合もあります。
霜とり運転中は室外機が一時的停止するため、もし暖房がとまったように感じても5〜30分ほど様子をみましょう。
また、雪がつもる地域では室外機に雪対策が必要です。
対策をしないと、エアコンの効率が落ち、電気代がムダにかかるかも!
なぜなら雪が積もることにより吹き出し口やフィンなどを塞いでしまい、必要な周囲のスペースが確保できない可能性が。
積雪地帯では雪が室外機に影響を及ぼさないように、防雪フードや防雪ネット、高置台を使いましょう。
室外機に雪や氷が入り込むと、ファンが回らずエラーが出てしまうこともあります。
室外機が雪に埋まってしまった場合の対処法として、ダイキンではエアコンのブレーカーを切った上で室外機周りの除雪を推奨しています。
吹き出し口・吸い込み口の前は、30センチは空けるようにしましょう。一般的に、室外機の前面が吹き出し口、側面と背面が吸い込み口です。前面だけでなく、側面や背面の障害物にも注意しましょう。
室外機の上に積もった雪も、落下して吹き出し口や吸い込み口をふさいでしまう可能性があるので、取り除いておきましょう。
引用元:大雪の困りごとと解決法 | 空気の困りごとラボ | ダイキン工業株式会社
凍結防止や暖房機能が強化された寒冷地向けのエアコンも販売されているので、引越しなどで雪国へ移住するときは土地にあわせた機種の買い替えを検討してもいいかもしれません。
解決しない場合は故障かも?修理よりも買い替えがおすすめの理由
室外機のメンテナンスや、室内環境を改善しても冷房・暖房効果が上がらず解決しない場合は、残念ながらエアコンが故障している可能性があります。
修理や点検を販売店やメーカーに依頼するのもひとつの手段ですが、使用年数によっては買い替えをおすすめします。
なぜなら新しいモデルのほうが、効率よく冷やす・暖める技術や節電システムが進化しているからです。
無理して今ある古いエアコンを使い続けるよりも、より便利に、おトクに使える可能性が高いです。
ダイキンでは2018年に実施した外気温43度のテストで、冷房能力と運転効率が新しい機種のほうが進化していることを実証しています。
画像引用元:夏場の冷房の「効き」を左右するエアコンの心臓「室外機」「室外機」の周辺環境を見直して省エネで快適な夏を過ごそう | ニュースリリース | ダイキン工業株式会社
冷房・暖房効果の改善が見られないまま使い続けていると、発火などの原因にもなります。
特に10年以上前のモデルを使っている場合は、安全性や効率、節電のためにもぜひ買い替えを検討してみてください。
ノジマでもエアコンの修理・販売を行なっておりますので、お困りの際は、店頭にてお気軽にご相談いただけます。
まとめ
エアコンが冷えない場合の対処法、室外機の掃除や、室外機の水害・雪トラブルなどの対処法についてご紹介しました。
室外機を掃除したり、室外機周囲の環境を整えることで、冷房・暖房の効きが効率アップするだけでなく節電も期待できます。
エアコンの効きが悪いかな?と感じたら、以下のチェックリストをお試しください。
- リモコンの設定が誤ってないか確認する
- 室内機のフィルターを掃除する
- 室外機の周りに十分なスペースを設ける
- 室外機を掃除する
- (冷房時)室外機に直射日光があたらないよう工夫する
- (冷房時)部屋が直射日光の影響を受けないよう工夫する
これらを試しても改善しない場合は、故障の可能性があります。
今あるエアコンを修理すべきか、買い換えるべきか悩まれる人も多いかと思います。
その際はぜひ、ノジマ店頭にてご相談いただければ幸いです。
お客様の状況にあわせて、最適な選択肢をおすすめさせていただきます。
※この記事は2020年9月の情報を元に作成されています。
関連記事
えっ!うちのエアコン臭い…原因はカビ?対策と除去方法は?【2020年版】
熱中症対策は上手にエアコンを活用しよう!28度は危険?日射病との違いも解説
エアコンの除湿って弱冷房じゃないの?除湿と冷房の賢い使い分け
エアコンの電気代はいくら?暖房や冷房、除湿、つけっぱなしの場合、節約方法を解説
【2020年版】エアコンのおすすめ10選、人気メーカーの特徴や6畳、10畳など畳別に紹介